浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

April 4, 2025
XML
カテゴリ: コラム

「複眼」とは

東京大学教授   安藤 宏

私が元寇の執筆を手書きからワープロに切り替えたのは一九九〇年代の後半(三十代半ば)になってからだった。周囲に比べて、とても遅かったように思う。理由は二つあって、一つには、今から考えると笑えるような話だが、推敲だらけでわけのわからなくなった原稿を書き直す際、ハサミと糊を巧みに使って素早く仕立て直す、特殊な技能(?)を身につけていたこと。もう一つは、一度不採用にした表現をのちほどまた参考にしたいという思いがあって、完全に〝消去〟してしまうことへの躊躇が働いたように思う。その意味でも書き直したあと、もとの表現をあえて〝見せ消ち〟にしておける原稿用紙は、とても便利なツールだったのである。

「複眼」という言葉がある。私はこの語を、自分の文章を一度他者の視点に立って批判的に読んでみたり、違う発想で捉え直してみるまなざし、という意味で使っている。実は「複眼」によって吟味すればするほど、文章の言いよどみも増えていき、ともすれば悪文になりがちである。しかしそこはやはり割り切りが大切なわけで、そのギリギリの葛藤が、複数案を〝見せ消ち〟にして書き並べておく、という行為につながっていたように思うのである。たとえ最終案は一つでも、その背後に複数の構想があったうえでの決断であったかどうかの違いはやはり大きい。

そんな私もいつの頃から完全にワープロ原稿になり、今ではそれに何の抵抗もない。むしろ思考のプロセスも明快になったような気がするのだが、時々、もしかしたらそのために何か大切なものが失われてしまったのではないか、という思いに囚われることもある。時代により、「書く」形態がどのように変わろうとも、やはり「複眼」的な発想を自分の中に確保しておくことは大切なのではないかと思う。

【言葉の遠近法】公明新聞 2024.4.17






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 4, 2025 08:59:15 PM コメントを書く
[コラム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

聖書預言@ Re:池上兄弟とその妻たちへの日蓮の教え(10/14) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
とりと@ Re:問われる生殖医療への応用の可否(04/03) 面白い記事なんですが、誤字が気になる。
とりと@ Re:●日本政策研究センター=伊藤哲夫の主張(03/21) いつも興味深い文献をご紹介いただき、あ…
三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: