浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

September 13, 2025
XML
カテゴリ: 文化

悠久なる南洋との交流

島根県立古代出雲歴史博物館 専門学芸員  岡 宏三

出雲の「龍蛇さん」

かつて出雲では、十一月(旧暦では十月)になると連日木枯らしが吹き荒れた。十月を神無月ともいうが、出雲地方では諸国の神々が参集されるから神在月という。出雲人は時雨れる空に神々の到着を感じ取り、「お忌み荒れ」と呼んだ。

神々が滞在されている間は、物音をたてて議(はか)りごとの妨げにならぬよう、歌舞音曲を自粛し、特に神々が諸国へお帰りになる日(神等去出)の夜は屋外に出ることさえ忌み慎んだ。なので神々をお迎えした出雲大社や佐太神社(松江市)などの諸社で行われる神有祭を「お忌みさん」ともいう。

「お忌み荒れ」になると、出雲の沿海に「龍蛇さん」(西南諸島以南に生息するセグロウミヘビ)が海流に乗って漂着する。

室町時代の謡曲「大社」は神在祭を題材とする。神々が参集するなか、海龍王が黄金の小筥の中の小龍(龍蛇)を社前に捧げると、大社の大神が出現し、大平の世と福寿をかなえよう、と告げる筋立てである。龍蛇は神々の先導役・海上安全・火難水難の神とされているが、この謡曲では、幸せと富をもたらす存在であるとも位置付けているのだ。

確かに南方の海のかなたからは、悠久の昔から富がもたらされていた。

出雲大社の背後の山の裏側、日本海に面した猪目洞窟遺跡から、約二〇〇〇年前、弥生時代後期の男性の人骨が出土している。この人物が腕輪として身に着けていたゴホウラ貝は、奄美大島以南で採取される貝で、特定の位置にあるもののみが装飾品とする貴重品だった。

大社から車で西へ約五〇キロの場所に、大航海時代の頃、世界有数の銀の産出量を誇った世界遺産・石見銀山がある。

数年前、銀山領の港として栄えた温泉津の町の入り口から「石敢当」が出土した。中国の福建省を発祥とする、丁字路の突き当りなどに立てられた魔よけの石で、沖縄・鹿児島両県に広く分布する。琉球国王を中継とする中国交易ルートによってもたらされた習俗である。

「石敢当」は両県以外でも東北地方にまで分布するが、どれも幕末・イン代以降に立てられたものなのに対して、温泉津の石敢当は江戸時代前期までさかのぼる。かつ「来龍」「進宝」など縁起の良い文句も刻んであり、招福の願いも込められていたことがわかる。

龍蛇が出雲に到達するまでのルートをさかのぼっていくと、はるか太古の昔から脈々と続いていた、南洋諸島、さらには大陸との、壮大な交流の軌跡が浮かび上がってくるのである。

(おか・こうぞう)

【文化】公明新聞 2025.1.8






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 13, 2025 04:07:20 PM コメントを書く
[文化] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

聖書預言@ Re:池上兄弟とその妻たちへの日蓮の教え(10/14) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
とりと@ Re:問われる生殖医療への応用の可否(04/03) 面白い記事なんですが、誤字が気になる。
とりと@ Re:●日本政策研究センター=伊藤哲夫の主張(03/21) いつも興味深い文献をご紹介いただき、あ…
三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: