2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全45件 (45件中 1-45件目)
1

明日からの旅行に備え、体力を消費しすぎないように軽めに自転車でお出かけ...自転車にすっかり上手に乗れるようになったハルカ。公道も走れるようになりました。ハヤトは...ママの自転車の後ろで爆睡中目的地はお気に入りの水餃子屋さん。我が家にお客さんが来ると必ずお連れするお店。おすすめ料理はこちら。レタスの上には、油で揚げた細切りポテトと少し甘い醤油あんを絡めたお肉。これを大きな口でほおばって食べるのが最高 美味しかったよ。大満足で帰宅しました。今日は明日に備えて早めに就寝します。
2006年04月30日
コメント(0)

金曜日はいつもよりも1時間早く、15:45頃に帰宅するハルカ。そこで同じ幼稚園に通うT家に遊びに行って来ました。先ずはマンション内の公園で...皆で狂ったように泥ダンゴを作り続けていました。全部で50個近くも作り続けていました。外遊びの後は、夕食。食事は持ち寄りで。 美味しくいただきました。皆で仲良く遊べました。楽しかったね。
2006年04月28日
コメント(0)

今日は彼から(?)嬉しいプレゼント午後アイさんと一緒にお散歩に出かけたハヤト。ご機嫌で帰ってくると手には少々しおれかけたタンポポが。ママに渡すためにギュッと握り締めて持って帰ってきてくれたのね。普段は「お花が可愛そうだからとるの止めようね」と言って取らせないのだけど...今日は素直にありがとう。ちょっと、いや、かなり嬉しかったよ。
2006年04月27日
コメント(6)

週末に植えた種から芽が... 因みに今日で4日目。球根の方もこんな感じ。根がどんどん伸びで来ました。幼稚園から帰ってくるとすぐに植木鉢を確認して芽が出るのを心待ちにしていたハルカ。もちろん今日芽が出ているのを発見したのもハルカ。植物が種から出来ていて、芽が出て、育って、花が咲いて...という流れを一通り経験させられたらいいな。これからGWや夏休み等、植物の世話が出来なくなる時期が控えている。途中で枯れないことを祈るばかりです。
2006年04月27日
コメント(0)

宝宝会に行ってきました。引越しの準備や後片付けなどがあったので、ほぼ1ヶ月ぶりの参加。久しぶりに会った友達と楽しい時を過ごせたのですが...その行きのタクシーで...こんなことが。この運転手、何しているか分かりますか?マイク片手に北京案内 じゃなくて 無線でお友達とおしゃべり。北京のタクシーのマナーの悪さは有名。その例を挙げたらキリがないけど知らない人の為にいくつか...・運転中の携帯使用・運転中に歌・わざと遠回り・運転中のタバコ・乗車拒否・行き先が近すぎると客に対して文句を言う・運転中にお客が乗っているのに怒鳴り散らす・法外な料金を請求する黒タク(白タクのこと) 等など。結局この運転手、私達が乗っている間中ズーットいろんな人と無線をしていました。あまりに堂々としているので文句を気力もなくしてしまった程。こんな状態で2008年のオリンピックは大丈夫なのかと本気で心配になってしまいました。
2006年04月26日
コメント(6)

お友達がやっていると聞いて我が家でも最近始めたことが...それは絵日記。ひらがなを書く練習にもなるし、文章を作る力も少しずつ養えると思い、真似して始めてみました。幼稚園でのことをあまり話したがらなかったので、この絵日記を始めた事により、幼稚園で何があったのか良くわかるようになりました。日本で言えばこの4月から年長さんになったばかりの年齢のハルカ。私がこの年齢の時、絵日記なんて書けたかどうか分からないけど、いつか日本に帰ったときの為に日本語の勉強は必要。今は勉強と言うのではなく、楽しみながら身についていったらいいなと思っています。
2006年04月25日
コメント(8)

↓これは、今日ハルカが幼稚園からもって帰ってきた物風船で作ったイモムシ火曜日は工作クラブがある日で、色々なものを作って帰ってきます。今日はこのイモムシ。帰りのバスの中で足がいくつか取れて落ちてしまったようですが、割らずに持って帰ってこれました。よくできました
2006年04月25日
コメント(0)

今日は風も穏やかですごくいいお天気だったので...昨日買ってきた花をお庭に出して水遣り。ついでにカメも日向ぼっこ。久々の暖かい太陽の日差しで、植物も動物も元気をもらった感じ。ハヤトは水遊び感覚で水遣りを楽しんでいました。こんないいお天気が続くといいな~。
2006年04月24日
コメント(0)

ここに引越してきてから1つ新しく習慣になったこと それは「おかあさんといっしょ」を見ること。中国に来て早2年。悲願の「おかあさんといっしょ」が見られるんです。そんな訳で、12時からの1時間はハヤトのテレビタイム。エイゴリアンやピタゴラスイッチも見られて、ハヤトよりもママの方が真剣に見ている感じ。見初めのころは、興味があるんだかないんだか?と言う感じだったのですが、今や音楽に合わせて踊れるようになって来ました。パワパフ体操とアリゴリズム体操をママとハヤトの二人で上手に踊れるようになるのが目標。明日も楽しみだわ。
2006年04月24日
コメント(0)

昨日に引き続き、今日で2回目。昼寝から泣いて目覚め、その後、10分以上ズーット泣きっぱなし。何をやってもだめ。起きてはいるけど、頭の中が起きていないような感じ。良くある夜泣きみたいなんだけど、でも体は起きている...そんな感じ。結局何分泣いていただろう。タイミングを見計らって、ハヤトの大好きなカメに興味を向けさせてようやく泣き止ませることに成功こんなの今日でおしまいにして欲しいわ~。
2006年04月23日
コメント(2)

春の陽気(?)に誘われて、女人街にてお花を購入いつもの値切り交渉で疲れ、お腹も空いたのでそのまま女人街でランチ。こういうところで食べるのもすっかり平気になってしまった我が家。すっごく安い上に、味もまあまあ。ここに来ることがあれば是非挑戦してみて下さい。普通の日本人だったら引いてしまうかも...お腹を満たして帰宅。コレからが本番。買ってきたお花や種を鉢に植え替え。今日はハルカも張り切ってお手伝い。出来上がった作品達はコレ。 鮮やかな青が気に入って買った紫陽花 こちらは種から。お花とミニトマト。コレは球根。大きな赤い花が咲くとのこと。花の名前は何だったっけ?因みにガラスの中に見えている黒い物体は...針金ハンガー。パパのハンドメイドの球根台。なかなかでしょ?これから芽が出たり、根っこが出てきたりという成長を子供達と一緒に見守りながら最終的にトマトやイチゴの収穫ができたらいいなと思っています。あ~、楽しみ~。早く出てこないかな~。女人街でのハヤトここは、毎回引っかかってしまう難ポイント。青空のおもちゃ屋さん。男の子の喜ぶおもちゃが沢山おいてある ママにとっては嬉しくないお店。目の前の車のセットが気に入って、座り込んでみているところ。この後、この場から立ち去るのに大変な労力が必要でした。
2006年04月23日
コメント(2)

先週に引き続き、またまた「朝陽公園」へ。先週は西門から入って失敗西門は0.3元(5円)という格安チケットなのですが、ひろーい朝陽公園の一部エリアしか入れず、つまらなかったのでした。そこで今週はリベンジ。南門から入園。因みにチケットは5元(75円)で、1ヶ月パスは8元だそうです。 シャボン玉見えますか?公園といえば「たこ」と言うほど凧揚げしている人が一杯。中国ではごく当たり前の光景。日本ではお正月だけにしか見ないですよね。日本帰ったら年中凧揚げする変な人って見られてしまうかも...ちょっと心配。 公園にいる凧売りおじさんから購入。 ハルカ上手に揚げられました風が強すぎて、コントロールが難しくなってきたのでパパとママにバトンタッチ。 子供よりも大人の方が夢中になってやってしまいました。この人、はっきり行ってプロ。使っている道具が違う。この手の人が沢山いて、揚げている凧もお手製の特別なもの。そのかたわらで、素人向けの凧道具一式を販売している。趣味と実益を兼ねた商売。こんなのもいいかも。段々と風が強くなってきたので、帰ることに。 今、朝陽公園は巨額の税金を投入して再開発をしているとか。いたる所で工事中。この円形ドームは一体難なんでしょう?帰り道で... 湖を眺めて何を想ふ? 「ポーズして」と言っただけなのに...何故セクシーポーズ?
2006年04月22日
コメント(2)

何と今日は快晴。こんなに天気がよければ運動会日和だったのに...ま、そんな愚痴を言いながら外に出かけるとマンション内の公園に巨大スポンジボブ発見!遊園地などによくある空気式トランポリン。このマンションったら、なかなか素敵なことをするじゃないと思って遊ばせてもらいました。大喜びで遊ぶハルカ。ハヤトも入れたのですが、号泣して抵抗するのでサッサと退散。よく見ると、我が家の修理をいつもやってくれている修理のおじさんが按排してくれている。「この公寓(マンション)ってすごいですね」なんて話したらハルカと一緒に写っている少年のお誕生日プレゼントなのだそうです。金額は何と6000元(9万円)もうビックリこういうのって個人で買う人がいるのね。ため息が出てしまいました
2006年04月22日
コメント(0)

最近、時間を見つけては自ら進んでピアノの練習をするようになったハルカ。そのお蔭か、ダイブ上手になってきました。今日は「ちょうちょう」を両手で弾くためのレッスン。彼女にとって難しいであろう左手の伴奏も、どうにかクリア。弾けることに喜びを感じたようで、とても楽しそうにしていたのが印象的でした。
2006年04月22日
コメント(0)
ハルカの幼稚園の運動会がまたまた延期になりました。これで2回目の変更学年初めに渡された年間スケジュールには4/15(土)とあったのに、幼稚園側の勝手な都合で直前になって4/22(土)に変更。我が家の引越、本当なら4/15にしたかったのをわざわざ早めて4/8にしたと言うのに今年は記録的な量で東京にも届いているとニュースになった程の黄砂。この黄砂の影響を懸念して、再び直前になって5/20(土)に変更するとのこと。もう怒りを超えて、あきらめモード。その内、中止になったりして。結果は乞うご期待あれ。
2006年04月21日
コメント(8)

1ヶ月に1回は包丁を砥ぐ私。もちろん日本から砥石も持参しています。この姿を見ていた我が家のアイさん「次回砥ぐ時言ってね。私のも持ってくるから。いいでしょ?」と。なんで私が...と少し頭にきたけど、いつもお世話になっているのでOKすることに。で、今日がその日。この2本の包丁はアイのです。ビックリするぐらい切れない状態の包丁たち。聞くと、この包丁で野菜も肉も魚も肉の骨も何でも切っているとのこと。頑張って砥ぎましたよ。かなりの労力でした次回はどうしようかな?中国では道端で数元で包丁砥ぎをしてくれるのに...私の時給は数元じゃないわよ!恒例事項になりそうでちょっと怖い。
2006年04月21日
コメント(2)

木曜日恒例の粘土クラブ。本日の作品はコレ。「きのこ」でした。かさの部分に点々の模様をつけるのが一番大変だったとのこと。それにしてもこの作品すごく小さい。比較物を置いて写真を撮ってないので分かりづらいかもしれないけど、1つ1cmぐらいしかありません。色つき粘土を使って作る作品って、昔使っていた緑色の粘土で作ったのと作品の作り方が違ってくるんだなと実感。「線をつける必要がなくなってしまったのだな」と思うと少し寂しい気持ち。ママが驚くような作品作ってきて欲しいな~。因みに過去の昨日はこんな感じ。No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6(今回)
2006年04月20日
コメント(0)

ハルカの幼稚園の遠足にボランティアとして行って来ました。日本の幼稚園と違い、全ての親が来るわけでなくボランティアという形で参加。100元(1500円相当)のチケットは団体割引もなく満額を自腹で購入。この件に関して色々と問題があったのですが、それはまた今度として遠足の様子を中心に書いていきます。チケット売り場にあった看板で水族館内のことを説明中。先ずはショーを見学。 この幼稚園の特徴である「段取りの悪さ」から子供達の観覧席がなく、観覧席脇の階段通路にて観覧することに...実は前方に遮る物がなく結果としてはベストだったのですが...そして、座ると直ぐにスナックタイム。先生が事前に用意していたお菓子を子供達に配り、子供達も各自持ってきていたお菓子をパクパク、むしゃむしゃ。日本の幼稚園ではきっとありえない光景かな?子供によっては、ショーをしている間中お菓子を食べ続けていました。その子は一体どれだけお菓子を持ってきていたのでしょう。少々呆れ気味。 ショーは 中々の内容でした。この後、水族館の中で階段(?)に座ってお弁当タイム。私達 日本人はいつもの習慣で、レジャーシートを敷いて靴を脱いで食べたのですが、中国人の先生にはこの様子が面白く映ったようでした。集合時間までの間、水族館を見て回りました。その途中で、クラス写真撮影。子供達を並ばせるなんてことはしないので、全体撮影は至難の業。その為、男の子と女の子と2つに分けて撮影。↓子供達が一番楽しそうだった場面の1つがコレ。 浅い水槽の中の魚などを自由に触って良いというエリア。イソギンチャクみたいなこの物は、触ると引っ込むという習性でみんなよじ登って喜んで触っていました。そして、最後に集合写真。薄暗がりの水族館から外に出たばかりでみんなまぶしい表情。相変わらず並ぶこともなく、こんな感じ。きちんと並ぶ訓練をしていないので2列で歩くことが出来ずその上、途中疲れてしまい列から離れてしまう子続出だったため必要以上に体力を消耗 あー、本当に疲れた。
2006年04月19日
コメント(2)

所用で幼稚園に来たので、教室に飾ってある作品の写真を撮ってきました。まずは、コレ。あまりの可愛さに撮ってしまった1枚。カタツムリのお家?降園後のハルカに聞いたら、同じクラスのBetty(韓国人)が作ったのだそう。Bettyのママから「絵が上手だ」とは聞いていたけど、工作もこんなにも上手だとは...。「Bettyはすごく工作上手なんだよ」とハルカも絶賛していました。素直にお友達を褒めることが出来ることに関心してしまいました。小さい頃から負けず嫌いだったママは素直に褒めるなんてこと出来なかったかも。次は教室の中に貼ってあったコレ。大きなクジラの絵の周りにクラスメートの写真が貼ってありました。そういえば随分前に彼女のお気に入りの写真を持っていったな~。最後はコレ。絵に名前が書いてなかったので、どれがハルカのものか分からず全体写真を撮ってきたのですが...何と絵じゃなくて、その周りに貼ってあった蝶々がハルカの作品なのだそうです。それも一番端っこの。これじゃ、良くわからない。反対側から写真を撮ればよかった...
2006年04月18日
コメント(0)

アイさんと一緒にもやしの芽きり 公寓内の遊び場でアイにダメだしされながら、二人で楽しそうにもやしの芽切りをしていました。彼女のお蔭で我が家の料理には芽きりされたもやしが出てきます。中国にいる間だけ(?)のちょっとした贅沢最近お昼寝をしなくなってきたハヤト。今日も午後になっても元気モードなので、再び外遊びへ。2歳も過ぎて体力がついてきたんだな~と関心。一方のママは、その元気さについて行けず衰えを痛いほど実感
2006年04月17日
コメント(0)

今朝起きたらあたり一面が黄色くなっていて「何だろう?」と見ると黄砂だったのでした。昨日の夕方まで何もなかったのですが、一晩でこんなに降り積もるとは驚きこんな中、自転車にのって外出。一応念のためマスクをして出かけたのですが、自転車に乗っている中国人たちはマスクなど全く付けずに走っていました。黄砂が降っている最中ではなく、すでに降り積もっている状態ではみんな付けないようです。 一晩でどれだけ積もったのかといえば、この車を見ての通り。マンションでは、エントランスなどいたる所に積もった黄砂をおばさんが掃除していました。これからまた数回来るであろう大黄砂の度に掃除をするのだなと思うとなんとも言い表せない気持ちになりました。
2006年04月17日
コメント(8)

かぶとをかぶらせてみました。「へたれ」のハヤトは、「落ちる」と叫び続け、最後には自ら落として凹んでいました。もう2度とかぶらないそうです。
2006年04月16日
コメント(0)

何故か今まで行っていなかった「朝陽公園」に行って来ました。ここは既に朝陽公園の中。自転車に乗っているハルカと昼寝中のハヤトを背負っているパパ因みにパパが持っているカバンにはランチが入っています。 得意げに自転車に乗るハルカ 寝起きでボーっとしているハヤト春のうららかな日曜日、公園でシートを広げてランチをなんて計画だったのですが...春といえば強風の北京。そういうわけにはいかず「寒いね」といいながら食べました。帰りに自宅前のエントランスにて。
2006年04月16日
コメント(0)

引越荷物もかなり片付いてきたので、「かぶと」を出しました。コレはパパが子供の時に使っていたもの。実家の倉庫の奥底から掘り出してもらったもの。何十年も経っているとは思えないほどキレイでビックリ。これからは我が家で大切にしていきます。わんぱくハヤト。大きな怪我などせず、健やかに育って欲しいものです。
2006年04月15日
コメント(0)

ここ北京も徐々に外遊びが出来る(?)気温になってきました。 ハルカの幼稚園バスをお迎えに行った帰り、そのまま公寓(マンション)内の遊び場でしばらく遊びました。でも風が冷たく強いので、少しだけにして帰りました。早く暖かくならないかな~
2006年04月14日
コメント(0)

木曜日恒例の粘土クラブ。本日の作品はコレ。 洋ナシと皮をむいてあるバナナ「トウモロコシじゃないよ」としきりに言っていたのできっと幼稚園でそう言われて来たのでしょう。それにしてもいつも作ってくるのは小さなモノばかり。もっと大きくて、もっと立体的なものも見てみたいな~。因みに過去の昨日はこんな感じ。No.1 No.2 No.3 No.4 No.5(今回)
2006年04月13日
コメント(0)

現在2歳2ヶ月のハヤト。いつからか歯磨きを暴れて嫌がることなく出来るようになりました。「あーん」「いーん」「ぐちゅぐちゅ ぺ」といっちょまえ。なんだか暴れていた頃が懐かしくなってしまいました。その当時は、どうなることやらと思っていたはずなのですが...過ぎてしまうとどんなことでも思い出になってしまうのですね。年を感じてしまう
2006年04月12日
コメント(0)

今日は日中から強風がすごかった。それに加えて黄砂と柳の綿毛も。コレは夕方、我が家のリビングから撮ったもの。中国の家だからなのかもしれないけれど、激しい強風で窓の隙間から家の中に砂が入ってきたほど。風さえなければうららかな小春日和って感じのはずなのにこれが北京の春なのです
2006年04月11日
コメント(4)

幼稚園から帰ってきてから夕飯までの間、ハルカに庭掃除をしてもらいまいした。我が家、マンションの1階でなんと庭付き。コレが気に入って、引越を決意したくらい。ここだと、夕食作りなどで少し目を離していても安全に外遊びが出来るのでこれから暖かくなる時期には大活躍の予定。今は黄砂と強風があるので、あともう少し我慢。楽しみだな
2006年04月10日
コメント(0)

中国に来て3軒目の家となる現在の我が家。1軒目も2軒目も、交渉して無料でウォシュレットを取り付けてもらったのですが、今回はどうしても無理と言うことで、泣く泣く自腹で購入。中国の電圧は220Vと高く、日本に持ってかえって使うことが出来ないので、中国製の安いものでいいと不動産屋に言ったのですが...壊れやすくてとてもじゃないけどお薦めできないということで、価格が1.5倍もする日本製を購入させられてしまいました。因みに日本で買うのと変わらない価格です壊れた時のことを考えると、頭が痛くなる。修理工は時間どうりに来ないし、必要な道具も持ってこなかったりする。何度も出直してくるため、数日間 家から出られなくなってしまう。壊れるならせめて保障期間中に壊れてね。本当は壊れて欲しくないけど...そのために日本製を買ったんだから。
2006年04月10日
コメント(0)

今日からは、新しいお家から幼稚園へ出発。以前の家から少ししか離れていないので、幼稚園バスも今までと同じ6号車。しかし、困ったことにバス時間は今までよりも15分早い7:45に。朝の15分差は大変これから毎朝、戦争です
2006年04月10日
コメント(2)

引越してきてからいくつか新しい発見があった。まだまだ寒い北京なのですが、既に春が訪れていたことを発見。こんなにキレイなお花が満開に咲いていたんです。 新しい家では「NHKワールドプレミアム」が写るので、2年ぶりぐらいに一畳マンをみました。以前の家で見ていた「NHKワールド」とは雲泥の差。名前は似ているのに番組内容は全然違う。これからは「おかあさんといっしょ」も見られるようになったので、楽しみ。ハヤトは初めて「おかあさんといっしょ」を見る事になるのね。どんな反応するか、楽しみです。
2006年04月09日
コメント(4)

見てのとおりの兄弟げんか。初めて2段ベッドを目にし、誰が上の段を取るのかで喧嘩に。どんなにごねてもダメ。登ったはいいけど、一人で降りられないハヤトは下の段に決定。その後、二人ともそれぞれ自分の場所に落ち着きお昼寝をしました。一安心。
2006年04月09日
コメント(0)

中国に来て、いろんなトラブルがあったりするけどその度に、いつも友人に助けてもらってきた。日本ではない外国という状況がそうさせているのか分からないけど「日本人はみんな友達」という感覚がある。そんな訳で、今回の引越に関しても沢山の友達に助けてもらった。この場を借りて、皆さんありがとうその中でもすごく嬉しかったのがこれ。朝10時からの引越で、お昼の時間は作業の真っ只中。用意などできず どうしようかと思っていた時、友人(Yさん)から電話。差し入れを持ってきてくれると言う。すっごく助かったし、すっごく嬉しかった。その上、すっごく美味しかった。Yさん、ありがとう。私もこういう気遣いの出来る人間になりたいな。
2006年04月08日
コメント(0)

トラックに乗り切らなかった自転車に乗って新居へ移動中にサクラを発見したこと新居には入居条件の1つとして2段ベッドを入れてもらった。この効果で、2歳のハヤトがはじめてすんなり1人で寝てくれた因みに上段がハルカ(姉)で下段がハヤト(弟)。そういえば1年前。上海から北京に引越してきた時、ハルカ専用ベッドを用意してあげたら喜んで1人で寝るようになったっけな。コレでママは朝までぐっすり安眠できそうです。子供の寝相ってビックリするくらい悪いですよね。あー、良かった。開放された感じ。
2006年04月08日
コメント(4)

トラック台は不動産屋さんが持ってくれたので、今回の引越にかかった費用は「ほぼ0円」。お金は掛からなかったけど、手間がすごーくかかりました今日は引越当日の様子を紹介します。因みにハルカは金曜日の幼稚園帰りにそのまま友人宅へお泊り。全ての荷物が既に段ボールに入っているので、ここでやるのは荷物を運び出すだけ。そうは言っても「この電気スタンドは持っていくのか?」「この椅子は?」と我が家の持ち物なのか?マンションの持ち物なのか?を現場で作業員に指示する面倒くさい仕事が残っている。これは私が担当し、パパはハヤトの相手と各種保証金返還手続きに行って貰った。飲料水の空ボトルを抱えるパパと三輪車に乗るハヤト。パパはハヤトと遊びながら担当の保証金返還手続きに奔走。私なら手続きに一杯一杯になってしまって、遊ぶドコロではないのだが、パパはすごいの。ちゃんと遊びながら出来るの。いつも感心する。ハルカ&ママのクリスマスプレゼントとして購入したピアノ。大切に運んでね。 エレベーターホールはこんな感じ 家の中は空っぽ 一杯に積み込まれたトラック 不動産屋さんの車に残ってしまった荷物を詰め込んで終了。この後、積み込めなかった自転車に乗って新居まで移動。
2006年04月08日
コメント(2)
いろいろあった今回の引越でしたが、どうにか無事に引越できました。
2006年04月08日
コメント(4)

いよいよ明日が引越当日。残すところ今日しかないアイと私とでラストスパートそんな中...ただ1人暇を持て余しているハヤトは... ⇒ ⇒ 楽しいものがないかと物色中 大好きなカメ発見 あったーこんな場面も...見よう見まねでアイのお手伝いこの後姿はママではなく、アイさんです。お間違えのないように。こんな感じで、息抜きに写真を撮りながら夜まで頑張り、無事詰込み完了しましたハルカは幼稚園のお友達の家にお泊りさせてもらいました。幼稚園バスに乗って直接お友達の家に帰宅。居ないと寂しいなと思うのだけど、そのお陰で準備がはかどりました。Tさん、Yさん、ありがとう。
2006年04月07日
コメント(0)

同じ公寓(マンション)に住むお友達からのさしいれの肉まん彼女のオタクのアイさんは、いつも手作りしてくれるのだそう。うらやましいなだって、すっごく美味しかったんだもの北京人のアイさんを雇っている人にはこういうメリットがあるのだと知ってはいたけど、食べてみて痛いほど実感してしまった我が家のアイは四川省出身。なので、小麦粉料理は不得意。餃子の作り方も、私が教えたくらい。出身地方で給料に違いがある現実。四川省などの地方からわざわざ出稼ぎに来ている彼女達は北京人よりも安い。今の彼女は金額だけでなく、彼女の仕事の速さに惚れて雇ったのだから、料理のことは...あきらめるしかない。それにしても、美味しかったな。今度作り方教えてもらおう。
2006年04月06日
コメント(2)

木曜日恒例の粘土クラブ。本日の作品は、「小麦粉ねんど」。粘土で作品を作ったのではなく、小麦粉と牛乳で小麦粉粘土を作ったのだそうだ。材料の配分が悪かったのか、こね方が悪かったのか、ボソボソ状態。こんな笑顔でボソボソ粘土を見せてくれたので、許しちゃう。きっと次回は上手な粘土を作ってきてくれるでしょう。因みに過去の昨日はこんな感じ。No.1 No.2 No.3<追記>このブログを見て思い出したらしい。この日、パパは子供達(ママも含む)が寝た後で帰って来てテーブルの上の「手作り粘土」を発見。おとぼけパパはコレが手作りのアーモンドクッキーだと思ったらしく本気で食べようとしたらしい。勝手に食べて怒られるのを恐れて手をつけなかったのだと...食べなくて良かったね。小麦粉からできているとは言っても、子供たちがコネコネした粘土だからね。
2006年04月06日
コメント(0)

昨日のブログで段ボールが無事に入手できたと報告したばかりなのですが...今日になって不動産会社から電話が。私にとって重要項目の洗濯物干しが取り付けられないとのこと。怒り爆発この物件を見た最初から、ベランダの上から吊り下げるタイプの洗濯物干しの設置が可能か確認し、OKだというので決めたのに...吊り下げるタイプの物干し竿とは、コレのこと。 今の家で使っているもの。因みにコレはただでつけて貰えました。不動産屋は下におくタイプの物干しに替えたらいいじゃないかと言うが、私は上からのタイプがすきなの!!!だから最初から確認したじゃないの!!!こんなことでも私にとっては重要事項なの。それを言っても、不動産屋は引かない...北京は砂埃が多くて家の中に干すのが一般的で、その上、加湿作用もあります だと。そんなことは北京に1年住んでいるので知っている。外に干しても乾かない冬は室内に干すつもり、天気のいい夏まで家の中に洗濯物があるのがいやなのよ!!!!!この時点で話しても、進まないので引越してから両者の妥協点を模索することにします。
2006年04月05日
コメント(0)
日本に本帰国されるお友達にお願いし、段ボールと梱包資材を譲って頂きました。日本ならではのすばらしい品揃え。食器・本用の小さいけど強度の強いもの、スーツを折りたたまずにそのまま入れられるサイズなど、ここ北京では、個人での入手は不可能なものばかり...ほんとに助かりました。(Nさん、ありがとう)その上、夕方には不動産屋より貸し出し用段ボールが届き、ひと安心。コレでどうにか引越できそうになりました。それにしてもこの不動産屋。最初は1枚10元(150円)で必要枚数を購入しろと言ってきたのを、冗談じゃないと言い返した交渉したところ、20枚(200元=3000円)もの段ボールを貸してくれたのです。もちろんただで。こういうところが「中国」って感じ。こちらの要望を強く主張すると通ってしまうところが...日本人には言わない美徳みたいのがあるけど、こちらでは不要。言わないと理解してもらえません。それにしても良かった。後は荷物を詰め込むだけ。頑張ろう。
2006年04月04日
コメント(0)
ここ数年、1年に1~2回の引越しをしてきた。でもそれは全て会社命令だったため全て「楽チンパック」。貴重品や下着など、見られたくないものだけ自分で梱包し、後は当日全て業者さんが梱包してくれるというタイプ。荷解きはもちろん自分でやっていましたが、全ての梱包を自分でしなければならない今回は想像以上に辛い段ボールの手配も自分でする羽目になったので、こうなったらとことんやってやる状態外国人とは思えない位、中国の一般市民並みの低コストで抑えてやる~そんな訳で、これからしばらく引越し準備に没頭するためブログ更新をお休みします。4/8(土)が引越し当日。いつから再開できるか、乞うご期待
2006年04月03日
コメント(4)
遂に5000アクセス達成しました。コレもひとえに皆様のおかげです。これからもこれまで通り、北京のこと、我が家のことを中心に、コツコツと書いていくつもりです。今後とも、応援よろしくお願いしますキリ番を踏まれた方は、是非 掲示板(BBS)にコメントお願いしますね
2006年04月02日
コメント(8)

残っていた生クリームとイチゴを使ってロールケーキ作り ハルカもお手伝いしてくれました。 そして出来上がったのがコレ。初めてにしては上手に出来ましたしかし.......コレだけでは終わらなかった コレはママの指。何故こうなったのか良く分からないのですが...ロールケーキの生地をオーブンで焼く時に、オーブンの蓋に挟まってしまったのです。左手小指の爪の部分を...爪の中央にアザと、反対側には内出血。かなり厳しい状況。でも、自分でやってしまったので、誰にも文句を言えない...なんてドジなのでしょう
2006年04月01日
コメント(6)
全45件 (45件中 1-45件目)
1

