2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全34件 (34件中 1-34件目)
1
ハヤトとママの2人で、同じマンションの上階に住んでいるお友達の家に遊びに行ってきました。彼女は確かブータン人。ご主人はオーストラリア人だったかな?彼女の話によると、ブータンでは今日が新年なのだそうです。そこで彼女は北京市内に住んでいるブータン人の友達と食事に出かけてしまうけど、良かったら遊びに来てと言われて行ってきました。奥様不在でアイ(お手伝いさん)とお子様だけのところにお邪魔するって少し変な感じがしたけど、「ま、いいか」気にしないことにしよう。同じ不動産屋の管理物件なのに全然雰囲気が違って素敵なお宅でした。でも、今度は奥様のいる時に行くことにします。
2006年02月28日
コメント(2)

日曜日の朝 突然作り始めた帽子が完成しました!⇒完成作品カップラーメンの空き容器に折り紙を貼り付け、ボール紙でツバも作りました。このツバには両面に折り紙が貼り付けてあります。そして、上に乗っかっているきのこの人形はというと...ちょうど日曜日の朝に配達されてきた紙おむつに付いていた景品なのですが、気がついたら接着剤でくっつけられていました。今度から一言聞いてね!リビングにあったミッフィにかぶせてみました。隣の着物娘はママとハルカの共同作品。最近 お絵かきや工作が上手になったハルカ。これからも作品をどんどん作ってね。楽しみにしているよ。写真を撮っておくから、忘れた頃に内緒で処分しちゃうけど許してね。
2006年02月27日
コメント(0)

昨日と打って変わって今日は忙しい充実した一日でした。まず、ハルカの工作をみんなでお手伝い。カップラーメンの空き容器に折り紙を貼り付けて帽子を作成中。結局、出かけるまでには完成しませんでした。完成は乞うご期待。続いて、国貿のアイススケート場へ。 ここではママとハルカのペアで練習。運動神経が並外れて鈍いママですが、アイススケートは普通に滑れるので「ママ先生」としてハルカを指導。どうにか1人で滑れるようにはなりました。1年中できるスケートリンクなので、また来ようね。その頃、パパ&ハヤトは...国貿から近くの建外SOHOに。その中にあるメリーゴーランドに乗って遊んでいました。因みに無料なのだそうです。ハヤトの顔が喜んでいないのには、訳が...そのメリーゴーランド、中国製だったため(?)ゴーゴーという音が激しくてパパですら乗っていて怖かったのだそうです。お昼は知人から教わった「飲茶」のお店へ。日壇公園の南門近くにありました。食事も美味しかったし、その上 サービスがビックリするほど良かった。値段はそれ程高くはなかったので、是非また行きたいお店でした。そのまま、日壇公園へ。冬なのに元気に生えているのにはビックリ!その元気な芝を刈っていました。日壇公園を南から北にぬけて、タクシーに乗って帰宅しました。充実した一日でした。
2006年02月26日
コメント(4)

パパが仕事で不在だったため、久しぶりにノンビリとした土曜日。ママはこういうマッタリとした感じ大好きです。(パパは嫌いみたい) いつもこんな感じで仲良く遊んでいます。ハルカはハヤトの事がパパよりも大好きなのだそうです。ひらがなとカタカナがダイブ読めるようになったので、絵本も読んであげられます。<本日のベストショット>⇒大好きなイチゴ飴をほおばるハルカ⇒メルちゃん(お人形)の哺乳瓶をしゃぶるハヤト喧嘩もするけれど、でも仲良しな姉弟なのでした。これからもずーっと仲良しでいてね。
2006年02月25日
コメント(0)

Nくんの滞在も今日のお昼まで。そこで、ディープな北京を体験してもらおうと我が家の近くで通称「ローカル弁当」を購入。ごく一般的な中国人(裕福な人はあまり買いません)が毎日食べている弁当。ご飯とおかず2品のセットで4元と6元。4元と6元違いは、選んだおかずの中に肉が入っているかどうかで決まります。今回私達が選んだこの2セットの合計は10元(150円)すごく安いけど、まずくはないのよ。かといって、すごく美味しいと言うこともないけど。お腹一杯にはなります。
2006年02月24日
コメント(4)

昨夜日本から来たお客さん(Nくん)を連れて北京市内観光に。彼の北京滞在日数は1日半しかないので、超メインのみ観光。先ずは、地下鉄に乗って天安門広場へ。韓国、香港、広州などのアジアをよく旅するというNくんですが、北京の地下鉄には少し戸惑い気味。大都市なのに、券売機も自動改札もないという事に...全て人力なので、少しでも言葉が出来ないと大変だと思ったそうです。⇒地下鉄から上がって直ぐに見えた天安門に感激のNくん今回、三度目の正直で「毛主席記念堂」に初入館を果たしました。1回目は、休館日の月曜日に行ってダメ2回目は、臨時休館日にあたってしまってダメ今回は万全を期して、行ってきました。ここは毛沢東の陵墓で、毛主席の遺体が安置されています。亡くなる前の毛沢東にあったことが無いので、変化があるように見えるのかどうかは分からなかったけれど、想像以上にきれいでまるで眠っているようでした。財布と携帯以外の荷物を全て預けなければならないのが、少し面倒ですが、一度は行って見て下さい。荷物預け料は5元。でも、入館料は無料です。<天安門の撮影ポイント>天安門広場側から天安門を写すと天安門の前景が入ってキレイに写せますと言うわけで、天安門をバックにNくんの記念撮影。来年の年賀状の写真はこれで決まりだそうです。ほぼ1年先ですが、どういう仕上がりになるのか今から楽しみです。地下道を渡って天安門、故宮へ。これは故宮の中にある有名な太和殿。前回来た時(1月)には工事なんてしてなかったのに...来る度に違うところが工事中になってしまう、オリンピック準備に忙しい北京なのでした。続いて、これまた前回(1月)のアテンドの際、時間切れで見られなかった「珍宝館」故宮の中で別途チケットが必要な場所で、早めに閉まってしまうので要注意です。 「珍宝館」を南から入って直ぐにある「九龍壁」九匹の龍が瑠璃装飾によって描かれています。左から3番目の白龍(写真左)の腹部にだけ、彫った木片(写真右)がはめ込まれています。 これもまた「珍宝館」の中にある「珍妃井」。場所は珍宝館の一番北側。西太后が珍妃を無理やり井戸に投げ込み殺してしまったと言う悲しい惨劇の起こった場所。今でも穴は開いていますが、その当時の穴ではないようです。故宮はこういった主要所のみを見学し、Nくんが一番楽しみにしている西単へ。西単で何が楽しみなのかと言えば「中国の携帯電話」。本人は自覚しているか分からないけれど、私から見るとかなりの「携帯オタク」。2泊3日(実質1日半)の滞在日数なのに中国で使用可能な携帯電話を数台持って来ている。そして、一番驚いたのは、この旅行の一番の目的が携帯電話の価格調査だということ。これを聞いたときには目が点に。価格調査なら私が行ってメールで教えてあげるのに。自分の目で見たいというのがマニア心理なのでしょう。Nくんの調査結果は...香港と比較して概ね1000元(15000円)北京の方が高い のだそうです。年末に携帯電話を買った私でもこんな価格調査はしなかった...それに西単にこんなに沢山の携帯電話が揃って展示・販売している場所があるのも知らなかったわ。旅の目的を果たしたNくんは満足してくれた様子。そろそろハルカが幼稚園から帰ってくる時間なので、帰宅。Nくん、今度からは私に依頼してくれれば調べてあげるよ!そして、締めくくりは...北京ダック。 実はあまり北京ダックが好きではない私。でもそれは今まで行ったお店が私の好みではないのだと思い、別の店へ。行ってみてビックリ。結構食べられた!いつもなら数切れでおしまいにしていたのに...この店の方が好みのようです。次回からもこの店にしよう。過去に私のアテンドでダックを食べた皆さん、この場を借りてゴメンナサイ。是非また来て下さい。今度は前よりももっと美味しい北京ダックをご馳走します。
2006年02月23日
コメント(4)
今日、日本からお客さんが来ました。結婚当初、私達が北海道に住んでいた頃の友人。彼は北海道の、そのまた端っこの方から、飛行機を乗り継いで来てくれたのでした。驚いたことに「特典航空券」を利用して来たとの事。聞くと、ボーナスマイルのつくキャンペーンを上手く利用してマイルを増やして、韓国・香港・台湾などを旅行しているとの事。他にも「マニアック」なことを沢山知っていて、まさに人間トリビア?でもかなりマニアックすぎて、殆どついていけなかった(笑)
2006年02月22日
コメント(0)
今晩、日本からお客さんがやってくるので、その前に、子供達を寝かしつけようと、いつもよりもテキパキと仕事をしていたら...何故か急に両腕が痒くなってきてしまった。きっと乾燥のせいなのだろうと、我慢をしていたのですが...子供達2人とお風呂に入ったとき、ハヤトの体をみてビックリ。腕、肩、背中に湿疹ができているではないですか!良く見ると私の腕にも湿疹のような物がある。このせいで痒かったのだ。でも、ハルカにはない。と言うことは、ハヤトと2人で食べたお昼ご飯が怪しいのか?でも、今日は毎週水曜日に行っている「宝宝会」のみんなと日本食料理屋で大勢で食べたので、他の人が大丈夫なのか確認したいわ。でも、今日はもう遅いので明日電話して確認してみよう。明日は1日アテンドで病院に行く暇がないから、大したこと無いといいのだけど...
2006年02月22日
コメント(0)

ハルカは毎日4時半に幼稚園から帰ってきます。最近、帰ってくると5時半頃に眠気のピークがやってきて昼寝をしてしまうので、困っています。そのまま、朝まで寝てくれれば問題はないのですが...4時半から5時半までの1時間で夕飯&お風呂を済ませて寝かせても1~2時間で起きてきてしまうので、どうしたものかと試行錯誤の毎日で...そこで、今日はホットケーキを一緒に作ることに。何かに集中していれば、眠気なんて飛んでしまうはず。小さい頃から読み聞かせていた「しろくまちゃんのホットケーキ(絵本)」を傍らに置いて、その中に出てくるフレーズ「ぽたーん」「どろどろ」「ぴちぴち」・・・などと暗唱しながら作りました。できあがり!そこでまだ昼寝から覚めていないハヤトを起こし、一緒に食べることに。ハルカはさっさと食べ終え、ハヤトの分を一口大に切ってあげていました。もう2歳になっているし、ホットケーキは硬くないからそんなことして上げなくてもいいのに...優しいお姉ちゃんなのでした。ところが、食べ終わってしばらくすると...「眠くなっちゃったから寝てくるね」と言い残して寝てしまいました。時刻は5時半。あららら。またしても失敗に終わってしまいました。因みに1時間後に起きてきました。この後、お風呂して夕食食べて、何時に寝られるかな?目標8時半。ママ、頑張ります。
2006年02月21日
コメント(0)

今日はいつもよりも少し?すごく?早く帰ってきたパパに子供達は大興奮。ハルカとハヤトでパパの奪い合い。ハルカが「パパ見て!」と言えば、続いてハヤトが「パパ見て!」 ハルカのブリッジを見て... ハヤトもブリッジ?2人で競り合っていました。
2006年02月20日
コメント(0)

今日は天気がいいので家族揃って前海のスケートへ。しかし.....様子が少しおかしい。誰も滑っていない。その辺にいた人に聞いてみると、毎年「立春」までなのだそう。今年は2/4までだったのです。残念! 前海をバックに。残念さが漂ってます。正直言って少し安心しました。ちゃんと終わりの日にちが決まっているということに。毎年氷の下に落ちて死者が出ているなんて、噂を耳にしていたので。因みにパパが持っている棒は、デッキブラシと窓磨き棒。毎回、暇を持て余すハヤトの為に、アイスホッケーをしようとわざわざ自宅から持参したもの。残念ながら使われること無く持ち帰ることになってしまいました(悲)さて、気持ちを持ち直して毎回ここへ来る度に気になっていた行列の店へ。これがいつ見ても行列の出来ている栗屋さん。試しに買ってみました。味はまずまず。でもママはパパが出張先の天津から買ってきてくれる天津甘栗の方が好きです。(またよろしく)買ったばかりで出来立てホカホカの甘栗を食べながらタクシーで国貿へ。国貿にある室内スケートリンクへやってきました。ハルカのクラスメートと偶然に会い、一緒に滑ってもらうことに。野ざらしの前海とは比べ物にならない位、良くすべるリンクに慣れるまでしばらく時間がかかりましたが、制限時間の90分後にはどうにか一人で滑れるようになりました。その頃、ハヤトは...甘栗を食べ続けていました。
2006年02月19日
コメント(0)

今日は建外SOHOにあるPOPLAR社に行って来ました。POPLAR社は日本のポプラ社のこと(?)で、日本の本は勿論のこと日本の本の中国語版などがあり、とても楽しい本屋さんです。今回は、友人から教えてもらった「工作教室」に参加してきました。今回のテーマは「十二支」。始めに十二支に関する絵本の朗読。因みに中国語、日本語、英語の三ヶ国語で。この時点で2人の子供達は飽き気味。同じ内容で3回も朗読されては、大人の私でも辛かった。そして、メインの工作開始。肝心の工作の内容は、残念ながらイマイチ。参加費として支払った材料代35元(500円)もちょっと高く感じてしまう内容。しかし、今回は同じ建外SOHO内にある写真スタジオが来ていて、子供達の写真を無料で撮影してくれたのでした。 どうですか?この2枚の写真。そのプロが撮ってくれたものです。ママとしては、私の腕と大差ないと思っているのですが...(笑)ママの感想はともかく、子供達が以外に楽しめた様子なので良しとすることにしました。
2006年02月18日
コメント(0)

もうただ奇跡としか言いようが無い。それは↓これ。何だか分かりますか?分かりづらいと思いますが、これは昨年末に北京から日本へ送った年賀状。なんと「宛先不在」で北京に戻ってきたんです。いい加減な国と感じてしまう中国で、こんなことが出来るなんてもう奇跡としか言いようが無い。やればできるじゃん。
2006年02月17日
コメント(0)

ハルカとパパを送り出し、ほっとしていた8:30にハルカの幼稚園から電話。スクールバスに乗る直前、マンションエントランスの扉に指を挟んだのだとか。応急手当はしたが心配なので病院へ連れて行って欲しいとの事。なんで扉に手をはさんだの?????不思議でしょうがない。でも、考えてもしょうがない、やることがいっぱい。病院の予約、中国語家庭教師のキャンセル、アイに状況説明を終え、幼稚園へ。その後、病院へつれて行き、先生に診てもらったところ、骨には異常が無いとのこと。腫れがひくまでの数日間固定しておくだけでいいのだそう。大した事じゃなくて良かった。一安心。再び幼稚園へお送り届けてきました。幼稚園の教室の前で撮影。ハルカ自身も安心したようで、元気に教室に戻っていきました。そそっかしいママの子供だからしょうがないか。お互いもうちょっと気をつけようね。
2006年02月16日
コメント(2)

2歳になったばかりのハヤトですが、お友達と一緒に日系幼稚園に体験一日保育に行ってきました行かせてきました。⇒お出かけ前に玄関先で。少し緊張している様子。ママが居ると「ダメ男」になるハヤト。例えば、外出先で。パパと2人で歩く時は頑張って歩くのに、ママと歩くと直ぐに泣き出し「抱っこしてー」といった風に...なんといっても2歳0ヶ月なので、まだ幼稚園に入れるつもりは無いのですが同じ年齢のお友達と遊ぶ楽しさをもっと知って欲しく、挑戦させてみました。お弁当持参で、いきなり9時から14時半までの長時間。幼稚園の前に着くや「行かない」を連呼。ごまかしながら中に連れて行くと、ママにぴったりくっついて離れない。最初は先生の話に聞く耳持たずで、今日はダメかと思ったけれどしばらくたったら、少しずつ先生の話に興味を持ち始め気持ちがママから離れた瞬間にそーっと出てきてしまいました。お姉ちゃんのハルカの時には、幼稚園に行きたくて行きたくてしょうがないといった感じだったので、姉弟でこんなにも違うものなのだなと再認識。ドキドキしながらお迎えに行くと、元気に出てきてくれました。先生のお話では、泣くこともなく、お弁当も一生懸命一人で食べて上出来だったとの事。良くがんばったね。もうちょっと大きくなったら行こうね。
2006年02月15日
コメント(2)

今年は新しいことに挑戦する年。これは、私が念頭に掲げた目標。既にピアノ、フラワーアレンジメントはスタート済みで、後はお料理教室。ということで、今日はお料理教室に行ってきました。最後に出来上がったものを先生のお宅の素敵な食器で頂きました。あまりの嬉しさに写真を撮るのも忘れてしまいました...残念。食べ切れなかったものを持ち帰ってきたので、先生のとでは大分イメージが違ってしまいますが、我が家の食器でもう一度セッティング。パンは子供達の為に「くま」と「アンパンマン」の形に作ってみました。⇒アンパンマンの鼻を食べちゃった!
2006年02月14日
コメント(2)

今日は情人節(バレンタインデー)。近所の花市場は真赤なバラを買い求める男性で大賑わい。おかげで大渋滞。ハルカの幼稚園バスも急遽ルートを変更したほど。日本では女性から愛の告白や贈り物をする日なのですが、中国では逆。我が家は今日から中国式に勝手に変更することに決めました。「出張中のパパ、そういうことだから よろしく!」小さなお客さん(?)花好きのハヤト、「お花きれいね~」と言いながら行ってしまいました。うーん、この中ならママはこれでいいわ。大きくなったらプレゼントしてね。(正直言うと、中国のアレンジメントはイマイチです)<番外編>ここはお茶屋さん。なのに便乗してチョコレートや花束を売っていました。急いではしり書きしたかのような紙看板とこのいい加減な店の雰囲気、なんとも中国らしくていいわ。
2006年02月14日
コメント(0)

この巨大なこおり、どこにあったか分かりますか?(脇の一味唐辛子の大きさと比較して大きさを想像してください。)決して作ったわけではありませんよ。どこにあったものかと言えば......冷蔵庫の中。私達がここの家に引越して来て以来、日々成長をし続け9ヶ月かけて遂にこの大きさにまでなってしまったのです。大きくない冷蔵庫なので、さすがに我慢の限界。今日、トンカチとドライバーで剥がしてみました。思いの外、簡単にはがれてしまい、これならもっと早くやればよかった。日本でかなりボロい冷蔵庫を使っていましたが、氷どころか霜すら付かなかったのに...さすが中国だわ。さっきキレイになったばかりなのに、もう既に霜がついている!!!ま、また半年後にトンカチとドライバーを使えばいいか。
2006年02月13日
コメント(0)

中国の一大イベント(?)春節は旧暦の1月15日まで続きます。今日がその春節最終日なので、習慣にならって「元宵(ユエンシャオ)」を食べました。これがその「元宵(ユエンシャオ)」。甘い餡の入ったダンゴ餅。餡には胡麻、くるみ、サンザシ、チョコレート等があります。ゆでた汁をそのままダンゴと一緒に食べると聞いたのですが、ちょっと味気ないので家にあったコシアンでおしるこ風にアレンジ。美味しかった~。因みに今回は胡麻餡にしました。
2006年02月12日
コメント(0)

昨日の土曜日はパパが出勤だったので、その分今日はたっぷり遊んでもらいました。春節休みを長期休暇にするため、春節前後の休日は振替出勤にさせられるのです。その為、先週は日曜日から土曜日までの週7日勤務でした。お疲れ様。だけど、家でじっとしていたくないと言うパパの希望で出かけることに。 ⇒子供遊楽園↑中国科学技術館中国科学技術館の中にある子供遊楽園に行ってきました。中には、巨大な人体模型の滑り台や水を使った消化訓練ゲーム等など沢山の遊具があり、長時間楽しめました。⇒子供が食物となって口から入り、大腸の滑り台で外にでます。 薄暗い室内が怖くて泣き出すハヤト。何をやっても駄目で、しばらく泣きっぱなし。⇒やっとなれた頃に...フンころがしの糞を転がそうと押しています。⇒ハルカは大いに楽しんでます。滑り台から出てきた瞬間。⇒消火訓練ゲーム。無事に消火成功。予想以上に楽しかったです。ただ室内なのに暖房があまり効いて無かったため、遊んでない親はコートが脱げませんでした。3歳以上の子供は20元。大人は10元。でした。
2006年02月12日
コメント(0)

家族揃って最近はまっている事があります。それは..........アニメ「ワンピース」のDVDを見ること。「ワンピース」は日本のアニメで今も毎週日曜日に放送しているみたいです。勿論私達が見ているのはDVDで、以前TV放送したもの。全12枚組み。因みに今は7枚目。かなり虜になっています。ハヤトが一人ではまっているのが「花火」春節名物の爆竹は今や花火に変わってしまいました。いつまで続くのか、毎晩あちらこちらから花火の音が。「バーン!」と音がする度に、この写真の様に窓にへばりついて見ているのでした。
2006年02月11日
コメント(2)

今日、久しぶりにハヤトの髪をバリカンで刈ることにしました。⇒カット前 ⇒カット後久しぶりだったため、カットしている間中号泣していたハヤト。こっちも早く仕上げるのに必死になりすぎて、前髪が変に...(これって言い訳?)丸刈りではなく、スポーツ刈りを目指していたのですが...ダイゴロウになってしまいました。あと2週間もすれば分からなくなるでしょう。それまでの辛抱。ごめんね。ハヤト。
2006年02月11日
コメント(2)

今日は3週間ぶりのピアノレッスン。春節休みがあったのでこんなにも長期ブランクが...おかげで難しい課題でしたが、沢山練習できて上手になりました。今日でレッスン3回目。ハルカもママもまだまだ初心者の域を脱しませんが、練習するのが楽しくなってきました。また、練習してこよう!
2006年02月11日
コメント(2)
今晩のメインディッシュは秋刀魚。秋刀魚に大根おろしは欠かせませんよね。この大根おろしをやりたくてしょうがない子供が2人も居るので大助かり。始めにお姉ちゃんが力尽きるまで頑張り、残りを弟が。因みにお姉ちゃん(ハルカ)は、頑張りすぎて疲れてしまいお昼寝してしまいました。2人ともありがとう。ママは大助かりです。
2006年02月10日
コメント(0)

大好きなお店。「源宝水餃屋」水餃子のお店です。麦子店路にあります。水餃子の種類は20~30種類はあるでしょう。このお店のお薦めは水餃子は勿論、他の料理も美味しいというところ。我が家にお客さんが来た時は、必ずきています。次回お店に行った時に、お薦めメニューを紹介しますね。
2006年02月10日
コメント(0)

ハルカが折り紙で雛飾りを作りました。パパとママもお手伝いしましたが、なかなかの出来上がりです。ただ、1つ心配事が。この雛飾り、絶対に捨ててはいけないのだとか。日本に帰国する時にも、引越荷物として持っていかないといけないらしい。本物のおひなさまだけでも大変な量なのに...困った。こちらは本物のおひなさま 適当な飾り場所が見つからず、テレビの上に。テレビ画面に映っているのは「アンパンマン」のビデオ。それも3~4年前に撮った物。今までに何回見た事やら...台詞までソラで言えます(笑)
2006年02月09日
コメント(2)

今日、我が家にハヤトのお友達&ママを2組 お招きしました。その2組とも春節休みにあわせて1ヶ月近く日本に帰国していて、つい最近帰ってきたのです。実はその2人のママは、我が家に「心のリハビリ」に来たのでした。私も去年夏に日本への一時帰国から戻ったときに患った病なのですが、住み慣れた、住み易い日本から、中国へ戻って来てしまったという精神的圧力を受け入れるのに3日間、日本のことを忘れ中国生活を楽しみ始めるのに1週間かかってしまいました。何病なのでしょう?分かりません。一種の「うつ」なのかもしれません。彼女達もちょうど帰国3日目を過ぎた頃で、同じ辛さを味わっていると知り、お招きしたのでした。ハヤトを始め、子供達は親の理由などどうでもいい様で、同級生同士 仲良く楽しく、昼寝することも忘れて遊んでいました。その結果がこれ。大好きなオカズだけ食べたところで力尽きて居眠り。一杯遊んだもんね。しょうがないね。お休みなさい。帰宅したママ達へのリハビリ効果もあったようです。力になれてよかったわ。
2006年02月08日
コメント(4)

先日2歳になったハヤト。ハルカの時もそうだったけど、2歳を過ぎると色々なことが急に出来るようになる。その1つは、言葉数が増えたこと。突然文章を話すようになりました。今日も「新しい成長」を確認。それは...ママが(溜まり過ぎた)ブログを入力していた時のこと。今までなら途中で何回も泣き言を言って投げ出していたはずなのに、今日は約1時間、ずっと集中してレゴブロックで作品を作り続けていたのです。その上、なかなかの力作が出来ました!ハルカはお手本通りのモノを作るのが得意。・・・ママと同じハヤトは新しいものを作り出すことが得意。・・・ママの弟と同じなんだか自分の事のよう。ま、それはともかく、それぞれの個性を伸ばして成長させてあげたいとなと思いました。
2006年02月07日
コメント(2)

朝、アイさんに今日の天気を聞く(聞かされる)のが日課。我が家のアイ、自転車で1時間かけて出勤してきてくれる。その自転車での道中、体感してきた天気を直ぐに教えてくれるのでかなり信憑性が高い。今朝も出勤早々「昨日ほど寒くないけど、雪が降っているよ」と。見てみると、ついさっきから降り始めた様子。朝の支度を一通り終えた頃、再び外を見ると、雪は勢いを増して積もっている。今シーズン一番の大雪に子供達は大喜び。パパも昨日から出勤し、時間を持て余している子供達には正に天からの恵み?早速、防寒対策をしっかりとして外に遊びに出かけました。外に出てみてビックリ。想像以上で10cm以上は積もっていました。ハルカは雪だるまを作りたかったのですが...さすがは北京、気温が低くてパウダースノーだったので断念。でも、こんなことには懲りずにパワフルに遊んでいました。 一方のハヤト。これが問題。外に出てから口にするのは「さぶい」「手が痛い」「鼻水でた」と後向きな発言ばかり。無理やり滑り台から滑らせたら、泣き出す始末。無理やりしてはいけなかったかしら?以後気をつけまーす。
2006年02月06日
コメント(0)

8日間もの長期休暇(春節休み)を終え、今日からパパが出勤しました。でも、仕事は半日だけ。お昼に合流し、北京事務所のスタッフ家族と一緒にお食事に。行った先は、我が家のお気に入りの焼肉店。お酒が大好きなパパは、ビールとジンロですっかり幸せ気分。今年も無事に一年が過ごせますように!乾杯!
2006年02月05日
コメント(0)

北京龍熙温泉度暇村の2日目は、実は帰るだけ。ホテルでゆっくりと過ごし、12時にチェックアウト。初日に壊れていて使えなかった正面玄関から。因みに昨日は社員通用口のような裏口から入りました。中国らしいでしょ? バス停まではやはりコレ。でも、昨日よりもかなり最新型。ミゼット?料金は昨日と同じ3元でした。バス停に着くと直ぐにバスが...乗って直ぐにこの状態...行きと同様、大人1人8元で礼士路のバス停まで到着。予定より早めに戻ってきたので、ちょっと寄り道。近くのローカルスーパーで腹ごしらえ。1つ2元の甘くないクレープみたいな食べ物を注文しているところ。これを皆で食べて、IKEA(イケヤ)で買い物をして帰りました。今回の旅は、ちょっとリッチなリゾート気分を満喫できて大満足でした。
2006年02月04日
コメント(0)

<春節第三弾> 北京龍熙温泉度暇村度暇村とはリゾートのこと。つまり、温泉付きリゾートホテル。第一弾、第二弾とはホテルの金額が一桁違う。今回はちょっとリッチな旅行になるのか?期待と不安を胸に出発。先ずは定番となった路線バスに乗って出発。コレは路線バスのバス停。今回利用した「937」は知る人ぞ知る問題の路線。同じ「937」が10路線位あるのです。通る「937」バス全てに私達の目的地まで行くかを確認し、数台目で無事に乗ることが出来ました。インターネットを利用し、事前にこの状況を確認していたのでスムーズに乗れましたが、もし知らなかったら恐ろしいことになっていました。ちなみに料金は大人1人8元(120円)。空調車両のため少々高め。目的地に到着し、バスを降りたらコレ。 中はこんな感じ。 横から覗くとこんな感じ。バス停からホテルまでは、一直線の道を3km進むだけ。だけど、ハヤトも寝てるし荷物も一杯なので乗ることに。ホテルを予約したときにフロントの人もコレを利用することを勧めていました。因みに3元(45円)でした。チェックインの間、ハヤトにはここで待っていてもらいました(笑)想像以上にキレイで納得のお部屋。お部屋には広くてキレイなバス&トイレがあり、南国リゾートの様な雰囲気。昼寝から覚めたハヤトは早速お風呂でお湯遊び。そして目的の温泉へ。じゃじゃーん。コレが温泉と言う名のプール。ここに写っているだけでなく、脇の方にも、奥の方にも、屋外にも温泉があり、沢山入りました。大満足コレは番外編。就寝前にみんなで背筋競争ハルカ上出来ですハヤトも頑張ってやってみましたハンデつきで...かなり厳しい感じこれは匿名希望さん。ヤバイです温泉が楽しかったからか、就寝前の体操?が効いたのか、ぐっすりと眠れました。2日目に続く。
2006年02月03日
コメント(0)

今日のお昼は「たこ焼き」。わざわざ日本から持参して来たのに、中国に来てもう直ぐ2年になるのに、今まで1回しか使われていないホットプレートを使ってあげることにしました。わざわざ変圧器まで使って...こんな感じに出来上がりました。いかがでしょう?因みにタコは入っていません(悲)いつもの雰囲気との違いに子供達は大喜び。タコが入っていない事も喜びを倍増させたみたい。焼きあがるまでの間、作りたてのテンカスを食べて待っていました。美味しかったよ。テンカスもたこ焼きも。
2006年02月02日
コメント(0)

昨日から引き続き、ローカルバスツアーの旅。今日は2日目。研修センター ホテルの窓から見えた朝焼けシャワーが変だったこと意外は、まあまあだった客室。珍しく早起きしてしまったら、思いがけずキレイな朝焼けを見られました。朝食は昨晩と同じホテルの食堂で、同じメンバーで円卓テーブルをかこんで食べました。なんだか不思議な連帯感が生まれつつあるような気がしました。朝食の後は、ツアーバスに乗って「龍脉温泉」へ移動。 中国の温泉は日本の温泉とは違って、水着を着てプールのように遊ぶ形式です。中に入ってビックリ!そこのあなた達何をしているの!私達がまさにこれから遊ぼうとしていプールで掃除をしている!もちろんその水を捨てるはずはない。もうしょうがない。見なかったことにしよう。文句を言っても始らない。これが中国なのだ!温水だと信じて入ったプールが水だったことにはビックリ!ここ龍脉温泉はウォータースライダーや流れるゴムボート用プールなど楽しいプールが一杯。でもプールは全部冷たかったプールの脇に池の様な形で小さな温泉があり、そこは狭いのに常に満員でイモあらい状態でした。プールの水も温水ならもっと楽しめたのにな~。ざんねん。温泉と言う名のプールに大満足した子供達。これは中から出てきて、お会計をする場所で一休みしている時。お昼ごはんの場所は、また別なところにバスで移動して食べるので、集合時間までしばらく遊んでいました。ハヤトは運転手になった気分でおお張り切りお昼ごはんも勿論 いつものメンバーで円卓テーブル。ここまでくるとすっかり運命共同体。我が家の子供達(2人共)が食事後、すっかり寝込んでしまって身動きが取れなかった時、テーブルのメンバーが子供を抱っこしてバスまで連れて行ってくれました。感謝感謝。私達のような小さな子供連れはツアーメンバーに居なかった為、浮いてしまっているかな?と心配していたのですが、中国人は小さな子供にとても優しいので、色々と助けてもらい、楽しめました。 これは帰りのバスの中。ハヤトを抱いているパパは覗いてるのではなく爆睡中です。何を隠そう私も爆睡してしまいました。もう一つ嬉しいことが。このバスの運転手さん、この仕事の後で我が家の近くまで遊びに行くとのこと。私達は解散場所についてもバスから降りることなく、そのまま運転手さんに我が家の近くまで送っていただきました。優しい中国人に沢山助けてもらった旅でした。とっても楽しかったでーす。
2006年02月01日
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


![]()