2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全42件 (42件中 1-42件目)
1
30日、31日と出勤だったパパ。本当はお休みして欲しかった。30日朝から出始めた肩こりママの熱は下がることなくずっと出っ放し。それもずっと高熱をキープ。下がるのは解熱剤を飲んだ後のほんの一時だけ。紅白を見ながら熱は最高潮に。40℃。もう限界。本当なら今、病院に行きたいところだけど、ママの具合を知ってか知らずか、さっきからぐずって仕方がないハヤトを義母さんに預けていくのも...なので、気合で乗り切る。紅白は最後まで見たけど、ほとんど覚えていない。目は開いていたけど、意識は飛んでしまっていた。
2006年12月31日
コメント(6)

実は昨日、我が家のこのパソコン部屋(主寝室)に大きなネズミが出たんです。急いでガードマンを呼んだものの、敵もなかなかのもので、その後は全く姿を現さない。発見後直ぐにドアを閉めたので、必ずこの部屋の中にいる。仕方なく「また見つけたら連絡下さい」と言い残して彼らは去っていってしまった。思い返せば数日前、この部屋の一角にあるバスルームで、見慣れない黒い物体を発見していた。今、冷静に考えてみれば、あれはネズミのフン糞だったのだ。つまりあの時以来、私達は同じ部屋で寝起きしていたのだ。きゃー気持ち悪い。因みに、やつの進入経路はココ。バスルームの排水溝。実はココ壊れていて、簡単に持ち上げられるようになっていたのだ。やむなく一晩を明かし、大晦日の今日。やつを再び発見!バスルームに追い詰め、ドアを閉めて修理工を呼んできた。ネズミ君は自ら排水溝の蓋を持ち上げ、帰っていった後だった。この蓋を開けられないように修理してもらい、一件落着。しかし、果たして1匹だけだったのだろうか?今もこの部屋にはコレが置いてあります。捕獲されて欲しいような、欲しくないような複雑な心境。やつ1匹だけでありますように。これで少しは安心して年越しが出来そうです。
2006年12月31日
コメント(4)

朝起きたら一面の雪景色。病み上がりだというのに、庭で雪遊びしたいというハルカ。ママの答えはもちろん「ダメ」今朝から調子の悪いママのソバで「遊びたい」「外に行きたい」と余りのうるささにOKを出してしまった。これが原因でぶり返しても知らないからね!
2006年12月30日
コメント(0)
昨晩の不調と打って変わって、今朝からは調子のいいハヤト。病院にも行かずにどうにか良くなってくれた。今日から義母が北京に遊びに来るというのに...私の体調はすぐれない。高熱と激しい咳。子供達と全く同じ症状。看病をしていてうつってしまったのだ。大人で高熱は結構きつい。年末よ。年末。あー、やだ。早く良くなってー!
2006年12月30日
コメント(0)
今日、義母さんが北京にやってくる。北京に来るのは今回が初めて。前回きた時にはこんなエピソードが...まだ私達が上海に住んでいた頃、義母さんが遊びに来てくれた。その時、成田発の飛行機が何時間も遅れ、到着予定時刻が夜中の1時過ぎになってしまった。ちょっとぼけていた私達夫婦は、到着時刻を計算間違えしてしまい、30分以上(もしかしたら1時間近く)空港で待たせてしまったんです。真夜中に...全く中国語の分からない義母さんを...後から話を聞いたら、一緒に到着した人が全員居なくなり、本当に1人っきりになってしまったのだそう。義母さんの周りには白タクの運転手さんの人だかり...彼らが何と言っているのか全く分からなかったけど、その内の1人の携帯電話を借りて我が家に電話してきてくれたのでした。その電話を受けて間もなく、パパが空港に到着。無事に義母を保護。本当にあの時は失礼いたしました。でもって、今回も飛行機は1時間半もディレイ。今回はネットで到着予定時刻をしっかり調べて万全の体制で出発。しかし、またまた失敗。すでに北京時刻で表示されていたのに、勘違いしてさらに1時間引いてしまったので、1時間以上も早く着いてしまった。ま、遅く行くよりはいいか。あと30分ぐらいで我が家に到着する予定。お疲れ様でした。
2006年12月30日
コメント(2)
点滴のお陰で元気になったハルカ。一方のハヤトは、絶不調。高熱のため機嫌も悪い。病院へ連れて行こうかどうしようかと迷ったけど、結局、もう1日自宅で様子を見ることに。この時期、多くの医者が休みに入っているため、病院は激混み。かかりつけの先生に診てもらえないのはすごく痛い。体調が悪くなると、食欲もなくなり、寝ることも出来なくなるハヤト。今晩もぐずったまま朝までか...
2006年12月29日
コメント(0)

昨日までの元気はどこへ行ってしまったのでしょう?今朝からハルカ、高熱でダウンです。それも結構辛そうだったので、急いで予約して病院へ行ってきました。結局、点滴のお世話になることに...3時間の点滴の後、帰宅したのは午後8時半。今日はパパがいつもよりちょっと早めに帰宅してくれて、ハヤトの面倒をみてくれていたので助かった。安心したのもつかの間、そこには高熱にうなされるハヤトの姿があったのでした。年末は看病で終わってしまいそう(悲)
2006年12月28日
コメント(0)

飛行機に乗って友達が遊びに来てくれた。久しぶりに会うのだけれど、不思議と離れていた気がしない。通称「ヘリコプター」で夢中に遊ぶ子供達。来てくれてありがとう。またどこかで会おうね。
2006年12月27日
コメント(0)
![]()
今年我が家にはサンタさんは来なかった。子供達には、こう説明(言い訳?)してある。サンタさん、間違えて日本に届けちゃったみたい私に似て(?)とっても素直な子供達。思いっきり信じています。実は、直前まで何が欲しいのか分からず、手配が間に合わなかったのです。年末に義母が北京に遊びに来る事も分かっていたので、持って来てもらうと言うのも手かななんて考えていて...今頃はもう実家に届いているはず。「義母さん お手数お掛けしますが、こちらまでご持参ください。」(と言っても見てないか...)因みに今年のプレゼントはコレ。 間違えが無ければ、30日に子供達に渡せる予定。だけどまだちょっぴり不安。
2006年12月26日
コメント(2)

最近小麦粉料理にはまっている肩こりママ。今日も1品。豚挽肉と大根をしょうゆ味で少し甘く炒め煮した物を、豚まんと同じ要領で作った生地で包み、片面に胡麻を付けて両面を焼いた物。おやつとして、おつまみとしても、美味しい1品に出来上がりました。
2006年12月25日
コメント(8)

2006年12月 お菓子の家(ママ作品) <ポイント>・屋根の上の隙間を金平糖で隠した。・試しにクリスマスツリーを1つだけ作ってみた。以外に子供には好評だった。・今年は植木鉢を作り、花を差したので安定して固定できた。<反省点>・生地作成時、バター・蜂蜜・グラニュー糖を湯せんでしっかり溶かさなければいけないのを 忘れてしまったため、グラニュー糖が小物を形成する時に邪魔になってしまった。
2006年12月24日
コメント(2)

2006年12月 お菓子のお家(ハルカ作) <ポイント>・屋根に飾ったリースに小さいチョコレートで花模様をつけた。・金平糖を玄関前に並べ、寄せ植えのように見せた。・煙突から顔を出しているように見せている。
2006年12月24日
コメント(0)

去年の今頃、同じ幼稚園に通っていたKちゃんと一緒にお菓子の家を作った。早いものであれから、もう1年。中国に来たからなのか、子供がそれなりに大きくなったからなのかここ数年、月日の経つのがすごく早く感じる...衣装好きのKちゃん。プリキュアの衣装一式を持って遊びに来てくれた。 もちろん大喜びのハルカ。事ある毎に着ているナージャの衣装もKちゃんからのお下がりなのでした。さてさて、今日のメインイベント。お菓子のお家作成。 さすがに去年経験済みとあって、なかなか手際よく出来ました。昨年と比べて、飾りに凝った感じかな?完成! 因みに昨年の様子はこちら。
2006年12月23日
コメント(2)

今日は夕方からハルカがお友達の家に遊びに行っているので、ママとハヤトの2人でお散歩。こんな時間に2人でお散歩なんてしないから、楽しかったね。
2006年12月22日
コメント(0)

夕方からはお友達(Nちゃん)のマンション主催のクリスマス会に参加させてもらえる事に。Nちゃんのお兄ちゃんは別の用事があって参加できないので、その分のチケットをハルカが使わせてもらいました。ちゃんとチケットを用意しているところが、ウチのマンションとの違いだわ。で、ちょっと早めにNちゃんちへ送り届けてきました。急遽、子供達でジングルベルの合奏をする事になり、練習。それも浴衣で。練習の成果は出たのかしら?Nちゃん、Nちゃんママどうもありがとう。Yちゃんもありがとう。
2006年12月22日
コメント(0)

今日はハルカの学校のクリスマス会。8:30-10:30の2時間クリスマス会をして、下校となる。日本の学校ではありえないくらい開始時間が早いので、超多忙なパパも上手く抜け出して一緒に参加できることに。そんな訳で家族総出で行って来ました。学校へ。ところが...学校に着くと1年生の姿がどこにもない。うじゃうじゃいるはずの親の姿も全く見当たらない。色々と探して確認した結果、1年生だけは別の会場でクリスマス会をするのだそう。が~ん携帯に登録されていた1年生ママに連絡をとり、ようやく本当の会場へ到着。もちろんそこには大勢の親子の姿が。ハルカはこの通知を持って帰ってこなかったのだ!とにかく会場へたどり着けてよかったわ。さて、肝心のクリスマス会の内容ですが...グループ別にダンスや歌を披露したり、くつ紐を誰が早く結べるか大会とか、制服のジャケットを誰が早く着られるか大会とか、まとまりの有る様な無い様な感じでした。ある意味、想像通り。その後、いくつかのオモチャのコーナーに分かれて遊ぶことに。コレは我が家からハルカが事前に持参したオモチャの魚釣り。ハヤトは思いがけず、自分のオモチャを発見し、やりたくてしょうがない様子。でもちゃんと我慢できました。この他にも数種類、子供達が自宅から持参したおもちゃ(福笑いやダーツ等)をして遊びました。内容はともかく、会場にたどり着けてよかったの一言に尽きる。
2006年12月22日
コメント(0)

子供達用の小さなお家も作りました。全部で5セット。作るのは面倒で大変だけど、1人1軒のお家を作れるのって嬉しいみたい。お友達をおうちに呼んで一緒に作るの。今から想像しただけで楽しくなっちゃう。これが1人分の材料。結構沢山のパーツから出来ているでしょ?完成をお楽しみに。
2006年12月21日
コメント(0)

以前このブログの中で、ハルカがなわとび大会に向けて練習をしていたと紹介した。本番は確か14日辺りだったはず。学校から帰ってきたハルカに「本番で何回とべた?」と聞いても応えられなかったのでてっきりダメだったのだと思っていたら...第八位入賞しちゃっているじゃないの。横に写っている鉛筆は、賞品。それにしても30秒って...?縄跳びって、回数を競う物じゃなかった?ま、いいか。このお陰で賞をもらえたんだから。おめでとう。練習してよかったね。一位の子は、何秒跳べたのかな?
2006年12月21日
コメント(0)

ハルカの通う小学校は中国の学校にしては珍しくクリスマス休暇がある。明日の朝 クリスマス会をして、10:30には解散。それから約2週間のお休み。そんな訳で今日が今年最後の授業だったのでした。 ご機嫌で帰ってきたハルカ。その手にはコレが。巨大なお菓子セットなんとも中国らしい柄。それにしても誰がくれたのだろう?学校?担任の先生?PTA?ハルカに聞いてみなくちゃ。
2006年12月21日
コメント(0)

先月、女人街の一部が取り壊されていた事をお知らせしましたが、また新展開!取り壊された場所に新しい建物が建てられていました。女人街の大きなアーチのあるところから入っていくと、以前はまっすぐ花市場の裏駐車場まで抜けられましたが、今は行かれないように建物でふさがれていました。この建物の中には、以前ここで商売をしていた人たちが戻ってくるのだろうか?もうちょっと洒落た感じのお店が入ってくれると嬉しいなぁ。また新たな噂では、亮馬の花市場も3月頃に取り壊されるなんて事も聞きました。本当のところは分かりませんが、日々古いものが取り壊されています。
2006年12月20日
コメント(2)

先日、パパが夜帰ってきて教えてくれた。「マンションのイルミネーションきれいだよ」ここ最近、夕方暗い時間に外出していなかったので気がつかなかった。ハヤトがいつもよりも早めに寝たのをいいことに、マンションの中庭へ。(因みに今日もパパは出張で不在)?よく見えないね。 キレイな感じが伝わるかな? 予想以上にキレイでした。
2006年12月19日
コメント(2)

中国の家は不具合が次から次へと湧いてくるもんだなぁと関心してしまう。もうスッカリ諦めモード。1箇所、2箇所の不具合は、いつもあるので不具合が沢山溜まってからまとめて直してもらうようにしている。今までの経験から、この方法が効率がいいことを知っているので...今日直してもらった箇所・・・全部で7箇所・洗濯機の給水ホース水漏れ(要交換)・浴槽の排水口つまり(2箇所)・戸棚の扉が取れた・洗面所の水栓の開閉が出来なくなった・オイルヒーター1台追加・台所にあるガスメータの扉からのすきま風以前、台所は別の場所からビックリするほどのすきま風があったのを直してもらったのにいまだに寒く、どこからかすきま風が...よく見るとガスメーターが設置されている場所の扉から冷たい風が入ってきている... 修理するためドアを取り外した様子 修理後この扉はいつもの通り開けられないように、ふちを全部埋められてしまいました。こんな方法でいいのだろうか...お陰でやっと台所が家の中だと実感できるほどの、暖かさになりました。めでたし、めでたし。
2006年12月18日
コメント(0)

平日パパはずっと出張先で外食ばかり。たまに戻った週末ぐらいはママの手料理が食べたいと、パパからのお願いにより、最近は外食をしていなかった我が家。今日は出かけたついでに、気になっていたお店へ行ってきました。ちょっとこじゃれた韓国料理。お店の中に小川が流れていて、すごくいい感じ。肝心のお料理もとっても美味しかった。お値段はちょっと高めでした。でもお薦めです。お店の名刺が見つからないので後日ココにアップしますね。見つかりました。愛江山朝陽区将台西路四得公園北門(北京日本人学校のすぐ近く)tel 010-8456-9336
2006年12月17日
コメント(2)

ハルカのお友達の誕生日会に家族で行ってきました。誕生日会という名目で両家で食事&飲み会って感じ。肩こりママの持参した料理も並べて、パーティーの始まり。どれだか分かる?お料理上手なTさんの美味しい料理の数々。どれも美味しかったけど、一番のお気に入りは手作りローストビーフ。コレは絶品。パパからもちゃんと教わって家で作ってとお願いされるほど。次回頑張って作ってみます。そして...メインのケーキ登場!コレももちろんTさんの手作り。中のスポンジはココア風味。スポンジもクリームも甘すぎないいい塩梅で、コレもパパ絶賛。(この時すでにパパは酔っ払いでした。)スポンジは炊飯器で作ったんだって。我が家の中国製無機能型炊飯器でも今度挑戦してみよう。上手くできるか、かなり心配ですが...チビちゃん達も仲良く遊んでました。この2人、同じ学年なのよ。やっぱり女の子はしっかりしているわ。ハヤトはマダマダ。料理もお酒も美味しく、子供はもちろん大人も大満足な誕生日会でした。Tさん、ありがとう。
2006年12月16日
コメント(0)

先週から料理に目覚めた(?)ハルカ。今週はバナナケーキに挑戦。とは言っても、ほとんどママが準備した物をパパと2人で混ぜただけ。それでもすごく楽しかったみたい。勿論お味もGOODでしたよ。
2006年12月16日
コメント(0)

時間を見つけてはちょくちょくと作業を進めているお菓子の家製作。今日はメインの家(大きな家)を生地から切り出し、オーブンで焼き上げました。こんな感じ。組み立てが楽しみ。早くしないとクリスマスに間に合わないよ!
2006年12月15日
コメント(2)

この時期になると食べる物。小さいみかん。本当の名前は良く知らないのだけれど、ハヤトの小さな手でもしっかり握り締められる大きさ。ネット入りで5元(75円)。個数は...25個位かな?今日初めて自分でむけるようになりました。みかんもイチゴも唇にしみるからと食べないハヤト。むくのが楽しくて何個もむいてくれる。「ママ食べる?」「ママもう一個食べる?」これからしばらく、顔が黄色くなるくらいまで食べさせられそうです。
2006年12月14日
コメント(0)

今年もこの季節がやってきた。中国に来てから毎年クリスマスに向けて作っているお菓子の家。早いもので今年で3回目となります。去年、通常サイズの家を作った残り生地を利用してbabyサイズの家を作りハルカとお友達に1人1個ずつ作らせてあげたところ、大好評だったので、今年はいつもよりも多めに生地を準備。粉だけでも900g、その他全部あわせると約1.5kg。混ぜるのが大変~。ようやくまとまったのがコレ。コレで半分。大変です。出来上がりをお楽しみに。
2006年12月13日
コメント(0)

練習の成果で大分上手になってきたハルカ。いよいよ明日は縄跳び大会当日。先ずは見て。コレは練習の賜物。以前はお世辞にも上手いとはいえなかったのですが、どうにか普通に跳んでいます。ただ回数が...100回位跳んで欲しいのですが、今までの最高記録は46回。40回を超えると疲れてしまって、縄が引っかかる前にやめてしまう始末。縄跳びの前に体力をつけなくてはいけない感じ。この冬はアイススケートにいっぱい行って体力アップしなくっちゃ。
2006年12月12日
コメント(0)
今まで運動と言う運動をしてこなかったので、体に筋肉がなくその上すごーく硬い。そして代謝も悪いため、ひどい肩こりに悩んでいた肩こりママ。コレではいけないと、重い腰を上げ数ヶ月前からヨガを始めた。最近その先生がレッスン料の値上げを要求。それも2倍以上に。そのほかにも色々不満があったので、新しい先生を探してもらい今日からスタート。料金も良心的で人も良さそう。見た感じは以前よりも優しいゆったりとした感じなのに、やってみるとかなりきつい。前はヨガなのに体育会系の筋肉を鍛えるような感じだったのに対し、今回のは柔軟性や平衡感覚、それに内側の筋力を高めるといった感じ。辛いけれども、私のやり始めた目的にぴったりなので、がんばってみます。基礎代謝を上げ、肩こり知らずを目指すぞ!
2006年12月11日
コメント(0)

ハルカの通う小学校には、今年度(9月)からPTAが発足した。どうも例の学費問題がきっかけになったようだ。発足したばかりなのに、かなり積極的に活動しているみたい。後で知った事だが、10/31にはPTAの役員さんが中心となって、各教室でハロウィンをやったらしい。(ハルカから聞いて初めて知ったのですが...)今回のクリスマス会はちゃんと事前に連絡が来たので、2人で参加して来ました。1番目の演目は、ジングルベル合唱。「壇上で歌いたい人~!」というアナウンスとともに駆け出したハルカ。壇上でジングルベルを熱唱!クラスメイトも一緒と言うこともあって、緊張など全くない様子で楽しそうに歌っていました。 クラスメイト?ママは全く分かりません...勿論 彼らの共通語は中国語です。ハルカの中国語力は、ママを抜かしてしまったのか?我がクラスのPTAさんの配慮で、1年1組という出し物が用意されていました。その名も「三字経」人之初 性本善 性相近 習相遠 苟不教 性乃遷 教之道 貴以専昔孟母 択鄰処 子不学 断機杼 竇燕山 有義方 教五子 名倶揚養不教 父之過 教不厳 師之惰 子不学 非所宜 幼不学 老何為玉不琢 不成器 人不学 不知義 為人子 方少時 親師友 習礼儀香九齢 能温席 孝於親 所当執 融四歳 能譲梨 弟於長 宜先知 まだまだ続く。コレを暗唱しているのだ。掛算九九を言うようにクラス全員が暗唱できるところが恐ろしい。日頃からやっている事なので難なくクリア。ハルカは大満足で会場を後にしました。ママは慣れない状況でタダひたすら疲れてしまいました。
2006年12月10日
コメント(0)

日頃からお手伝いをしたがるハルカ。平日は遊ぶ暇もないくらい宿題があるので、なかなかやらせてあげられない。今日は土曜日。待ちに待った休日。思いっきりやらせてあげました。先ずは... 金柑の蜂蜜煮我が家のキッチンは、幸いにも背の高い肩こりママにちょうどいいサイズ。しかし、ハルカには高すぎ...踏み台持参で頑張ってます。続いて...リンゴの皮むき実は今日が初挑戦。最初は危なっかしい手つきで大丈夫かと心配になりましたが、途中から安心してみていられるようにまで上達しました。勉強ばっかりじゃなくて、こういうのもいいよね。また手伝ってね。
2006年12月09日
コメント(0)

生後まもなく中国に渡って来たハヤト。そんな彼が、あと1ヶ月ちょっとで3歳になろうとしている。(早いなぁ~)パパの会社の設定する家賃の上限が一般的な駐在員のそれよりも大変低いために、私達の住んで来たマンションには日本人の子供達がほとんどいない。そのため、遊ぶ時も外国人ばかりで、日本人の子供と遊ぶ機会がほとんどない。中国語を覚える環境としては文句内のですが、最近ではこの状況も少々問題ありと感じ始めている。そんな状況下、今日たまたま2人で行ったママ友達の家に、同世代の別のお友達が遊びに来いてすっごく久しぶりに日本人の子供と遊ぶ事が出来ました。ママもハヤトも大喜び。自転車での帰り道、途中で寝てしまったハヤト。今日はすごく楽しかったね。また一緒に遊べるといいね。今日はゆっくりおやすみなさい。
2006年12月08日
コメント(0)

昨日、出来上がったツリーを目にして、自分もやりたかったといって号泣したハルカ。小さい方のツリーを最初からやり直すと言う事で落ち着いたのでした。 と言うわけで今日、学校から帰ってきて直ぐにやっていました。やりたいと泣いて訴えただけあって、とっても楽しそうにやっていました。宿題もこういう風に直ぐに取り掛かってくれるといいのになぁなんて思っちゃいけないのよね。出来上がった後、二人でギューっと熱い抱擁。なんだか楽しそう。やらせてあげてよかったわ。心配しないで。来年は、最初からやらせてあげるからね。
2006年12月07日
コメント(4)

この時期、北京でもいたるところでクリスマス準備に取り掛かり中。大きなオフィスビルには必ず大きなクリスマスツリーがセッティングされています。マンションにも必ずと言っていい程あります。我が家のマンションにも、特製ツリーが作られました。ここが噴水だったとは、分からないでしょう。突貫工事が大の得意な中国ならでわって感じがしない?遅ればせながら我が家もクリスマス用品を出しました。 ハルカが学校から帰ってくる前までに一生懸命仕上げ、帰ってきた時の驚いた顔を楽しみにしていたのに...結果は......見た途端に号泣ハルカも一緒にやりたかったんだって。明日もう一つのツリー(小さい方)の飾り付けを最初からやり直す事ということで納得してくれました。トホホ。
2006年12月06日
コメント(4)
ぎゃーっ!携帯を自宅トイレに落としてしまった。落とさないようにと、わざわざ後ポケットから取り出した瞬間...ボチャっと。もう急いで手を突っ込んで取り出しましたよ。まだ用をする前で良かった。急いで洗って、乾燥させて...電源入りました。どうにか使えそうです。一安心。
2006年12月06日
コメント(4)

来週のなわとび大会に向けて特訓中?のハルカ。外が激寒なので、家で練習しています。(因みに我が家は1階なので大丈夫)でも途中で熱くなったようで、庭にでてやっていました。少しずつですが、上手になっているような気がします。
2006年12月05日
コメント(0)

早いもので今年で3回目。毎年楽しみにしている荷物が届いたとの知らせ。パパの会社では、毎年年末にあわせて海外駐在員に食料品を送ってくれるという嬉しいシステムがあります。ただし、会社負担金額に上限があり、商品代金の5000円と送料のみ会社負担で、オーバー分は自己負担となります。総重量が20kgまでという規定もあって、上限いっぱいいっぱいまで買ってしまうので、だいたい毎年1万5千円ぐらい自己負担しちゃっています...トホホ。毎年そうなのですが、配達票のみが家に届けられて、荷物は郵便局に直接とりに行かなければならないのです。去年はタクシーで往復する金額と手間を考えて、有料で郵便局の人に持ってきてもらったのですが、今年は公共交通機関を利用してとりに行ってきました。地下鉄の駅で見つけた交通カードの広告看板。北京もやっと交通カードが普及し始めてきました。私もつい先日購入したばかり。バス代が20%offになる優れもの。超おすすめ。因みに地下鉄は割引なしでした。北京でも上海みたいにタクシーでも使えるようになると、もっと普及するのにね。バスと地下鉄を乗り継いで、やっと到着。段ボール2個をもって地下鉄&バスと言うのは、ちょっと無理。だから帰りはタクシーで...去年は...1箱辺り40間なので、合計80元(1200円相当)コレに対し今年は...バス&地下鉄それに片道のタクシー代27元で約合計30元(450円相当)かなりお安くあげることが出来ました。
2006年12月04日
コメント(0)
今日夕食の時、ひょんなことから赤ちゃんの話になった。ハルカもハヤトも生まれた時にはどれ位小さかったかという話。そんな話から突然ハルカが言った言葉にママもパパもビックリ「ハルカはパンダの赤ちゃんを10匹うむんだ」「だって可愛いでしょ?」だって。もうこの発言には開いた口が閉まらなかった。そこからママの質問攻め。「っていう事はハルカはパンダと結婚するってこと?」「パンダの旦那さんとはどうやって話するの?」「パンダの旦那さんは布団で寝ないけど、ハルカはどうするの?」「竹しか食べない旦那さんだけどいいの?」「お風呂入らないから臭いかもよ」そんな会話を聞いていたパパが言った事も笑えた。「ハルカがうむパンダの子供はパンダじゃないよ」「半分は人間のハルカに似ているんだから、ハルカの小さい時の写真に 黒いぶちをつけてみたらいいんじゃない?」そうかこういう考え方もあるかと変に納得してしまった。ママとパパの話を聞いて、よく考えたハルカは、自分で言った事がおかしいという事に気がついたようで、大爆笑していました。本気でそう考えた様子だったので、ビックリしました。子供の発想って、すごいですね。
2006年12月03日
コメント(0)

今週もパパは大忙しで、土曜日の今日も出勤。こういう時は、同じ境遇(パパが出勤)の友達と一緒に遊ぶ絶好のチャンス。てな訳でNちゃんをお招きいたしました。Nちゃんとは幼稚園の時のお友達。今はそれぞれ違う小学校に通っているのだけれど、面白い事に、2人とも、今 体育の時間(?)に縄跳びをやっている。ハルカは来週縄跳び大会も控えているので、一緒にお庭で練習。激さむの中、しばらく練習。大分上手に出来るようになりました。
2006年12月02日
コメント(0)

ココ最近ずっとそう。金曜日といえば、ハルカがヘトヘトで帰ってくる日。帰ってきた後、ちょっと目を離したすきに...この状態...姉弟で仲良く互い違いになって眠ってしまった。今週もお疲れ様でした。
2006年12月01日
コメント(0)

今日はハヤトと2人で銀行へおでかけ。すっごく寒かったんだけど、自転車で行ってきました。あまりに寒くて、後ろで「さぶい。さぶい。」とつぶやいている人がいました。あ~、本当に寒かった。もうこれからは自転車じゃなく、バスにしようかな。今年の冬は、公共バスをフル活用だ!頑張るぞ!因みに、通常 駐在員の奥様はどこに行くにもタクシーを利用します。肩こりママがちょっと変わり者なことに気がつきました?
2006年12月01日
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1