2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全44件 (44件中 1-44件目)
1

<春節第二弾> ローカルバスツアーの旅(スキー in 蓮花山&龍脉温泉)第一弾に続き、今度は第二弾としてローカルバスツアーの旅。このツアーのポイントは何といっても料金が安かったこと。往復バス、スキーリフト券、宿泊費(2食付)、温泉入浴料がセットで大人1人358元(約5000円)。もしツアーでなく個人で行ったなら、リフト券と温泉入浴料だけで既にこの金額になってしまいます。その安さゆえ、少し不安があったことも事実ですが、行ってきました。バスに乗って蓮花山スキー場へ。因みに雪の見える斜面がスキー場です。毎回の事ながら、北京のスキー場は近くまで来てもどこにあるのか分からない。なにせ、スキーをする斜面にしか雪が無いので。以前も書きましたが、北京のスキー場は全て人工雪なのだそうです。スキー場に着いたらリフト券を受け取り、道具一式を借ります。手続きはパパに任せて、ママとキッズで荷物番。中国(北京)ではリフト券の料金の中に、ブーツ、スキー板、ストックの3点のレンタル料が含まれているのが一般的なようです。 スキー2回目のハルカ。なだらかな坂で、1人で上手に方向転換までしながら滑っていました。一方のハヤトは相変わらず。雪遊びはまだ好きじゃないみたい。お昼ごはんはツアー代金には含まれていないので、恒例のすし飯おにぎりを持参。日本にいる時から、スキーにはすし飯おにぎりを持参するのがお決まりのパターン。薄くスライスし塩もみしたきゅうりとそぼろ卵とほぐした焼き鮭をすし飯に混ぜたもの。冷たくなっても硬くならず、美味しいので、いつからか定番に。食べたらお昼寝。ただしハルカだけ。雪の上では思うように動けず、運動量の少ないハヤトはまだまだ元気。休憩所のベンチで昼寝をするハルカの前でハヤトがポーズ。 ⇒ハヤトの作品お昼寝を終えてご機嫌なハルカと一緒に雪遊びタイヤチューブのソリは、大人が乗っても十分楽しめました。ただし、子供の付き添いじゃないと乗せてくれませんでした。パパとママはハルカのお昼寝中に交代で思いっきり滑ってきました。十分遊んで、集合時間になったので、バスに乗ってホテルへ移動。着いたホテルは...その名も「農業技術訓練センター」。やっぱりそう言う事だったか...後で知ったのですが、ここは先日泊まった九華山庄とは車で5分の距離でした。ここで料金を浮かせていたのね。春節中は全て空き部屋だものね。上手いこと考えたわね。でも、部屋の中は日本のビジネスホテルの雰囲気で、まあまあでした。夕食の時間。夕食はホテル内食堂で、ツアー参加者と円卓テーブルを囲んで食べることに。見ず知らずの人と円卓テーブルなんてびっくり。こういうのも初体験。これは、食堂でお昼寝中のハヤト。ハヤトはママが食べ終わった頃に起きてご飯をたべました。またまた驚いたことが...これはホテルのバス&トイレ。一見したところ普通なのですが...左から洗面所、トイレ、その横に電気式湯沸かし器。何かがおかしい。シャワーはあるのに、シャワーカーテンすらない。これではシャワーをしたら床全体がびしょ濡れで、トイレの便器にまで水がかかってしまう。結局、しょうがないのでビショビショにしながら入ってしまいました。「郷に入れば郷にしたがえ」です。明日に続く。
2006年01月31日
コメント(0)

今日はパパとハルカの2人で前海にスケートの練習に行きました。 今日で3回目とあって、ダイブ上手に滑れるようになりました。参考までに1回目、2回目はこんな感じです。ハナタレ小僧のハヤトはママと一緒にお家でお留守番でした。
2006年01月30日
コメント(2)
年末年始に弟が彼女と一緒に遊びに来てくれた時のアテンドの内容。その時の様子をさかのぼって入力しました。でも、埋もれてしまったので今日のページにリンクを貼ります。NEW 12/28(水) お客さん到着NEW 12/29(木) 三里屯⇒新源里⇒女人街NEW 12/30(金) 中央広播電視塔⇒盧溝橋⇒雲居寺⇒石経山NEW 12/31(土) ホテルで年越しNEW 01/01(日) ホテルで正月NEW 01/01(日) 秀水街NEW 01/02(月) 1.長城(八達嶺)NEW 01/02(月) 2.頤和園NEW 01/02(月) 3.円明園NEW 01/02(月) 4.水泳教室NEW 01/03(火) 1.天安門広場NEW 01/03(火) 2.前門NEW 01/03(火) 3.鼓楼周辺NEW 01/03(火) 4.故宮NEW 01/04(水) お客さん帰国
2006年01月30日
コメント(0)
ただ今、中国は春節休み中。日ごろ不在がちな我が夫も珍しくきっちりと休暇中。小さな子供2人と大きくて子供以上に手のかかる夫1名のお世話にてんてこ舞いでブログの更新ができません。ほぼ毎日外出しているので、ねたは沢山。春節明けを乞うご期待!
2006年01月30日
コメント(2)

夜通し激しく続いた爆竹&花火にも負けず、家族揃って爆睡してしまいました。これはホテル敷地内にあった「爆竹許可エリア」の巨大看板。みんな、持参してきていたようです。もし次回があるならば、私達も事前に買って持込しようと決めました。さて、今日はゆっくり起きたので、朝食を食べたらチェックアウト。あまりの寒さに入る気にならなかった屋外の温泉を見学しながらホテルを後に...すごくひろい温泉ホテルで、敷地内専用モノレールが走っていました。 私も温泉に入りたいよー!!! 温泉と温泉の移動はこんな感じ。温泉の種類と数はすごく沢山あるのだけれど、子供連れにはちょっと無理。だって寒すぎるんだモノ。子供でなくても風邪ひいてしまいそう。 オブジェの釜に子供達を入れて記念撮影。小心者のハヤトは大泣き。通り過ぎる中国人に冷たい視線を浴びながら撮影を強行。帰りも勿論4元の路線バス。とっても楽しい2日間でした。
2006年01月29日
コメント(0)

春節第一弾「温泉 in 九華山庄(北京)」ハルカの春節休みが1週間過ぎ、ようやく全中国国民の春節がやってきた!(ハルカの幼稚園、休みが多すぎる...)北京在住の日本人の多くは海外へ旅行するのだが、私達はあえて北京に残り、春節気分を満喫することにしました。冒頭にも書きましたが、今回は「第一弾」。以降、「第三弾」まで続きます。乞うご期待。行き先は北京市郊外の九華山庄。なんとローカル路線バスでの移動に挑戦。←これはバス停の看板。ここにバスの路線番号と停留所の名前が書いてあります。今回の目的地「九華山庄」はタクシーで行くと200元位?(3000円)の場所なのですが、バスではなんと4元(60円)でした。バス停に向かっている途中で忘れ物に気がつき、ママ一人で取りに帰ることに...頑張って走ってバス停に着いたら...薄情なパパは私を待たずに既にバスに乗ってしまっていた(悲)30分に1台位だろうと勝手に思い込んでいたので、子供2人を寒い中ずっと待たせるのは無理だという判断で先に言ってしまったそうです。しかし、何と5分毎にバスが来るではないですか!!!一人でバスに乗車後、急いでパパの携帯に連絡。1時間半のバスの旅、一人でなんて寂しすぎる。最寄のバス停で降りてもらい、合流することに成功!ほっとして撮影。無事に「九華山庄」に到着。バスを降りたら、そこが九華山庄温泉でした。 今日はハヤトの2歳の誕生日! おめでとう!2年前の春節最終日、春節休みで日本に帰って来ていたパパが中国に戻るその日、予定日よりも早く生まれて来てくれたのがハヤト。懐かしい~。誕生日会を終え、ホテルの室内温泉へ。その名も「美人魚温泉休間宮」←興味を持った方はクリックして見てみて(簡体字設定が必要)人魚姫が出てきそうな竜宮城の様な感じでした。想像以上にキレイで、良かったです。特に子供達が大満足。なかなか終わりにしてくれませんでした。ちなみに、中国の温泉は水着着用で、風呂と風呂の間の移動は必ずサンダルを履かせられます。 今日の主役はいつも以上にご機嫌でした。もう一つの主役は「花火」。爆竹だけでなく花火も沢山あげられていました。郊外のため、20時から25時までやむことなくズーット爆竹&花火があげ続けられていました。そのスケールの大きさにビックリ。でも、花火はやっぱり日本のが一番きれいだわ。明日に続く。
2006年01月28日
コメント(0)

今朝も起きたらこの状態だった。子供達だけの大切なひと時(?)...その名も「牛乳会」初めて見た時は、何をしているのかと我が目を疑ったけど、今日は2回目とあって、冷静に観察。ハヤトが牛乳を飲みたくてハルカに入れてもらったことから始ったのだと思う。それにしても、それを「お茶会」ならぬ「牛乳会」として遊びの一環にしてしまうその感覚には脱帽。毎週末の恒例になりそうな気がする。
2006年01月27日
コメント(0)

ハルカの春節休み特集 第四弾。幼稚園のお友達と前海でソリ&スキー。前回行った時とても楽しかったので、お友達にも提案して遊びに行くことにしました。 貴重な日本人のクラスメートと。やっぱりお友達と来た時の方が楽しそうに見えるわ。 しばらくの間、ソリを支えに自由自在に滑っていました。2回目にしては、なかなか。お友達と一緒なので、途中で投げ出したり、飽きたりすることなくとても楽しそうに遊んでいました。かなり上達し、最後にはソリから手を離して少し滑れていました。今日はハヤトはお家でアイさんとお留守番。おりこうさんにしていた(らしい)ので、お土産にお気に入りのパンをプレゼント。
2006年01月26日
コメント(0)

春節休み特集。毎日お友達と遊ぶの巻き 第3日目。今日はハルカの幼稚園のお友達と一緒に巨大ボールプールへ出かけて来ました。一緒にジャンプ!連続写真。最初ハヤトはボールプールが怖くて入れず、ここで遊んでいました。それには訳が...着いて早々、巨大ボールプールの入り口にある滑り台から有無も言わさずすべり降ろしてしまったのです。まさか、泣くほど嫌がるとは思ってもいなかったので...滑り降りていく滑り台から、泣きながら必死に助けを求めていた姿、今でも目に焼きついています。本当にかわいそうなことをしてしまった。ごめんなさい(反省してます)大分時間がかかりましたが、ようやく入れるようになりました。たっぷり制限時間の2時間遊びきり、その後、お友達のお宅へ。ひとしきり遊んで、夕方遅くに帰ってきました。明日はアイススケートに行ってきます。
2006年01月25日
コメント(6)

昨日に引き続き、お友達シリーズの2日目。今日はハヤトのお友達が我が家に遊びに来てくれました。5歳のハルカと2歳前後のキッズ3人。それぞれバラバラに遊ぶことが多く、みんなで写真が撮れる雰囲気は全く無かったのですが、終わりの頃にようやく...小さい椅子を1列に並べて「電車ごっこ」。かわいい。インターの幼稚園に居ると最後にお誕生日を迎えるため、それ程 大きくないハルカですが、(日本的に言えば3月末生まれの感覚)さすがに2歳児の中に居るととてもお姉ちゃんに見えました。明日はハルカのお友達と外あそびです。楽しみ。
2006年01月24日
コメント(0)

早くも春節休みに入ってしまったハルカ。日ごろ感じない 幼稚園の有難さを実感させられる。普段小さいの1人だけだったのが、大きいのが加わるとちょっと違う。ママの怠慢なのだが、何をするにも大変になる。てなわけで、同じように持て余しているお友達をお招きすることに...ハルカの同級生の男の子。さすが男の子。みなぎるパワーが桁違い!子供達はとても楽しかった様子。良かったわ。日ごろ、ハルカは毎日16:30に家に帰ってくる。日本の幼稚園と比べてすごく遅い帰宅なので、家に帰ったら急いで食事をして、お風呂に入れて、お休みって感じでお友達と遊ぶ時間がない。だから春節までのこの1週間、毎日お友達と遊べる様にしてあげたよ。これから毎日、遊びで大忙しです。
2006年01月23日
コメント(2)

今朝、子供達2人が先に起きて仲良く遊んでいてくれた。そのお陰で私達グータラ夫婦はいつもよりも遅くまで寝ていられた。起きてみると...キッチンが...こんな状態になっていた。一体何をしていたのだろうか?ハルカいわく、「牛乳会」。「お茶会」をもじって「牛乳会」なのだとか。トイレットペーパーの特製テーブルに、ビーズクッションの椅子。こんな感じで朝からやっていたのだとか。因みに今は「ヨーグルト会」なのだそうです。子供の感覚って、面白いわ。変に関心してしまった朝でした。
2006年01月22日
コメント(2)

お友達にもらった折り紙の中に、色々な種類のお花の作り方がのっていたので早速、ひまわりを作ってみました。こんな風に出来上がりました。折り紙は日本にしかないものと思っていたのですが、最近では、中国のスーパーでも売られるようになりました(驚)
2006年01月21日
コメント(0)

今日は、年末に購入した「ピアノ」の初調律の日。ピアノの中を見たことの無かった子供達は、あらわになった弦に興味津々。ピアノは新しい環境になれた頃(購入後1ヶ月)に1回目の調律をするのがいいのだとか。因みに、1年に2回は調律をする必要があるそうです。ピアノに関して全く無知なママは、初めて知りました。
2006年01月21日
コメント(0)

今日、ハルカの幼稚園で「春節パーティー(?)」がありました。事前にもらった手紙には、「中国か自国の伝統衣装を着用のこと」とあったので、手持ちの浴衣を着せることにした。教室前の廊下にて衣装変え。先生が話の内容は、春節飾りは何故「赤」なのか?ということ。一生懸命聞いている園児達。話の内容はどの位理解出来ているのだろうか?昔話で、赤い物を身に付けていた人だけ悪魔(?)に襲われなかったから赤は縁起が良いと言う事になったと言っていたように聞こえたが...自信がない。中国語の手遊び歌を披露。可愛かった。中国(北の地方)では旧暦の元旦に餃子やダンゴ餅を食べる習慣があるそうです。先生からみんなにその餃子とダンゴ餅がプレゼント。先生やお友達と一緒に。今日の授業は半日でおしまい。明日から2/6まで春節休み。再び長いお休みに。大変だー。
2006年01月20日
コメント(2)

すっごく久しぶりに一緒にお散歩に出かけた。とは言っても、行き先は近所。お気に入りは石のモニュメント(?)のあるところ。くま、ミッキー、ドナルド、犬、カエル、ペンギンなど沢山あって楽しい。でもさすがに今日は、触ったり、登ったりする気にもならなかった。だって、寒いんだもん。お姉ちゃんのお迎え時間まであと少し。マンションロビーで腹ごしらえ。
2006年01月19日
コメント(0)

今日は18:30には夕食もお風呂も全部終わってしまったので、最近子供達がお気に入りのDVDを見ることに。「Teletubbies(テレタビーズ)」というBBCの番組。何回見ても同じところで大爆笑しているハルカ。笑っているハルカを見て、こっちまで笑ってしまう。これがその大爆笑の場面。パン焼き器が壊れて、次から次にパンが飛び出してくるという場面。その面白さが私には分からない(悲)。
2006年01月18日
コメント(0)
年末年始に弟が彼女と一緒に遊びに来てくれた。その時の様子をさかのぼって入力しました。でも、埋もれてしまったので今日のページにリンクを貼ります。思い出すだけで、疲れてしまいました。それ位、毎日ハードに観光して周りました。12/28(水) お客さん到着12/29(木) 三里屯⇒新源里⇒女人街12/30(金) 中央広播電視塔⇒盧溝橋⇒雲居寺⇒石経山12/31(土) ホテルで年越し01/01(日) ホテルで正月01/01(日) 秀水街01/02(月) 1.長城(八達嶺)01/02(月) 2.頤和園01/02(月) 3.円明園01/02(月) 4.水泳教室あと数日分はまた追々書いていきます。
2006年01月17日
コメント(0)

今日もまた新しいことに挑戦しました。ピアノです。最初の30分はママが、残りの30分をハルカがレッスン。ママは生まれて始めてのピアノレッスンに大感激。ハルカも楽しくレッスンを受けられました。その頃ハヤトは... おとなしく一人で遊んでいました。
2006年01月16日
コメント(0)

今日は北京に来て、いや中国に来て初めてスキーをしてきました。場所は北京の北東、我が家からバスで1時間半。南山という小さな山に人工雪を降らせて作ったスキー場。因みに、北京にあるスキー場は100%人工雪なのだそうです。ま、こんな物なんでしょう。中国のスキー場は。可もなく不可もなくといった感じ。準備完了!出発前に撮影。今日もハルカはスキーに挑戦。前回のアイススケートに比べて良い感じ。スキー道具一式を全て日本に置いて来てしまっているので、普段着の中からそれらしい物を引っ張り出して代用。想像以上によく滑れていた気がします。しかしその頃、ハヤトは.....ズーットご機嫌斜め(悲)機嫌がいいのは、食事中だけ(トホホ)今日の成果ハルカ:スキーが少し滑れるようになったよ。ハヤト:泣きながらママと一緒に作った↓これだけ。ウニ?
2006年01月15日
コメント(4)

「湯瑪士小火車」ってナンジャイ?って思った?湯瑪士はトーマス、小火車は汽車で、機関車トーマスのこと。もうすぐ2歳になる息子は、ボブザビルダーとトーマスの大ファン。毎日ボブのDVDばかり見ていて、私も大分飽きあきしていたのでそろそろ別のDVDは無いかと思っていたところ、友人よりトーマスのDVDが最近になって北京でも売り出されたと聞き、早速、日本人行きつけのDVD屋さんに買いに行ってきました。6枚組みのDVDで60元(900円)。日本で買うことを考えればすごく安い。言語は中国語と英語。ひとまず中国語で見てみることに。トーマスをはじめ、ありとあらゆる名前が中国語名になっていて分からない。しばらく、名前を当てるという楽しみ方で見ることにしよう。
2006年01月14日
コメント(0)

どうしてこうも、中国のものは壊れやすいのでしょう?今度はDVDが壊れてしまった。機械がDVDを感知しなくなってしまったのです。彼はDVDメーカーの修理屋さん。この手の人が我が家に来たとき、まず注意することがあります。それは、土足で上がらないようにお願いすること。でも、最近は靴を脱いでもらわないで、靴用のシャワーキャップ見たいな物をかぶせて入ってもらう。それはなぜか...足がチョー臭いから。帰った後に家中の換気をしなければいけないほど、すごいんです。だからこの彼も例のものを靴にかぶせて入って貰いました。どうやら無事に修理できた様子。今度は何が壊れるかしら?
2006年01月13日
コメント(0)

2006年は「新しいことに挑戦する年」と決めたので、今日早速、フラワーアレンジメント教室に行ってきました。今日のお題は「背の高いチューリップと低い花とのバランス」そして生ける際のポイントは、まだ開いていない花がこれから開いたときに一番きれいに見えるように生けるということ。全く経験のない私ですが、先生の優しい指導の下最初にしては上出来の作品が出来上がりました。
2006年01月13日
コメント(0)
年始早々、何の予告もなく突然ADSLが使用不能になってしまった。4日になってようやく管理会社の担当者と連絡がつき使えないことを伝えると、「使用料を払ってないからだ!」という。8ヶ月前に入居して依頼、ずっと管理会社が支払いをしていたのに、突然払わないといい始めたのです。彼いわく、よくよく契約書を確認してみたらADSLの記載がなかっただから今月からは自分で払ってくれと...不動産屋から紹介された時には、ADSL代は家賃に込みとう話だったのだが...契約書を見てみると記述がされていない。(やばい)チェックが甘かった。しかし、ここは中国。絶対にそんな要求を受け入れる訳には行かない。・契約前の条件として、ADSL代が込みであった事。・既に8ヵ月も経過していて、何の警告もなく打ち切ったこと。この2点を争点に1週間議論し、ようやく昨日決着がついたのでした。で、重要な結果とは...今月分だけ我が家が負担し、来月以降更新時まで管理会社が支払うということ。その上、次回更新時には家賃に込みという契約にするという確約も得た。やったー!勝った!本来、勝ち負けの問題ではないのだが、日々困らせられっぱなしなのでどうしてもそう感じてしまうのです。新年も既に2週間が経過し、ようやく晴れ晴れとした感じ。よしよし。
2006年01月13日
コメント(2)
大分遅くなってしまいましたが、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。これには、訳がありまして...詳しくは後ほど。⇒突然使用不能になったADSL年末年始と山ほど書きたいことがあったので、これからコツコツと復旧していきたいと思っています。これからもよろしくお願いします。
2006年01月12日
コメント(3)

今日は幼稚園でけいちゃんの誕生日会があったのでお手伝いに行ってきました。ハルカの通う幼稚園は、事前に先生の許可をもらうと教室で誕生日会を開かせてくれるのです。画期的な仕組みだと思いませんか?ただし、ケーキ等は親が持参する必要があります。クラスの誰を呼ぼうかなどと悩むことも無く、みんなでHappy Birthdayを歌って、みんなでケーキを食べる。写真中央が今日の主役 けいちゃん。その両脇は、本人が仲良し2人を選べる仕組み。向かって右がハルカで、左はNana。多いときは、毎日のように誕生日会が行われることもあるようですが、子供達はとても楽しんでいるようです。けいちゃん、お誕生日おめでとう。
2006年01月11日
コメント(0)

もう直ぐ2歳になるハヤト。彼の行動で最近気になることが...大好きな物を一列にきっちりと並べてしまうのです。並べて何をするわけでもなく、ただひたすら並べるだけ。でも並べる時にはかなりこだわりを持って、きっちりと整列させている。誰に似たのか(ホントに分からない)かなり几帳面な性格のようだ。もうちょっと大きくなったら、私の代わりにお片づけをしてくれるかな?そうしたらかなり助かるな。楽しみ。
2006年01月11日
コメント(0)

Kさんのお宅で「1月生まれ合同誕生日会」がありました。我が家のハヤトも1月末で2歳なので、一緒に祝って貰って来ました。皆で集まって昼間から飲むこと食べることが好きなママ達ばかりで、ほぼ毎月1回行われています。実際のところは、来月の口実は何にしようか?といった感じ。各自好きな飲み物とご自慢の1品持ち寄りが決まりなので、毎回テーブルの上はとても華やか。お気に入りの一品を見つけたら、レシピをいただいて自分のレパートリーに追加。いろんな意味でとっても楽しみな会なのです。次回は誰かのママの誕生日会。今から楽しみ。
2006年01月10日
コメント(0)
年末年始の日本からのお客さんを無事にアテンドし終え、ほっとした1/7からママの体調が悪くなってしまった。しばらく様子を見ていたのだが、ちょっと治りそうに無いので、今日 病院へ行ってきた。病名は「膀胱炎」 絶句。子供がなる病気だと思っていたので...まさか自分がなるとは...おしっこをずっと我慢していたわけでもないのに...病院の先生がおっしゃるには、疲労で体力や免疫力が落ちた時や体を冷やした時になり易いのだとか。思い当たることが...日ごろ ノンビリと過ごすことが大好きで、こんなに、連日の遠出することなど無かった。慣れない事をして疲労してしまったらしい。真冬の北京観光で体を冷やさないわけがない。日本へ帰っていった彼らは大丈夫だろうか?
2006年01月09日
コメント(0)

川も池も湖も、水のあるところは全て凍りついている北京で、これぞ北京の冬の醍醐味というのを発見しました。胡同めぐり等で有名な前海(人工湖?)での遊びです。 小学校で使う椅子を改造して作ったようなソリ。 ストック(?)だってすごい。ドライバーに鉄の棒を溶接しただけ。手作りっぽさが強く、壊れるのではないかとの心配をよそに想像以上に楽しめました。しばらく滑っていると、スピード調整や方向転換も自由に出来るようになって大人も子供もかなり楽しめます。因みにお値段は1日20元(300円)ソリに飽きてきたので、続けてスケートに挑戦 実はこれがハルカのスケート初体験。最初、立ち上がることすら出来なかったのが、1時間後には数メートルを一人で歩けるようにまで上達。初めてにしては、上出来、上出来。因みにこれも1日20元(300円)借りる場所や交次第で値段が違うので、ご注意を。いずれも保証金が必要になるので、少し多めに用意して下さいね。今シーズンでハルカが上手にスケートが出来るように、また練習に来ようと思います。
2006年01月08日
コメント(0)
中国に来て半年位たった頃(1年半位前)から、右のマブタが常に痒い状態になってしまい、そのままほうっておいたら、二重マブタがその一部分だけ一重になってしまったの。その後、北京に来てから、乾燥のせいなのか一段と悪化してきてしまったので、発病(?)から既に1年半も経過しているのですが、病院に行ってきました。先生がおっしゃるには、「一時的&局部的なアトピーみたいなもの」なのだとか。皮膚に関してトラブルなど一度も無かったので、ビックリ!お薬を処方してもらって来ました。治りますように.......
2006年01月07日
コメント(0)
年末に受けた「インフルエンザ予防接種」の追加接種のため、子供達2人を連れて病院へ。最近のハルカは予防接種で泣かなくなった。消毒しているときも、針が刺さる時も、じっと自分の腕を見て泣かないように頑張っている。そんなケナゲなハルカには、ご褒美を買ってあげることにした。ピーピー泣いたハヤトには勿論無し。ただし、5元以内という条件つき。この条件が実はポイント。何故かと言えば、病院の帰りに立ち寄る外資系スーパーは普通のスーパーよりも値段が高めで、買える物が限られてしまうから。それでも頑張って予算内で買えるものを選び出し、喜んで帰りました。「お姉ちゃんだけの特別なこと」をこれからも機会を見つけて して上げたいな
2006年01月06日
コメント(0)
年始早々使えなくなってしまったADSLの復旧に向け管理会社と交渉中。なんだか簡単にはいかない雰囲気。負けないぞ!結果は後日お知らせします。
2006年01月05日
コメント(0)
年末からのお客さんを空港まで送り届け、旅のアテンド全日程終了。とても充実した毎日でした。彼らが「また遊びに来たいな」と思ってくれたらいいな。自分自身に「お疲れ様でした」
2006年01月04日
コメント(0)

最後に目指すは故宮。途中、休憩しながら歩いて南下。これは以前から気になっていた壷入りヨーグルト 飲んでみてビックリ。すごく美味しい。中国のヨーグルトはほとんどが飲むヨーグルトなのだが、これは日本式の食べるヨーグルトにすごく似ていて美味しかった。飲み終わったものは、店先に並べられていた。これは中国式ピザ。 ちょっと小さめのピザ生地に中国風に味付けされた肉味噌を塗って焼いたもの。これも勿論、美味しかった。かなりの道のりを歩き、ようやくたどり着いた故宮。今回は北門から入ることに。←神武門 欽安殿で故宮をどう回るか研究。実はこの研究の時間(10分)のせいで、珍妃井戸や九龍壁のある珍宝館の入館時間に間に合わなかったのです。入門後、別途チケットを購入しなければ見られない所というのが結構あって、その入館時間も要チェックなのです。お勉強になりました。珍宝館の閉じられた門から覗き見た九龍壁次回は絶対に入館して見るわ! ←太和殿 ←午門の外にて故宮を後にし、天安門広場の国旗掲揚台の国旗降楊式を参観。この国旗は日の出とともに旗を揚げ、日没とともに降ろしているようです。衛兵の行進は、「美しい」という表現がぴったりでした。明日は遂に弟達が帰国します。充実した毎日でした。
2006年01月03日
コメント(2)

地下鉄を使って少し北上し、鼓楼周辺へ。鐘楼 鼓楼 私のお気に入り胡同ショット。 最後に目指すは故宮。
2006年01月03日
コメント(0)

続いて前門へ天安門広場の南側にある前門(正陽門)。これもまた改装中。お客さんを案内していて毎回困るのがこれ。オリンピックに向けて何もかも新しくするために改装中のものが多いこと。きっとオリンピックの開催直前まで続くのだろうな...(悲)前門大街入口にある門。かつての繁華街で、今は...?観光客向けのお土産屋やお茶屋などもありましたが北京にある浅草や巣鴨という印象で、若者向けではないかな。次は地下鉄を使って少し北上し、鼓楼周辺へ。
2006年01月03日
コメント(0)

今日は北京市中心部の観光。まずは自宅から天安門広場へ地下鉄で移動。 左から切符売り場、切符、地下鉄。切符は自動販売機ではなく人力です。ペラペラの紙切れの切符は、改札口でお姉さん(?)に回収されてしまいます。これは天安門広場の東側にある中国国家博物館。北京オリンピック開催までのカウントダウン看板が目印。看板のイラストと同じポーズで記念撮影。恥ずかしくて 私には真似できないわ(笑)毛主席の遺体が安置されている毛主席祈念堂。前回は休館日(月曜日)に行ってしまい見られなかったので今回はリベンジ。しかし...良く見ると手書きの紙切れが貼ってある。「1月1,2,3日臨時休館」またしても.....残念!!!次回こそ3度目の正直だ! 毛主席祈念堂前で記念撮影 すごく気になってしまった...この人。友人の写真を撮ってあげているのだが、ポーズのとり方にすごく細かい指示をそれも大声でしていた。私達ずっと待っているのに...少しも動じず...この人を動きを見ているのが結構楽しかった。これは広場の西側にある人民大会堂の内部。日本の国会議事堂の様なもので、美術品が多く展示されていました。正直言うと、あまり面白くなかった。ちょっと一休み。 お昼ごはんはケンタッキー。北京市内どこに行ってもマックとケンタは見つけられる位 沢山あります。チキンが沢山入ったお得なセットを購入。中には、2種類のチキンと小さなパン2個、トウモロコシ1本、1.5Lコーラ1本が入っています。続いて前門へ
2006年01月03日
コメント(0)

ハルカは明日(1/3)から再び幼稚園に行き始めてしまうし、弟達は1/4の朝には日本へ帰国してしまうのでもう日程がないと言う訳で、すごく疲れていて大変だったと思うけど、強行してハルカに水泳を教えてもらった。「ハルカ頑張りまーす」不幸はこうも続くものなのでしょうか...我が家のマンションのプールもホテルのプールと同様、ボイラが故障していて水温が低いとか。普段から27℃しかなくて寒いと思っていたのに、今日はそれ以下。風邪ひかないでね。 少し寒そうに見えるのは気のせい? 哲夫先生の言う事、良く聞いていますか? ついでにハヤトも水遊び。お二人、本当にお疲れ様でした。明日に続く。
2006年01月02日
コメント(0)

次は「円明園」ギリシャ神殿のような石柱があることで知られている円明園。まず案内板を見てビックリ。円明園は巨大な庭園だったのです。知らなかった。ただ、石柱がおいてあるだけだと思っていたから...指差しているところが目的地である「石柱」のあるところ。はぁ、遠い。 では、早速行ってきましょう。歩き始めて直ぐに、親切な中国人おばちゃんに「石柱」までの行き方を教えてもらった。またまた驚いたことが一つ。「石柱」の前にフェンスが出来てしまっていて、その中に入るには別途チケットを買わなければならないということ。でも、おばちゃんはそのまま見られるから絶対にチケットは買う必要がないと教えてくれた。 私はこういう感じが大好きです。美しい景色にうっとり。朝からずっと歩きっぱなしで、足ががくがく。大した階段ではないはずなのだが、かなり頑張って登りました。このつり橋の向こうに「トーテムポール」が沢山ありました。なぜここにあるの?とすごく気になったのだけど、それを見るのに別途チケットを買わなければいけなかったのと、既に暗くなり、目的地まで明るいうちに着けるか不安だったので、そのまま通過することに。これが見たかった柱。すっごく遠かった。チケットなしで上手いこと見れました。もう、かなり暗くなってきてしまいました。閉園時間ぎりぎりです。もし次回「円明園」に来ることがあれば...絶対に正面の門からではなく、東側(?)の門から入ることにします。そうすれば「石柱」まで5分とかからないから。今日はたどり着くまでに1時間位かかってしまった気がする。あぁ、疲れた。今日はここまで。また、明日もつづく。でも実はあと一つ、番外編があったのです。
2006年01月02日
コメント(0)

長城の次は「頤和園」。ここに来るのは既に3回目。何度来ても見飽きない。数ヶ月違うだけで景色が随分と違って見える。今回は一面の冬景色。広い湖が一面凍りついているのにはビックリ。 氷を見ると歩いてみたくなるらしい。やっぱり若い。3回目にして始めて知った名所。「長廊」は園内でもっとも有名なものの一つなのだとか。初めて知った。 これも今回始めて見た景色。広すぎて、まだ見ていないところもあるかも。次は「円明園」へ
2006年01月02日
コメント(2)

長城へ行くならお天気の日に限るということで、本日に日程変更。早速タクシーをひろって値段交渉。当初、慕田峪長城へ行く予定だったが、タクシー運転手のアドバイスにより、八達嶺長城に変更。 長城をバックに記念撮影。八達嶺長城は今回で2回目。前回は右側(女坂)を登ったので、今回は左側(男坂)へ。登り始めて直ぐにすごい急坂。さすが男坂。かなり必死に登らないと危ない。注:子供連れの場合は、右側(女坂)をお薦めしますだけど、登った後に見えるこの絶景。これはこちら側でしか味わえません。見えているのが右側(女坂)の長城。この写真は左側(男坂)の長城の先端。この先は崩れていて進めない。端まで来たという充実感に浸れます。毛沢東による有名な一文「不到長城非好漢」長城に到らずば好漢(中国人)にあらず因みにこの石碑は、右でも左でもどちらに登ってもあります。中国らしいすごく怪しい店。このお店の名前、マクドナルドとケンタッキーが混ざっている。日本語で言い換えると「マクドケンタ」という感じ。試しに入って食べてみることにしました。ハンバーガーのファーストフード店と中華食堂が一緒になったお店。ハンバーガーを一口食べてびっくり。中のたれが物凄くまずい。このままでは食べられないのでケチャップを貰ってつけたら...どうにか食べられる物になりました。麺はまぁ、こんなものでしょう。決して美味しくはないけど、まずくもない。よくある牛肉麺の味でした。最後に登長城記念証書を購入。因みに1枚5元(75円)長城の上でも販売しているが、50元位します。同じものなので、下に降りて来てから作りましょう。その場で写真を合成、プリンターで印刷後、パウチしてくれます。長城を後にして頤和園に。
2006年01月02日
コメント(0)

ホテルから帰宅後、一息入れてから再び観光へ。中国らしい、怪しい雰囲気の漂う物が買いたいという彼らの希望をかなえるために「秀水街」へ。観光客が多く来るので、英語・日本語を話せる店員さんが結構いる。値切り交渉中。羽振りの良い西洋人が多く来るので、言い値はものすごく高い。交渉次第ですっごく安く出来る(こともある)。パンダのピンバッジ、パンダのボールペン、刺繍入り巾着、ピアス、かんざし、ナイキの靴、レスポのバック 等など購入。北京の冬の代表的なおやつ。日本のりんご飴のようなもの。1本1元~2元。(15円~30円)丸い小さい実は、ぼけたリンゴのような食感で甘酸っぱい。回りについている飴の甘さが絶妙。一度お試しあれ。なんか見覚えのある看板でしょ? これは「マクドナルド」 こっちは「スターバックスコーヒー」買いたかった物が買えて満足な様子の彼ら。今日はこれでおしまい。明日も観光です。
2006年01月01日
コメント(0)

朝食をとるために宿泊したコテージ(?)からロビーへ移動 これがロビーのある棟。 ペンギン状態のハヤト 仲良し姉弟 転んだまま起きられないよー!朝食はまぁまぁ。なんといっても作らなくていいというのが嬉しい。これが結局最後まで使えなかったプール。子供用の浅いプールも大きくて綺麗だったので、本当に残念だった。 入りたかったよ~!まだまだ続く。
2006年01月01日
コメント(0)
全44件 (44件中 1-44件目)
1

