峠幾三のちいさな発見・旅模様
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
5月の終わり、もう新緑と言えないくらいの頃に阿哲峡からの木次線、翌日は木次線俯瞰へ行ってきました。 久しぶりに親子で撮影ツーリングです。 まずは阿哲峡の定番の下の段。 国鉄色やくもです。どうやら最近、伯備線の大山の麓や山陰本線の安来辺りの撮影ポイントは国鉄色狙いで混雑しているらしく、Yahoo!ニュースになってますね…。ここに来る途中も普段より人が多かったです。 普段から人が少なそうなポイント選んでるのでそこまで影響はないですが。 次は黄色い普通列車。 これにて阿哲峡から移動です。 途中、哲西町の佐々木ストアへ。 酢飯の旨味が濃いのが特徴の巻き寿司、山の上で食ったら最高に旨いんですよね~。 で、さらに走っておろちループ俯瞰からおろち号を。 巻き寿司食いながら待ちました。 もう少し登った方がよかったか??? 山を下りて油木方面へ。 1枚撮って移動。 おろち号が下って行った後に登ってきたタラコ。 おろち号と共に人が居なくなるので静かな撮影。快適です♪ 有名S字も粒男と2人だけ。 タラコは緑の森の中に消えていきました。 帰りに下久野駅へ。 粒男撮影 下久野駅へ入線。 そして出発。 下久野駅から日登駅へ走り出したおろち号。 たまたま程よいハイキーになっていい感じに逆光な後ろ姿です。(←狙ってできてないのが悲しい…) 翌日は昼前にのんびり出発。 去年から通っている備後落合駅がチラ見できる俯瞰です。 備後落合駅へ向かっていきます。 さて、木次に戻るおろち号。 粒男がかなり寄って撮ってました。 粒男撮影 おろちの奥に見えるのは転車台跡です。 昔はどんだけ賑わっていたのか。 芸備線・木次線が陰陽連絡線として活躍していた頃を見てみたかったですね。 この俯瞰だけでこの日は終了。 帰り道、おろちループを走っていると、ループの途中で撮れるスポットに脚立と三脚で構えてるおっさん…。 別に三脚いらんやろ。 歩道もない場所。危ない&迷惑かけてるってわからんのかな…。その後、警察来てました…。 帰りにスゲー嫌なん見たけど、ま、2日間のんびり楽しめました。
2022/06/14
コメント(0)