全18件 (18件中 1-18件目)
1

茅ヶ崎でゆるキャラパーティーがあってたくさんのゆるキャラがやってきました 私はふなっしーのファンなので生で痙攣ダンスを見ることができて感激舞台から飛び降りてサービスしてくれておさわりもできてすっごく嬉しかったです @ふなっしーとにしこくん@ゆるキャラを満喫した後は市内の飲食店のテント村、茅ヶ崎さくら祭りも開催されていたのでそちらでお昼カンティーヌ・マシューで茅ヶ崎牛バーガーをMABUYAでホットワインを買ってひと息いれました。 ほとんどの桜は葉桜になっていましたが 中には今、満開の桜も寒かったけどホントにリフレッシュした日曜日でしたもう明日から4月ですね。新しい生活がスタートする方達も多いでしょう。頑張って下さい明日の朝のショコラブレッドも焼けたし、私もまた1週間頑張ろうっと 甘さやや控え目で食べ応えのあるブレッドです*ショコラブレッド(無発酵タイプブレッド)* (パウンド型1個)バター80g、オリーブオイル大1、砂糖90gをよく混ぜる。卵2個を少しずつ加える。牛乳大3を加える。薄力粉160g、ココア20g、BP小1、重曹小1をふるい入れる。オーブン170~ 180℃、30~40分。ドライフルーツやナッツ、チョコを混ぜても。
March 31, 2013
コメント(8)
![]()
駅の近くの公園で桜散り始め。今日はあったかいし、いつもは人気のない公園もたくさんの人で賑わっていました。今月の和菓子教室は桜餅。関西風の道明寺の粒々桜餅と関東風のつるんとした桜餅。皆さんはどちらが好きですか? 私の出身地、福岡では西寄りの文化で粒々の桜餅が多かったです。道明寺でなく、もち米の桜餅もありました。この季節ならではのお菓子なので今のうちにたくさん(?)食べておかなくちゃ和菓子の本2冊、読み終えました。 和菓子のアン [ 坂木司 ] 【送料無料】坂木司リクエスト!和菓子のアンソロジー [ 坂木司 / 小川一水/木地雅映子/ 北村薫/ 近藤史恵/ 坂木司/ 柴田よしき/ 日明恩/ 恒川光太郎/ 畠中恵/ 牧野修]「和菓子のアン」は2011年「心に残った本」第1位のベストセラー小説ですアンソロジーの方は、上記の作者坂木司さんが他の作家の書いた和菓子の小説が読みたいと言って企画され出版されたもので、それぞれの作家の切り口で和菓子の物語が紡がれます。和菓子作りにちょっと熱くなっている今のうちにと思って続けて読んでみました。熱い緑茶をすすりながら様々な和菓子を妄想し、食いしん坊の私には至福のひとときでした皆様も良い週末を しまおうと思ったヒーター、今週は寒くて再び大活躍でした
March 29, 2013
コメント(8)
![]()
冬に逆戻りのようなお天気です今日はヨガの他特に予定もなかったので届いたシリコンドーナツ型で焼きドーナツを作りました 貝印 CAKE・MATE シリコーンドーナッツ型 6個取り ベーシック 少し前に流行って作ってみたかった焼きドーナツ。以前ドーナツ専用メーカーを買ってみたいと言って家族に却下されていたのですが、カンタンなシリコン型が安く発売されてこれなら他のお菓子型と同じだからいいだろうと買ってみました。遅ればせながらトライです 焼き上がり 型からおそるおそる出してみると、 良い感じに仕上がっていました 私は甘さ控え目で素朴な プレーンが美味しいなと思ったのですが、 家族はさらにレモンアイシングを かけた方が美味しいと言っていましたはちみつ焼きドーナツ卵1個と砂糖50gを泡だて器でややもったりするまで泡立てる。はちみつ大2、牛乳大2を加え混ぜる。薄力粉100g+BP小1をふるい入れゴムベラで切るように混ぜる。溶かしバター40gを加え混ぜたら、オーブン170~180℃、15~20分。*レモンアイシングは粉糖大2にレモン汁小1/2くらいで。軽くて優しい味家にいた母も子どももペロッと食べちゃった。材料もシンプルで作るのも簡単だし、これなら型をもう1つ買って1度に倍量作ってもいいかも。。。冷凍保存もできますね。
March 27, 2013
コメント(10)

いつものポークソテーに飽きたらサルティンボッカ風に。サルティンボッカはイタリア語で口に飛び込んじゃうの意味でローマで有名な料理本場では仔牛の肉を使うけど今夜はポークで。筋を切って、肉叩きして、形を整えて軽く塩胡椒。肉の上にあればハーブをのせて(本来はセージの葉をのせるようです)(今日はローズマリー***)生ハム2~3枚で巻いて、薄力粉はたいてオリーブオイルとバター、にんにくでソテー。仔牛に劣らず、美味でした
March 25, 2013
コメント(2)

奈良のお父さんの誕生日が近いので、贈るお酒を選びに熊澤酒造へ。入り口にはミモザが満開レストラン「天青」に熊澤、天青、湘南等のお酒や湘南ビールがショーケースにディスプレイしてあるので、その中から選んでお願いしました。お父さん、待っててね今日はホッチちゃんからのらぼう菜をご近所からにじますをいただきました のらぼう菜は菜花の一種で、江戸時代に伊奈備前守がタネを配布して栽培を奨励、天明・天保の飢饉の時にはこのおかげで多くの住民の命が救われたとか。名前の由来は、「野良にボーッと生えていて役に立たないもの」などという説もあるそうです。(ば〜ばの食べ物事典より)ホッチちゃんおすすめのわさびマヨネーズで和えてみましたにじますは口から箸を入れて筒抜きをし中身を取り出しました。ムニエルにしたら美味しいといただいたのですが、家族は全員塩焼きが良いというのでグリルで焼きました子供が小さい頃キャンプ場に行ってマスをたくさん釣ったのが懐かしい。。。 その他、新じゃがと鶏肉のにんにく炒め煮、みそ汁、漬物、納豆等のらぼう菜、癖がなく甘みがあり柔らかくてとっても美味しかったですホッチちゃん、ごちそうさまでした*のらぼう菜のからしマヨナーズ和え*のらぼう菜一束を茹でて水にとり、絞ってから醤油洗いをし、もう一度絞り、4cmくらいに切る。マヨネーズ大2、わさび小1~2、醤油少々を混ぜて、のらぼう菜を和える。明日から3月最終週の1週間。桜も散り始め春が駆け抜けて行きそう
March 24, 2013
コメント(0)

窓から眺めるお向かいの桜もあっという間に満開何だか慌ただしすぎて気持ちがついていきません。 こちらは今日、4月並みの暖かさです。ジャムオもご機嫌で家の中の陽だまり探し 家の中で1番暖かいのはどこですか???桜茶を買ったのですが家族はあまり飲みたがらないので、少しお菓子に使いました。今週末が桜満開だそうですが仕事等で多分満開の桜は見逃しそう。。。気分だけでもお花見で *桜抹茶ケーキ* (18丸型やパウンド型で)卵2個と砂糖40gを泡だて器の筋が残るような感じまで泡立て、もったりした生地にする。粒あん100g+牛乳大1+泡立てた生地大1も加えゆるめてから生地に加え軽く混ぜる。薄力粉60g+BP小1/2+抹茶小2をふるい入れる。水に10分くらいつけて軽く塩抜きした桜5gも刻んで混ぜる。粉気がなくなるまでさっくり混ぜたら最後にオイル(癖のないもの。溶かしバターでも。)大2を加えて型に流す。オーブン160~170℃、30〜40分。あっさりした抹茶風味のケーキです。食べていると時々、桜やあずきにあたるのが嬉しいです明日は週末。1週間が早い、早い。素敵な週末を
March 22, 2013
コメント(8)

昨日のタルトのカスタードが余っていたので、クリームパンを焼いてみました。タルト用のカスタードなのでちょっと柔らかく焼きたてはとろとろクリームに。晩ごはん食べたばかりなのにまた食べてしまいましたいけない、いけない。。。夫がマラソンを始めてから体脂肪率が減りすぎた(5%)ので最近カロリー高めの献立になっています。夫の体脂肪が戻ってきたのは良いのですが、戻らなくても良い私の体重が増えつつあるのは問題ですしばらくは何事も控え目に、をモットーにしようと思います。 クリームパン(6個)カスタードクリームは昨日のブログで。強力粉200g、BP小1、砂糖大2、塩小1/3、ぬるま湯100ml、卵1/2個分、バター10gで生地をこねる。第一発酵。ガス抜きしてベンチタイム。6等分して丸め、楕円に伸ばしてクリームをのせて包む、切り込み4つを入れる。第二発酵。オーブン180℃12分。
March 21, 2013
コメント(6)

お持たせにタルト2つこの季節、作りたくなる苺だけのタルト。それからフルーツタルト。フードプロセッサーで生地を作って焼き、カスタードクリームを作ってのせて苺やフルーツを飾ります。タルト (20cm前後1ホール)タルト生地を作る。フードプロセッサーに、バター60g、砂糖20g、卵1/3個、薄力粉100gを入れまわし、まとまったらラップに包んで冷蔵庫で冷やしておく。扱いやすくなったら、ラップに包んで型より一回り大きくめん棒で伸ばし、上のラップをはずし、下のラップの下の真ん中にめん棒を差し込んで持ち上げ、型に合わせて敷き込む。上にめん棒を転がして余分な生地を落とし、ラップをはずす。フォークでピケ(穴開け)をする。冷蔵庫で少し冷ます。オーブン190〜200℃で15分焼く。型に入れたまま冷ます。カスタードクリームを作る。牛乳2カップを鍋に温める。ボールに砂糖大6、薄力粉大2を入れて混ぜ、卵2個も加えてよく混ぜる。温めた沸騰直前の牛乳を加える。鍋に濾して戻し入れる。とろみがつくまで混ぜながら過熱する。最後にバター10g、バニラエッセンスを入れる。ボールに移し、ラップをぴったりと張って、氷水等で急冷する。生地にカスタードクリームをのせて、好みのフルーツを飾ります。艶出しに粉寒天小1/2+水1/2カップを煮て、砂糖大2を加え溶かし、塗っても今日は実は鎌倉梅見BBQ会だったのですが、梅どころか桜が咲き始めてそこここで花見が始まっていました4月6日にいつものように二宮吾妻山で桜と海の花見会を予定しているのですが、今年は葉桜になりそうです。良かったらお近くの方、ご参加下さい
March 20, 2013
コメント(8)

神奈川県立近代美術館葉山へ「美は甦る 検証・二枚の西周像」を見に行って来ました。 最初の予定では上野へエル・グレコを見に行くことになっていたのですが、先日の母の階段落ち事件があったので近場に変更しました展覧会の内容は詳しく知らずに行ったのですが、見に行って本当に良かったです。テーマは修復。お寺から出てきてボロボロだった2枚目の西周像をいかにして復元していったかや、神奈川県立近代美術館で修復した岸田劉生、藤田嗣治等を中心に170点もの作品を展示しています。中でも私達が1番興味を引かれ、驚いたのは2年前の震災で被害を受けた石巻文化センターの所蔵作品の修復作業を展示したコーナーでした。津波で損傷した絵画の修復の過程と修復後の姿を拝見してその技術の素晴らしさ、熱意に感動しました。まだ修復途中のものも展示してあり、完成した作品をいつか石巻に見に行きたいと思ったのでした。見終わったのはちょうどお昼。ランチもママ美術部のお楽しみです 母もすっかり元気素晴らしい絵を見てエネルギーを貰ったようです。 美術館のレストラン「オランジュ・ブルー」 人気メニューはシーフードカレーです お魚のコースも美味しそう本日のお魚はメバルです色々と少しばかり疲れ気味だったので、心からリフレッシュした葉山ショートトリップでしたまた明日から前向きに頑張れます
March 19, 2013
コメント(4)

ありがとうの気持ちを込めてお返しに久しぶりのパウンドを焼きましたナッツとドライフルーツのパウンド。今日はアーモンド、カシューナッツ、くるみ、そしてクランベリー。ナッツなどはあるものでかまわないと思います。*ナッツとドライフルーツのパウンド* (パウンド型1本、小だと2本)(1)ドライフルーツ30gを小さく刻んでブランデー大1につけておく。飾り用数個は刻まずにつけておく。(2)バター80gに砂糖70gを加え白っぽくなるまで混ぜる。卵2個を少しずつ加える。(3)薄力粉70g、ココア小2、シナモン少々、BP小1/3をふるい入れ、刻んでつけておいたドライフルーツも加える。(4)型に入れ、オーブン160~170℃、17~18分たったら飾り用のナッツとフルーツを竹串かお箸で軽く穴をあけてのせる。さらに20〜30分焼く。あればあんずジャムとブランデーを同量混ぜ塗る。甘さほんのり控え目で、優しいけれど個性もあるパウンドです今日は1日風が強くて荒れ模様。日が暮れるにつれだんだん曇って来ました今からひと雨くるようです。明日は久しぶりのママ友美術部。母も落ち着いているので一緒にドライブがてら出かける予定。近所の小学校は卒業式もあるようです。雨上がるといいけど
March 18, 2013
コメント(10)

すごく頑張った自分へのご褒美。。。1月にオープンした鵠沼のFRCのCAFEで大きなワッフル昨日はまだ夜も明けぬ3:30に母が階段から落ちて血まみれ。救急外来へ。頭を5~6針縫いました。でもその他は何ともないようでちょっと安心。壁に穴も開いていたし普通の83歳だったら骨折だと思いますが、さすが不死身のミホコさんですもうどこも痛くも痒くもないそうです私の方がびっくりしすぎて昨日は1日具合が悪かったです。でも今日は復活元気で朝市にウォーキング ちょうど9時に開店したての麦波ベーカリーの前を通ったのでちょっと寄ってみました。スッキリ!で紹介されてから大混雑していてなかなかベーグルを買えないと聞いていたので、久しぶりに各種ベーグルを大人買い 朝の9時ならベーグルもそろっています今夜は朝市サラダを用意して。 和風マスタードドレッシングがよく合いました夫が山芋のとろろを作ってくれて。 奈良のお父さん譲りで上手ですあとは長崎から届いたみりん干しにみそ汁にお漬物に。。。ホッとひと息つきたい晩ごはんには和食に限るゆっくり味わっていただきました。新しい1週間、無事にHAPPYに過ぎますように*春野菜によく合う和風マスタードドレッシング*粒マスタード小1、塩小1/3、醤油小1、こしょう少々、酢大1、オイル大1と1/2。
March 17, 2013
コメント(2)

巻きのゆるやかなみずみずしく甘い春キャベツが出てきましたね今日はたっぷりキャベツの入ったメンチカツを食卓に。ひき肉とキャベツは同量。キャベツに塩をして混ぜるとより甘みを感じます。*春キャベツたっぷりのメンチカツ* (8個)キャベツ300gは細切りにし、塩小1/3の塩をしてしばらくおき、水気を絞る。豚ひき肉300gに卵1個、パン粉大5、牛乳大2、塩小1/3、こしょう少々でよくこね、キャベツも混ぜて8等分する。薄力粉、卵、パン粉をつけ油で揚げる。 友達と「浜竹通りを楽しむ会」宮崎陶房に行き、大きめのお皿を注文してきました。 3月26日(火)〜4月6日(土)日本橋の編ム庫で 宮崎和佳子さんの陶展があります。それから陶房の上階で開催していた活版の紙モノ☓暮らしの古本市にちょっと寄り道。 活字を選んで活版印刷にトライ HIROYUKIさんとHIROKOさんにあげるしおりができました帰りに久しぶりにLAMAcofeeに寄ってちょっとひと休み素朴なスコーンが癖になる味でとっても癒されました。 週末はウォーキングと読書の予定。皆様も楽しい週末を
March 15, 2013
コメント(4)

なつかしい感じのみかんゼリー今日Cooking Cafeで作りました。みかん缶にゼラチンを加えただけだけど、とっても美味しい。手軽なので春休みのおやつにも。*みかんゼリー* (エンゼル型1個、グラスやタッパー等でも)ゼラチン小2を水大さじ3に振り入れふやかし、レンジで20秒ほど加熱して溶かす。みかん缶1缶にレモン汁大1~2を加え、溶かしたゼラチンも加えて、型に流し、冷蔵庫で固める。 ※ゼラチンはメーカーによって違い、直接振り入れるタイプやお湯で溶かし加えるタイプもあります。説明を読んで、液量200mlあたりのゼリーを作る量のゼラチンを加えると良いと思います。今日のCooking Cafeのお題は更年期の食事でした。大豆イソフラボンや、ビタミンACEやB群、ミネラル、カルシウムを摂ること。雑穀、ナッツ、野菜、果物を摂ること。刺激物、過度の砂糖・脂質・塩の摂取を避けること。バランスよく食べること。更年期でなくてもアラフォー、アラフィフが年を重ねる毎日で気をつけたい栄養について考えました。それから生活で気をつけることとしては、適度な運動を続ける気分転換をし、ストレスをためないようにすることがとても大切になってきます。これも更年期だけでなく全ての人に言えることですよね。 今日のメニューは鮭とれんこん・ピーマンの黒酢炒め、 豆乳味噌グラタン、3種の豆とかぶのスープ、雑穀桜えびごはん、 そしてデザートにみかんゼリーでした我が家でやっているお料理会、Cooking Cafeはいくつかグループがありますが、このグループは割と長く続いていて小さかった子供達も春からはもう中学生になり、みんなもそれぞれの時間を重ねてきました。以前はボリュームのあるメニューも多く、手軽さ、美味しさ、見栄え、リーズナブルであること等を追求してきましたが、ついに体調も気になる年頃になったんだなと感慨深いですこうして気のおけない友達と美味しい物を食べておしゃべりしてストレス解消しなくちゃ明日も元気に頑張りましょうね
March 14, 2013
コメント(6)

この季節、無性に食べたくなるいちごサンド。母がよくお弁当に作ってくれました。うちのいちごサンドはいちごとイチゴジャムの組み合わせ。生クリームよりすっきりして絶妙の組み合わせ。美味しいと思います *ミホコさんのいちごサンド*8枚切りパンにマーガリンかバターを塗って、イチゴジャムを塗り、スライスしたいちごをはさんで、耳を切り落とす。今日は震災から2年目でしたね。1日中あの日のことを思い出していました。2年はまだまだ落ち着かない時間だと思います。突然家族を亡くされた方とは比べようもありませんが、私も弟や父を送り4~5年経った最近、ようやく気持ちが折れにくくなって落ち着いてきたように思います。それまではふと空しくなることがあって心が弱るのを時々感じました。被災された方の本当の辛さはわかることはできないかもしれませんが、少しでも寄り添う気持ちを忘れないでいたいと思いました。 誰かが砂浜に植えた小さな可愛い水仙が咲いていました
March 11, 2013
コメント(8)
![]()
お天気の良い週末は早朝ウォーキング昨日の強風で海岸は美しい風紋がたくさんできていました。 ご近所の方のバリ島土産でインドネシアの唐辛子調味料、サンバルをいただきました。ABC サンバル カルディそれで今日のお昼はナシゴレンです。以前紹介したことがあると思いますが、日本にホームステイにいらしてうちにも遊びに来てくれたリアンさんちのレシピで *リアンさんちのナシゴレン*にんにく2片と玉ねぎ1/2個をみじん切りにし、オイルで炒める。そこへ海老8尾、鶏肉1/2枚(1~2cm角切り)を加える。他の具材をよけて卵1個を加え、スクランブルにする。温かいごはん3〜4杯分を加え全体を混ぜ炒める。バター20gを加える。塩胡椒をしっかりめにふる。好みの量のサンバルを加え仕上げる。あれば盛り付けする時に目玉焼きやきゅうりやトマトをのせる。お天気が良くて温かい休日は身も心もゆったりしますなので今から犬のカット&シャンプーでもしようかなと思っていますジャムオは悲鳴を上げるかもしれないけど。カットもシャンプー嫌いだから追加。きれいになったジャムオ。我慢したご褒美にチーズとジャーキーね
March 9, 2013
コメント(10)

昨日久しぶりに中学校の同級生との飲み会で母もよく知っている友達だったので一緒に会食していたところ母が急に意識を失って救急搬送。すぐに意識を取り戻して事なきを得たのですが、もう本当にびっくりしました 近所のAZULにて。今月末で閉店なんです。残念もう今日は母はすっかり元気で昨日のことなどきれいに忘れてスタバでバナナパンケーキを食べていました 父の介護の時もよく意識を失って救急車にお世話になり、母も一昨年は体調が悪く数回乗ったのですが、お店に呼んだのは初めてだったのでちょっとどぎまぎしました。。。何はともあれ、無事で良かったです。お店や他のお客さんにご迷惑、ご心配をおかけしてしまいました。皆さん親切で本当にありがたかったです。せっかく久しぶりに会ったのに友達には申し訳ないことをしました。彼女はパンを焼くのが本当に上手であんぱん好きな母のために美味しいくるみあんぱんを焼いてきてくれていました 今日の午後うちでは朝食用のパン・ド・ミが焼けました。色々焼く食パンの中でも、家族に喜ばれる定番食パンになっています ♪パン・ド・ミ♪強力粉180g、フランスパン粉70g、、スキムミルク10g、ドライイースト小1、砂糖20g、塩4g、卵1/2個、ぬるま湯140~150m、バター20glでこねあげる。一次発酵、ガス抜き、二分割、ベンチタイム。伸ばして丸めて食パン型に入れ、第二発酵。型から1~2cm上がったら、焼成。170度20~30分。健康第一気をつけているつもりですが、ここ数年は思いもかけないことがよくあって年を重ねるにつれ健康はありがたく、難しいことも多いと感じます。
March 7, 2013
コメント(8)

恒例になりつつある陶芸家・愛好家の方々との盛り付けを楽しむ会。今日は春の野菜を中心に15名で 今回は折敷まで用意された方も。センスありますね〜 メニューは。。。菜の花のあさり蒸しスナップエンドウとかぶの桜和え春の炊合せ〜ふき、筍、高野豆腐鰆の味噌焼き、春菊の胡麻胡桃和え貝寿司花麩のお吸い物浮島菜の花とあさりの蒸し物をとても気に入った方がいらしゃっておかわりされていました。これは味付けいらずでカンタン*菜の花とあさりの蒸し物*菜の花1束とあさり200~300gをフライパンに入れ、酒大1~2を入れて蓋をして蒸す。貝の蓋が開いたら火を止め皿に盛り付ける。火を通しすぎないことがポイント陶芸の先生によると自分で料理の盛り付けを体験して器を作るとまた違ってくるとか。主婦の方等は毎日のことですが、男性陣は料理をしたことがない方もいらっしゃるので良い機会かもしれません。みんなで集まって盛り付けるとそれぞれの個性が出てお互い刺激を受けるようです。陶器を意識するとどうしても和食になってしまうので今後和食以外も面白いかな〜と思っています
March 5, 2013
コメント(6)

今度のゴールデンウィークにトルコへ国際交流に行く友達を囲んでトルコ料理とトルコ語を楽しむ会を鎌倉のARKADAS・アルカダッシュで開きました。ARKADASはトルコ語で「友情」の意味だそうです。 気さくなシェフメルハバ〜 トルコ語もたくさんGETランチセットもあったのですが、トルコの代表的な料理をいくつかアラカルトでお願いしました前菜にランチのベジタリアン・セットでひよこ豆のペーストやほうれん草のヨーグルト和えなど。 ぶどうの葉でライスを巻いたドルマ。 トルコ風水餃子のマントゥ。羊のひき肉を生地で包み、ヨーグルトソースでいただきます。
March 3, 2013
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1