全31件 (31件中 1-31件目)
1
明日7月1日は、「うるう秒」が挿入され、1日が1秒長くなるそうです。今回の「うるう秒」の調整は、 平成24年(2012年)7月1日(日) 午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」が挿入されるそうです。「うるう秒」の調整は、地球の回転の観測を行う国際機関が決定し、これを受けて世界で一斉にうるう秒の調整が行われるそうです最近では平成21年(2009年)1月1日に「うるう秒」の調整が行われました。高度に情報化された現代では、正確な時刻情報に基づいて、システムが管理されたりしているので、時刻を正確にあわせる必要があるそうです。詳しくは、NICT(独立行政法人情報通信研究機構)のHPをどうぞhttp://www.nict.go.jp/press/2012/01/31-1.html
2012.06.30
コメント(1)
今日は、会社のある取引先の方々と都内で食事をしました。食事をした方々は、今は当社の担当ではなくなっているのですが、ひょんなことから食事のお誘いをいただき行って来ました。会社通しの取引はあるにせよ、元担当ということで、ざっくばらんな時間を過ごすことができました。コミュニケーションにはいろいろな方法がありますが、以前はこのような懇親会のようなものも頻繁に行っていて、社外に限らず、社内でも夜は同僚や先輩後輩と呑みに行くなど、密なコミュニケーションがとれていたと感じています。もともと私は、酒量が呑めないため、呑み会の場は好きでも、無理をし過ぎて苦痛なことが多々ありました。今では酒量も自分でコントロールできるようになり、その場を楽しむことができるようになりました。最近では、景気が悪く生活に余裕がなくなったり、お中元お歳暮をはじめとした接待の禁止、パワハラ、セクハラの社会問題化などによって、かなり減ってしまっていて、残念に思います。私は、お酒を呑みながらコミュニケーションをとるのが、必ずしも良いとは思いませんが、美味しいものを食べながら、リラックスした気持ちで仕事やプライベートや馬鹿話などして、より相手のことを深く知る手段の一つとしては、有効な場合もあるのではないかと思います。なぜならば、相手を深く知ることで、より円滑な人間関係を築くことができ、プライベートだけでなく仕事にも良い効果をもたらすと思うからです。むしろ昔の日本の経済活動を発展させてきた人たちの活力の基でもあったのではないかとすら思います。経済(会社)を動かすのは「人」なのですから。過去の思い出話で盛り上がりながら、ついつい時間を忘れて、終電に乗りそびれてしまいました。
2012.06.29
コメント(0)
今日は、朝から初めての人間ドックでした。診断の内容で、新たに追加になったのは、腹部エコー検査、胃透過検査、眼底検査、大腸検査でした。昨年までの健康診断では、特に苦手なものはなかったのですが、今年から新たに追加になった先の項目は、全て苦手系でした。腹部エコー検査は、腹部にゼリーを塗って、いろいろな箇所をいろんな角度から撮影するのですが、くすぐったくて、堪えるのが辛かったです。胃透過検査は、前々から話は聞いていたのですが、辛いの一言。まず検査前に飲むバリウムがまず飲みにくい。そして、そのあとに飲む胃を膨らます飲み物。飲んだ瞬間から口の中でシュワシュワと膨らんできて、ゲップをしないようにと言われるのですが、胃のほうから空気が上がってきて、これも堪えるのが辛い。更に、診察台が斜めになったり縦になったりする中で、体を回転させたり、など何気にしんどい。眼底検査?は、眼圧検査と目の写真撮影をするのですが、眼圧検査は、目に風を当てる時に瞬きをしないようにするのが難しい。どうしても瞬きをしてしまい、何度もやり直しをしてしまい、最後には涙が出てくる始末。。大腸検査にいたっては、便を採取して検査するのですが、便秘症の私は採取することができず、検査を断念。健康であることを確認するための大事な検査ですが、毎年こんなことをするのかと思うと、年に1回とはいえ、辛いなぁという気持ちになりました。検査後の当日の所見としては、(γ-GTP以外は)特に以上はなく、問題ない状態とのことで、とりあえずは一安心しました。ただ、年齢的にも40歳を目前に迎え、病気になる確率も高くなる年代になってきたので、毎年の人間ドックでよい結果を得ることを目標に、これからも健康維持のためにより良い生活を送っていきたい!
2012.06.28
コメント(1)
今週月曜日から、5歳の娘が風邪をひいている。症状は、鼻水、咳そして37~38度の熱が下がらない。子どもは少々熱があっても元気なことが多いので、休養しないためか、なかなか治る気配がない。1歳になったばかりの娘にもうつったようで、微熱があり、鼻水も垂らしている。実は私も日曜日くらいから体調がすぐれず、風邪のウイルスを少しもらってしまったかもしれない。いつも子どもが風邪をひくと、風邪ウイルスのキャッチボールをしてしまい、家族中で交代交代に風邪をひくといった悪循環を繰り返してしまう。季節の変わり目で、寒暖の差が激しいので、風邪をひかないように、家族みんなで気をつけていたのに。。ひいてしまったものはしょうがないので、みんなでキャッチボールしないように注意しよう。そして今回は、悪循環を避けたい。
2012.06.27
コメント(0)

先日、「安全運転管理者等講習」というものを受けてきました。私の勤める会社(事業所)では、社用車を5台以上有しているので、法律上、安全運転管理者等を配置しなければならず、私がその管理者になっているため、年1回の法定講習になります。内容は、運転免許証の更新時に実施されるような講習に加え、交通事故の原因分析や安全運転の管理方法、会社での運用管理や交通事故と会社の関係についてなど、幅ひろく、朝から夕方までビッシリと行います。私の会社は社用車を本業の事業のために使用しているわけではないので、使う頻度もそんなにありませんが、講習を受けている方々を見回してみると、制服などから運送会社、車での営業が必要な会社の方と見受けられる人が、大勢いて真剣に受けていました。私は管理者になって2回目(2年目)の受講ですが、毎回、講習を受けると、改めて安全運転の大切さを再認識します。事故を起こしてしまったときの代償の大きさを考えると、真剣にならざるを得ません。私の会社でも年に数件、細かな事故(ほとんどは単独の事故)が発生していますが、講習の中では、有名な「ハインリッヒの法則」を取り上げ、大きな事故が発生した背景には小さい事故や事故未遂があったはず、というようなことを聞き、改めて管理者としての役割を再考させられました。わかってはいてもなかなか実行できないこともありますが、実行しないことによって重大な結果をまねく事もあるということを念頭に置きながら、(軽微な事故も含めて)交通事故0件を目指して、自分の役割を遂行していこうと思った一日でした。
2012.06.26
コメント(1)
先日、20年来の友人から入籍をしたとのメールが突然届きました。彼とは大学1年からの付き合いで、私にとっては親友の一人です。田舎から都会(といってもそんな都会ではありませんが・・)へ出てきて、知り合いもいない中、自分に声をかけてくれたことがきっかけで、一緒に講義を受けたり、遊んだりするような仲になりました。当時は、喫茶店で時間をつぶしたり、ボーリングやビリヤード、カラオケに麻雀など、大学の講義を受けるためではなく、友達と会うために大学に通っていたようなものです。長期の休みには、夏は海、冬はスキーなどにも泊りがけで行ったりしました。私は、小さい頃から消極的で人見知りをする性格だったのですが、彼は、私とはほぼ正反対、積極的で誰とでもすぐに打ち解ける性格。私は、そんな彼が羨ましく、彼のように積極的になりたいと、いつも思っていました。そんな私も、彼を通して多くの友人ができ、いろんな人とかかわる中で、次第に積極性を身につけることができました。卒業してからは、年に1回会えるか会えないかという状況になりましたが、彼の仕事はエンターテイナーなので、興行の案内をもらった時には、都合のつく時には都内に行って、彼の働いている姿を見たりしました。ここ数年は、私も彼も仕事が忙しくなり、連絡をとりあうこともなかったので、入籍にはとても驚きました。今の自分があるのは、彼のお陰だと思っています。彼との出会いがなければ、ずっと消極的なままだったかもしれません。彼の結婚を祝う集まりの時には、会えずにいた友人とも会えると思います。その時には、みんなで盛大にお祝いしたいと思います。
2012.06.25
コメント(0)

今日は、一番下の娘の1歳の誕生日でした。3人目ですが、やっぱり嬉しいものです。思い起こすと、昨年は妻の妊娠中に東日本大震災があり、私の住んでいる地域は、被災地にあたるため、実家に避難したりしていました。そして原発事故で混乱している最中、予定日より3週間も早く生まれました。放射線の人体への影響が不明な中、出産後も外出や食事、飲料にも気を使いながら、1年過ごしてきました。震災後、いろいろな報道などを見て、家族の大切さや「絆」というものを再確認させられ、家族の暖かさをずっと感じてきました。家族みんなが元気でいられることに本当に幸せを感じます。今日はお祝いに、お気に入りの近所のケーキ屋さんに、5歳の娘とイチゴのデコレーションケーキを買いに行きました。主役の娘はスポンジ部分をちょっとしか食べられなかったけれど、家族みんなで、ワイワイ誕生日を祝ってあげました。
2012.06.24
コメント(1)

今日は、7歳の息子と二人で野山散策のイベントに参加してきました。このイベントは、引率の学芸員の方が参加する団体が主催していて、毎月定期的に開催しているもので、自然に触れながら、自然について学んだり、フィールドワークの初歩を体験できるイベントです。野山散策の他にも、野鳥観察、田植え体験、野菜栽培、などいろいろなイベントを開催しているようです。参加者は保護者も含めると、約30人くらいでした。生き物好きの息子は、あみと虫かご持参での参加です。最初に引率の学芸員の方から注意事項の話がありました。暖かくなってきたので、マムシやスズメバチに注意すること、それから毛虫や漆などには触ったりしないことなどなど。説明している最中にもバッタやちょうちょなどが飛んできて、子供たちは説明を聞くどころではありませんでしたが、、、その説明のあと、学芸員の方を先頭に、野山に入って行きました。私の息子のお目当てはザリガニだったのですが、他にもいろいろな生き物を見ることができました。まず最初は、オタマジャクシ、かえる、あみをすくってみると、ゲンゴロウ、ヤゴ(トンボの幼虫)、ザリガニ、どじょう、など。上を向くと水場によってくる様々なトンボ(ショウジョウトンボ、シオカラトンボ、ギンヤンマ、ウチワヤンマなど。)息子は、ザリガニ採集を夢中でしていました。時間をかけて4匹get!!することができました。実は、5歳の妹が通う幼稚園の先生に、飼育用のザリガニの捕獲をお願いされていたのです。息子もお世話になった先生なので、息子が生き物好きで、生き物を捕まえるのも得意なのを知って、頼んだらしいのです。息子もザリガニを捕まえることを約束したらしく、捕まえられて嬉しそうでした。その後は、学芸員の方の引率で、アゲハチョウの幼虫の観察や野鳥の観察をしました。息子はこのような野山散策などのイベントに参加するのは初めてですが、楽しかったらしくまた参加したいと言っていました。イベントに参加すると、普段とは違った視点でものを見たり、図鑑などでは得ることができない知識を得ることができるので、これからも機会があったら参加してみようと思いました。
2012.06.23
コメント(0)

ホタルが見れる時期になりました。といっても、私の身の回りの場所では見ることができません。昔(私が子供の頃(30年くらい前ですかねぇ))は普通に田んぼにいたのですが、、、とてもきれいで幻想的で、よくホタルを採って、家に持ち帰り、蚊帳の中で放して、部屋の電気を消して鑑賞していました。そんなことはもうできないけど、ホタルを見ることくらいはできると思い、あのきれいで幻想的な感動を子どもたちにも感じて欲しいため、インターネットでホタル出現スポットを探してみました。検索した結果、あるにはあるものの、夜に見るものなので、そうそう遠くには行けないし、、、と検索していたら、ホタル鑑賞会のようなイベントがありました。天然ではないかもしれないけど、どうしても子どもたちに見せてあげたいと思ったので、今年はそのイベントを含め、ホタル出現スポットにも行ってみようと考えています。環境の変化などで年々ホタルが見れる場所も減ってきているのではないでしょうか。ホタルは未来に残したい貴重な生き物だと思います。人間だけが住みやすい環境ばかりを考えるのではなく、他の生き物にとっても住みやすい環境(共存)を考えなければいけないと思います。そんな気持ちの芽生えでもいいので、子供たちが感じられるように、ホタルが見れるといいなぁと楽しみにしています!
2012.06.22
コメント(0)

今日は、こんな株主優待が届きました。ニューヨーカーオリジナル「トラベルオーガナイザー」株式会社ダイドーリミテッドの株主優待です。毎年、自社商品を贈ってきてくれます。普段は、ニューヨーカーのお店にはほとんど行くことがないのですが、株主優待品はいつも利用させてもらってます。ここのところ、業績がかんばしくないのですが、数字の面からは、すこし回復してきているので、本格的に回復+成長していってもらいたいものです。
2012.06.21
コメント(1)
今日でこのブログも1ヶ月続きました。(ブログを開設してからは2年くらい経ちますが・・・)訪問・閲覧していただいている皆様ありがとうございます。私は、書くことも1つのことを継続するのも苦手なので、ブログもツイッターもしていませんでした。ただ最近は、自分の感じたことや考えをまとめて、残したいという思いが強くなりました。最初は数日で更新しなくなるか、更新頻度が少なくなるかと思いましたが、なんと1ヶ月間(毎日)更新することができました。(事後掲載もありますが、、)自分でもビックリです!まだまだ初心者で、読みにくかったり、何を書きたいのかよくわからない(まとまりのない)文が多いと思います。人に読まれることを期待している訳ではないのですが、公開される以上、人に伝わる文を書けるようにしていきたいと思います。最近では、訪問してくださる方も増え、コメントをしてくださる方もいらっしゃるので、それを楽しみに継続できるようになっています。目標を掲げるのも変ですが、次は3ヶ月継続を目標に書いていきます!
2012.06.20
コメント(6)
今年に入ってから体重が増加し続けているのですが、今日は、ちょっとビックリすることがありました。私は、梅雨にも台風にも負けず自転車通勤をしています。雨に濡れるのは嫌いなのですが、健康と生活費節約のため。またどこかに出かけた時には、極力階段を利用したりしています。これは健康を体重増加を抑えるため。ゴルフの時には、ほとんどカートを使わず(使えず?)、歩いています。これは自分の意思とは関係なく。そんなことを続けていたせいか、遺伝(?)の40歳代からの肥満傾向に加えて、特に下半身が太くなってきていました。あまり気づいていなかったのですが、今日、太ももから膝の辺りが痛いので、見てみると、すれて赤くなっていました。すったり、ぶつけたりした覚えがなかったので、記憶をたどってみると、思い当たることが一つありました。私はほぼ毎日ジーンズを穿いているのですが、昨日は、半年くらい前に購入したタイトなジーンズを穿いていて、自転車通勤の際に少しすれてこぎづらかったのです。まさか、と思ったのですが、それしか考えられない。(たった半年で下半身が激太り。)ちょっとショックでしたが、現実を受け入れました。単に運動量を増やしたり、負荷をかけるだけでは、健康のためには悪くないとしても、体形的にはアンバランスになってしまうものだなぁと思いました。これではいかんと思い、せっかく運動するのならば、メニューもちゃんと考えようと思いました。何事もただやるだけではダメなものです。。
2012.06.19
コメント(1)

今日は、エステー株式会社の株主優待が届きました。中を開けてみると、春に発売になったアロマ コフレ ブルガリアンローズ(芳香剤)ゴミ箱の消臭力 コバエよけ効果プラスなど1,000円相当の自社製品が入っていました。※画像は、1,000株以上保有の場合この会社の製品はキッチン、トイレまわり、収納場所などでいろいろと利用していて、身近に感じる会社の一つなので、保有しています。こちらの会社の会長兼社長さんは、リーダーシップがあり、現場というか消費者目線を重要視している方のようなので、これからも応援したいと思います。
2012.06.18
コメント(0)
![]()
ですが、今日はお仕事です。残念ながら、今日は何もありませんので、最近忙しくて帰りも遅い日が続いているので、リーズナブルなワインでも飲もうと思います。今日はコレ↓ファルネーゼ サンジョベーゼ[赤・イタリア][新ヴィンテージに変更][6万本の中から1位に選ばれ...価格:1,081円(税込、送料別)おつまみは、5歳の娘が幼稚園で書いてきてくれたパパの絵です。
2012.06.17
コメント(3)

今日は、実家に子どもたち2人を預けて、私と妻と1番下の娘(0歳)とで、茨城県のあみプレミアム・アウトレットに行きました。約1年ぶりくらいで、テナントも少し変わっているようだったので、久しぶりに行ってみました。15時くらいに行ってみたのですが、土曜日の割にはお客さんが少なく、ゆっくりといろいろ見れました。特に目的をもっていなかったので、テナントを片っ端から見ていきましたが、妻は、自分の服や家の雑貨、子どもの服など、いろいろと目的があったので、効率的に見ていてました。30%off 50%off 70%off 、・・・お得な感じのPOPが目に付きました。実は私の勤務する会社は流通業でして、こんな時でも日頃の仕事のことが頭から離れず、ついつい安い理由をいろいろ考えてしまいました。ただお客さんとしては、安い理由などどうでもよく、自分が買いたいと思うものが、納得できる値段なら買うだけだと思うのですが、いつの間にか供給側の目線(職業病)になってしまっている自分が、少し悲しくなりました。考えてみると、買い物で喜びや感動を感じなくなっていたからです。結局、妻は自分の服を数点買い、私は何も買わずに帰りました。休みの日くらい、仕事から離れてリフレッシュしなきゃ、と思いました。
2012.06.16
コメント(0)
私は、自転車通勤するようになってから、週5日(ほぼ毎日)、家と会社の途中にある7elevenによってから出社します。(約2年くらい経ちました。)朝食と昼食(カップめんや弁当など)を買っています。お金の受渡しがわずらわしかったので、早い段階でnanaco card(電子マネー)をつくりました。はじめは現金と違って残高が目に見えないので、とても不安でしたが、使い勝手が良くすぐ気にならなくなりました。今では利用できる店舗も増え、heavyに使っています。今日も朝食に SOYJOY(ブルーベリー味)と飲むヨーグルト(ブルーベリー)を買いました。(最近朝はいつもコレ)仕事がら、PCを見る時間が多く、目が疲れているので、なんとなく目によさそうなブルーベリーが含まれているものを摂取してます。(そんなことよりも、定期的に休憩をとって、遠くの緑を眺めたりする方が効果的だと思いますが、取り敢えず、、、)私はnanaco cardにお金をチャージするタイプを利用しています。が、これがお買い物をする時には現金が出ていかないので、最近では、残高の減りが早く、かついくら使っているか良くわかりません。便利な反面、過剰に買い物をしてしまっているのだと思います。さらに、7elevenでは期間や商品を限定して、ボーナスポイントキャンペーンのようなことを随時実施していて、お得感をアピールするマーケティングにすぐ反応してしまう私は、そういう商品を結構買ってもしまいます。(後で後悔するのですが、、)そんな訳で、nanacoの戦略にどっぷりはまってしまっているのですが、はまりすぎて他のお店と比較することをしなくなっていたので、7elevenにかたよらずに、もっと賢くお買い物をしようと思いました。
2012.06.15
コメント(0)

5歳の娘はぬりえが大好き。最初はお兄ちゃん(今7歳の息子)のまねをして、いろえんぴつやクレヨンをもって 紙に線をひくだけ。すこし要領を覚えてくると、こんどは好きな色で塗りつぶし、ピンクだったら全てピンクに、青だったら全て青に、、、それから次に色を覚えてきたら、こんどはカラフルに塗りつぶし、人の絵だったら、顔や服が何色にも塗られていて、虹みたい、、、そんな娘も最近では、絵にあわせて色を選び、じょうずに塗れるようになりました。そんな娘が昨日塗った作品↓今ではお絵かきもじょうずになって、自分で書いた絵に色を塗っています。
2012.06.14
コメント(3)
先週に引き続き、今週も7歳の息子の虫歯治療に行きました。まだまだ子育て初心者の私は、子どもの成長について、知らないことやわからないことがたくさんあって勉強中です。歯のことでも、少し気になっていることがあったので、歯医者さんに聞いてみました。1つは7歳の息子が、夜歯ぎしり(Bruxism)をすること。もう1つは今月1歳になる娘の歯が出てきそうなのですが、上の歯から出てきそうなこと。(上の子二人は、下の歯が先に出てきていたような気がするので、、、)歯医者さんによると、歯ぎしりについては、大人の歯ぎしりと違って、ストレスとかではなく、成長の過程で、永久歯に生えかわる時期などに起こることがあるので、そんなに心配しなくて良いとのことでした。もう1つの娘の歯の出かたについては、個人差があるので、上の歯から出てきても問題ないとのことでした。ただ、口の中見てもらったところ、下の歯は融合歯(結合歯)かもしれない?と言われました。融合歯というのは、例えば本来2本出るところが、その2本が1本にくっついて出てきてしまうようなものだそうです。私は少し心配になりましたが、事例としては結構あるようで、大人の歯(永久歯)には影響がない場合も多いらしいので様子見となりました。(経過によっては、矯正なども必要な場合があるとのこと)取り敢えずは一安心しましたが、人の体や成長のことって、難しくて不思議なので、正しい情報を得るために、気になることがあったらすぐに専門の人に聞いてしまおうと思いました。
2012.06.13
コメント(2)
先週、関東も梅雨入りしたしたようですが、毎年この時期は、仕事が忙しく、疲れが溜まる時期です。そんなこともあって、梅雨の時期は気分的にものりません。ただ3人の子持ちの私としてはそんなことも言ってられず、努めて仕事に励む毎日です。そんな私も昔(10数年前?)は、梅雨の時期でも、映画鑑賞や読書をしてむしろ楽しんでいました。天候の悪い日が多いので、家でじっくりと映画鑑賞や読書をするか、映画館に出かけて、1日中映画を見ていました。或いは、喫茶店に好きな本を持っていって、ゆったりした音楽を聴き、コーヒーを飲みながら、何時間も読書をしたりしていました。天候が悪いため、他にしたい事が沸いてこないので、映画や本の世界に浸れたのだと思います。今では、仕事がない日は子どもたち優先になっているため、自分の時間が持てず、リフレッシュする機会が少ないけれど、そんな時だからこそ、せめて仕事から帰った夜に、読書でもしようかなぁと思う今日この頃です。でも寝不足になってよけい辛いか・・・。
2012.06.12
コメント(1)

今日は、アリアケジャパン株式会社(2815)からの株主優待品が届きました。この会社は、天然調味料の生産・販売をしている会社で、私が株式投資を始めて、初期の頃に保有した会社の一つです。株主優待品の中身は長崎県の名産「まるなか本舗のかまぼこ詰合せ」でした。この会社の株式は2004年から保有していて、毎年違った食品を送ってきてくれるので、楽しみの一つです。今回は、クール宅急便で届いたので、何かと思いましたが、開けてみてビールやワインのおつまみにもなりそうなのでgood!
2012.06.11
コメント(1)
今日は、7歳の息子が通う小学校の運動会。昨日の雨で、順延になり今日の開催になりました。私は、妻と2人の娘と私の父とで応援に行きました。2人の娘は5歳と0歳で、機動的に動くことができず、また交代制の防犯巡回もしなければいけないことから、じっくりと運動会を見ることができませんでしたが、息子のでる競技はだいたい見ることができました。かけっこやダンス、団体競技などをしている時の顔つきは、真剣で、年々成長している姿が見れて嬉しく感じました。今年の運動会で1番嬉しかったことは、息子がかけっこで1等賞をとったことです。私もそうですが、息子もかけっこは早くなく、今まで1等賞とは無縁でした。最近の練習でも3等賞ばかりという話を聞いていたので、今日は、「2等賞を目指そうね。」と言っていました。それが、なんと1等賞!思わずガッツポーズしました。息子はとても嬉しかったらしく、昼食の時に、1等賞の記念のプレートを見せたくて、「1等賞とったよ!」とプレートを見せながら興奮気味に走って戻ってきました。昼食後も一生懸命頑張って競技に取り組んでいました。私の都合で、運動会終了後はすぐに家に帰りましたが、家に帰ってからも、自信に満ちた顔で、いつもより聞き分けがよく、なんだかちょっと「お兄ちゃん」になった感じでした。いつもは叱ってばかりだけれど、今日は思いっきり褒めてあげよう!
2012.06.10
コメント(0)
のはずが、なんと、あいにくの雨で明日に順延。運動会の日程に合わせて休暇を申請していた私は、とてもショック。なぜなら明日は(午後から)出勤だからです。業務にあわせて部内ローテーションで休暇をとるため、連休をとることが難しく、想定はしていたものの、リスクヘッジができなかったのです。普段あまり子どもの面倒を見れていないので、イベントのときくらいはと思い、いつも頑張るのですが、天候にやられました。残念、無念。明日は朝のうちだけ見ることにしよう
2012.06.09
コメント(0)
今日は、久しぶりに仲間とゴルフに行きました。朝5時前に起きて、1.5R(ワンラウンド&ハーフ)。天気は抜群によく、風もほとんどなし、言い訳のできないコンディションでした。腰を痛めていた私は、湿布とコルセットをしてのプレイ。最初は、リタイアしないために、腰をかばいながらスイングしていました。最初のハーフを終わってみると、いつもより結構いいスコアでした。そのまま、次のハーフへ。次のハーフも終わってみると、いつもより少しいいスコア。昼食をはさみ、最後のハーフへ。腰の状態も悪くない。最後までプレイできそう。最後のハーフは、終わってみるといつも通りのスコアでした。振り返ってみると、腰をかばってスイングしていたため、変に無駄な力が入らず、いいショットが出ていたようだった。左右に曲がることもなく、OBなし、池ポチャなし、ボール紛失なしでした。アイアンにしても腰をかばいながら、いつもより力を抜いてスイングしていたのに、飛距離が1番手は違ってよく飛んでいました。いかにいつもは力をロスしているかを思い知りました。最後のハーフは、腰の状態が思った以上に良かったので、欲を出して、いつものように力を込めての振るスイングが増えたため、スコアもいつも通りになってしまったと思われます。複数の組でプレイしての最終結果は、ブービーでしたが、次につながる発見ができたので、良しとしました。
2012.06.08
コメント(0)
もともとSNSとかはあまり興味がなかったのですが、利用してみたらどんなものかというのを自分で感じてみるため、昨年からSNSを始めてみました。最初のうちは、他の人の発信する情報を見て、共感したり、コメントしたりしていましたが、ある時からしばらく連絡をとっていない人とのつながりができ、彼らの近況をほぼタイムリーに共有することができるようになりました。そんなことがあってから、なかなか面白いと思い始め、自分も近況を発信したりするようになりました。すると、今度はその自分が発信した情報に対して、共感やコメントをしてもらえるようになり、SNS上ではあるものの、実際のコミュニケーションのような気がしてきて、より楽しくなりました。私は、SNSを始める前は、リアルに会う、話すなどのコミュニケーションが良いと思っていましたが、物理的に会いにくい人とのコミュニケーションなど、状況によってはSNSはとてもいい手段だと考えるようになり、ある意味、こういう「リアル」も有りだなと思いました。そんな折、SNS上で知人が独立したことを知りました。その知人とは、会社の取引先の担当者として10年くらい前に知り合い、その後、独立を目指してその取引先を辞めてから、ほとんど会っていませんでした。当時は仕事の後に、よく呑みにいったりする仲でした。そんな彼の近況もSNSを始めていなければ、恐らく知ることもなかったと思います。SNS始めてみて良かったと思うとともに、これからも続けていこうと思いました。
2012.06.07
コメント(0)
昨夜10:00頃、仕事から帰ると今月の誕生日で1歳になる娘が起きていた。何故か汗だく。。。妻に聞くと、夜お風呂から出た時に初めて一人で数秒立つことができたらしい。それから、立つことが楽しくてしょうがない様子で、立っては倒れを繰り返しながら起きていたとのこと。それまで捕まり立ちは頻繁にしていたので、一人で立てるようになるのも時間の問題だなとは思っていた。初めて一人で立てた瞬間は見れなかったけれど、それから何度も一人で立つ姿を見ることができた。子供たちも3人目になるけれど、子どもの成長を見るのは、何度経験しても嬉しいもの。1日の疲れが吹っ飛ぶ嬉しい出来事でした。
2012.06.06
コメント(0)
BMW「6シリーズ」品があってカッコいい!!買いたいけど、到底手が届かない。残念。宝くじでも買おうかなぁ。
2012.06.06
コメント(0)
![]()
今日はこれ↓量産品種サンジョベーゼのワイン。安い!モンカロ・マルケ・サンジョベーゼ(赤)価格:700円(税込、送料別)
2012.06.05
コメント(0)
今日から6月10日まで、「歯の衛生週間」です。1928年から1938年まで日本歯科医師会が「6(む)4(し)」に因んで、6月4日に虫歯予防デーを実施していたのを復活させる形で、1958年から現在の「歯の衛生週間」になったらしい。私も虫歯治療を施し、今では歯の大切さを感じながら虫歯予防に努めているが、それでも定期的に検診してもらうと虫歯が見つかる。今では治療法も進歩し、以前ほど辛くなくなったが、できることなら治療は避けたい。先週、子供たちを歯の定期健診に連れて行った時のこと、7歳の息子に虫歯が見つかり(学校の検診では見つからなかったのに)、治療をするとこになった。5歳の娘の方は、程度の軽い虫歯が見つかり、様子見となった。私は、ある程度の年齢になるまで虫歯ができなかったが、現在は、食べ物も生活も違うせいだろうか、虫歯ができるのが早い気がする。虫歯は親から子へ伝染すると聞いたことがあるが、私も妻も虫歯があるため、もしそうであるなら申し訳なく思う。歯が悪くなると、食べ物が食べにくくなったり、味の感じ方が変わったり、姿勢に影響がでたり、集中力が続かなくなったりなど、悪いことしかない。子供たちにそんなことを説明してもなかなか理解できなけれど、継続的に話して、虫歯の予防に努めようと思う。食後の歯磨きと寝る前のしっかり歯磨きが虫歯予防には効果があるらしいので、まず自分から率先して見本を見せ、子供たちにも虫歯予防の大切さを伝えようと思う。
2012.06.04
コメント(0)
7歳の息子が、小学校の友達と生き物を飼うことになった。担当は、飼う生き物の捕獲。捕獲するのは、ニホントカゲになったらしい。数日前に、下校時にトカゲを捕まえて帰ってきていたので、それを飼うものと思っていたら、息子いわく、「あれはトカゲじゃなくて、カナヘビだよ。」私は??すると息子が家にあった図鑑を持ってきて、トカゲとカナヘビが違うことを示す。息子は難しい言葉はわからないため、具体的な違いはわからないものの、違う生き物として掲載されているため、違うということを知っていたらしい。大分前に買ってあげた図鑑だけれど、結構よく見ていたんだなぁと思った。説明を読んでみると、姿かたちは似ていても確かに違う種類に属するとのこと。ちょっと感心しました。そんな訳で、ニホントカゲを捕獲することになった。見つける場所は、私の実家(車で40分くらい)の近くに決まりました。息子は以前そこでニホントカゲを見たことがあるらしく、それを覚えていた。そこで私は車を走らせ、5歳の娘と3人で向かいました。時刻は昼時、結構暑くなっている。私と息子は、草が茂っていて日陰があり、下の土が柔らかそうな場所を選んで、探し始めた。探し始めて約10分、、見つけるも逃げられる。なかなかすばしっこい。その後も見つけるもなかなか捕獲までには至らず。すると30分位した時、やっと1匹捕獲。尻尾が青く、全体的にツルツルした感じのきれいな体。図鑑に載っていた通りのニホントカゲget!その後、昼食をはさんで午後にもう1匹get!2匹捕獲できました。これで友達にも面目が立つかのごとく息子は喜んでいました。生き物を飼うのは難しいけれど、最近、自然の生き物を見たり、実際に触れたりできる場所や機会が少なくなっている中で、息子は貴重な(昔は当たり前だったけれど)体験をしていると思いました。これからもやりたいことやしたいことについては、極力応援していきたいと思う。
2012.06.03
コメント(0)
今日は久しぶりに部屋の片付けをしました。もちろん子どもたちも。まだ小さいためなかなか片付けができない。というより、片付けをはじめない(>_
2012.06.02
コメント(0)
最近、といってもこの半年くらい、体重が増えている。実は、私、高校生位から半年前までほとんど体重が変わっていなかったのです。それが、40歳を目前にしたこの時期に増えだした。そういえば、私の父も40歳くらいを境に急に増えていたような気がする。(今では立派に肥満の域)「自分は違う!」と思いながらも、現実は厳しく、体が重く感じるようになってきた・・・。20数年間ほぼ変わらない体重を維持していたため、筋肉が耐えられないのか、はたまた筋肉が衰え始めているのか、不安は募るばかり。日々の運動量を増やそうかと考えている今日この頃です。
2012.06.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1