全32件 (32件中 1-32件目)
1
実は、私はとても体が硬かったのですが、最近、ことにひどくなり、可動域が小さくなってきました。例えば、床に座るときに、90度に座っているのも辛いほどです。これはさすがに「まずい」と思い、5月くらいから、前屈を始めました。もちろん最初は、膝より少し下位までしか指先が届きませんでした。ところが、2ヶ月くらいすると、床に指先がつくようになりました。その間、他の人に前屈をサポートしてもらったりしながら、自分の限界以上の前屈を続けてきた成果だと思います。一時、腰を痛めて前屈ができない時期もありましたが、ひとまずの成果が出て良かったと思っています。次は、開脚の可動域も小さくなってしまったので、開脚の柔軟を始めようと思っています。(こちらも90度開くのがかなり辛い状況です。)年とともに、体も劣化してくるので、少しでも劣化を抑えるために、無理なく運動していきたいと思います!
2012.08.31
コメント(3)
私は、いつも仕事が終わると、「帰るよ」のメールを妻に送ります。会社から家までは20分程度なので、帰る時間を知らせるためです。時刻が遅いときは、妻宛に、早いときは家族みんな宛に送信します。(宛名に、妻と子どもたちの全員の名前を入れます。)昨日は、仕事を早く切り上げたので、みんな宛にメールを送りました。家に帰って妻から聞いたのですが、メールが届いたときに、子どもたちに、「もうすぐパパが帰ってくるよ。」と伝えたところ、一番下の娘(1歳2ヶ月)が、歩き出し、玄関に向かって行ったそうです。まだ言葉が喋れないので、自分たちの言っていることが、ちゃんとわかっているかどうかが行動でしか判断できませんが、はじめてのことだそうです。そして、メールが届いただけなので、「まだパパ着かないから戻っておいで」と言ったところ、ちゃんと戻ってきたそうです。順調に言葉の意味を覚えているのを感じました。また、パパを出迎えようと玄関に歩いてきてくれたことが、とても嬉しく思いました。
2012.08.30
コメント(2)
最近では、PCでいろいろな文書を作成したり、画像を保存したり、メールでやり取りしたり、ブログを書いたりと、電子データを扱わない日はありません。それにネット上の情報は沢山あるので、有用と思われる情報は片っ端から保存しています。データもいろんな所に散在し、探すのが難しくなったり、或いは突然データが壊れてしまったりして、焦ることもあります。私の場合は、ネット上で無料で保存できるサービスをよく利用しているのですが、考えてみると、そのサービスが突然なくなってしまったり、不具合でデータが消えてしまった場合のヘッジができていません。最低限のデータ管理やバックアップはしておきたいところなので、今更ではありますが、なにか便利なツールなどを探してみようと思います。
2012.08.29
コメント(2)
![]()
毎朝の日課のコンビニ(お弁当買い)で、以前から気になっていたものを買ってみました。ESPRESSODA!送料無料!!【送料無料】サントリーエスプレッソーダ330mlPET 24本入[コーヒー 炭酸]※北海道・...価格:2,970円(税込、送料込)サントリーの宣伝によると、「エスプレッソのようなコク・苦味と炭酸の刺激を両立しました。コーヒー由来のクセになるおいしさと爽快な後口が特長です。」ということらしいです。飲んでみた結果、サッパリとはしますが、後味がスッキリしない感じでした。今までにない感じのため、表現が難しいです。私は、ただのコーヒーの方がよいと感じました。
2012.08.28
コメント(0)

今日は、こんな株主優待が届きました。トミカ、ガチャレール、プリズムストーン、 株式会社タカラトミーの株主優待です。毎年、おもちゃを贈ってきてくれます。子どもたちもトミカが好きなので、毎年の楽しみの一つです。ここのところ、株価がかんばしくないのですが、気長にホールドしていきます。
2012.08.27
コメント(0)
先日、私の知人(Aさん)があるテレビ番組にとりあげられるということで、テレビ取材に立ち会いました。その番組は、投稿番組で、ある人がAさんを番組宛に投稿したところ採用になったとのことです。Aさんのいつもの自然な光景を撮影するということで、私たちもAさんの近くで普通にしていました。取材のメインターゲットはAさんなので、特に何も気にしていなかったのですが、取材が始まると、徐々に周囲にもカメラが向けられ、あろうことか私のところにもカメラが来てしまいました。カメラを向けられた瞬間、体が硬直し、自分でもわかるくらい不自然な動きになってしまいました。そしてそれだけかと思いきや、なんと、ディレクターらしき人から質問までされてしまいました。私は頭の中が真っ白になり、回答もまともにできませんでした。取材はその後無事に終わりました。放映は9月とのことですが、私はただただ自分の映っている箇所が、編集でカットされるのを祈るばかりです。
2012.08.26
コメント(0)

今日は、家族でちょっとお出かけしました。そこで、こんなものを見かけました。KABUTOM カブトムシ型巨大ロボットです!説明によると、全長11m、幅9.5m、全高3.6m、重量約17t(推定)で、実際に5~7名が搭乗可能。歩行や旋回、つのやハネの上下動が可能です。高橋均(たかはし ひとし)さんという方が、仕事のかたわら、趣味で11年かけて製作したそうです(1人で)。驚きです!!写真ではわかりにくいですが、実物を見ると、結構な迫力です。子どもたちが群がっていました。
2012.08.25
コメント(2)

妻と子どもたちが、海に行きたいというので、午後から海に行ってきました。さすがに8月も終わりに近づき、人も少なく、のんびりとできました。水は冷たかったのですが、気温が高かったため、子どもたちは海で貝殻を拾ったり、砂浜に穴を掘ったりして、楽しそうに遊んでいました。私は、震災以降海が怖くて、海に行くのを躊躇っていたのですが、リハビリを兼ねて、行くことにしました。海自体は、とても穏やかな気持ちになれるので、もともと嫌いではなかったため、少しだけ怖いという気持ちが薄れたような気がします。夕方まで海で遊んで、夜は、この前行けなかったレストランに行って家に帰りました。妻も子どもたちも満足そうでした。
2012.08.24
コメント(0)
![]()
ブログを始めてから、いろいろな方のブログを拝見するようになり、すばらしい内容と共に、綺麗な写真が添付されているのを、沢山見るようになりました。綺麗な写真を見ていると、楽しくなったり、自分でも、同じように人が楽しめる写真を撮りたいと思うようになりました。そんな時、ふと仕事から帰ってテレビを見ていたら、Eテレの「趣味Do楽」という番組で、「思い出を残そう!達人が教えるデジタルカメラ」が放映されていました。写真には興味があったので、見ていると、カメラの知識ゼロの私にはとても新鮮で、しかもわかり易く、すぐにでも写真を撮ってみたくなりました。ただ、私が持っているカメラは簡易的な撮影しかできないため、テレビで撮っているような写真を撮るには、もっと高機能のカメラを買わなければなりません。金欠の私には、ちょっとおあずけです。来年には、新しいカメラを買おうと目標を決め、それまでに少しカメラの基礎知識をつけようと思いました。0からのスタートなので、テキストの選び方も良くわかりません。取り敢えず、「趣味Do楽」のテキストを買ってみました。【送料無料】思い出を残そう!達人が教えるデジタルカメラ [ 日本放送協会 ]価格:1,050円(税込、送料別)これを読んで、まずは基礎知識をつけたいと思います!
2012.08.23
コメント(4)
なんですが、楽天ブログのアクセス数の過去の記録が、時々変わるのはどうしてなのでしょうか。私は、どれくらいの方が訪問して下さっているか、参考にしているだけなので、特に支障はありませんが、、仕事がら経理などもしているので、過去の数字(記録)が変わってしまうのはちょっと気になります。せめて、記録が変わる理由だけでも開示していただけると、システムの信頼性に対する不安がなくなるのですが。過去の日記が消えちゃったなんてことになったら、悲しいので、、、
2012.08.22
コメント(1)
昨日でこのブログも3ヶ月続きました。訪問・閲覧していただいている皆様ありがとうございます。最近では、訪問してくださる方も増え、コメントをしてくださる方もいらっしゃるので、アクセス記録やコメントを見るのを楽しみにしています。ブログを継続的に書き始めたことで、ネタを考えるためにいろんなことに関心を持ったり、何気ない行動の中にも、少し違った視点で、物事を考えられるようになってきているように感じます。また、人の記憶は数日で半分近く消えてしまうというような話を聞いたことがありますが、自分の書いたブログを後で振り返るのも、記憶や気持ちや考えの整理に役立ちそうな気もします。 目標を掲げるのも変ですが、次は6ヶ月継続を目標に書いていきます!
2012.08.21
コメント(4)

昨日の夜は、息子が通っている乗馬クラブの夏祭りでした。今年から通い始めたので、初めての参加です。私と息子と5歳の娘の3人で行きました。子どもたちは、夏祭りということで、とても楽しみにしていました。内容的には、クラブのスタッフの方が、屋台で食べ物を作ったり、ヨーヨー釣りをつくったりと、手作り感満載の夏祭りで、参加者も会員とその家族だけなので、とてもアットホームな感じで楽しかったです。子どもたちは、焼きそばやカレー、フランクフルトなどを食べ、ヨーヨー釣りを楽しんで、最後にカキ氷を食べていました。そして、乗馬クラブらしく会員の方による、カドリールの発表がありました。(詳しくはないのですが、簡単に説明すると、複数の人馬が音楽に合わせて、いろいろな陣形をつくって演技することです。)普段は息子のレッスン光景しか見たことがないので、とても新鮮でした。(携帯電話での撮影のため、悪い画像で残念です。)こうして私の3連休は終わりを迎えたのですが、ずっと子どもたちと一緒に過ごせてとても充実していました。
2012.08.20
コメント(1)

昨日、実家に子どもたちと泊まって、朝から少しだけゆっくりしました。朝7時前に息子に起こされ、昆虫採集に行きました。息子の目当ては、今年一度も採っていないノコギリクワガタです。途中で、ニホントカゲを一匹捕まえました。続いて、いつものスポットに行き、カブトムシ(♂)3匹、ノコギリクワガタ(♂/♀)各1匹捕まえました。虫かごの関係で、ノコギリクワガタだけ持ち帰り、残りの昆虫&ニホントカゲはそのまま逃がしました。息子は満足したようで、家に着いてからずっとノコギリクワガタを見ていました。その後、娘と畑に行き、娘は昨夜美味しく食べたミニトマトを収穫しました。ブルーベリーもまだ生っていましたが、収穫はしませんでした。画像はありませんが、こだま西瓜も生っていました。カラスにつつかれて割れているのが目立ちました。この画像に写っているのは、しそ、里芋、三つ葉、谷中しょうがです。谷中しょうがは洗って、味噌をつけて食べますが、ビールのお供に最適です。買うと結構するので、買いませんが、実家に来ると畑で栽培しているので、ついつい沢山食べてしまいます。持ち帰りようの谷中しょうがもバッチリもらいました。
2012.08.19
コメント(1)

今日は、実家や親戚の家に行ってきました。夜は近くで花火大会があったので、両親と妹達と子どもたちとで花火大会に行きました。私達にとっては今年始めての花火大会ということもあり、私も子どもたちもテンションが高くなり、にぎやかに花火を鑑賞しました。今日は楽しむ日だと割り切っていた私は、子どもたちの多少の暴走も見過ごし、おもちゃやカキ氷など好きなようにさせました。いつもは叱ってばかりなのですが、今日は珍しくパパが何も叱らないので、子どもたちはとても満足したらしく、家に帰った後もテンションが下がらず、22時過ぎまで元気に騒いでいました。明日も夏祭りの予定があるのですが、残り少ない夏休み、いい思い出がつくれるよう、多少のことはパパも目を瞑りたいと思います。
2012.08.18
コメント(3)
今年は、お盆が全て平日だったため、休暇の調整ができずに、今日から3連休となりました。結果としては、久しぶりの3連休がとれたのでラッキーでした。この休暇中に実家の方への挨拶回りや子どもたちとの遊びを考えているので、結構忙しく、体を休めることはできなそうです。とりあえず今日は、明日明後日に向けて、自由に行動できるように、息子の宿題・課題を進めようと、朝から一緒に取り組みました。午前中は宿題(ドリル系)、午後は自由課題系です。ドリル系は、正直「やっつけ」なので、親としては楽なのですが、自由課題系は、まず何をするかの方向性を決めることをしないといけないので、それを息子に決めさせるのがとても悩みます。あーでもない、こーでもないしながら、夜21時過ぎまでかかって、何とか私が予定していたところまでは進めることができたので、明日明後日は、実家の方に行きながら、思い切り遊んできたいと思います。
2012.08.17
コメント(1)
今日も日差しが強く、セミがにぎやかに鳴いています。私はほとんど、自転車で通勤してしているのですが、ここ数日は、暑い中でも朝晩スッキリとした感じがあり、暦の上では立秋を過ぎているので、秋が近くまで来ているように感じます。暑いことに変わりはないのですが、自転車通勤で、毎日直に外気に触れていると、その微妙な違いに、何となくですが、感じることができます。科学技術の進歩によって、身の回りの環境を快適にしたり、本来の時期とは違う時期に植物を栽培したりすることができるようになり、季節感というのを感じにくくなっていますが、日本は、四季がある国なので、季節感というものを大事にしたいものです。来週には、二十四節気の1つ「処暑」(暑さが弱まり始める頃)が到来します。節の変わり目、健康に留意しようと思います。
2012.08.16
コメント(0)
今日は、「終戦の日」です。私は戦争を体験したことがありませんが、じいちゃんから戦争の話を聞いて育ってきました。今までは、遠い過去の話として考えていたのですが、ブログを始め、いろいろな方々のブログも拝見する中で、今の日本は平和ですが、世界の国々を見ると、今もなお争いをしている国があるのを知りました。その悲惨な現実を知り、妻や子どもたちといった守るべき家族も増えた今、今更ですが戦争や平和に対する考え方が少し変わりました。これからは人間として、そして子どもたちのためにも、平和な状態を当たり前と考えずに、戦争のない平和な世界を目指して、常に行動していきたいと思います。強い信念を持って行動すれば、願いは叶うと信じています!
2012.08.15
コメント(0)

昨日は、関西地方で大変な落雷・豪雨があったようです。本当に最近は、異常気象を思わせるニュースが多く感じます。私の勤務する会社は、全都道府県に事業所があるので、このような自然災害があると、社内のインフラを使って、状況を確認するので、各地での状況がタイムリーにわかります。昨年の東日本大震災の際には、本社が被災し、インフラ自体が機能しない期間が生じたので、タイムラグはあったのですが、情報を収集することができました。ニュースでは流れないような細かな情報まで入手でき、その規模の大きさに目を疑ったものです。今回の関西地方の豪雨では、従業員に人的被害はでていませんが、物的には大変な被害が出ていると思います。関西地方の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
2012.08.15
コメント(0)
私の育った地域では、お盆は8月13日から16日です。(地域によっては15日までとういうところもあると聞いたことがありますが、)13日の午前中に、お墓参りをして、先祖を迎え入れ、16日の午後に、もう一度お墓参りをして先祖を送り出す。そんな風に教わってきました。毎年の行事のように思っていたのですが、社会人になってから、じいちゃんとばあちゃんが亡くなって、今まで漠然としか頭になかった「死」というものを、感情とともに考えるようになりました。それからは、毎年この時期が来ると、過去の思い出を振り返りながら、先祖を思うようになっています。今年は、全て平日のため、仕事が休めず、お盆期間中にはお墓参りも何もできませんが、週末には線香でもあげに行こうと思います。生前、じいちゃんによく怒られていたので、「遅い!」と怒られそうです。
2012.08.14
コメント(2)
「ZOZOTOWN」でおなじみの3092スタートトゥデイを一部売却し、先日、みきまるファンドさんが紹介されていた、7506ハウスオブローゼの株式を株主優待目当てで取得。権利確定は、まだまだ先ですが、長期で保有したいと思います。株価が低迷している昨今、値上がり益を狙うのは難しいので、株主優待など他の楽しみも享受していく方向にしようと思います。
2012.08.13
コメント(0)

「ペルセウス座流星群」のピークが、8月12日夜遅くから8月13日未明だそうです。「ペルセウス座流星群」は、「しぶんぎ座流星群」「ふたご座流星群」とともに、「三大流星群」のひとつです。こちらの今夜の天気はあいにくなのですが、条件が揃えば、肉眼でも観察できるので楽しみです。ちなみに本日私は、出勤していたので、これから空を眺めながらゆっくりと帰りたいと思います。願い事をたくさん用意しておかなければ、、、
2012.08.12
コメント(0)
消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法が10日成立しました。これにより、現在5%の消費税率が2014年4月に8%、2015年10月に10%に上がります。社会保障などの政策の財源を考えると、どこかで歳入を増やすしかないのでしょうが、景気が低迷し、所得も減少している現在では、負担の方が大きく感じます。また私の勤務する会社でも大きな負担が発生します。例えば、・消費税の増加分を商品価格に完全に転嫁できないため会社が負担・商品価格の価格表示変更のコスト・消費税の申告管理コスト(システム対応)などで、これが2014年と2015年の2回発生することになります。しかも私の勤務する会社では、昨年の消費税法改正でも、「仕入税額控除制度」における個別対応方式採用が困難なため、すでに来年度から税負担が増えることになっています。大きな負担になることは間違いないので、国や地方は、しっかりとした政策をもって還元して欲しいと思います。
2012.08.11
コメント(0)
赤い惑星ぐるっと撮影 NASAの火星探査車- 共同通信(2012年8月10日09時24分)Infoseekニュース 【続きはInfoseekニュースへ】NASAの火星無人探査機"Curiosity"の映像が公開されました。このナビゲーションカメラは対になっていて、画像を3次元処理できるそうです。イギリスBBCニュースが公開している写真では、砂漠のような大地が広がっていて、山も写っています。一見、地球にもこのような場所があるのではないかと思うような光景で、生命体がいるのではないかとか、遠い将来人間が移住できるのではないか、などと想像が膨らんでしまいました。
2012.08.10
コメント(1)
オリンピックも残すところあとわずかとなってきました。日本勢はとても健闘していると思います。開催前から期待されていた選手、開催前はあまり知名度のなかった選手、様々ですが、私は出場しているだけでもすごいことだと思います。多分皆さん、普段からストイックに並外れた努力をされての成果だと思います。メダルを獲得した選手、メダル獲得には至らなかった選手、結果も様々ですが、その結果に喜んだり悔し泣きしたりしているのを見ると、自分と比べるのは不適切かもしれませんが、私が仕事などで何かを成し遂げた時に、その結果に対して、喜ぶ或いは悔し泣きするようなことができるかと考えた時、今の自分ではできないだろうと思いました。「本当に頑張れているか?」と自分に問うた時、頑張っていない訳ではないのですが、どこかに弱い自分がいて、失敗を恐れ、常に逃げ場を残して後悔してしまう。悔し泣きをすることはないけれど、喜ぶこともできない。私も会社の中では社歴も長い方になってきました。これから自分が成長するためには本当の頑張り、真剣に物事に取り組む姿勢が大切だと感じました。弱い自分、失敗への恐怖心を払拭できるような努力をしていきたい。
2012.08.09
コメント(0)
またgoogleネタですが、オリンピックyearということもあって、google検索のtopページが、日替わりで各種目のデザインになっています。最近では、簡単なゲーム風になっていて、検索の目的ではなくても、思わず毎日チェックしてしまいます。Googleは以前から、何かイベントや記念日などには、topページのロゴのデザインを変えているのは知っていましたが、いつも遊び心があって、見ていて楽しいです。googleは、雑誌やテレビなどで時々紹介されることがありますが、オフィスも社風も自由な感じがあり、新しいことをするのを、妨げない環境が整っているのしょう。クリエイティブな仕事には、遊び心や自由な発想が重要だと思います。私の勤務する会社は業種は違いますし、私の仕事もクリエイティブなことが求められることはほとんどないのですが、遊び心や自由な発想というものはいつも大事にしたいと思っています。
2012.08.08
コメント(0)

今日は、以前から夏休みに行こうと予定していた遠出をしました。小さい子どもがいるので、泊りでの旅行は厳しいので、日帰りで何とか楽しめるところです。横浜 八景島シーパラダイス に行ってきました。いつもは朝起きられない子どもたち(+私)が、早く起きて支度を整え、妻はお弁当の準備。それでも予定より30分出発が遅れましたが、ほぼ順調の出発で、途中首都高の渋滞があったものの、午前中のうちに八景島に着きました。まず腹ごしらえをして、水族館に入りました。水族館では、いろいろな海の生き物がいて、今は「イッテQ」というテレビ番組で捕獲した生き物も展示されています。特に子どもたちが興味を持って見ていたのは、ジンベイザメとシロイルカでした。そして、イルカたちのショーも楽しく見ました。水族館の後は、いろんな乗り物に乗って遊びました。メリーゴーラウンドと島一周の周遊船は家族全員で乗りました。楽しい時間は過ぎるのが早く、あっという間に夜になってしまいました。急いでお土産を買い、帰路に着きましたが、子どもたちは、満足して疲れが出たらしく、寝てしまいました。帰りは、スカイツリーの近くを通って帰り、家の近くのレストランで夕食をする予定にしていたのですが、、子どもたちを起こそうとしても、全く起きず、そのまま家に帰ることにしました。レストランは行けませんでしたが、今日はとても楽しい一日でした!
2012.08.07
コメント(1)
Doodle 4 Google (ドゥードゥル フォー グーグル)とは、Google が主催する、小中高生を対象としたデザインコンテストです。子どもたちが創作を通して、創造力の芽をはぐくみ、また、芸術とテクノロジーの結びつきを知る機会を創出することを目的としています。Google は今年、日本で第 4 回目となる Doodle 4 Google(ドゥードゥルフォーグーグル)を開催します。テーマは「100 年先の未来」。子供たちに、自由な発想で、のびのびと絵を書く楽しみと、自分の描いた作品がインターネットを通じて世界中に発信される驚きを知ってもらいたいと思います。Google 社員と特別審査員による審査、一般の方による公開投票とオンライン投票、Google ロゴのデザインをしている Google のウェブマスターによる最終審査の後、部門最優秀作品とグランプリ受賞作品を選出します。グランプリ作品は Google のトップページに掲載されます。Googleのホームページより転載今回、私の息子が小学校の夏休みの課題として選択した宿題の1つです。小学低学年なので、課題の趣旨を伝えるのも難しいのですが、自由な発想に影響を与えないように例えを与えるのも難しいです。私にとっても難題です。悩んでいます。。。どうしても、現実を踏まえた在り来たりの「未来」しか思いつかない。ですが、、夏休みが終わるまでまだ3週間以上あるので、子どもと一緒に悩んで、何とか形にしたいと思います。
2012.08.06
コメント(0)
休暇調整のため、今日は出勤しました。休日に出勤すると、人がほとんどいないため、打合せや突発的な仕事がなく、自分の仕事がすごく捗ります。平日の半分とまではいきませんが、かなり効率よく進められます。それに、時間に余裕ができるので、普段考えられないことを考えられます。更には、定時で帰れて、いいことばかりです!子どもが夏休みの間は、この調整を利用しようと思います。
2012.08.05
コメント(0)
車検に出していた車がディーラーに戻ってきたので、子どもたち2人と一緒に午前中に引き取りに行きました。子どもたちは、ディーラーに行くと、ドリンクやお菓子がもらえるのを知っていて、普段は私にあまりついてこないのですが、こういう時は、賢く一緒についてきます。無事に車検も終わり、年式から、そろそろ次の車を考えてみては、などと営業されましたが、厳しい状況なので、その内考えますとかわしてきました。さて、午後からは、留守番が続きました。夕方までは、妻のお出かけ中、子どもたち3人とお留守番。適当に遊んでいたのですが、3時過ぎくらいに、5歳の娘から、「何も食べてないよ。」と言われ、最初は理解できなかったのですが、どうやらおやつのことでした。私の頭には、おやつなど全くなかったのですが、そういえば、子どもたちにとっては毎日の習慣なんだなぁと思いました。冷蔵庫からゼリーを出してきて渡しましたが、満足しないらしく、カキ氷もつくることにしました。カキ氷が食べ終わった頃、妻が帰宅し、続いて、夜は妻と子どもたち2人でお祭に行くことになったので、私と1歳の娘でお留守番。こちらは、みんなが出かけた直後から大泣き。2時間くらい何をしてもおさまりません。私は抱き続けましたが、大汗をかきながら泣いているので、喉も渇いただろうと思い、麦茶をのませたところ、少し機嫌が戻りました。時刻は19時を回っていたので、私は「今だ」と思い、一気にご飯にもっていきました。声をかけながら、変顔をしながら、遊びながら、あの手この手を使って、泣かないように、なんとかご飯を食べさせました。私はご飯は手がつけられず、ビールだけでしたが、、その後、少し機嫌が戻った(私に慣れた)娘は、私と一緒におもちゃなどで遊んでいました。次は、難関のお風呂です。娘はハイハイやつかまり立ちでよく動くのですが、まだしっかりと立っていることができないので、お湯の張っていない浴槽に入れている間に、私が体を洗い、終わった後に娘を洗いました。無事にお風呂から出た頃には21時前くらいになっていて、ちょうど妻達も帰ってきました。少しの時間でしたが、私にとっては、子どもたちだけと一緒にいれる貴重な時間で、楽しかったです。
2012.08.04
コメント(0)
今日は、平日ですが休暇をとりました。子どもたちが夏休みなので、今年の私の夏休みは連休ではなくて、バラしてとろうと思ったからです。平日ならば、出かけるにしても、土日ほどはどこも混んでいないし、その分休日に出社した方が仕事も捗るからです。今日は、特に出かけませんでしたが、息子の乗馬のレッスンの日でしたので、一緒に連れて行きました。今日もとても暑かったせいか、息子はレッスン中に気分が悪くなり、途中で休んでしまいました。夏休みに入って少しバテ気味になっているだけだと思うのですが、教官をはじめ、周りのいろいろな方々に心配をかけてしまいました。すぐに回復して、ケロっとしていたので良かったのですが、楽しい夏休み、自分だけでなく、子どもたちの体調もしっかり見ておかないとと思いました。
2012.08.03
コメント(1)
先日入庫したディーラーから車検費用の見積りの連絡がありました。その見積り、なんと約26万円。もちろん法定費用や保険料などを含んだフルスペックのバージョンですが。通勤で車を使わなくなって、早2年。今となってはゴルフの時くらいしか出動しないため、年間走行距離は2,000キロもいかないはずなのに、、、駐車場代は毎月かかるし、自動車税も毎年かかる。それだけでも月平均すると、1万数千円。それに加え、今回のように2年ごとに車検。まさに金食い虫。会社では、車を手放せばと言われますが、今の車は、私の好きなBMWで、10年以上我慢してやっと買えた(中古で、しかもまだローン中)車なので、とてもとても手放せません。中古車のため、今年で11年目の車両となり、エンジンやらエアコンやらといろんなところにガタがきているらしく、修理や部品交換が必要らしいのですが、給料も減っている状況なので、必要最小限の整備にしてもらいました。それでも約17万円かかるとのことで、私が想定していた金額よりも高いので、とても厳しいです。
2012.08.02
コメント(0)

先日、子どもたちとサイクリングに行った帰りに、道わきのある木に、蝉の幼虫を見つけました。アブラゼミの幼虫のようでした。抜け殻は良く見かけても、幼虫はなかなか見かけません。子どもたちは興味深く、幼虫を見ていました。幼虫は、地上から50~60センチくらいの高さにいて、上に向かって動いていたので、地面から出てきてまもなかったのでしょう。蝉は、地中で幼虫として数年間過ごし、地上に出て、蝉になると、子孫を残すために、オスはパートナーを探すため一生懸命に鳴きます。そして数日から長くても1ヶ月程度しか生きられないと言われています。私は、子どもたちに幼虫に触れないように注意しました。本当は、近くで蝉になるところを一緒に観察していたかったのですが、帰りが遅くなってしまうので、10分くらい観察して帰りました。幼虫は、ゆっくりですが確実に上に向かって進んでいました。子どもたちは昆虫図鑑などで、ある程度、蝉の一生を知っていたので、「鳥や人間に邪魔されずに蝉になれるといいね。」と言っていました。
2012.08.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1