全8件 (8件中 1-8件目)
1

春らしくなったり、冬が戻ってきたりの毎日相変わらず温室生活のバァも気温の変化は敏感に感じるよう。「今日は寒いのう」ここ数日連発している。昨日はあまりにも寒がるのでこれはピンチたまご酒を作って飲ませる。体がぬくもったよう土曜日には友だちがバァに会いにやってきた。はじめまして、の相手。以前は人が来ると緊張してまったくしゃべらなかったが、最近はお客さん慣れしてきた「よう来たのう」にっこりあいさつお土産のフルーツロールを切ってティータイム。「うん、うまい」カロリーを考えて、バァのひと切れは、かなり薄め。パクパク食べながら「もうちっと、くれたらええのに」あら、バァだけ薄いのバレてた「いっぱい食べたらデブになるよ~」私の言葉を受けて、バァ、「ネコになってもかまわん」まったくの聞き間違えだがキライなネコになってもいいほどお気に召したよう食べたら運動と「ちょっと歩こう」促すと「もう夕方じゃのに~」億劫そう「さあ、歩くよ~」「いやじゃー」しつこく誘うと、ジュースの入ったコップを持って「かけちゃるぞ~、イヒヒ」意外とご機嫌廊下を2往復風邪予防で春まで美容院はお預け、と思っていたがさすがに我慢も限界私がバァの散髪鏡を見てバァも仕上がりに満足げ「寒うないんか 腹減ってないんか」仕事に出かける私を気遣うほどに今日も調子のいいバァ。春はもうすぐそこだよ今晩は鉄火丼納豆とチーズの揚げ包み煮根菜の煮物ブリの刺身茶碗蒸しアスパラ菜と大豆のサラダ
Feb 23, 2009
コメント(10)

夜12時もまわって、バァがムックリ起き上がり、ベッドから下りて立ち上がる。最近では介助しなくてもつかまり立ちができる「バァどこ行くん」「弁当食いに」「弁当・・・」そうしてバァは洗面所まで行って手と顔を洗う。また何か夢を見たのね毎日短い廊下を何往復か歩行訓練しているがすり足が歩幅に変わったますます元気なウチの95歳。となると心配は転倒それがまたまた現実となった帰宅すると、バァがダイニングテーブルの下に座っている。ん一瞬意味がわからない。「バァ、何しよるん?」ハッもしかして・・・「こけたん」「うん、転げた」キャー今回も幸いどこもケガはないようみかんの皮とクッキーの空き箱を見てバァが台所にいる意味を悟った。ダーリンと相談して、私たちの留守中は部屋に鍵をかけることに。かわいそうだが仕方ない。部屋の中ならもし転倒しても危険は少ない。miwakachanさんに教えてもらって注文した伝説のとんぼしゃんが届く。「それなんぞい」興味津々のバァ。ねこ嫌いなのに熱心にニャンズと遊ぶ。いい退屈しのぎになるかもそして最近のお気に入りはこれまたあみぐるみが趣味のmiwakachanさん手作りのあみぐるみたち。サイドテーブルにおいていたのにいつの間にか帽子に入れて枕元に移動して慈しんでいる。ちょっと拝借してパチリ「これどこぞにやってくれ~」邪険にされているそ、それは・・・私の作ったテディベアはもうお払い箱らしい今日の夕食はレンコンハンバーグ豚タンとにんにくの芽の卵とじ(バァはタン抜き)大豆とわかめと厚揚げの煮物やずの刺身大根と白菜とイカのあんかけもずくそしてもちろん納豆ちょっとタンパク多すぎか。タンパク質が多すぎると腎臓に負担、とtabirinさんが教えてくれた。気をつけねば
Feb 20, 2009
コメント(6)
朝一番に実家の母からメールが届いた。『貴女の生まれた日は雪がいっぱい降っていました。時の流れの早さを感じます』私自身、自分にこの年がくるなんてハタチの頃には思いもよらなかった。それでもやっぱり誕生日は嬉しい夕食は外食の予定バァには早めに食べさせて、寝させちゃおう午後7時、予定通り、いい感じバァは寝息をたて始めていたさぁ、出かけようと……「どこ行くんぞい」あ~見つかった気配を察したのか。「えーっとえーっと、ちょっと会があるんよ」「どのくらいじゃ」「えーっとえーっと…」「早よう、戻ってこいよ~」「ウンウン寝ててくれる」「おーおー寝て待ちよる」う、後ろ髪ひかれるが、バァを置いて出掛け、ごちそうをいただき、バァの健康を祈ってケーキのろうそくを吹き消した、記念すべき40歳のバースデーの夜が更けていく
Feb 17, 2009
コメント(12)

白無垢を身につけ、玄関を一歩出たところではらりと1粒涙が落ちた。その日、午後からは「キツネの嫁入り」となった。あれから14年。「バァ、今日は私らの結婚記念日よ~」そう告げるとバァは、いたずらっ子のように目をクリクリさせて「ほうか~」そう言った最近は表情がくるくる変わってそれが調子のよさを物語っている「私とダーリンが結婚したから バァと会えたんやね」そういう私に見せた、バァの嬉しそうな顔を見て自分で言っておきながら胸が詰まった今日はこってり食べるぞ~夕べから仕込んだビーフシチュー。いつもは市販のデミグラスソースを使うが今回はデミグラスソースから仕込むビーフシチューホタテのカルパッチョ牡蠣のハーブパン粉焼き異質なので写真からは省いたがぶり大根そしてワインで乾杯「待ってよ~」の私の制止も聞かず、バァはフライング「ありゃ、誰かがかじっとる」シチューの中のジャガイモを見てバァが言う。まあねー、誤解されても仕方ない。普段やらないもんね、面取りバァは、洋食だと食がよく進むよう。今日も完食完食といえば、少々誤解があるようなので補足。写真の料理は、たいていダーリンの1人前か3人分のもの。バァが全部食べるわけでは、もちろんない。バァは小皿に少量ずつ取り分けて食す。ちなみに、今日のバァのお昼ご飯。左下のペットボトルのフタはサイズ目安。おぉちょっと油断していたらバァがティッシュを箱からどんどん出している。「バァ何しよるん」「さっと使えるように出しとくんじゃ」なるほどそれにしても出し過ぎ今日はケラケラよく笑い動きもスムーズ。「1人で歩いたらいかんよ~」「おーおー」その流した返答、怪しい・・・。「またコケるよ~」
Feb 12, 2009
コメント(13)
それは土曜日のこと。この日は、仕事が詰まっていて、どう考えてもお昼ご飯に帰れない。朝出かける前に昼食の用意をしてバァのお昼を出すのはダーリンにお願い。ダーリンも仕事だったが、お昼休みは大丈夫、とのこと。仕事が終わったのは5時過ぎ。ダーリンからのメール。『座ってるというので、座らせてます』え朝からずっと座ってるのか?何となく胸騒ぎがして急いで帰宅家に入ると、薄暗くなった廊下の先に・・・・あ、あれは・・・あ・・・あしひゃあ~慌てて駆け込む。台所とバァの部屋の間に・・・・「バァどうしたん」「ころげたんじゃ」え~バァが倒れていた慌てて抱き起こす。「痛いどこか痛い」「言わへん」言わないってことは痛いのか椅子に座らせて足を動かしてみる。痛いとは言わない。手を動かしてみる。痛いとは言わない。首を動かしてみる。痛いとは言わない。ホッなんとか大丈夫そう。「いつから転げとったん」「ずっとじゃ」えー体が冷えたかも?とベッドに横にならせるとすぐに寝息を立て始めた。台所に行くとまたビックリバァが、自分の食器を洗ってあるこうして自分で歩いて洗い物をするなんていつ以来だろう?結果、コケてしまったけれどそれをやろうと思う元気が出たってこと。それだけ調子がよかったってこと。ビックリと嬉しいのと心配とで複雑な気持ちダーリンが帰宅。そうそう、「お米研いでくれたん?ありがとう」「えオレじゃないよー」・・・・・ということはえーっじゃあ洗米をしてくれたのはネコ・・・なわけないよね。ってことは、えーっバァがお米を量って研いで炊飯器にセットウチに来て、20ヶ月近く。それは初めてのこと食器を洗って、お米を研いで、疲れてコケたんだビックリと嬉しいのと心配に感動が加わってなんだか妙に疲れを覚えてボーッとしてると「何しよるん?」バァの声が聞こえた。「もう飯かい」ほっ調子良さそう。「どこか痛いところない」「どっこも痛いことない」よかった「バァ、お米研いでくれたんありがとう」バァは何も言わず、ニヤリ今朝は、ケアマネさんが来訪。「バァ、土曜日にコケたんよね」ケアマネさんに報告してると『いらんこと言うなー』といわんばかりにこぶしを振り上げながら目配せした
Feb 9, 2009
コメント(16)

「イチニーイチニー」立春を迎えて少し暖かくなった短い廊下で行っていた歩行訓練を戸外へ移動バァの歩ける距離はほんの少しだがお日さまが元気をくれるご近所さんにも笑顔で挨拶。ちょっと掛け声を休むと「イチニー言わんかい」檄が飛ぶ掛け声がある方が歩くテンポがつかみやすいよう。少し歩いたら椅子に座って青空体操。手を上げたり首を動かしたり。「はい右、はい左」指示通りに体操できるバァはとにかく首が硬い。上を向いてうがいもできないし、後ろを振り返れない。首の筋肉が衰えると燕下も衰える。少しずつでも「イチニーイチニー」「はい、上向いて~」…それ、向いてるのは目だけなんですけどイヒヒ笑ってごまかす。「さぁ飯でも食おか」運動したあとは食欲もアップ昨日はスープストックと豆乳で作ったシチューしし肉とネギの味噌煮大根サラダ高野豆腐と野菜の炊き合わせ納豆今晩はカツオのピラフポテトサラダイワシの唐揚げタラとキャベツのトマト煮込みしし肉の竜田揚げ納豆2連チャンで登場のしし肉は月曜にバァの3番目の息子である叔父が届けてくれた。「このしし肉この前おじさんがくれたんよ」「おぉ、持って来たのう」覚えてる記憶力がよくなった食事の介助がいらなくなった食べこぼしが減った日に日にできることが増える95歳表彰もの
Feb 6, 2009
コメント(8)

「鬼は外」とは自分の中の「邪気」を追い払うことだという。立春の前日が節分にあたる「バァ、今日は節分よ~」「ほうか、ほんならもうすぐ春やのう」そうバァは春を告げるこの日をちゃんとわかってる節分といえば「恵方巻き」恵方を向いて一気に1本無言で食べる。・・・のは、パスしたが今晩は恵方巻きづくりに挑戦七福神に因んで7つの具を入れるという。穴子・だし巻き・きゅうり・しいたけ・にんじん・かまぼこ・高野豆腐この7つに決定定番のかんぴょうは嫌いなのでパス。手抜きして、しいたけ・にんじん・高野豆腐は同鍋で煮る。体のため酢飯の塩も砂糖も控えめにしたら「味はいまいち」とダーリン。ブーッ巻き寿司好きのバァはノークレーム「うまい」「うん、まだあるか~」合格今晩はヘルシーにカボチャの煮物煮豆太刀魚のたたき白菜と茎わかめの味噌煮焼き太刀魚かわいさに負けて買った鬼のかまぼこ今年に入ってからバァの体を第一に考えた食事作りを目指しているが、何より大事と気づいたのは「だし」だしがきちんととれていると素材の味が活かせて調味料は少なくてすむ。栄養価もアップ煮干しでいうとその血液サラサラ効果はだしの素の10倍以上そんな私のためにアップされたようなtabirinさんのスープストックのレシピ野菜くずを烏骨鶏たちにやるのはよしてさっそく、ただいま煮込み中これをベースにバァの好きなシチューをヘルシーに作ろうバァにも「鬼は外!」で元気に
Feb 3, 2009
コメント(8)

休日の今朝はお正月以来の義母のピンポーンで目覚めた。「電話しても出んかったから出かけてるのかと・・・」それならなぜ来る?まぁ、お陰で予想外に家事がはかどったのでよしとしようバァが何でも食べられる状態だと知って義母は信じられないという様子だったが、母親の元気な顔を見て安心したのかすぐに帰るバァはといえば、よく眠ったせいか今日はさらに朝から絶好調ミカンジュースだけでは全然もの足りず「腹減ったのう」「はいはい、すぐご飯よ~」「うん、待ちよるよ~」朝昼兼用の野菜たっぷり味噌煮込みうどん、ペロリ午後からはダーリンと散歩&鶏小屋掃除中で庭に出ている烏骨鶏の番。最近登場していないがウチの烏骨鶏、順調に毎日卵を供給してくれるバァの歩く足取りはペンギン様ながらも少しずつスムーズに散歩後は少し休憩して、洗濯タオルたたみのお手伝い。そして、久々にお風呂もうお風呂も大丈夫だろう。「バァ、お風呂はいろ~」「入らへん」「お風呂入ってからご飯よ。 入らんかったらご飯にならんよ~」「そんならご飯いらん」出たーお風呂嫌い「さあさあ行くよー」「入らんのじゃ~」「はいはい」立ち上がらせると、意外と簡単に落城入ってゴシゴシ→サッパリ~「気持ちええかい?」「ええことないわい」まんざらでもなさそう上がって水分補給して横になる。散歩に入浴、今日は疲れて晩御飯も食べずに爆睡か・・・と悠長に料理をしてると「もう飯かい?」むくむくっとベッドから体を起こしている快復も早いインドの女性は家族の体調を見てその日のスパイスを調合するという。スパイスこのところ気になっていた。時間をかけてタマネギとにんにくをいためてターメリックやクミンなどのスパイスで地鶏のもも肉と大豆を煮込む。血液の流れをよくし、体をあっためる効果を狙うバァ向きに、辛みは一切入っていない。今晩は、その鶏と大豆のスパイス煮込みマグロのサラダ大根とマグロの中落ちの煮物鶏肉のシュウマイ納豆スパイス煮込みはバァも気に入ったようで「もうちっと、おくれ~」3人がおかわりして完売今日は居間にあった1m20cmの水槽がダーリンによってダウンサイジングされた。新水槽は60cmちょっとさびしくなったが「魚が見える」とバァには好評。そして充実の日曜日が終わった。
Feb 1, 2009
コメント(8)
全8件 (8件中 1-8件目)
1