快風身体均整院

快風身体均整院

2016年01月15日
XML
カテゴリ: 日常
先日、たまたま書店で手に取った本、『一流になれる読書術』。

均整師として駆け出しの頃、経営のことを学ぼうと購読していたメルマガの著者さんだと分かってびっくり。当時、ハンドルネームの「まるるちゃん」しか知らなかったのです。

『一流になれる読書術(丸山純孝著)』

『一流になれる読書術(丸山純孝著)』

「エンジニアがビジネス書を斬る!」というタイトルで、2004年から配信開始。ご自身が読まれたビジネス書の内容を、独自の視点から分かりやすくまとめて下さっていました。

メルマガからスタートして独立開業、今も仕事を広げ続けているそうです。

「まぐまぐ」 を通じて配信されるメルマガには通し番号があり、自分の前後の番号を検索してみると、多くのメルマガが「Not Found」になっていく、いわば自分だけがメルマガ同期の中で残っているのが寂しいと、本の中で話されていました。

最初の一歩は小さくても、続けていれば大きなかたちになるよいお手本だと、とても励みになりました。

続けるコツはきっと、メルマガを読んでいる頃から感じていた、根っからの読書好き。まるるちゃんは本が大好きなのです。

大好き、は強いです。

例えば、リメイクされた『宇宙戦艦ヤマト2199』が、私ぐらい世代のハートをガッチリつかむのも、監督をはじめ、制作スタッフ皆さんの、小さい頃から「ヤマト大好き!」っていう思いが伝わってくるから。



ヤマト2199制作を終えた今もまたきっと、それぞれ自分の中の子どもの事情を大切にしながら、次の仕事に向かっているはず。

大人の事情が花や実だとすると、3割くらいがいいのでは? あとの7割と、幹や根っこは子どもの事情。

メルマガやブログ、運動etc. なんでもそうですが、「一度決めたことだから」「やっているうちになんとかなる」と、ただがむしゃらに続けるのは辛いです。

「大人の事情<子どもの事情」になるように、調整してみませんか?


ワンポイント均整コーナー

子どもの頃にワクワクしたこと、胸が熱くなったことを思い出すには、肋骨のしなやかさが大切。

寝っ転がって、自分で自分を抱きしめるポーズを作り、上体を左右に3回捻りましょう。このとき、両足は大きく開きます。

捻ったあとは大の字になり、30秒リラックス。

肋骨が整い、頭よりも胸(ハート)優先で感じることができますよ。


 yuki.jpg

無料イラスト「イラストわんパグ」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年02月05日 09時34分19秒
コメントを書く
[日常] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: