PR
Keyword Search
七詩さんComments
ぼおっとしていたら、あっという間にクリスマスも終わり、今年もあますところあと数日ということになってしまった。早いものだ。早いといえば、このブログも書き始めてから三年が経過した。なにごとにも飽きっぽい人間としては、なかなかよく続いたものだ。
なにしろ三年といえば、赤ん坊ならふんぎゃーと生まれてから、大人を真似した理屈を並べるようになったりするし、中学生なら入学から卒業までの期間にあたる。それはつまり英語であれば、ABCを覚えるところから関係代名詞などというものを習うまでの期間ということになる。はたして、この三年間に、子供のそういった成長に相当するだけのものが得られたのかは、残念ながらきわめて心もとない。
先日、まだ冬であるにもかかわらず、例年なら春になってから飛んでくる黄砂が観測された。これが、中国の広がり続けている砂漠化や、地球規模の気候温暖化に関係があるのかは知らない。ただ、砂漠が沿岸部まで広がって、日本までの距離が短くなれば、黄砂現象の頻度も高くなるということは言えるのではあるまいか。
黄砂の故郷としては、中国北部のゴビ砂漠、西部のタクラマカン砂漠、さらに中央部に位置する黄土高原の三ヶ所があるという。ゴビとタクラマカンの二つの砂漠はともかくとして、北から流れてきた黄河が東へと90度に屈曲しているあたり、その支流のひとつである渭水流域というのは、かつては唐の長安に代表される中国の最も栄えた地域であったし、その北には日中戦争の最中にエドガー・スノーやスメドレーが訪れた、「革命の聖地」 延安がある。
従 軍 行
青 海 長 雲 暗 雪 山
孤 城 遥 望 玉 門 関
黄 沙 百 戦 穿 金 甲
不 破 楼 蘭 終 不 還
青海の長雲 雪山暗し
孤城遥かに望む 玉門関
黄沙百戦 金甲を穿つ
楼蘭を破らずんば 終に還らじ
『唐詩選』 より
時代はかの玄宗皇帝の治世。東の唐と西のイスラムという巨大な世界帝国が、いまのキルギスにある タラス河
のほとりで激突し、唐が大敗したというころ。しかし、その結果として、中国の紙が西方に伝わったというのだから、この戦いもまったく無意味というわけではなかったということになる(のかな)。
やがて、玄宗は美人の誉れ高き楊貴妃に夢中になって政治を省みなくなり、結果、有名な安禄山の乱が起こる。 「奢る平家は久しからず」
といったところか。
さて、前にふれた 「むかつく」
ことに、もうひとつつけくわえておこうかなと思う。それはなにかと言えば、誰でも知っている程度の当たり前のことを、「どうだ、おれはこんなことを知ってるんだ」 と言わんばかりに振り回す人。たとえば、「世間には危険がいっぱいだ」 とか、「差別と区別は違うよ」 とか、はたまた 「論と人は切り分けろ」 とか。
まあ、どれもそれだけ採り上げれば間違っているわけではない。「差別」 と 「区別」 はたしかに違う。なんでもかんでもごっちゃにしては、話にならない。「是々非々」 だって、その意味を正しく理解しているのなら、間違ってはいない。しかし、こういうのは、1たす1は2であるとか、水は水素と酸素からできているというような、価値判断を含まぬ単純な 「事実命題」 とは違う。
そういった 「事実命題」 なら、その人がどこまで理解しているか、ただの受け売りではないのかといったことは別として、誰が言おうとたしかに 「真理」 である。しかし、抽象的な概念で成り立っていて、「価値観」 や 「価値判断」 が含まれる命題というものはそうはいかない。
せっかくの立派な言葉であっても、胡散臭い人が言えば、胡散臭く聞こえてしまう。だから 「論」 と 「人」 とはたしかに別ではあるが、だからといってまったく関係ないというわけでもない。誰も反対できない麗々しい言葉を掲げることと、それをその人がどこまで理解しているかや、どこまで本気なのかということとは、まったく別の問題である。
「是々非々」 を掲げている人が、本当にそういう態度を貫いているかどうかは、別の話である。むろん、そういう人もいれば、そうでない人もいるだろう。自分は 「論」 と 「人」 を切り分けている、と言っている人が、本当にそうしているのかどうかも、これまた別の話である。
人は看板ではなく、言動を含めた行動で判断される。「差別反対」 でも 「戦争反対」 でもなんでもいいが、世の中、「自称」 の看板がそのまま全部認められるのなら、ぴょんぴょん靴を発明したドクター中松は、エジソンに負けぬ大発明家である。
中には、部落差別の原因は 「穢れ」 の思想にある、だから、葬儀での清めの塩は良くない、それを問題にしない者は、本気で差別と戦っているとはいえないというようなことを言う人もいる。へへぇ、清めの塩をなくしたら、現実の差別が少しでも減るのかね。
むろん、問題ありと思う人は、断ればよい。それは人の自由というものだ。しかし、現実の差別をどうするかよりも、「迷信」 撲滅のほうが大事だなんて、それじゃまるで、封建的因習の撲滅を掲げてあちこちの寺や仏像を破壊してまわった、どこかの国の 「紅衛兵」 みたいだな、などと思ってしまった。
だいたい、なんにかぎらず長い歴史を持つ社会的な制度やイデオロギーというものの場合、歴史的な起源=発生ということと、現代における存在の根拠というものは、かならずしも同じではない。歴史とは、まさに変化のことなのだから。
連休よりも仕事がほしい 2009.09.20 コメント(1)
「青木まりこ現象」をめぐる謎 2008.11.27 コメント(10)
「愛」についての考察 2008.06.26 コメント(293)