全482件 (482件中 1-50件目)
娘2号がニュージーランドの高校を卒業してから7年が経ちました。一旦は終了したこのブログを復活することにしたのは、貧乏でも子だくさんでも留学を決行した我が家の事情をもう少し詳しく発信しようと思ったからです。思い出しながら書いていこうと思います。お楽しみに。
April 18, 2015
コメント(0)

旅行記がぜんぜん、順を追ってかけません・・・。思い出したことからボチボチと。 今回、NZで一番役立ったのが、やっぱり「車」です。バスも結構通ってはいるのですが、学校へ通ったり、買い物したり、ちょっと冒険したり、旅行したりと、やはりなくてはならないものが車ですね。学校へは昼間と、夜も行っていたので、バスだととても通えていなかったと思います。 最初、日本から、NZの情報HPを見て、あらかじめ、現地に住む日本の方と連絡をとって車を見せてもらうことにしていたのですがいざ、フラットへ行ってみると、そこのオーナーが車関係の仕事をしていてその日のうちに、適当な車を見つけてきてくれました。車種は、1994年、ホンダアコード、走行距離、その時すでに「230000キロ」この走行距離については後から知ったので、びっくりです。最初に、車の写真を見せられて「これでいい?」と聞かれ値段を聞いて、OKを出しました。日本人には考えられないような走行距離ですがNZではそんなに問題にはならないようです。だから、自分の手元に来て、それを見た時正直「どうしよう・・・・今更断れないし・・・この車本当に走るのかしら?」と非常に不安になってしまいました。けれど、オーナーは車の整備もきちんとしてくれて旅行へ行く前にも点検をしてくれたり、日頃から車の調子を気にしていてくれたので心配はなくなり、とてもいいコンディションの車で一安心。旅行中も何のトラブルもなく無事帰ってきました。 そして、この車、どうやって処分して帰るか?という問題が。オーナーーは、「どこかで保管しておく、それとも売るの?」と聞いてくれました。今回のNZ行きを最後に、多分もう当分は行くことができないと思うので「売ります」ということでオーナーの進めのとおり車の後ろに「For Sale」と書いた紙を貼り付けてオークランドの町を走っていたのです。最初は金額を書いていなかったので、反応はイマイチでしたがもう帰国もせまってきて、焦った気持ちもあり「1000ドル」の表示と「交渉可」と書き加えて走ることに。ある日、娘とおいしいジュースのお店があるからそこへ行こうとモーターウェイを走っていました。でも、モーターウェイが工事中で、下りるはずのインターチェンジが使用できなくて次の出口からおりて何回も、何回も道を間違えていた時どうも、後ろから同じ車がずっとついてくるのです。「抜かしてくれー」と思いながらわき道に入ったら、その車も着いてくるそしてUターンしようと思って、車を脇に止めたら、その車も止まった。「ど、どうしよう・・・・何、あの車」それを振り切ろうと、無理にUターンしようと思ったらおもむろに声をかけられた「な、何、私何かした?」とちょっとパニックそしたら「車、1000ドルでいいの?今日あとで車の調子を見に行きたいから住所と電話番号教えて」と、Kiwiのおにいちゃんでした。モーターウェイで車を見つけて、ずっと着いて来たそうです。こわかったけど、良かった。その日の夕方に家まで見に来て、近所をぐるっと回って、「OK,それでいくらにしてくれるの?」交渉可と書いてありましたから「800ドルでどう?」と言いと即「OK」で、交渉成立。もちろん現金でもらうことにして二日後に(日本に帰る前日)に取りに来てくれました。名儀変更も、フォームに沿って名前を書いて、ポストインしてそれでOKです。簡単。それにしても、Kiwiさん、車の見た目、走行距離に関係なく調子がよければ売れるんですね。彼もまた車関係の人で、問題ないと判断してくれました。 ちなみにこの車、買ったときは2000ドル、800ドルで売れれば上出来ですよね。前のフラットオーナーは本当かどうかはわかりませんが「これは4000ドルの価値があるよ」と言っていました。結局3ヶ月ちょっとで、8000キロあまり走り、渡した時は240000キロに迫っていました。 その前に、もし売れなかったら困ると思い、「Kaitori」という、日本の車屋さんに見積もってもらっていたのですが、全然価値がないから、「ゼロ円」という見積もり。ひきとって廃車手続きはしてくれるということでしたので、良かった。日本では10万キロ越える車さえ、あまり見かけないですからね。仕方ないですけど。
February 14, 2008
コメント(6)

日本に戻ってきてから、もう一ヶ月経ってしまいました。 娘は暇ーと言ってますが私は毎日忙しい!!今週、たぶん、娘の友達が韓国からやってきます。お姉さんが、東京にいるので、いったん東京で滞在してから神戸に足を延ばしてくれるようです。友達を神戸、大阪といろいろ案内してからアルバイトを見つけるつもりらしく今は、毎日家にいて暇にしてます。息子1号のところから、奪ってきたWiiだけは毎日かかさざず実行しているようですけど。毎日すると、何かしら種目(?)が増えてトレーニングする時間も増えてくるようです。 私は週末になると仕事が入るので何だかゆっくり出来ない日々を送ってます。NZが懐かしい!!懐かしい風景をタウポ湖に黒鳥がNZは牛も一杯います。みんな同じ方向見てる。(ギズボーン)生い茂った木々を丸く繰り抜いてトンネルみたい。(ギズボーン)やっぱり羊だねー。 車の前に突然羊が・・・・・よくよく見たら、3頭もいました。ひたすら移動するの待ってました(笑)(ギズボーン) ネイピアのイメージはパープル。綺麗だった。 ここもネイピア、線路は続くよどこまでも…一番左が海、遊歩道、線路、車道路の順にきれいに一直線に続いてます。 空が青い!!、低い!!広い!!綺麗!!(ネイピア)
February 11, 2008
コメント(4)

最近仕事が忙しく、なかなか更新できません。明日からまた新しい仕事が入るので、今のうちに・・・。画像も娘のPCからやっと抜き出せたので、忘れないうちにね。 海外に来て、日本とは違うなーと思うのは「看板」日本のようなかわいいキャラクターはなくて最初見た時は「ゲッ、何これ?」みたいなのもあったけれどだんだん、見慣れてくると、これがかわいく思えてきちゃうので不思議。形もユニークだけど、色もやたら元気があって楽しませてくれます。ワイトモの土ボタルの幼虫です。Lake Taupoのあちこちには、こんなリアルな魚の看板だらけ小学校の塀にはぐるっと沢山の子供たちの看板がありました(タウポ)ローラースケート場の看板(ネイピア)スーパーの野菜売り場、ふっと上を見上げてみたら・・・キモカワイイでしょ。(ネイピア)道路のど真ん中に看板が立っていて、ここはカジノか?と思ったら、一番最初に日が昇るギズボーンでしたNZではサーフィンに乗ってサンタが来るのかと思っていたら、どうやら牛にひかれてくるようです(タウランガ)
February 6, 2008
コメント(10)
学校の発表があるまでは使ってはいけない言葉「滑る」「落ちる」でも、もうOKです。本日娘1号、2号はスノボーに出かけました。おもいっきり滑っておいでね。井上秀壱くん、先週まで日本に潜伏していたようです。一ヶ月間、茨城の日本語学校へ通ってたんだって。なぜ、茨城?エージェントの紹介なんでしょうけど彼は納豆が好物だそうです。
February 2, 2008
コメント(8)
今週の月曜日、専門学校の試験を受けた娘。何の予備知識もなく、一般試験に臨んだのですが一緒に受けた子の中には学校推薦の子もいて面接では見本どおりの受け答えだったとか娘は「ひょっとした、トンチンカンな受け答えしたかも・・・」とちょっぴり心配気味。 「よっぽどのことがない限り、専門学校落ちないでしょう」と、のんきな家族たち。しかし、万が一のこともある、やっぱり通知が来るまでは心配です。 今日、出かけていて帰ってくると、郵便受けに不在通知が差出人は、専門学校ドキドキしながら郵便局へ受け取りに行ってきました。 母の予想としては、合格してたら大きな封筒不合格だったらハガキ一枚と、思ってた。 そしたらハガキ一枚だった(ドキドキ鼓動が)娘が自分で開けるから、と言うので渡すと「うん?、あれ?」「あ、合格だ」 よかったー。私も見てみる小さな文字でなにやら文章が・・・、その中に合格の文字もっと大きく、上のほうのど真ん中にとりあえず書いて欲しかった「合格」と 娘は美容師になるための学校に通います。ここは、国際美容師の免許がとれる学校です。がんばれば、校費で一年間イギリス留学もできるらしい。ま、それはたったの一名なので無理かもしれないけれどインターンシップという制度もあるしもちろん自費ならイギリスの学校へ進むこともできるらしい。 何はともあれ、初めの一歩が決まって良かったです。あとは努力と、センスで頑張れ。
February 1, 2008
コメント(12)
娘は今韓国に夢中と昨日書きましたがそれと同じように日本に興味を持っている人もたくさんいます。とっても上手に日本語で手紙を書いてくれる韓国の友達若者にしては非常に丁寧だったりして、感心してしまいます。Kiwiの若者ももちろん日本語を取っているいる人も多いです。その中でも、娘の友達スティーブン君、彼は自分で「日本語名」「韓国名」を持っているほど。 娘が韓国の事でちょっと知りたいことがあった時「そうだ、井上秀壱に聞いてみるわ」と、メッセを立ち上げると「いつもログインしてるのに、今日はいないな」「誰?それ」「スティーブン」日本時間午後11時近くってことはNZは朝の3時です。いくらオタクでもそこまではネットしてないでしょう。「井上秀壱」なぜこの名前にしたのかは定かではありませんが彼は、かなりの韓国通らしい。(韓国名聞いたけど難しくて忘れた)日本も大好き。メッセでも日本語、英語が飛び交ってます。
January 31, 2008
コメント(6)
ニュージーランドで高校三年間を過ごしてきた娘にとって英語で勉強すること、生活することは当たり前となっていました。だから、もう英語に関しての特別な気負いはないようです。そして今、彼女が夢中になっているのは「韓国」です。NZの学校には、いろいろな国からの留学生がいます。その中でも、中国、韓国などのアジアの生徒が多いです。娘もたくさんの韓国の友達がいます。そんな友達と接するときは主に「英語」での会話ですが韓国人同士だと、韓国語になりそれをそばで聞いていた娘もいつの間にか少しずつ韓国語を身に付けていたようです。文章で話すのはまだまだですが、言っていること、書かれていることはだいたい理解できるようです。韓国のあるアイドルグループに今夢中で、毎日、彼らの音楽を聴いて、一緒に歌っています。それが日に日に韓国語らしくなっているので「どうやったら覚えられるの?」と聞くと「使えば覚えるよ、英語も一緒」と NZで買ってきたDVDも飽きもせず何回も何回も繰り返し観ています。 その差かな。私だったら絶対飽きるわ。その集中力がうらやましい。
January 30, 2008
コメント(6)
便利な世の中です。今日、娘2号は朝からネットをしていて何を見てるのかな?と思ったらYouTubeでNZの学校の様子を見ていました。すっごくかっこよく作られていて動画なので授業や行事の様子がよくわかります。友達や、先生など懐かしい人たちに会えるのです。娘もちょこっと出てて、本人びっくりしてました。(授業中風景)
January 29, 2008
コメント(6)

土曜日、日曜日とまたまた家にこもって、冬眠状態。テレビを見ているとグルメ番組・旅番組とおいしいものが一杯出てきます。息子2号を駅まで送って私はパジャマに近い格好だったので(スエット上下)息子にたのんで駅弁買ってきてもらいました。明石名物「たこめし」もう一つは?「むかし駅弁当」??娘2号と半分こして食べました。たこめし、おいしいかった。たこも柔らかいし、しいたけ、たまご、かまぼこ、あなご等など、おなか一杯になりました。
January 28, 2008
コメント(4)
またまた夜更かしの生活に戻っています。ここのところ三日ほど仕事に追われ毎日パジャマで家にこもって、せっせとお仕事してます。 金曜日だんなは新年会で夕飯いらないというのでひさびさ、洋服に着替え娘2号と夕飯を食べに行ってきました。さ、寒い!!雪もチラホラ・・・。やっぱりあったかいところで生活したい。娘と二人「ニュージーに帰りたいね」って話してました。 そんなこんなで、どうにか頑張って先ほど仕事終了しました。 ホットウォーターボトルにお湯入れて今から寝ます。 一日中、こたつと、ヒーター付けてるので電気代が怖い。仕事しても追いつかないかも・・・・。
January 25, 2008
コメント(12)
やはり、日本に帰ってくると野暮用が多くてなかなか更新ができません。こんなだと、あの二週間の旅行が記憶の彼方におしやられそうです。寒いしねー。(これが原因??)私たちが帰ってきたころから寒くなったみたいです。10度を下回る日が10日連続ってニュースで言ってたから・・・。先週は打合せ、土曜日は京都、日曜日はログハウス、月曜日はまたまた打合せ。という状態で、帰ってくると夕方、晩御飯の支度、そのうち眠くなってこたつでゴロリ、娘1号からのお迎えコールで目覚めて家に帰れば夜中近く。そんな毎日を送っております。 自分のブログを書く気力が大分薄れています。みんなのところにはこっそりお邪魔してます。こんな状態がしばらく続きそうですね。でも元気ですからね。みなさんも寒いので(暖かい国の人もいますね)体には十分気をつけてお過ごしください。
January 22, 2008
コメント(4)

すっかり仕事から遠ざかり、PCから遠ざかり、だらだらとしていましたが、来週あたりからお仕事モードにもどりそうです。 今日は、仕事仲間と、おかえりランチに行ってきました。お昼から5時間ほど、ランチ食べて、近くの雑貨屋さんめぐりして(神戸の栄町には古いビルを利用したかわいい雑貨屋さんが沢山あります)、最後にケーキとお茶で閉めて、解散!日本にはやっぱりかわいいものが沢山あります。ご飯もおいしい、ケーキもおいしい。だけど、寒い!! アクセサリーショップ。ここはネックレスの長さであったり、ビーズの色や種類を代えてくれたり、鎖を代えてくれたりと、その人に合わせてお直しをしてくれます。雑貨屋さんの入り口、小窓がかわいい。●海岸通びるぢんぐ●という名称のビルの中に沢山の雑貨屋さんがあります。 ポストカードやさん。大きな階段。きっと沢山の人が行き来していたんでしょうね。こんなところに、ニュージーランドが 私の食べた苺のロールケーキBさんのショコラとバナナのケーキ(暖かいです)Kさんはモンブラン。
January 16, 2008
コメント(8)

ワイトモで泊まったYH、あらかじめインターネットから予約しておいたのに、台帳に載ってなかった。でも、ちゃんとメールをプリントアウトしていったので、向こうのミスということがわかり、当初シェアルームだったのに、ツインルームになりました。 ラッキー。このYHが最初だったので、こんなものかなとも思ったのですが、キッチンの設備があまりよくありません。多分Cafeが併設されているので、あまり利用する人もいないのかもしれません。食器もとりあえず10ドル払って借りないといけませんでした。破損する事なく返せば10ドルは戻してくれるのですが、食器類をいちいち部屋にまで持って帰らないといけないので面倒くさいです。14日、この日はワイトモケイブへ土ボタル見学へ。YHカードがあると、割引があると聞いていたので、利用しようと思ったのですが、な、なんとカードを初日で紛失!!なんてことでしょう。車の中も、荷物もぜーんぶ見直したけど、出てきません。13日に受付をするときにはカードを出したので確かにあったのです。スタッフに聞いたけど、届いていないとの事。あー、またまた娘の冷たい視線がグサリと胸に突き刺さる!!そこで逆切れ「荷物を沢山持ってる母の手伝いをしないあんたも悪い!」ってね。こんなこと言ってもどうにもならないし、娘のせいでもないのに、ついつい言ってしまって後悔です。これから先、まだまだYHのお世話にならないといけないのに、カードなくて大丈夫だろうか?とりあえず、駄目なら再発行してもらおう。ワイトモケイブの割引はあきらめましょう。奥の手があります。それは娘はどうみても幼く見えるのでChild料金(16歳以下)で入っちゃいました。YHの割引よりお得でした。 ワイトモケイブでは20数名ずつに一人のインストラクターがついて、鍾乳洞の説明を受けながら、最後にはボートに載って、土ボタルの神秘の光を見るものです。ボートはどうやって動くのかと興味津々でしたが、科学の力はかりず、上に張り巡らせたロープを手でたぐっていってボートは進んでいきました。その上、この土ボタルの生息する洞窟内は私語は禁止、インストラクターの説明もまったくなく、まっ暗闇の中の土ボタルの光の中、全く音のない世界を進んでいきました。こんな空間は初めてで、とっても感動しました。土ボタル自身はまったくもってグロテスクな生き物なんですけどね。自然をそのままにして、観光地としている姿勢に感心しました。洞窟内は撮影禁止のため、入り口、出口、お土産や案内の写真だけ。1月13日、今日は午前中、洗濯機が届きました。私たちがNZに行っている間に、洗濯機が壊れていたのです。脱水がまったくきかくず、この寒空のなか、びちゃびちゃのまま洗濯物は干される運命にありました。帰ってきた時には、かなりの洗濯物がたまり、きのうは近くのコインランドリーのお世話になりました。NZから帰って最初の買い物は洗濯機でした。あしたからまた洗濯ばあさんです。
January 13, 2008
コメント(8)
13日朝、いつもより早く起きて、シーツ類を洗濯、そして干しました。 取り込みはJOYにお願いして、部屋の中に忘れ物はないかな?確認して、荷物を車に運び込んでいたら、JOYも起きてきてくれました。荷物を運ぶのも手伝ってくれて、最後の玄関先で、写真を一緒に撮って、お別れです。JHODANは朝早くに仕事に出てしまったので会えませんでした。でもまた来年、車を売るときにここに帰ってくるつもりなので、そのときに会えると思います。 さてさて、旅行へ出る前にしておかないといけないこと、それは荷物の発送。途中Cityに寄って、留学センターが取次店になっているので、行ってきました。そしたら、な、なんと、荷物が送れない!!何故って日通から送る荷物って本人が帰国して、日本についてからでないと発送できないんだって。知らなかったよ、そんなこと。(これって常識でした???)だから、エアパックだったら、帰国1週間前からでしか受付できないんだって。シーパックは、1ヶ月前から受付できるって言ったけど、発送はもちろん、私たちが帰国したのを確認してからだから、それから1ヶ月以上あとになってしまう。それは困ります。預かってもらうって方法もあるらしいが、運が悪いことに、年末年始が挟まって、その間は駄目なんだって。年内は20日までだし・・・。最悪のパターンです。この5箱の荷物どうしましょう?とりあえずフラットに電話したけど、すでに留守。新しいフラットの方も電話通じません。もう一人お願いしようと思ったのですが、あまりに荷物が多すぎるので、それも無理でした。どうしよう?どうしよう?車でとりあえず、ウロウロしながら考えましたが、どうしようもありません。結果、この荷物も一緒に旅に出ることになりました。トランクがこの荷物でいっぱいなので、後ろの座席まで、スーツケースに占領されてしまいました。旅行初日からこの結果。先が思いやられるわ。 さぁ、ワイトモに向かって出発だ。2008年1月12日今日は久々に車を運転して、買出し。娘に、左優先だから気をつけてよ!と念を押されました。大丈夫!!ランナバウトはないし、信号ばっかりだからね。なんだか、4日前までNZで生活していたのが嘘のようです。飛行機で十数時間行き来することで、全く違う空間にいる。娘は、帰るまではとっても嬉しくて、うきうきしていたけれど買い物に出ても、欲しいものないなー。疲れたー。と、ちょっと脱力ぎみです。あ、でも今日のお昼はお好み焼き。今はやりのしゃれた店ではなく、近所のおばちゃんとおじちゃんがやってる、昔ながらのお好み焼きやさんです。豚モダン焼き600円、すじ焼き550円という、リーズナブルなお値段。もし、NZにこんなお店があったら、毎日通う、と娘も大満足でした。そして、夕飯は納豆とキムチ、春雨サラダに、なすとピーマンの味噌いため。おいしかったよ。茄子なんて久しぶり。ピーマンも小さくてかわいい。
January 12, 2008
コメント(9)
昨日、無事帰国しました。これからボチボチ更新します。今年もよろしくお願いいたします。 実はこの書き込み、5回目。楽天さん、どうなってるの?大分書き込んで見直そうと思うったら、ページプレビューされて、記事が消えちゃいました。4回もだよ。でもでも、無事に帰っているのだけはお知らせしないと。今度こそ、アップできますように。 (おもしろいこと書いたのにプンプン)やっぱりワードで下書きしないと駄目ね。
January 11, 2008
コメント(16)
I already arrived Auckland.I am very fine.But I cant use internet at new flat.I am writing this at library.So I will write my diary after go back to Japan.See you!!
December 29, 2007
コメント(13)

ここNZでも年末大掃除の季節がやってきました。なーんてことはありません。学校の先生が言ってましたが、NZでは特に年末だから大掃除するって習慣は無いそうです。いよいよ明日になりました。このFLATともお別れです。キッチン、ベッドルーム、お風呂、トイレと大掃除してます。最初このFLATへやってきたときよりはるかにきれいになってると思います。コンクリートブロックに囲まれたこの部屋を見たとき、ちょっと・・・・・でした。部屋には暖房がなくて、ホットウォーターボトルを抱え、ふとんを頭からかぶって日中過ごしたな。NZって今「春」なんじゃないの?と何度自問自答したことか・・・。寒かった・・。でも、遠い日本からの、誰だかわからないような親子を暖かく迎えてくれたインド人ファミリー。トイレも、バスルームも専用だし、小さいながらもキッチンリビングがあって、娘と母と個室があって、家具も、キッチン用品もみんな貸してくれて、のんびり気兼ねなく生活させてもらいました。住めば都ととは良く言ったものです、ここを離れるのがちょっぴり寂しいです。掃除した後、ソファに腰掛けて「うーん、なかなかいい部屋じゃん」と言ったら、娘が「そう言うと思ったよ」って。トイレを掃除した後、わざわざ「ねぇ、トイレ使ってもいいの?」ってたずねる娘。「当たり前でしょ、使えなかったらどうするの?」 明日の朝9時ごろの出ようと思っています。NZのモーターウェイは朝早いとものすごく混むのです。だから少し遅めに出たほうが渋滞がありません。 今日の夕方、娘の友達のところへ、貴重品だけ預かってもらいに行きます。サックス、学校で貰ったトロフィーと、卒業証明書など学校関係。そして、パソコンも預かって貰うことにしました。旅行中もブログのアップをと思っていましたがNZの夏は異常なくらい陽射しが強く、見学中はパソコン持って歩けないから、車の中ってことになるとひょっとして壊れちゃうかもしれない。現に娘の友達はサッカーボールを車の中においていたら、破裂しちゃったっていうので。 しばらく、更新、ご訪問ができなくなりますが、元気でNZ旅行楽しんできます。クリスマスにまたAucklandに戻ってきたら、みなさんのところにもおじゃましますね。 では、行って来ます。人気blogランキングへ
December 12, 2007
コメント(7)

今朝、日通さんに電話して聞いたら船便は100kgまでは全て同じ料金なので60kgぐらいなら、航空便のほうが安いし、早いですよ。ということで、航空便にしました。もう一度、正確に計ってみたら、55kgでした。合計460ドル+保険代(12ドルくらい)だそうです。おー、これでこの前の駐車禁止の罰金が捻出できました。よかった。2ドルショップで買った荷造りテープ、どうもよわっちい、何重にも巻きました。 もう着ないであろう服や、娘のプリントを入れていたファイル、学校の制服などはホスピタルショップへ寄付してきました。娘に英語でなんて言ったらいいのか聞いて、繰り返し、忘れないようにお店へ。無事英語も通じて、寄付できました。制服は学校へ寄付すれば良いのでしょうが、来年から制服が変わるらしいんです。 最近、こんなのにはまってます。娘があまりに「暇だー、暇だ」と言うもので・・・・。クロスワードパズルと、SUDOKUです。母はSUDOKUのみ挑戦、おもしろいよ。こういうの大好き。唯一、娘に勝てます。(英語も、DSの英語漬けも負けてるからね)クロスワードパズルに娘は挑戦しているのですが難しすぎると言って、2問だけ解いて、SUDOKUに変更。娘曰く「これは、超暇で、物知りなNZのおじいさん、おばあさんがするもんだわ」と。確かに、日本のクロスワードも結構難しいし、いろいろなこと知ってないと解けないよね。 人気blogランキングへ
December 10, 2007
コメント(8)

娘も帰ってきたので段ボール箱に荷物を詰め始めました。だいたい1箱10kgくらいかな?体重計を借りて計量。おー、すばらしいね、さすが主婦。お米の重さくらいかなーと思ったのであります。大きな箱は20kg全部で10kgが4箱と、20kgが1箱。今のところ、合計60kgですが、微妙ですね。航空便にするか、船便にするか。航空便だと、490ドルくらい、船便が、~100kgまでってなってるので、60kgでも一緒の値段なのかな?それだったら、もっと送って、身軽に帰ったほうがいいしな。明日また電話して聞きましょう。車の点検もジョーダンにしてもらいオイルとエレメントを変えてもらって、タイヤも空気入れてもらってこれならNZどこでも行けるよって言ってもらえました。ありがとう。 午後からまたGlen Edenにあるアンティークショップに行って、見学のみして帰ってきました。裏の駐車場に、Tokyoまでの道しるべを発見。人気blogランキングへ
December 9, 2007
コメント(11)

昨日の昼過ぎに娘、旅行から帰ってきました。「めっちゃ、楽しかったよー」っと、手を振りながら、ご機嫌で戻ってきました。良かったね、修学旅行だものね。天気は曇りが多かったようですが、なんとか、予定通り回れたようです。費用はランチと、お土産以外は全て学校持ち!!最後までありがとうございます。International担当の先生が、12人乗りのミニバスを運転して連れて行ってくれました。先生、もう60歳ぐらいだと思われます。全行程一人で運手なさったようで、本当にお疲れ様でした。最後も、生徒一人一人の家まで送り届けてくれました。 マオリビレッジ去っていく姿がかわいい。ハンギというマオリの料理(土の中でいろいろな材料を順番に入れていって、一番上にデザートになるスティームケーキをのせて蒸し焼きにするそうです。) アグロドーム子羊たちにミルクもあげられます。ルージュゴーカートのような乗り物。骨董品やさん?先生はここでガーデン用の椅子を買って帰ったそうです。よっぽど気に入ったんでしょうね、車の中ではひざの上に乗せて帰ったんですって。(運転手の先生ではありませんよ)先生たちが一番おみやげとか買ってたって。人気blogランキングへ
December 8, 2007
コメント(6)

昨日の遠足でみんなそれぞれ自分のカメラを持っていたんだけど中国人のフローラが持ってたのがあまり見かけない形だったので、見せてもらったら「これ、友達が今年の2月に日本に行ったときに買ってきてくれたのよ」と、嬉しそうに説明してくれた。へー、やっぱりカメラは日本製だね。と、思って見てみると、そこには「Fujida Japan」って書いてある。えっ?Fuji?da?聞いたこと無いぞそんなメーカー。おそるべし、中国。その友達も本当に日本で買ったのだろうか???人気blogランキングへ
December 7, 2007
コメント(8)

願いもむなしく昨日からあいにくの雨朝も止まず結局行き先は「Museum」になりました。結構見ごたえがあるのでここもおもしろいです。マオリの文化や、NZのNative Animal、そして戦争について戦争のコーナーには日本のゼロ戦なんかも展示してあります。ちょっとここは居心地悪いです。 自由に2時間ほど見学してCafeで軽くランチして解散。あっというまの2ヶ月の学生生活でした。通うたびに、もう一度来たいと思います。でも、今度は10年後くらいかな。日本に帰ったらNZ積み立て預金を毎月1万円ずつしたら、10年後にまた3ヶ月ぐらい暮らせるでしょう。その頃には旦那も定年退職しているので今度は連れてきてあげようと思います。GOLFが楽しめるからね。 さ、あとは旅行です。娘も母も勉強のことは忘れて楽しんできます。 その前に荷物片付けなくちゃ。 人気blogランキングへ
December 6, 2007
コメント(6)

今日で学校での授業は最後の日です。ま、いつものように半分くらいしか集まりませんした。みんなで写真を撮って、お互いのメールアドレス交換してひとまずお別れ。明日これない人もいるのでね。午後の授業も終わり、車に戻ってみるとまず最初に、タトゥー職人のミンダが何か叫んでる。そして、すぐ近くの家のベランダからおばあちゃんも何か叫んでる。どうやら駐車禁止にひっかかったようだ。う、待てよ、その前の車って私のだ。案の定私の車も見事、駐車禁止に引っかかった。おばあちゃんの家から道路に出るまでの間隔が狭すぎて出られないとどこかに通報したらしい。しばらくすると、切符切のおじさんがやってきて説明してくれた。いつも止めてる場所なんだけどね。ミンダのほうが後から来たから、ミンダが悪い!!もっと間隔開けてとめてくれ!!言っても後の祭りです。切符切られたら払うしかないね。時間見たら、2時14分だった。戻ったのが2時35分だから・・・。きっとこのおばあちゃん、私たちが2時半くらいには車に戻るの知っていたに違いない。それも最後の日に!!でも、悪いのは私たちだから仕方ないね。ああ、罰金40ドルは痛い。日々節約して生活してるのに、こんなことで40ドルが消えるなんて!!娘には言えないわ。(旅行中で良かった) 切符切のおじさんに、どこで罰金払うのか聞いたら、なんと「ライブラリー」だって。普通は、郵便局とか、銀行だよね。何でライブラリーなんだろう?とにかく、本も返すのあるし、今から行って来ます。嘘つきー、ライブラリーで払えなかったよ。カウンシルへ行けってさ。ちゃんとHenderson Libraryで払える?って聞いたら払えるよって言ってたのに!!カウンシルといえば先週傍聴に行った場所です。まさかもう一度行くとは思ってもみませんでした。広くて場所わかりません!通りすがりの人に聞いたけど、知らないって。とりあえず二階に行ってみたら、ありました。違反切符見せたら、「うふ」とか含み笑いされました。おまけに「Oh,Today!!」とびっくりされた。きっとみんな直ぐに払いに来ないだろうね。払わなきゃいけないものはさっさと払って、嫌なことは忘れたいんです。そして、現金出したら「Oh,Cash! Lovely」だって。Lovelyって言われてもねーーー。カード払いが普通のNZで、即日現金で払うのは非常に珍しいのでしょう。人気blogランキングへ
December 5, 2007
コメント(6)

今日は娘を8時過ぎに学校へ送って行きました。今日からジュニアの子たちもアクティビティ週間になるらしく制服の子はひとりもいません。みんなそれぞれ、キャンプに行ったり、学校で音楽したり好きなものに参加するそうです。カラフルでした。 学校から帰って、娘がいないことをいいことに思いっきり手抜きの夕食スパゲティ、缶のミートソース。そして普段は買わない、チョコクッキーを買ってきて食後にしっかり食べました。テレビを観ていたらすっごく眠くなって(きっとチョコで満足感一杯だったと思われます)8時半くらいに「ひとまず寝よう」とベッドへ。そのまま朝まで寝てしまった。朝、6時半くらいにジョーダンが会社に行く物音で気づきました。 一人生活は気が抜けます。 人気blogランキングへ
December 4, 2007
コメント(0)

今週の木曜日で学校もいよいよ終わりです。今日は半分くらいしか来てませんでした。いったいみなさんどうしたんでしょう?トルコのユーミットは先週も一度も来ていません。最後の日には全員来れるといいのですが。 今日はSUNがお菓子を持ってきてくれてモーニングティーの時にみんなで頂きました。先週の木曜日は私がおせんべい、先生がクリスマスミンスパイを持ってきていました。終わりが近づいて、少しずつお別れパーティーのようです。 最終日にはまだはっきりとは決まっていないのですが学校のマイクロバスが使えないので、行き先はPIHAの海岸ではなくもう少し近場になりそうです。マイクロバスは明日から娘たちがロトルアに行くのに使うんだそうです。International student8人と先生3人で出かけます。日本人率高いです。日本人男の子4人、日本人女の子1人(娘)、ブラジル男の子1人、台湾女の子1人、中国女の子1人。そして先生は二人がKIWIで一人は今日本から来ている日本語のアシスタントティーチャーが一人です。旅行中は日本語禁止だそうですよ。若干一名まだ英語が苦手な日本人の男の子がいて、今までは娘が通訳代わりをしていたそうですが、最近は助けちゃ駄目って言われてるらしくて、今回の旅行で英語力UPなるといいですね。娘いわく、母よりましだよ、とのことです。人気blogランキングへ
December 3, 2007
コメント(12)

買い物するとき、ある程度計算してレジに向かいます。2~3点の時は当然計算できるから、なるべく細かいのも出そうと思って最初に用意しておくんですが今日はクリスマスカードと、カードホルダー2点を買いました。クリスマスカードが1.25ドル(16枚入り、安!!)カードホルダーが1ドル×2(これまた安!!)合わせて、3ドル25セント。ただし、この国には10セント以下のお金はありません。なので切り上げで3ドル30セントになります。きっちり用意して行ったら、レジのお姉さん、2ドル30セントです。って。えっ!!一瞬、お金どれ出していいのか分からなくなった。あとでレシート見たら、カードホルダーの一つは0円になってました。これだけ入って、2ドル30セント!!浮いた1ドルで、マクドのソフト二つ買いました。(つつましい生活です) 時々あるんです、私が見逃してるだけかもしれないけど、こういう割引。娘も言ってました。この間本屋さんで本を買ったときも、50%offという表示に気がつかず12ドルのインテリアの本が3ドルの札がついていたので「ラッキー」と思いレジに持っていくと1.5ドルですって。さらに50%offしてくれました。本自体が安くなるって日本ではあまりない上に、こんなに安く買えてうれしい限りです。安いもの大好き母の買い物でした。人気blogランキングへ
December 2, 2007
コメント(8)

今日は娘は友達とお出かけモールで半年振りくらいにマクドへ行ったそうです。そしたらケチャップがなぜか8個も入っていたそうです。友達は0個。なぜ?1個ずつ使って、残り6個を持って帰ってきました。そこで、夕飯はオムライスになりました。ごはんも冷凍のがあったしね。そろそろ冷蔵庫の中も片付けていかないと。 オムライス、子供たちが好きでよく作ります。子供たちが小さいときはたまごの上にみんなの名前を書いてどれが誰のかわかるようにしたっけ・・・。懐かしいな。うちはトロトロ卵のオムライスより薄くてちょっとパリっと焼けた卵が人気。(単に、トロトロは難しいのであえてしなかった) 今日は私はお日様(うずまき??)娘は顔だそうです。 人気blogランキングへ
December 1, 2007
コメント(12)

NZに着いた日から家計簿なるものをつけているのですが最近収支がまったくあいません。きっちり毎日つけていたころは良かったのですがついつい忘れてしまって・・・・。原因はわかっています、母の買い食いです。母の学校が終わるのが2時半で、娘が3時。娘も前はすぐには帰ってこなかったので母も一度家に帰り、途中まで迎えに行ったりしていましたが、最近は終わるとすぐに帰ってくるので、近場で待つことにしました。そうすると、おなか空くんですよね。おいしい、チップス屋さんや、ベーカリーの誘惑に負けて買い食い。それを家計簿の付け忘れる。というわけです。予算は週400ドル。Flat代に290ドル。娘の小遣い10ドル。ガソリン代30ドル。残りは食費、日用品その他が70ドル。と決めています。ま、予算内で収まっているのでよしとしましょう。今日、日通さんへ電話しました。KIWIが出たらどうしよう?と不安でしたが音声案内でした。日本語のいい人は「2」をPushしてね、って。日通では航空便と船便の扱いがあります。航空便は最大70kgまで送れて、500ドルくらい。船便は100kgまでが保険込みで550ドル。150kgまでが750ドル、だそうです。さてさてどのくらいの重量になるのか?代理店で計ってもらってから、船便にするか、航空便にするか考えることにしましょう。来週くらいには荷造りして持っていかないとね。 人気blogランキングへ
November 30, 2007
コメント(5)

今日は朝から曇り空、そんな時でも帰る頃にはいつも快晴!っていうのが常でしたが、今日は午後から大荒れの天気でした。バケツをひっくり返したような大雨です。ちょうどいい具合に今日は天気についての勉強でした。バケツをひっくり返したような雨っていうのはIt is pouring down.と言うそうです。 母の学校もあと1週間となってしまいました。時の過ぎるのはあっという間です。もっと勉強したい!やっと乗ってきた頃なんですけどね。若いみなさん、勉強できるときにしっかり勉強してくださいね。ちょっと元気になったので昨日のおやつのレシピをアップします。何てことは無い、マフィンの材料で出来るんですけどね。名づけて「シナミン」です。 電子レンジで作る人は、レンジ用の型を使ってください。それにはやっぱりシリコン製が一番いいと思います。笑っちゃうくらい、型からスッポリ抜けていいですよ。 ★材料★・卵 2個・バター(マーガリン)15g・牛乳 100cc・小麦粉 1カップ・ベーキングパウダー 小さじ1(ちょっと多めのほうが膨らむかも、うちは山盛り1)・シナモンと砂糖 適量 ★作り方★1.卵2個を泡だて器でよく混ぜる(うちには泡だて器がないのでスプーンでカシャカシャかき混ぜるだけです。)2.小麦粉とベーキングパウダーをふるいにかけてよく混ぜる。3.ふるった粉を少しずつ混ぜる。4.溶かしバターと牛乳を加え混ぜる。 5.全て混ざったら、型に入れる。6.シナモンと砂糖(ざら目のようなもののほうがいいです) 7.電子レンジで3分半(日本だったら電圧が低いので5~6分)8. チンといってから、そのままドアをあけず5分ほど置いておく。9. レンジから出して、クールダウン。10.切り分けて召し上がれ。 生地にはお砂糖は全く入っていないので、ジャムやシロップ、生クリーム、アイスクリームなど好みのものを添えて召し上がってください。本来のレシピは砂糖100g、バター30gが加わります。牛乳は大さじ1です。電子レンジでなく、オーブンでもOKです。180度のオーブンで、20~25分。人気blogランキングへ
November 29, 2007
コメント(5)

ネットの調子が悪くて、またまた失敗。記事を書いてアップしようと思ったら、全部消えました(泣) 作り方などもアップしたのですが、もう元気がありません。写真だけね。電子レンジで3分半チーン。クールダウン中。おー、しっとりおいしそう。茶色いのは焦げ目ではありません。シナモンと、お砂糖です。NZの電圧は高いので、日本だと5~6分くらいがいいかも。 簡単におやつが作れます。人気blogランキングへ
November 28, 2007
コメント(8)

今日の午後の授業はWaitakere City CouncilというところでPIHAにCafeを開く予定の人と、PIHAの環境を守ろうというグループの意見陳述を傍聴するというものでした。午後の先生がこのPIHA保護のグループに携わっていて、いい経験だからと呼んでくれました。行ったのは、私とSUNの二人だけでした。(みんな時間的に都合が悪くて欠席)1時ごろに到着したのですが、ちょうど休憩時間に入ってしまったので先生とCafeに移動。カプチーノご馳走になりました。先生は休憩でもグループとの話し合いがあるので他のテーブルへ。私はSUNとコーヒータイム。SUNと言えば昨日日本語で話しかけてしまった韓国人です。でも、今日はちゃんと英語で話しましたよ。二人でおいてけぼりになって、黙ってるのも変だから、一生懸命話題作って話しましたよ。主に私が質問攻めにしたけどね。(ここは関西のおばちゃん、根堀り葉堀り、家庭の事情など・・・・)40分ほどして話し合いが始まるというので場所を移動。傍聴席に座って聴きました。あらかじめ先生から簡単なことの成り行きを聞いていたので、資料をもとにフンフンと分かったような素振りで座っていました。1時間ほどいたのですが、まだなかなか終わりそうも無く、先生の番もそうとう後のようです。適当に帰ってかまわないわよと言われていたので、残念ですが普段の授業時間内に帰ることにしました。きっと明日の授業はこの資料を基におこなわれるものと思われます。ただの観光では絶対に行けないような場所に潜入できて、よい経験ができました。 人気blogランキングへ
November 27, 2007
コメント(2)

月曜日、新しい週が始まりました。天気は快晴!!風はさわやか、小鳥もさえずっています。NZの夏は全然蒸し暑くなくて、陽射しはとっても強いんだけど心地良い風が吹いてくると、とっても気持ち良いです。 さて、そんな月曜日の授業。どうも、頭が働いていません。いつものように周りを見渡して、今日もTomおじさんが来ていないのでとなりのSUN(韓国人)に「今日もTomはお休みかな?」って思いっきり日本語で話しかけてしまいました。それを聞いていた日本人のSachikoさんが大笑い。笑われて初めて気づいた、でも、SUN理解してくれました。授業中でも「Good Idea」って言わなくちゃいけないのに「いいんじゃない」なんて思わず言ってしまったり・・・。頭寝てます。 さてさて、こんなことではいけないので授業に集中。そのために、ちょっと脳の切り替えを。かなり前に気づいたんだけど(たいしたことではないですが)英語を耳で聞いていると素通りしてしまうそこでおでこで聞くことにした。聞けるんです。娘にそのことを言って、試してもらったら「おー、ほんまや、よく分かるわ」って。 要は、集中するってことなんですけどね。その後、かなり頭疲れます。肩も。人気blogランキングへ
November 26, 2007
コメント(6)

娘と近所のスーパーへ買い物買ったのはリンゴとオレンジ3個づつ。最近暖かくなってきた(暑くなった)ので果物もまとめて買うとすぐにだめにしてしまう。冷蔵庫にいれていてもそうだったのですこしずつ買うことした。レジで清算するときにこちらのレジ係の人はたいてい言葉をかけてくれます。だいたい、こんにちは、元気?ぐらいなんですがきょうのおばちゃん、おしゃべり好きな店員さんでした。前にも一度担当になって、「あら、素敵なマフラーね」なんて言ってくれた人です。今日は、りんごとオレンジだけだったのをみてまたなにやら言いました。「チョコレート」ってしか聞こえなかったけどニコニコして対応、最後にバーイと言って帰りましたが娘が「何て言ったかわかった?」っていうので「チョコレートだけ聞こえたけど・・・」って言ったら「チョコレートもジャンクフードも買わないで、なんてヘルシーなの」って言ってたよ。ですって。 あー、聞こえてるって思ったのは先生の言うことだったからなのかな?やっぱり巷の世間話などにはまだまだ先が長そうです・・・。人気blogランキングへ
November 25, 2007
コメント(8)

14日に学校が終了して、一週間あまり家にこもっていた娘。最初のうちはネットしたり、音楽聴いたり、部屋を片付けたりして過ごしていました。「勉強のこと何にも考えないでいいなんて幸せ!」って言ってたくせに最近は退屈で、機嫌が悪かった。 一週間たった、金曜日、学校でInternational Student用のアクティビティがあるのを聞いて久々制服着て出かけました。Chaineseの友達にお習字を習ってきたそうです。日本のそれとはちょっと違う書き方。日本は二度書き禁止だけど、中国はそんなことないみたい。ひじを浮かして書くのが日本流、中国はひじをつけて書くそうです。 文化っておもしろいね。 明日はコリアンの友達とビビンパ食べにCityまで行ってあさってはSanta festivalが近くの公園であるので、日本人の友達と行くそうです。そして来週も一週間しっかり学校へ顔を出す。 そうそう、その調子。あと少しで帰国なんだから、思う存分楽しんで欲しいのです。 人気blogランキングへ
November 23, 2007
コメント(8)

Flatオーナーに、12月13日の朝、Flatを出て行くことを申告しました。こちらでは、2週間Noticeといって、出て行く2週間前までに、オーナーに届けないといけません。最初から3ヶ月の滞在予定でお願いしていたので、オーナーも分かっているのですが言葉で言って、何か行き違いがあってはいけないのでお手紙書きました。12月13日の朝早くFlatを出て旅行に行きます。12月12日に出来れば、Bondを返してください。旅行へ出る前に、車の点検をお願いできますか。荷物は全て持って出ます。 などなど・・・。車の点検、これが一番重要ポイント。ジョーダンが探し出してくれた車なので、快く承諾してもらえて一安心です。 荷物、できるだけ船便で送って(日通の船便があるらしい)空に近い状態のトランクを持って移動したい。そしてボクシングデーに買出しして、詰めて帰る。ってのが今の計画。さてさて、日本までの送料いくらになるかな?今はこれが心配。娘のサックスは手荷物で持って帰りたいと言うので旅行中は娘の友達に預かってもらうことにした。車の中に入れておいて、見学してる間に取られたら大変だから。(高かったから・・・)パソコンは持って行く、YHAで使えたら、日記更新できます。これも取られた時のこと考えて、データはCDに焼いておく。(中身が大事だから)他は、夏なので着るものも薄着でOKだし、洗濯物もすぐ乾くので少しで大丈夫でしょう。人気blogランキングへ
November 23, 2007
コメント(6)

今週もあっというまに終わりました。残すところ2週間、早いわー。学校最後の日に、全員でどこかへ行こうという話しが出ました。前回NZに来たときには近くのCafeでおしゃべりでしたが今回は夏ですし、みんなで学校のバスを借りて海に繰り出すそうです。お昼は海の近くのCafeでランチの予定。楽しそう!!みんな参加できるといいんだけど。人気blogランキングへ
November 22, 2007
コメント(4)

YHAより返事が来ました。最初三日連泊で予約していたところが最後の一日無理ですって返事だったので部屋を変えて予約できないか聞いたところ前の部屋が取れたという返事が来ました。良かった。これで旅に出る準備OK.9月にNZに来て一週間ぐらいでPAIHIAに旅行に行ったときは宿もなにもとっていなくて、娘1号にしかられたものでした・・・。だから、こんかいはちゃんと予約したよ。成長したでしょ。 12月7日に私の学校終了。娘も12月4日から7日までロトルアへ旅行に行って帰ってきます。その後、荷物を片付けて、日本に送るものは送って部屋を片付けて13日の朝、Flatを出ます。そして24日まで旅行。本当は南島にも行きたかったんだけど、金銭的な問題、体力的な問題(運転手一人だからね)であきらめました。またお金ためて10年後くらいに来ます。で、行くのは北島Waitomo→Taupo→Napier→Gisborne→Tauranga→Coromandelの行程です。Waitomoは1泊、Coromandelは3泊、他はそれぞれ2泊ずつしてのんびり回ります。 25日に再びオークランド入りして、今度は海に近いおうちで2週間ほどFlat。そして26日には待ちに待ったボクシングデーだ。買い物するぞ。本当はこのボクシングデーのために、南島をあきらめたっていうのもあります。やっぱり買い物は大都市でしないとね。人気blogランキングへ
November 21, 2007
コメント(10)

NZに来て、二ヶ月が過ぎました。いよいよ後半戦へ突入です。学校は残すところ3週間をきったし。今回の収穫は?少しだけリスニング力が伸びたと思う。テレビドラマも結構楽しんで見れるし先生の言うことも70%くらいは分かってるかな?まだまだボキャブラリーが足りなくて、飛んでるときもあるけれど前回よりはかなりましです。日本に帰っても、NZで通ったような形式の学校があったらいいのにと思います。 さぁ、学校が終われば今度は旅行だ!!今からYHAに予約を入れています、昨日返事が来て、最後3泊する予定のYHAの三日目だけ空きがないという返事でした。どないしましょ?少し高い部屋にチェンジすることをお願いしましたが、そこも一杯かも。いい返事を待ってます。人気blogランキングへ
November 20, 2007
コメント(6)

昨日のブッシュウォーキングがたたって今日は筋肉痛です。それも足ではなくて、横腹の筋肉が痛い(贅肉かもしれないけど)変なところに力が入っていたと思われます。足の筋肉痛はまだこれから襲ってくるかも・・・おそろしや。さて、本日の英語の授業行ってみると、ま、いつもと変わらず、特にレッスンのことについての話題もなくただ、Tomおじさんのネームカードが無かった、というよりも先生が机に並べなかった。Tomおじさん、もう来ないのかな?今日は先生、少し工夫を凝らしたらしく、会話が多かった、かな?そして最後に、どう?楽しかった?ってみんなに聞いてました。 先週から、一人台湾の女の子が入ってきて今日は日本人の女性が一人見学にきました。彼女は高校生を引き連れて短期留学にきているどこかの学校のアシスタントティーチャーだそうであと一ヶ月ほどNZに滞在するそうです。午後からも来るかなと思っていたのですが、現れず詳しいことは聞けませんでしたがかえって娘にそのことを言うと「あ、その人この前あって挨拶したよ。」って。でも、日本人学生ぜんぜん見かけないんですけどどこに行っているんでしょうか?Cityに行くと日本の高校生らしい団体にたくさん遭遇します。それも、OKmartという大橋巨泉のおみやげ物やさんではどこを見ても日本人だらけです。(他より高いんだけどね)人気blogランキングへ
November 19, 2007
コメント(2)

今日はブッシュウォーキング本当は近場の公園で済まそうと思っていたのですがウォーキングコースが短いと娘が却下。他の場所を探しているうちにまたまたTitirangiまで来てしまいました。ひとまずここでランチタイム。しかし、毎日飽きもせずランチタイムはサンドイッチと果物です。学校へ行くときも毎日。日本じゃ考えられない。電子レンジでチンのお助けは借りるけど毎日工夫をこらしてお弁当作ってたよな。それなのに、ここでは娘、文句も言わずに毎日同じメニューです。私もそうだけどなぜ?朝も毎日シリアルなぜ飽きない?不思議だ。 さてさて、前置きはこれくらいCommunity Centerの横のベンチでランチを食べながらふと後ろを見るとBushです。それも遊歩道がある。ランチを食べ終わって行ってみることにしました。でもすぐに大きな車道へ出てしまいました。その向かい側にParkの看板が行ってみるとそこは片道30分のウォーキングコースがあります。ZigZagTKという看板がでてました。30分だったら母も挑戦しよう!と思い一緒にウォーキングに出発。行きはよいよい、帰りは・・・・でした。疲れたー。その名の通り、細ーい道がジグザグと続いているのでした。急な坂道は階段、帰りの登り階段はきつかった。途中休憩を何度も入れてもらいながら、本来は往復1時間のところ1時間30分かかってどうにか戻って来れました。良かったー、がけ下に転落しなくて、無事帰ってこれたよ。娘はまたここに来たいって言ってます。私は車の中で待機します。今日は日曜日日曜といえば晩御飯はカレーだね!チキンが少しだけあったのでカツにしてチキンカツカレー。カレーはまだ残っているけど、肉がない。明日は野菜カレーをランチに持って行きます。(学校でチンできるから)サンドイッチ以外のランチだ。人気blogランキングへ
November 18, 2007
コメント(8)

今日はとってもいい天気だったので海岸までドライブに行ってきました。NZは30分ほど車を走らせると、どこかの海岸へたどり着きます。今日はブッシュの中ではなくてCityを北へちょっとおしゃれな街を抜けてLong Bayというところへ行ってきました。大きな海岸で駐車場も完備バーベキューサイトもいくつかあって無料で使うことが出来ます。普段は予約なしであいていれば使ってOKみたいです。今日はさすが、天気のいい土曜日だけあって、どのサイトも使用中でした。パンフレットを見ると「500人以上で使う場合は予約してください」だってってことは過去500人以上で使ったことがあるってことですよね。びっくり!!スケールがでかい。駐車場もタダだし、海辺にはシャワーもついてるし日本の海岸みたいに海の家はないけど、バーベキューして広い芝生で思いっきり遊んで、海に入って、一日たっぷり楽しめそうです。娘と二人だとバーベキューってわけにはいきませんが、一応お弁当持っていって、海の見える芝生に腰掛けてランチしました。その後は木陰の車の中でちょっとお昼ね。2時半くらいに帰る頃には臨時駐車場もいっぱいでした。 帰りにショッピングセンターによって見るとなにやら50%OffのポスターがBriscosという家庭用品のお店のSaleでした。前に買ったシリコン製のマフィン型、他の型も欲しかったのでさっそくゲット。ここでは赤いのしかありません。四角いのとパウンド型を買いました。二つで19ドルくらい。 帰ってからすぐに夕飯。いつも6時までには食べるようにしています。(娘の要望です)今日はサラダうどん。夏ですからね。この間コリアンショップで買った日本製の干しうどんが1束あったので半分こ。野菜をたっぷりのせて、ツナを乗せて、おいしかったです。人気blogランキングへ
November 17, 2007
コメント(11)

卒業祝いに買った「いちご」めちゃくちゃ大きいです。日本のようにきれいに粒の揃ってるのなんて売ってません。15個くらい入ってて値段は約4ドル。一番大きいので、こんなに大きいです。一番小さいのでも日本で買うのよりずっと大きいかも。甘さはちょっとすっぱいかな?でもおいしかった。貧乏生活なもんで、せめてもの贅沢です。 果物、野菜がとっても安いのは本当助かります。毎日果物と、たっぷりの生野菜はかかしませんしチャーハンや、スープなどにもたっぷり野菜が入ります。 トマト6個で99セント大きなセロリの株2ドルアスパラガス1束99セントキウイ(イエロー)10個くらい入って4ドルリンゴもオレンジも1kg99セントくらいからあったりします。たまねぎやじゃがいもも大きな袋に入って4ドルくらいで売ってたりしますがうちは食べきれないのでいつも3つとか4つ買います。コリアンダーやミント、バジルなどのハーブ類も豊富に揃っています。2ドルくらいでかなりの量があり、お料理に幅が広がります。 人気blogランキングへ
November 16, 2007
コメント(4)

木曜日ですが、週末です。一番うれしい日。前に言ってた、午前中の先生。とうとう、Tomおじさんが不満を言ったらしい。コリアンが多いので、休み時間など韓国語で話していて何を話しているのやらさっぱり分からないのですがどうやらみんなで先生に対しての不満も言っていたようです。そしたら今日帰る時に先生に呼び止められ、しばしお話を。レッスンは理解できてる?と聞かれたので宿題をきちんとやって、単語とかも前もって勉強していれば理解できる。でも、そうでないと難しい。そして、話したいフレーズはいっぱい頭の中にあるけれどそれをなかなか言葉に出して言えない。というと、それは練習の積み重ねだからねと。分かっているけど難しい。でも、これは全て私個人の問題で、先生の教え方以前の問題だとは思うけど教え方ってのもあるしな。と、思いつつそれ以上は言えませんでした。Tomおじさんがどういう形で先生に話したのかはわからないが月曜日どんな展開になるのでしょうか・・・・・。 Prizeでトロフィーを貰った娘に会って、最初の一言「やっぱり、教科で貰いたかったな」というのでおー、もっと勉強頑張れば良かったって思ってるんだ、感心、感心。と思ったのに「だってさ、あっちのトロフィーのほうがかわいいんだもん」だって、トロフィーにかわいいも何もないと思うのですが・・・。人気blogランキングへ
November 15, 2007
コメント(4)

朝から雲行きが怪しい中、まだ無言の娘を乗せ学校に向かいました。こういう天気の日はいっつも道路が大渋滞きっと、いつもは歩いていく人も車にするんだろうね。案の定混んでました。間に合うかなー、最後の日なのに、遅刻なんて最悪です。いつもの近道をしてどうにか一番難関を突破。よかった、間に合いました。途中で、何人かの友達を見かけた娘。やっぱり思わず話しちゃうんだね、こういう時って。ま、早くも冷戦解除ってとこですか。 今日は午後からPrize Givenだしね。母も行くことになってたし、帰りの待ち合わせ場所なんかも話さなきゃいけないからちょうどいい頃合でしょう。 着いてすぐにものすごい雨と風。真上の雲が真っ黒です。でもどんどん動いていくのが分かるのでそのうち止むでしょう。 午前中はこんな変な天気の繰り返しで午後1時からPrize Givenが始まるのですが、直前にまた大雨。 どうにか無事にホールまで着いて始まるのを待ちました。Year 11からYear 13までの生徒たちと、賞を受ける生徒の父兄が集まってきます。日本と違って父兄の方々、みんな普段着です。着飾ってきたり、かしこまった格好なんかしてたらかえって目立ってしまいます。よかった、普段着しか持ってこなかったから。 最初に正装した(ガウンを羽織った)先生が入場します。その時に娘たちのJazz Bandの演奏で入場してくるのです。先生はステージにりっぱな椅子がおいてあってそこにずっと座っています。ステージの前の方にはトロフィーがずらっと並んでいます。 Year 11から順番に授与が始まって、一人一人名前を呼ばれ、壇上に上がってトロフィーと賞状を受け取って先生とハグして帰ってきます。中には一人でいくつものFirstをとって両手いっぱいに抱えてくる生徒もいました。いよいよ娘たちのYear 13の番。娘は何で賞をいただいたのでしょうか?名前を呼ばれ壇上にあがり、授与。トロフィー、ひとつだけだと思って帰ろうとした娘、まだありました。なんと3つももらったのです。本人もびっくり、母もびっくり。そのうちの一つMusicの大きなトロフィーは、学校に返却しないといけないそうですが、授与した人の歴代の名が刻まれています。おー、学校に名前が残るんだ、すばらしいね。「Contribution to Music」と「Ambassador Award for Internasional Student Prize Donated by Homecare Services」という賞でした。 そして、Year 13の授与した生徒がみんな前に出て校歌を歌いました。生バンドつきでやっぱり海外の学校だ、英語だとみんなポップスに聞こえちゃいます。歌いながら泣いている子がいて思わず貰い泣き(こういうのに弱い)やっぱり卒業ってことで感無量なんでしょう。 次はHead Boy と Head Girlの挨拶。女の子はそれなりに友達、両親、先生への感謝を述べて、学校生活を振り返ったりの話をしていましたが、男の子、この子がすごい。中国人なんですが、すごい熱弁でした。そしてユーモアたっぷりで(全ては理解できませんでしたが、みんながずーっと爆笑でした)。このHead Boy 学年トップであるのは言うまでもありませんが、オークランド大学へのスカラシップも獲得し、百万円という奨学金をゲットしてました。彼は将来どんな道へ進むのでしょうか?その後が知りたい。他にもいろいろな大学やポリテクなどのスカラシップを獲得した生徒が表彰されてそれぞれ20万円~50万円くらいの奨学金をもらっていました。途中でマオリの生徒たちが「HAKA」でエールを送る場面があって、これにも感激。目の前で見るのは初めてだったし、すごくかっこよかったです。 娘の卒業の年にニュージーランドにいられて本当に幸せです。留学中の子供の学校行事に参加できるなんてあまりなでしょうから、いい経験をさせてもらいました。そして最後まで頑張った娘に「おめでとう」人気blogランキングへ
November 14, 2007
コメント(12)

昨日の夕方から娘が口を聞かない。原因は母にある、らしい・・・。それというのも、昨日の夕方学校が終わってから娘は友達と出かけた母も買い物に出かけたその時に、フラットの鍵がひとつしかないので帰ってきたらドアの前でワンコールしてねと言ってあったのをすっかり忘れていたのだ。先に帰った母は、ネットの最中その時に電話が、あわてて出たけど、切れた。きっとお迎えの電話でまたすぐメールが来るだろうと思いそのままにしていた。二回目、また切れた。まったくもう!!三回目、出たけどすぐに切れた。しかたないのでメールをした。どこにいるの?そしたら、早くドア開けて!!!!!!!!てなメールが帰ってきて初めて思い出したのでした。フラットのドアは人が家にいてもいつも閉まってます。そして各部屋からはまったく見えないのです。外でかなり待たされて、電話にも出ちゃったものだから(お金がかかるでしょ)めちゃくちゃ怒って部屋に入ってきた娘はそれ以降、母と必要最低限のことしか話をしてくれません。もちろん、夕飯抜き、朝は勝手にシリアル食べるからOK.ランチは作ったの食べてたから、さすがにおなかが空いたのでしょう。そして、今日の夕飯も抜き。昨日は部屋に閉じこもっておお暴れ?多分逆立ちをしていたものと思われます。ドッタンバッタン、ドアにあたったり、壁にあたったり。さすがに、母もそれは注意をしましたが・・・。明日は学校最後の日だっていうのにね。 ま、単純B型だから、そのうち忘れて口聞いてくれるでしょう。それまで根競べです。 人気blogランキングへ
November 13, 2007
コメント(11)

私たちのクラスは今10人、やっと出席している人もほぼ決まってきてみんなまじめに授業を受けています。席は原則自由なのですが、4週間も過ぎるとだいたい定位置ができてきてみんな、決まった席に座るようになります。それではいけないと先生が座席指定をするようになりました。それも毎日違う人と隣になるように。二人一組で授業が進んでいくことが多いので初めて隣になる人と話すのはとても新鮮です。今日はトルコのユーミット、年齢不詳の青年です。若いと思うんだけど、彼はそんなに若くないって言ってます。今日は、初めてNZに来たときの印象と、カルチャーショックについてそれぞれの思いを話し合いました。来て、4週間の人から、6年住んでいる人までいます。でも、最初の気持ちはみんな同じ。とまどいもあるけれど、期待が大きい。そしてある時期がすぎると、カルチャーショックで落ち込む。それを乗り越えればまた新しい期待がうまれ、うまくやっていくようになる。ていう基本的パターンがあるのですが、さてさてそれにあてはまるでしょうか?きっと6年くらい住んでいる人にはこれが実感としてわかってくるんでしょう。一年だとまだまだ、やっと言葉に慣れた頃だものね。どこの国にいくにしても、同じ国ででもちょっと地域が違えばそれぞれのカルチャーがあり、理解できないことや驚くことが数多くあります。それが負担になるんじゃなくて、楽しめて、受け入れられたらいいな。私は結構鈍感だから、そんなショックも感じるまもなく、受け入れちゃってるかも。人気blogランキングへ
November 12, 2007
コメント(4)

今日も娘はコリアンの友達に頼まれて日本語を教えに行くというのでCityまで送っていった。BritmartとQueen St.のところに大きなスクランブル交差点があって信号待ちしていたらいきなり、隣の車を囲む青年が!!「な、何事?」と思ったら、テレビドラマでよく見かけるシーンだった。若者がアルバイトで車のフロントガラスを洗車するっていうの。そういえばつい先日「Shortland Street」でそんな場面があった。心の中で「こっちに来ないで!!、早く青になって」って祈ってたのに大きな交差点なので停車時間が長くてとうとう私の車のフロントガラスにも洗剤がぶちまけられたそして、シャッシャッと磨かれてしまった!!この場合やっぱりお金あげないといけないよなー。小心者の上、断る英語すら思い浮かばず財布を開けて2ドル渡した。すぐに青になって出発娘に「2ドルなんてあげすぎだよ!そんなにくれるんなら私がするのに」と怒られた。だってさ、2ドルが一番大きくて出しやすかったんだもん。次は50セントくらいにしとこうか・・・・。って、勝手に洗車するな!!人気blogランキングへ
November 11, 2007
コメント(6)

帰国まではまだ2ヶ月もあるけれど来週水曜日に授業が全て終わってしまう娘は今日は身辺整理?いろいろしまいこんでいたプリント類や健康診断で使ったレントゲン写真など処分を始めた。日本から送ってあげた雑誌類も学校の図書館に寄付する。実習科目が多かったのでスケッチブックやら、現像した写真やネガなどなどかさばる物が多いです。 そうそう昨日帰ってきて「なんかさ、Prize GivenでFirstも取ってたらしいで」と、人事のように報告してきた。これまた何の科目やらわからず・・・「絶対頭脳でとった科目じゃないと思うよ」とキッパリ。先生がせっかくだから母にも授賞式の日は来て貰いなさいと言ってくれました。おー、嬉しいことです。実質上の卒業式ですものね。ま、何はともあれ、NZで頑張った証が残るって事は娘にとっても、充実した留学生活だったことです。日本に帰ってもきっと頑張れるね。人気blogランキングへ
November 10, 2007
コメント(12)

午後からのクラス犯罪、裁判所、ドラッグとこんなテーマで毎回楽しく進んでまいりました。今日はOnixsの提案でDVDを鑑賞することに。Jyonny Cashというロック歌手がドラッグに溺れながらも家族や友人の理解で立ち直っていく物語です。Onixs、プロジェクターを持ってきてくれて、教室の大きなホワイトボードがスクリーンになりました。おまけに、ポップコーンまで持ってきてくれ、マイクロウェーブでチンして、食べながらの鑑賞でした。本当の映画館で見ているような雰囲気。映画自体は、アメリカンイングリッシュで、聞き取りにくい。(もっともイギリス英語でも映画になると聞き取れないと思われます)下に英語字幕が出るので終始注意はそちらへ、字幕見てもしゃべるのが早いから追いつかない。疲れました。でも楽しかったです。ドラッグがテーマだと思っていたので、かなりグロテスクな場面もあるのかと思いきや、ぜんぜんそんなことはなく、終始彼の歌が流れ楽しく観る事が出来ました。エルビスプレスリーとちょうど同時期のようです。人気blogランキングへ以下ネットより抜粋 1932年、アーカンソー州に生まれる。一家は同州ダイエスの失業救済局作業場で綿花を育て生計を立てており、彼も幼い頃から兄ジャックとともに家族の農業の手伝いをしていた。 1944年、ラジオで流れるカントリー曲に憧れ、このころからすでに曲作りを開始していたとされる。同年事故で兄をなくしており、父親は冷たく彼に「悪魔はできる子のほうを奪った。」と言い放ち、後年まで心の傷として深く突き刺さることとなる。当時兄ジャックと共に好んで聞いていたのはカーター・ファミリーで、そのメンバーでカーター家の次女のジューン・カーターはのちに彼の妻となった。1954年テネシー州メンフィスに移り住む。同年8月に最初の妻ヴィヴィアン・リベルトと結婚。訪問販売員などをしながら地元の自動車整備工2人とバンドを結成。趣味の枠内で音楽活動を続ける。同年末にメンフィスのローカル・レーベル「サン・レコード」のメンフィス・レコーディング・サーヴィスでレコード作りを依頼、「製作料は4ドル」と聞かされた金欠のキャッシュは驚くが、当時エルヴィス・プレスリー(1954年デビュー)のプロデュースに忙しかったサン社長でプロデューサーのサム・フィリップスに、強引にオーディションのアポイントを取りつける。1965年、違法薬物の一種アンフェタミンをメキシコ国境から持ちこもうとし、逮捕される。映画「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」劇中、キャッシュが薬物に手を出したきっかけとなるシーンでは、ミュージシャン仲間のどんちゃん騒ぎの中で、カール・パーキンスが薬物を服用した状態のプレスリーの様子をキャッシュに見せ、「スカッとするぜ」とあおっている。このトラブルが元で妻ヴィヴィアンとも離婚。娘達も妻側に引き取られる。1968年、ドラッグを乗り越え再起。刑務所の囚人からのファン・レターが多いことに気付いていた彼は、自分の歌で囚人を勇気づけようと、フォルサム刑務所でのライヴとライヴ盤収録を企画。このアルバム「アット・フォルサム・プリズン(At Folsom Prison)」は1月13日に録音され、同年6月に発売。カントリー・チャートに92週、ポップ・チャートに122週もランクしつづける大ヒットとなり、翌年には初のグラミー賞も受賞しシーンに返り咲く。1968年、オンタリオ州でのコンサートで演奏中にジューン・カーターに「君と結婚したい。今返事してくれないとこれ以上歌えない。」と電撃プロポーズ。後世に語られる伝説のプロポーズとなる。翌週二人はケンタッキー州で結婚。2003年5月、最愛の妻ジューン・カーター・キャッシュが73歳で死去。同年7月のライヴ・パフォーマンスを最後に、自身も妻の後を追うように9月に死去。享年71。
November 8, 2007
コメント(4)
全482件 (482件中 1-50件目)


