全5件 (5件中 1-5件目)
1
今使用しているミシンが、突然 ギ・ギ・ギ~~~ っと 悲鳴をあげて今日は一日中、分解掃除に明け暮れています。 30数年前に購入したミシン、10年位前に全く作動しなくなって押入れにしまい込んであったのを着物リフォームを始めるのをきっかけに、自分で分解・修理し完全復帰して5年が過ぎました。もう使えないかも、 と あきらめていたミシンが復活して元気に働いていてくれたのですが、過労でしょうか~?まず、可能な限り 分解して お掃除、 オイルを注して‥‥注意深く原因を探す‥‥ ?????5年前に、破損した部品(ボビンに糸を巻き取る時に使用する箇所に連動するツメ)をアロンアルファで接着修理したのが無事だったのには感動でした。 アロンアルファのすごいチカラ 悲鳴の原因を突き止める事が出来ずまま、分解掃除を終えてネジを順番にひとつずつ締めて 試運転 。。。。。あぁ~~~滑らかに 軽やかに 動きました。 嬉しいですね明日は縫物再始動します。追記: 家にはもうひとつ、昭和初期のミシン(シンガー)がありますが 重くて移動出来ず(屋根裏部屋に保管)、当時の輸入品なので 部品も規格外で修理は不可能。 祖母や母との思い出もあって処分も出来ません。
2009年02月23日
コメント(0)

吹雪の中、朝からキャベツの掘り出し作業に行って来ました。例年と違って今年は特に雪が少なくて気温も高く、温暖化対策も深刻雪の下は暖かくて水がたまり、キャベツはとても心配な状態です。 キャベツ畑 (お昼なのに暗い、悪天候)今日はいつもより作業時間が長かったので、グッタリ疲れてしまいました。 午後は…夕方まで休息時間に。全身筋肉痛の予感~~~明日は冬まつりで、本当はお手伝いをする予定だったのですが…予定変更→隣町まで布地・部品の買い物に行くことに また数日、縫物に専念しなければなりません。けれど着物リフォームの縫い物ではなくて袋物、先日作った袋の試作品とはデザインが異なって巾着になったのでちょっと手間がかかりそう
2009年02月14日
コメント(0)
今年も四月に開催される『第14回白樺樹液まつり』の一回目の会議がありました。毎年の事なので、会議はスムーズに進みまして余談の話にも盛り上がって、楽しい話がいろいろ~~~今年のテーマは、『ゆっくり~・のんびり~♪』 ですが…何だか やっぱり バタバタ するかも と思うような話でした。まぁ 無理はしないで、ボチボチ ですね。まず来月、冬の森林散策 行こうかなぁ~スキーで山道を歩き、山中で湧水を飲む 久し振りです。
2009年02月09日
コメント(0)

ちょっとした袋物ですが、依頼があって見本を作ってみました。試作品ですが… サイズは 15cm × 11cm × 2cm これはハギレで作ったので、実際の生地とは異なりますがOKならば、枚数が多いので大急ぎで作る事になります。デザイン・サイズに修正があるかも どうでしょうね~ ?
2009年02月08日
コメント(0)

山で拾った胡桃が沢山あるので、何に利用したら良いか?ず~っと考えていたのですが、なかなか手を付けずにいて10年以上が過ぎてしまいました。何か~? 何か~? 着物リフォームに利用出来たらいいなぁ~ と思って胡桃一個を6枚位の薄切りにすると、こんな感じに これは切ったそのままですが、やすりをかけて胡桃の実の油で磨くと綺麗で素敵になるんですけれど… 根気と時間が無くて……もう少し厚く切って、ボタンにしようか? とかそれとも、ビーズのように穴をあけて何個かつないでみようか? 薄く切っても丈夫なので、何か良いアイディアを と 思案中です。
2009年02月06日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1