全19件 (19件中 1-19件目)
1
池谷裕二さんがツイッターに書かれているクイズです。「8,8,3,3を使って加減乗除のみで24を作りなさい。ただし使用できるのはそれぞれ1回ずつ。かっこを使ってよい」(『エコノミスト』より)■わかりやすい文章にすると、8と8と3と3を使って24を作ってください。ただし、+−×÷()は、それぞれ何回使ってもいいし、使わなくてもかまいません。
2010年08月26日
コメント(0)

2010年08月26日
コメント(0)

『あなたは誰ですか?』『伝道師だ』『何を教えているのですか?』『あんたのように自分の中に閉じこめられた人らに抜け道を伝えているんだよ』『それはありがたい。教えてください』『それがな、ここに落ちたとき頭を打って忘れちまった』「勝手に他人を放りこむんじゃない!」「すみません。おもしろそうなので、つい」「まあいい。ひとりで箱の中をさまよってたら、そのうち退屈するなり落ちこむなり考えこむなり動かなくなって、見物しててもつまらなくなるだろうから、ひとりくらい話し相手が必要だったろう」「そうなんです。じつはそう思って投げこんだのですよ」「ほんとうかね」「だって、私たちだってふたりでしゃべってるじゃないですか」「どういう意味だ?」
2010年08月26日
コメント(0)

僕の世界は青い壁に囲まれ、まんなかに水溜まり(湖のつもり?)があって、見上げると曇っている。 世界の片隅で困っていると、少し離れたところに曇り空から人(人形?)が降ってきた。僕は運動場みたいな地面を走っていって、声をかける。すぐに立ち上がったので、たぶん怪我はなさそう。『どうしたのですか? あなたもテオの屋上から突き落とされたのですか? だいじょうぶですか? 僕の言葉はわかりますか?』『あんたの言葉はわかりはするが、落っこちたとき頭を打ったせいか、いくつか大切なことを忘れてしまったらしい』『あなたは誰ですか?』『それは覚えている。伝道師だ』
2010年08月25日
コメント(0)

90度の角がよっつ。 よっつの壁。 どうやら閉じこめられたらしい。僕は僕の世界に閉じこめられた?「どうやら閉じこめられていると気づいたみたいですよ」「そうらしいね」「そうはいうものの、いったいどこに閉じこめられたのか、気づきはしないでしょう」「かわいそうに」「遠山記念館の展示箱の中だと知ったら驚くでしょうね」「しかも、いつのまにやら小さな体になってしまって」
2010年08月22日
コメント(0)

頭がぶつかった。 青い壁? それとも透明な壁の向こうに青がひろがっている? 目玉を壁の表面にくっつけるようにして見たが、青いばかり。叩いてみたが割れそうにない。 壁に沿ってまっすぐ進んでいく。 静かだ。 考えられないことではなかったが、ふたたび前方の地面が消え、青い壁にぶつかる。体を90度回転させ、ふたたび壁に沿ってまっすぐ進む。 予想できないことではなかったが、同じ事態がくりかえされる。ふたつ。みっつ。よっつ。角が四つ。
2010年08月19日
コメント(0)

2010年08月18日
コメント(2)

『大当たりして、ここはあなたの世界です』 船から降りて僕の世界を見回す。 水面から何本かの円柱、おそらくテオが突き出していて、いくつか船が見える。見あげると空一面、くもっている。地面の方は、なんだかのっぺらぼうな運動場みたい。 僕の世界…なんだかこんなものだろう、という気もしてくる…世界の端はどうなっているのだろう…地面を一方向に歩いていくと曇り空の向こう、青空が見えてきた。進んでいくと、とつぜん地面がなくなり、その先は、うつくしい空のような海のような青がひろがっている。 崖の下を覗こうとしたら頭がぶつかった。
2010年08月15日
コメント(0)

2010年08月14日
コメント(0)

2010年08月14日
コメント(0)

水に落ちた。なめてみるが海ではない。 船がやってきて無事拾われた。『おめでとうございます』『助かった。しかも言葉が通じるので、助かります』『大当たりですから、もちろん助かります』『何が当たったの?』『大当たりして、この辺り一帯、あなたのものです。あなたの場所ですから、もちろんあなたの言葉は通じます』『この船も僕のものですか?』『もちろんです』『では、着替えをください。それから陸に向かってください』『わかりました』
2010年08月12日
コメント(0)

『飛び降りるわけがないでしょう』 飛び降りるつもりもないのに、恐いもの見たさなのか、高いところが好きなのか、起きあがって屋上の端まで、下を見おろせるところまで歩いてゆく。 落ちてゆく。(もちろん、ここでの転落死はありえない。それに、転落死していたとしたところで、すり替えられている) 飛び降りたわけではない。突き落とされたのか、めまいがして自ら落っこちたのか、どちらにせよ、いまさら落ちないわけにはゆかない。
2010年08月11日
コメント(0)
『両生類が変化して爬虫類という新しくて大きなグループが出た事情は、両生類が両生類として進化していった果てに爬虫類になった、というようなことではない。そうではなくて、いちばん古いタイプの両生類の中から爬虫類に変化するものが出ている。 魚から両生類が出たケースも同様で、魚のあるものがどんどん進化していってそのいちばん進化した魚が両生類になったということではなく、もっとも原始的なタイプの魚類(肉鰭類)の中から両生類に変化するものが出ている。 ようするに、進化して適応したタイプは、次の進化グループの祖先にはならないのが普通だ、ということである。』(38億年 生物進化の旅:池田清彦(著):新潮社:p100p101)より引用
2010年08月08日
コメント(0)
クイズ(?)のようなものです。以下の文章は「自然にひそむ数学:佐藤修一(著):講談社ブルーバックス:p74p75」からの引用ですが、どうやら正しくはなさそうなのです。いったいどこが誤りなのでしょう?『紀元前5世紀のギリシャの歴史家ヘロドトスは、エジプトを旅行した際、「クフ王の大ピラミッドは、側面の三角形の面積がピラミッドの高さの平方に等しくなるように造られている」と神官に教えられたと書いています。………ヘロドトスの聞いた話は、やはり正しかったようです。』これを読んだとき、この文章が間違っているとは思いもよらなかったので、誤りを知ったとき、おおいに驚きました。答えはコメント欄に書きこみます。
2010年08月08日
コメント(1)

目が覚めたら空が見える。『決心されたのですね。よかったです』『どうして屋上に横たわっているのでしょう?』『決心の電話をかけたではありませんか』『決心なんてしてませんよ。食べ物が欲しかっただけです。電話の言葉は通じませんでした』『言い訳は通じません。それに、いずれにせよ、いつまでもあの部屋に閉じこもっているわけにはいきません』『かといって、飛び降りるわけにもいきません』
2010年08月08日
コメント(0)

2010年08月05日
コメント(0)

2010年08月04日
コメント(0)

電話で食事について尋ねる。「アノ、ショクジハドウナルノデショウ?」「決心できたんだな、あした迎えにいく」「アレ? ナニイッテルンデスカ? ワカルコトバニカエテクダサイ」 電話は切れた。もういちど電話したがつながらない。いつのまにやら眠ってしまう。
2010年08月04日
コメント(0)

エレベーターに乗せられるとき、テオからヘリコプターが離れてゆく音が聞こえたようだった。 エレベーターから降りて目隠しを取ったとき、誰もいなかった。 奇妙な部屋だった。おなかがすいた。 床に受話器を見つけ、食事を依頼する。
2010年08月01日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1