全25件 (25件中 1-25件目)
1

2010年12月31日
コメント(0)

「どうしてアラスカなんです?」「氷のせいばかりじゃない」「何のせい?」「アラスカには四季があります」氷が溶けて水になる水が流れて川になる曲がりくねったアラスカの川「しかしながら、ぼくは山や川はどうもとっつきにくいのです」「どうして?」「こうして雲を眺めるくらいが気楽でいいのです」ということなので、寒いのに窓をあけ、携帯写真
2010年12月31日
コメント(0)

「正月が近いと寒いですね」「アラスカほどじゃない」「アラスカですって?」「アラスカの冬は朝日が低空のまま夕日になる」「どうなふうなんです?」朝日から夕日へ「どうしてアラスカなんです?」「寒くて氷の姿をしてたときから気になってたんだ」「何が気になってたんです?」「アラスカだよ」「どうして?」「たとえば、そうだな、氷上にカリブーだっている」
2010年12月29日
コメント(0)

「チキンラーメンなんかやめて、きつねうどんにしよう」「たまごはどうしますか?」何してるの?食べて、寝て、散歩して…何してるの?だいたいのところおいしいし、夢はよく見ますね。何してるの?そうですね、あるくのは助かります。何してるの?食事中です。まあね。そろそろ正月なんだし。食べたらいけないだなんて言ってませんよ。
2010年12月29日
コメント(0)

冷蔵庫を眺め、残り物でなんとかする。まあ、こんな物だろう。それに、おいしい。だけど、もっと食べたい。ということで、引き出しから見つけ出したチキンラーメンはあいかわらずおいしい。「たまご入れないの?」「チキンラーメンはチキンラーメンだけで食べるのがおいしい」
2010年12月28日
コメント(0)

2010年12月28日
コメント(0)

「おいおい、じっとしてたら溶けるぞ」「だいじょうぶだよ。ひと眠りさせておくれ。もし目が覚めたら、そのとき動くから」だから、じっとしてたらいけないって言ったのに。さて、溶けてしまったものはしかたない。残り物でなんとかするしかない。冷蔵庫で残り物を探す…うーむ、これはきょう、買い物に行かなくては…
2010年12月26日
コメント(0)

凍ったまま立ち上がって、出かけたい。春が溶かしてしまう前に、出かけたい。だけど、このままで心地よい。このまま溶けてしまったってかまわない。どうせ春になれば消えるのだから、もうしばらくのんびりしていよう。ほのかな日射し、心地よい。なにひとつ、問題はない。「おいおい、じっとしてたら死んじまうぞ」「だいじょうぶだよ。ひと眠りさせておくれ。もし目が覚めたら、そのとき動くから」
2010年12月23日
コメント(0)

ここは、寒かった。寒いのは気のせいではなかった。たとえ暑いとしても、あなたがたは寒いだろう。あなたがたは寒さそのものだった。あなたがたは凍っていた。だからほんとうのことを言えば、あなたは寒くない。たぶん、暑いだろう。服を脱いだって、暑い。裸で階段にすわったって、暑い。だから、寒さを気にすることはない。それどころか、もっと気温が下がればいいのにと、あなたは望む。
2010年12月22日
コメント(0)

滑り台から滑り降りながら、滑り降りたらどうなっているのだろうと考えているうち、寒くなってきた。なるほど、これは寒いはずだ。「どうなることかと思いましたが、どうなんでしょうね、これは?」「まあな、いつものようにどういうわけだか出現した場面なんだし、まあね」「いやだな、ここは寒いから、せめて場面だけでも暖かいのがいい」「ここは寒い?」あなたがたはどこにいるつもりなの?あなたがたはどうしたいの?「何か言った?」「いや、気のせいだろう」あなたがたはなんでも気のせいにしてしまう。
2010年12月22日
コメント(0)

滑り台から滑り降りながら、考える。たとえばブックオフで1000円で買った本をアマゾンで1800円で売ったらいくらもうかるか?現在の料金設定では私が払うのは、たとえば500gまでの単行本だと、送料は定形外郵便で390円、包装代が10円かかるとして、販売手数料は1800円の15%で270円なので、本代1000円+基本成約料100円+カテゴリー成約料60円+販売手数料270円+送料390円+包装代10円=1830円購入してくれたひとが払うのは本代1800円+送料250円=2050円私のもうけは2050円-1830円=220円ところで、アマゾンのもうけは、基本成約料100円+カテゴリー成約料60円+販売手数料270円=430円アマゾンはネットで場所を貸し、私は労働する。アマゾンはネット上の無限にある場所の片隅を私に貸して430円儲け、私は有限の私の人生の時間をかけ手間をかけ220円儲ける。
2010年12月19日
コメント(0)

滑り台から滑り降りながら、在庫を抱えずアマゾンに本を出品してもうける方法を考える。「そんなうまい話はないだろう?」「そんなうまい話があったけど、いまもうまくゆくかどうかは知らない」「どうするの?」「中古売買のブックオフとかで、売ってる値段より高く売れそうな本をチェックして、何冊でもいいから売りに出す…買わずにね。これなら在庫なしですむ」「だけど、アマゾンで注文が取れてからブックオフに買いに行くとして、誰かが買ってしまってたら?」「そうなんだ、それが欠点のひとつだけど、そのときは注文してくれた人にすみやかに返金して謝る。そうなると評価が落ちて買ってくれなくなるから、こまめにブックオフに通って在庫を確認しておかなくちゃいけない。 それと、以前はこの方法でうまくいったらしいけど、今となっては、ブックオフでも値段を付けるときにアマゾンとかでの売値を調べているかもしれないし、それに、こんなことに時間と手間をかけるより、コンビニでバイトしたほうがいいかも」
2010年12月19日
コメント(0)

滑り台から滑り降りながら、アマゾンに本を出品してもうけることについて考える。資本金千円ほどで始めたい。在庫をいっさい抱えず始めたい。「そんなうまい話はないだろう?」「そんなうまい話があるけれど、欠点はある」「どうするの?」「中古売買のブックオフとかで安く買ってアマゾンで高く売る」「そんなの、たとえ1000円で買って1800円で売るつもりでも、買った本が売れなかったらおしまいじゃないか」「だから、買わない」「だって、買わなくちゃ売る本がないだろう?」「売れると決まってから買う」「どういうこと?」
2010年12月19日
コメント(0)

滑り台から滑り降りながら、送料について考える。たとえば手持ちの文庫本1冊、アマゾンの出品サービスを使って1円で売ったらどうなるか?現在の料金設定では基本成約料が1冊につき100円いります。カテゴリー成約料(カテゴリーは本です)が1冊につき60円いります。販売手数料は15%なので、1円ならたぶんいりません。そして送料ですが、たとえば厚さ2cm以下の文庫本をクロネコメール便で送ると、送料は160円です。ということで出費は320円(包装代のぞく)です。では収入のほうはどうでしょう?現在の料金設定では購入者が支払う送料は、本なら250円です。本代1円と合わせて、収入は251円。これでは69円の損失です。では、100円で売ったらどうか?収入は購入者が払う本代100円+購入者が払う送料250円=350円出費は基本成約料100円+カテゴリー成約料60円+販売手数料15円+送料160円=335円15円のもうけですが、まあ、もともと買ったときには15円以上したわけで、もうけたわけではありません。では、もうけるにはどうすればいいのでしょう?
2010年12月16日
コメント(0)

蹴られたプロサッカーボール転がってゆき、十五円が残る。五円さん「どうしてこんなところにいるのですか?」十円さん「おまえは何でここにいる?」五円さん「そう言われてみれば、どうしてここにいるのかまったくわけがわかりません」十円さん「まあいい。こんなところにいたってしようがない、降りよう」五円さん「降りる?」十円さん「いや、はなしのついでにそう言ったまで」彼らは屋上にでもいるつもりなんだろう。屋上から降りるつもりなのかもしれない。屋上には滑り台がある。すべり台を滑り降りる。
2010年12月16日
コメント(0)

180円(送料無料)『プロサッカーボール 35cm』が届いた。うーん…これなら実質送料120円?、製造会社からの仕入れ値20円?、くらいで利益は出るのかもしれない…『プロサッカーボール』を眺める。これはまず、まちがった買い物だったろう。『プロサッカーボール』の表面には「廃棄上の注意」が書かれている。
2010年12月15日
コメント(0)

五円さん「そろそろ水から出ましょうか」十円さん「五円さんがそれでよければ、ご縁ですから」十五円さん「それはそうと『プロサッカーボール 35cm』の実物が届きましたよ」うーん、これが現物か…これなら送料込み180円なら、たとえば実質送料100円(?)、製造会社からの仕入れ値30円(?)、くらいで利益は出るか…
2010年12月15日
コメント(1)

1000-200-105-500-180=15円15円が生き残る15円を生きたまま 水葬する15円の水葬15円の水槽15円は泳いではいないけれど15円はきもちよさそうやがて15円の 息がはじまる水の中の深呼吸やがて15円は 息をはじめる「どうかしたのか?」「水葬のおかげで生き返ったのだろう」
2010年12月12日
コメント(0)

アマゾンで180円、送料無料!商品名は『プロサッカーボール 35cm』ただし、今回の、この購入にて在庫無しになりました。商品が届いたら、本物の『プロサッカーボール 35cm』の実物写真ならびに180円の明細書を発表したいと思います。さて、これまでに購入した商品はロト6、200円カレーパン、105円DVD、500円プロサッカーボール35cm、180円計算すると1000-200-105-500-180=15
2010年12月12日
コメント(0)

「だいじょうぶか?」「え?」「195円だよ。なんなら私が預かっといてあげようか」「いえ、なんとか自分でやってみます」「気をつけるんだよ」「心配してくださってありがとうございます」いまさら人に迷惑をかけるわけにはゆかない。ほうれん草を食べながら計画を練る。「そうだ、ネットショップで探そう」「だけど195円以下なら送料がかかるのがほとんどだろうし、送料は195円より高いんじゃないのかな」「送ってもらわなくても取りにいくからだいじょうぶです」「うーん、どうなんだろうね。たとえば値段が1円だったりするのがあるけど、取りにいったら1円で売ってくれると思う?」「送料の差額でもうけてるってこと?」「まあいいや、取りにいったら送料はいらないことにしよう」
2010年12月09日
コメント(2)

195円をポケットに、買い物に出かける。195とは何か?国道195号は、高知県高知市を起点とし、徳島市を終点とする一般国道である。しかしながら今のところ、高知にも徳島にも、行く予定はない。困ったことだ。何が?195円が。だから?そうか、埋葬するか…しかし、これでは埋葬ではなく埋蔵になってしまう。しかも、195円を埋蔵するための費用は195円を超えるだろう。だから?
2010年12月07日
コメント(0)

千円で、200円のくじ(当然のようにハズレ)と105円のカレーパンと500円のDVDを買った。残り195円そもそも195とは何か?195は婚約数の片割れである。婚約数とは何か、ネットで調べてみました。『195の1と195自身を除く約数の和は140であり、140の1と140自身を除く約数の和は195である。このような性質を持つ2つの数の組を婚約数という。195と140は2番目に小さい婚約数の組である。1番小さい婚約数の組は48と75、3番目は1050と1925である。』
2010年12月04日
コメント(0)

石の下で見つけた千円で1枚200円のロト6を買った。残り800円それから、105円のおいしいカレーパンを買う。おいしいカレーパンはおいしい。残り695円それからどうする?まあね、せっかくのお金、あせって使うこともあるまい。しばらく冷静にするつもりが、次の買い物を思いつつ歩いているとDVDを売っていた。500円である。思わず買ってしまった。で…失敗である。そもそも最近、映画も小説も楽しめなくなってきているというのに、つい695円以内で買えるからと、軽はずみに買ってしまった。残り195円
2010年12月02日
コメント(0)

石の下に隠れていた「もの」は千円札だった。さて、何を買おうか。まずはロト6(1等が当たれば1億~4億!)代金200円残金800円
2010年12月01日
コメント(0)

石を拾ったら石の下に「モノ」があった。「で、その物は何だったんですか?」「千円」「え?」「一枚の千円札」「で、何か買ったんですか?」「いや、まだだよ。これから使うんだけど、何を買うのか決まってはいない」千円札よりは、拾った石の方が高価に見えるが、拾った石が売れるとして、売った代金で何が欲しいかと言われたら、あれこれ迷ったすえ、その石を買い戻したい。だが、売った石を買い戻すときには、こちらが買いたいのなら、売った値段より高い代金を要求されるだろう。なんだか損である。ということで、いまのところ売る気のない(もしくは売れない)拾った石を千円札と比べてもしかたがない。
2010年12月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1