全12件 (12件中 1-12件目)
1

やっと昨日、最終回を見終わりました~【日曜劇場JIN】パラレルワールドの話は私の頭の中ではなんだかこんがらがってしまいましたがドラマとしてはキレイにまとめたのではないかというのが私の感想。原作とは違う結末のようですが私は原作読んでいないのでこれで良しとします色々と印象的なシーンがありましたが私の中では最終回、病床の咲さんを仁先生が抱きしめるシーンといいますか、先生が薬を探しに行ってしまった後、先生と繋いだ手を見る咲さんが印象的でした。あのシーンがなかったら、あまりにもせつなくて・・・薬の力ももちろん、あの時の仁先生のぬくもりが咲さんを快方に向かわせたのだと思うのです。あまりTVドラマを見ないのですが久しぶりに真剣にみてしまいましたドラマには関係ありませんが瀕死の状態で学校から持ち帰ってきた間引きされた朝顔が咲きました。何気なく かめきちも一緒に(笑)
2011/06/30
コメント(0)

暑いです早々と夏バテしたようで、ここ数日調子が悪かったです・・・節電の夏、耐えきれるのか???調子が上がらず ゴロゴロしていた週末心配して息子が雑巾がけしてくれたり洗濯物を畳んでくれたり、買い物も行ってくれたり・・・助けられましたヽ(´▽`)/そんな息子の特等席扇風機の前に椅子を出し一人占めしていますそしてお決まりの・・・ 「ワレワレハ ウチュウジンダ!」と、やっています(笑)かと思えば、トトロと一緒にポケモンの攻略本を熱心に読んでいたりします最近のかめきちさんはサンダルが気になるらしく果敢にサンダルと戦ったりしています
2011/06/28
コメント(0)

我が家の子どもたちは本が好きです娘は【レインボー・マジック】から息子は【かいけつゾロリ】から始まり今は【マジックツリーハウス】が楽しいらしい息子が静かだな~と思って、ふと見るとソファーで本を読んでいました目にはあまり良くないなぁ・・・と思いつつあまりに集中して読んでいたのとその姿がお姉ちゃんにソックリだったのでなんだかおかしくて、そのままにしておきました
2011/06/22
コメント(0)

今年のグリーンカーテンとして頑張って欲しいフウセンカズラだいぶ育ってきたので、窓にネットを掛けましたツルが伸びていくのが楽しみですが初めてなので、どんな育ち方をするのか???種を撒き、先に芽を出したものを1つのプランターに3株づつ植えたのですが諦めたころに沢山芽がでてきてしまいこの有様(苦笑)こういうところがA型らしいと自分で思うのです息子が育てているミニひまわりの【ひまーくん】ほんとに小さい花が・・・かめきちのお気に入りの場所が増えました息子のオモチャのトラックに乗っています今朝はサボテンの植木鉢にも乗っかって怒られたかめきちです
2011/06/20
コメント(0)

できましたよ~やっとのことでロボットが!電池を入れて動いた時には息子に握手されちゃいました眼差しも真剣そのものですでもやっぱり・・・人形を乗せちゃいましたどうも遊び方が可愛い方向に(笑)
2011/06/18
コメント(0)

昨日は娘の中学校で授業参観&懇談会授業と共に気になる学食をチェックしてきました!娘が一時期ハマった「鶏マヨ丼」も食べてみたかったのですがカロリー高そうなので「パンセット」にしてみました「学食のパン美味しいんだよ~」と熱弁していた通りパンもサラダもスープも美味しかったですちなみに¥280也理科の実験の授業でしたが、高校の実験室を使わせてもらえるので、顕微鏡も一人1台づつ立派な教材を使わせてもらっていて贅沢だなぁ~と思いました娘はこのありがたさが解っているのかしら???
2011/06/14
コメント(0)
もう2週間前の話になりますがフル1日、子どもたちの事をダンナさんに託して心理学ワークショップに参加してきました。座学ではなく、体感する心理学?という感じでしょうか。参加者は10名ほどでしたが、スタッフのカウンセラーさんが倍近くいらっしゃいました。内容についてはプライバシーの事もあるので口外しない約束となっていて詳しくは書けませんが、このワークショップに参加して、この1年の間自分が考えていた本当のところはコレだったんだな!というところまで、自分の頭の中が整理されてきました。単に講義を聞いてきたのとは違うので自分の中で消化できるまでに時間がかかりまだまだしばらくは終わりそうにありません。部屋には沢山の箱ティッシュが!?最初はなんだろう?と思ったのですが気持ちが解放されていくと涙が止まらなくてそっと肩や背中に手を当ててくれたり擦ってくれたりする度に、涙があふれ出してきて自分でもびっくりでした。頭を撫でてくれたカウンセラーさんに「いつもしてあげるばかりで、自分がしてもらうことって ないでしょ?」と言われては泣き、「あなたは特にハグのおかわりしておこう!」と言われてはハグしてもらっては泣き・・・どうやら私は我慢して表に出さないタイプのようで(自分でも認識しているのですが・・・)そこをカウンセラーさんに見抜かれてしまったようで帰りの時にも「特にあなた。ハグおかわりしておいたけど 気をつけなさいね」と言われてしまったのでした。ワークショップの中で、こんな事もやりました。「こんなことで私は頑張ったよということを グループの中で話して、バディをその時の 自分だと思って、頑張ったねと抱きしめてあげてください」 *バディ・・・2人1組になって、自分の心の状態を 映し出す鏡の役目を相手がしますほんの些細なことでも良かったのです。いつもなら怒り出すところを我慢できた とか何かに夢中になっていたころの自分は頑張っていた とかでも、何も出てこなかったんですよね詰まってしまって、順番を後にしてもらっても口から言葉が出なくて・・・こんな事は初めてだったので、自分で自分にビックリしてしまいました。これは相手に自分の姿を投影して、自分で認めるつまり、自分で自分を承認する というカウンセリングのひとつなのですが、どうも私の鍵はこの【自己認証】と【他人からの認証】にあるように思います。私のブログを読んでくださった皆さんは「頑張った自分」を承認することはできますか?
2011/06/10
コメント(0)

今月から息子の自宅学習教材をS社からZ社に替えました今までには無かった学習が【けいけんしーと】まだ1年生には教科としては無い理科と社会に繋がる学習ですしかも最後にはレポートまで書きます今月、理科は「ほかけぶねをつくろう」社会が「とくせいカレーをつくろう」息子は理科を選びました牛乳パックで舟を作り、うちわで扇いで進ませます浮力や風力の勉強ですね真剣に帆を作っていますこんな感じに出来上がりました海賊船をイメージしているそうです
2011/06/05
コメント(0)

晴天に恵まれた息子の小学校初の運動会1年生は徒競争にダンス、縦割り班(1~6年生)ごとの競技に出場しましたダンスは「花カッパ&マルモ」踊るのがあまり好きではない息子保育園でも先生の手を焼かせていたので心配していましたが、ノリノリで楽しそうに踊っていました運動会の写真は どうも他のお子さんが写ってしまうので難しいですね・・・アップしたい写真は沢山あるのですがこれくらいかな・・・夜のビールが身体に染みわたりました!運動会の結果、息子の青組は三位6年間一度も優勝できなかった娘の記録を伸ばしています
2011/06/04
コメント(0)
息子が通う小学校に約2週間ちょっとお昼の時間にお手伝いに行っていました【給食配膳ボランティア】給食が始まって間もない頃は6年生のお兄さん&お姉さんがお手伝いに来てくれるのですが修学旅行を境に、お手伝いがなくなりますまだサポートの必要な子どものお手伝いに父兄が行くボランティアのことです娘の時は、息子がまだ赤ちゃんでしたのでお手伝いに行かれませんでしたが今回は息子の「来て~」のリクエストに応えてちょこっとお手伝いのつもりがほぼ毎日通ってしまったのでした来て~なんて言ってくれるのは今のうちだけですし・・・娘は「え~来るの?来なくていいよ」とか「来てもいいけど声掛けないでね」ですからね(-"-)まぁ、難しいお年頃なのでしょうけれど今日は最終日来週からはお手伝いがなくなります子どもたちも毎日顔をあわせていると声を掛けてきたり、ナイショ話をしてくれたり抱きついてきたりしてくれるようになり最終日の今日は、ハートに折った折り紙をプレゼントしてくれました盛り付けも上手になり、トレイもまっすぐに持つことができるようになり・・・一通り配膳が終わると、食べきれない子が食べる前に量を減らしにきますスープを減らしてあげていると「ぼく給食当番だから手伝うよ」と、自分から手伝ってくれる子が出てきました!(^^)!もう来週からは大丈夫だねとみんなに花丸をつけてあげたくなりました今日は2人お休みの子がいたので特別に一緒に給食をいただいてきました飲み終わった牛乳パックを開いて洗って・・・娘もそんな話をしていたけど、一度も見てあげられなかったな・・・きっと来なくていいよと言われるのでしょうが息子の手も離れてきたので、中学校にはできる限り行こうと思った母なのでした
2011/06/03
コメント(0)

ここ数日、涼しい日が続いている小田原です娘も夏服だったり冬服だったり移行期間はどちらでも良いらしく毎朝、静岡の天気を聞かれますがいくら近いとはいえ、詳しい予報はわかりません(*_*)そんな日でも汗だくで学校から帰ってくる息子一気にカルピスを飲み干します母のパソコンで遊び始めました最近はワードだったり、ペイントで遊ぶのがお気に入り「見て!見て!!」なにやらペイントで描いたらしい ぷぅ~って。。。おならの絵を描いて喜んでます (о´艸`) 男の子ですねぇ~ まったく。。。そういえば昨日、給食ボランティアの帰り道追い越した20代の女の子の会話「となりのトトロってあるじゃないですかぁ~ あれ、大人になって観たらめっちゃくちゃ泣けるんですよ!」と熱弁していたダンナさんもトトロで泣ける人だでも私は泣けない・・・他の宮崎作品もしかり私は大人に成れていないのだろうか・・・???
2011/06/03
コメント(0)

伸び放題のブーゲンビリア実は棘があって結構危険なのですダンナさんからの提案もあり支柱を立ててみましたなんだか 二周りくらい大きな鉢植えになったみたいなかなか良い感じで自己満足この小さな白いのが花ですベランダを見る度にちょっと嬉しかったりします
2011/06/01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1