December 22, 2021
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



このところ喫茶店(カフェですか笑)だけでなく家庭用でも人気があるそうです。

高価なものが人気があるそうですが、このようなストーブがレトロなのでしょうか。

薪ストーブは北海道では開拓の頃から使われてきました。まぁ燃料は石炭が普及するまでは薪しかなかったのでしょう。

私が小学生の低学年までは酷寒大地でも薪ストーブが存在しましたが、画像のようなものではなく…




このような薄いブリキかなにかで作られたものがほとんどで、縦長のものはルンペンストーブなどと不名誉な名称で呼ばれていたものもありました。(ルンペンストーブは薪だけでなく石炭なども使用しました。)

従いまして私たちの年代にとっては、このような高価でおしゃれなストーブはレトロ商品ではありません

酷寒大地で凍死をま逃れるために実際に使用していた薪ストーブは、薪が燃え温度があがると薄い鉄板が真っ赤になり、熔けるのではと心配になるほど安っぽいものだったのです。

決してノスタルジックに「あぁ~子供の頃の薪ストーブが懐かしいなぁ~うちも薪ストーブにしようかな」なんて思う同年代の人は皆無であると思います。

それに、地球温暖化が叫ばれている昨今、煙突からもくもくと煙を上げるような代物はどうかという議論はないのですかね(笑)



そんな時代に育った私にとっては、高速道路、上下水道、家には家族分の車、安全基準をクリアした食品

家はスイッチ一つで暖房、冷房、給湯、シャワートイレ、24時間営業のコンビニエンスストア。

還暦を過ぎた今。

子供の頃の楽しかった思い出は数え切れませんし、あの時代を懐かしむ気持ちももちろんありますが、今の生活はあの頃よりも便利で、平和で住みやすい世の中になったことに心から感謝をしております。

世界各地で宗教、民族間の諍いなど様々なことが起因となり、紛争が途切れることはなく、そのせいで命を奪われたり、難民となって故郷を追われ衣食住もままならない方々の人数は数え切れないほどおります。大国同士で冷戦などをしている場合ではありません。

テレビ、ネット上では日本の環境問題、政治、人権、教育などについて多くの問題提起がされ、不平不満も多く報道されておりますが…

私はやっぱり日本に生まれてよかったなぁ~と、そのような報道を見るたびに思うわけです。

う~ん「レトロ薪ストーブ」の話から、こんな話になってしまいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 22, 2021 09:21:13 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: