全7件 (7件中 1-7件目)
1

まずは、こちらをご覧下され。 じゃじゃーーーーん。2日がかりで作りました、ビーズ編みのブレスレットでござる。レース糸(よりちょい太め?)に、まずはひたすらビーズを通して。かぎ針で細編み。ビーズを1目に1個ずつ一緒に編みこみました。 私はいま、断捨離に励む主婦である。捨て、捨て、捨て!なのである。だが、頑なに捨てるばかりではなく、何とか別の使途が無いか、一応は頭を捻るのである。 先月はこんなリメイクをしました。(過去日記→ 捨てなくてヨカッタ(涙)・・・ファーをリメイクしたよ。 ) これに続きまして、頑張ってみたんです。元々は8月に「捨て」たはずの、自作ブレスレットだったんですけど・・・。(過去日記→ 断捨離で残した物を、ステキな箱に入れる。 ) 日記後に格安でオク出品するも入札が入らず・・・・(涙)。ええいもう価値無し、捨てるぞ!!と、何度も思いながら「別の何かに作り変えたら可愛いんだけどな、このビーズ・・・。」と思い切れずにズルズルと2ヶ月も経過。断捨離に励む、などと言いながら・・・お恥ずかしい。 しかし!今日、ついにリメイクを果たしたので結果オーライ! っつーことで。・・・どうもすんません。 ビフォー写真が無いのですが、元は金具で脱着する形のブレスレットを自作して、それをほどいて編み直し。 わたしゃ毎度のこと金具の脱着が面倒に感じて・・・わざわざ手間隙かけてハンドメイドしたのに、結局使わなくなっておりました。 今回は、面倒臭いと感じる自分に正直に、単純にぐるっと輪にしました。ただ手を通すだけ。らくちんッス。 こんな小さな事でも、「物を通して、自分を知る」なんですよね。 今回のリメイクは結果として以前のブレスレットの形より格段に使いやすく、使いたい!可愛い!と思える仕上がりにはなったのですが、 アクセサリーはあまり使わない派 である私が、以前の日記では アクセサリーは婚約指輪、結婚指輪、父からもらったブローチ だけ残して処分・・・と思った気持ちは、実はまだ残っています。 だから、しばらくこのブレスレットを使うようにしてそれでもやっぱり次第に使わなくなってしまうようなら、その時はもう潔く手離そうと思ってます。 いつも応援のポチリ、ありがとうございます!!断捨離!といっても、捨てない努力もあり・・・だよ・・・ね・・・?このブレスレットが今後、どうなるかわかりませぬが、もう少し愛してみるつもり。なかなか可愛いわよっ!・・・なんて思って下さった方は、 どうぞ・・・どうぞ応援のポチリを・・・。にほんブログ村にほんブログ村
2012.10.24
コメント(0)

娘の洋服を、今日は何とかしてみました。 私の服は、断捨離だーシンプルワードローブだーと気合を入れてましたが、娘の服は、いまだ春夏の薄手&半袖やらが混在したままとなっていました・・・。まずは、スーパーの袋1個分くらい捨てる。毛玉まみれとなったパジャマとか、2人目ベビーへの淡い期待で残してた服。 昨シーズン大き目に買ったサイズ100は今年も着せられたはずだが、毛玉の嵐ですごく無残な状態・・・これを着せるには忍びない。そして内側の縫製がごろついてて、寝るには心地よくなさそう。頂き物も多くて、パジャマがやたらに数ばかりあった。頂いたものの、どうも私が好かない服もあった・・・。 娘は最近、服もパジャマも毎日自分で選んで着るようになって、まったく袖を通されない服がいくつも出てきた。娘の行動に習って、過去日記ご参照→ 3歳娘に学ぶ、シンプルなワードローブへの道。 沢山の服は必要無いのだ。必要なのは、本当に気に入った服なのだ。 これを基準に、衣替え&サイズアウト服の仕分け、断捨離をしました。そして、さらに・・・・・子供箪笥をラベリング。各引き出しに入れる物も、分類しなおして、各アイテムを入れる位置も入れ替えたりしました。 ●おむつ・パンツ・パジャマを上下の位置にまとめたり。●おでかけ時のうわぎ・帽子・マフラーなどを隣合わせにまとめたり。 ・・・・ってエラそうに書いてますが、今まではこういう導線をまったく無視したメチャメチャの配置だったんですから、進歩ですワ(笑)。今まではラベリングしておらず、でも子供はどこに何が入ってるかだいたい覚えてて。子供がせっかく覚えたのを、入れ替えちゃったら大変だろうな・・・って放置してました。ラベリングすればいいだけの話だったのよね・・・・・・・。 いつもご訪問下さり、応援のポチリもありがとうございます!!迷走しつつも、断捨離とシンプルワードローブへの道をまい進中です。何かご参考になりましたでしょうか・・・。どうぞ・・・どうぞ、応援のポチリをお願いします。にほんブログ村にほんブログ村
2012.10.20
コメント(2)

今日は、わが娘の3歳半健診でした。実際あと数日で、満3歳と6ヶ月になります。 身長97.0cm、体重14.8kg。 でかく産まれた(3840g!)娘でしたが、今は至って標準サイズ。ですが、頭囲51.4cm。 頭のサイズは標準ラインの上辺らしい。私が54~55cmくらいだから、確かにちと大きめなんだろう。そこはパパに似たのか・・・・。いや、脳がよく働いてるからなのよぅ!と思いたい親心。なんとなく、女子だから小顔のほうが・・・という、ね。 実際、娘は言葉についてはもうかなりよく喋るのだ。言葉の量も豊富だと思うし、自分の考えやら気持ちもいろんな表現で伝えてくれるし、わからないことは色々聞いてくるし、こちらの説明もよく理解するし、ひらがなカタカナも読むし。そんなので頭大きめ、っつーことに今はしときます、ハイ(笑)。 しかし最近ふと思い至ったこと、懺悔というか今後の戒めのためにここに書いておく。 娘がよく言葉を理解したり喋ってくれることを、良いことばかりに捉えてたけど、じつはそんなできた娘に、親の私が甘えてしまってた・・・と気づいた。 この子はもう、言えば何でも理解してくれるように成長した、お姉ちゃんになったみたいな感覚が無意識にあって、日々色々な場面で、無理を求めすぎていたんじゃないかと。 親がこうして欲しいとか、こういうときは譲らなきゃとか、嫌だけどがんばって先に済ませるとか、○○したいけど、でも○○だから我慢とか、ママは○○で忙しいから○○しなきゃとか・・・・・ 同じ3歳の子供でも、もしも娘がまだ言葉や理解が達者でなかったら、今のように色々と説いて、要求するってこともあまり無く、そのハードルも低かったんじゃないかと。もちろん躾の意味でルールと理由は教えてあげるのは大事だけど、それを越して親側の目線から、色々言い聞かせ過ぎた。要求し過ぎた。解かってるのに、なんでやらない?なんでできないんだ?!と怒ることが多かったよな・・・。・・・反省。 言葉で、「こういうときは○○なんだ。なぜなら××だからね。」と言えば今の娘は理解はする。でも、心や気持ちは3歳なんだから受容できるかといえば、デキナイこともある。そこはちゃんと3歳で居させてあげないといかんよね。そこは愛情と忍耐でもって、大人の私が引き受けなきゃいかんのよね・・・。 最近、パパと娘が喧嘩というか、娘の態度にパパ激怒→娘泣く みたいな事があって、娘の気持ちとパパの気持ちをそれぞれ聞いて2人の仲介をしたんだが、パパに対して「ちょっとアンタ、それはまだ3歳なのに求めすぎだよ・・・。」と思ったのがきっかけ・・・・。 3歳半健診に向けて、母子手帳や日記などを見返してたら、小さなあかんぼだったころは、娘に要求することなんてしないし出来ないし。あのころの私は、愛情と忍耐でちゃんと返してたのになぁ・・・と自分の最近の言動を振り返ったのだ。 私自身が、親の喧嘩や愚痴、経済状況だとか、色々を見て育って、あまり子供らしく駄々こねたみたいな記憶が無くて、親に萎縮してた子供時代の記憶が強いため、 子供は子供らしく、ちゃんと子供時代を謳歌して欲しい と以前から思ってましたので、ハッとしたよ。今ここで少しブレーキ。軌道修正をせねば。 今、愛情たっぷり甘えさせて、子供らしく伸び伸びと過ごしたことが、きっとずっと糧になるんだよね。逆のことなら、足枷だ。死ぬまで引きづってくんだろう、その苦悩は。 これを肝に銘じて、明日からまたガンバロウ!! あ、そういえば。虫歯1本も無かったよ~、嬉しかったよぉ~。なんか頑張った証みたいでサ。あと、最後に保健師さんの育児相談コーナーで、「お母さん、今まで頑張って来られたんですね。」との言葉に、ホロリときました。ありがとう~(涙)。 そして何より・・・娘よ、ありがとう!! 今日は、久々の育児日記・・・毎度雑多なブログでございます。断捨離やらシンプルワードローブのことも、まだまだ進行中ですよ~。ちゃんと育児もやってるんですな(笑)・・・ということで、(どういうことで??)よろしかったらどうぞ、応援のポチリを・・・お願いします。にほんブログ村にほんブログ村
2012.10.18
コメント(0)
![]()
しばらくブログ更新が滞っておりましたが・・・ここ数日は、真面目に・・・いっぱい娘と出掛けたり遊んだりを徹底していました。今月は保育園の一時保育がいっぱいだったため、一日も預けられないのサ・・・。月に2、3日のリフレッシュ休暇が私の楽しみだったけれど。でも、じゃあ今月は「娘とたくさん過ごす月間」として頑張っちゃおうかと思っておりますよ。 一昨日から図書館で借りた、ドミニック・ローホーさんの本を読んでます。【送料無料】シンプルを極める [ ドミニック・ローホー ]楽天ブックスまだ読みはじめですが・・・ 「無」とか「無常」とか「禅」とか・・・の話しやら、物事を、常に移ろいゆくものだと受け入れるだとか、単純な物との対し方だけじゃなく、内面のありようがテーマに書かれてまして、身の周りの物に向き合うことで、自分を知る、内面が深まる。それを楽しむのが「豊か」なのだという価値観。「捨てる」はアートだ。 ・・・そんなような事が書いてありましてふむふむ・・・と興味深く読んでます。あ、でももちろん具体的な「物」を挙げて、どう所有するがいいかのアドヴァイスも書かれてます。 ちょっと完全に理解するのは難しそう、とは思ってますし、そんな私が上記のごとくまとめちゃうのはおこがましいですので、気になる方は読むベシ、です。 それはさておき、むくむくとヤル気がでましたので、 ●完全に部屋着に成り下がってたトレンカ2足、捨てました。●サイズ選びに失敗して着づらいインナー2枚、捨てました。●取扱説明書、保証書を整理。すでに捨てた家電の分を、捨てました。●学生~独身時代の自分写真を整理。10数枚、捨てました。(以前にも断捨離済み)●職歴の書類、過去の習い事の書類、資料を整理。半分くらい捨てました。●娘の服2着、ホツレかかってる部分をお直し。●愛読書であったワードローブ整理の参考本など8冊、オク出品。●着物2着、帯1枚、着物小物20点近く、オク出品。 わたしが断捨離に精を出しはじめたのは5、6月頃・・・、これまでの約5ヶ月で、50個余りをオークションで手離したのですが、計算したら、なんと!6万円超 に化けてました・・・・畏るべし、断捨離。これで新しいの買うという、わらしべ長者みたいな状況・・・・(笑)。 リサイクル買取りやら、ごみに捨てた分も含めるとおおよそ100個以上の物を、身の回りから減らせたんだなぁ。もちろん新たに買った物もたくさんあるのですが。 カラー診断も受けたし、ドミニックさんも読んでみたし、「買う」ことにも、もっと慎重に、お金を有意義に使わねばいかんなぁ・・・・と思いましたよ。 いつもご訪問下さり、応援のポチリもありがとうございます!!迷走しつつも、断捨離とシンプルワードローブへの道をまい進中です。何かご参考になりましたでしょうか・・・。どうぞ・・・どうぞ、応援のポチリをお願いします。にほんブログ村にほんブログ村
2012.10.12
コメント(0)

今日は、こないだの買い物で気づいた色々・・・シンプルワードローブへの道を、さらに探求します。( ※前回日記→ 少ない服でシンプルに。・・・でも買っちゃったよ。 ) この頃の私は「少ない服を着回す、シンプルなワードローブ」を目指して断捨離して、カラー診断受けて、新たな服なぞ買ったりして、新陳代謝に励んでおります。 よくシンプル生活を説いてる方、極めてる方などが書いてる言葉で、「本当に自分に合う、本当に自分が好きなものだけあればいい。」のようなことがあると思うんですが、私はオーチバルで、今回初めてそれを実感できたんです。長く愛用できるボーダーカットソーをずっと模索してて、夏頃からオーチバルを次々と入手。今回4着めとなったオレンジ色オーチバル(上写真の)が、あまりに激しく自分にピッタリでしっくりなじんでいた為に、脳内がガラッと転換したようなのです。私のボーダーカットソーへの執着というか、煩悩?欲望?がすーーーーっと消えました。本当に納得できる1着を持ってなかったから、「もっと・・・もっと・・・」が止まらなかったのかも知れません。 「この1着だけあれば、他にボーダーカットソーはもう要らないぜ!」「一生これでいくんだぜ!あ、でもボロボロになったら困るから、同じようなの見つけたら即買いせねば。」 そんな事を考えて一人ムフムフ満足してた。うむ・・・・。シンプル生活の先人達が言ってたのって、こういう事だったのね・・・と実感したのでした。「あ、でもやっぱり半袖ボーダーは1枚欲しいなぁ。」・・・って(爆)。 究極のシンプルワードローブを考えるならば、「ワンアイテム=1着」で、基本はいいのだろうな。本当に満足する大好きな1着に出会えれば。 うちには3歳の娘がいますが、彼女は夏頃から毎日自分で洋服を選ぶようになりました。パジャマもパンツも靴下も。ほいで子供にはよくある「同じ服ばかりを着たがる」現象が、まさに我が家でも・・・。決まったお気に入りの2着か3着ばかりをローテーションで着続けてます。箪笥の中にはたくさんあるんですが・・・。 でも、それでいいのでしょうね彼女には。子供は迷いが無くていいなぁ・・・と羨ましいくらいに潔いッス。 そして私はこの頃になってようやく気づいた。彼女には(私にも)、沢山の服は必要無いのだ。彼女に(私に)必要なのは、本当に気に入った服なのだ、と。 彼女の箪笥には、着てもらえない肥やしがいっぱいあるけど、それは管理してる親が作った肥やしなんだよね・・・・。子供の箪笥にも、親の思考が反映しますな(恥)。 そんなわけで、オーチバルでの体験と、3歳娘の行動から得た「他には要らない、これだけでいい」と思えるかどうか。というフィルターを透したら、それぞれの服に対する率直な違いがよく判った。 例えばワンピース。現在私の手持ちは、2着。上写真で買ったデニム地のワンピースと、もう1着はふわっとボリュームのある、グレージュ色のリネンワンピースを持っている。これで満足か、もう他にワンピースは買わなくていいか?と問うと、答えはNO・・・・ッス。花柄の、スプリング色の、綿麻素材の、ひざ丈の、1枚でも重ね着でも両方着られる、前開きの、・・・・・・そんなワンピースが、まだ欲しいんダワ。 欲が止まってないのは、きっと本当の満足が得られていないからだろう。私の理想としては、ワンピースは無地が1着、柄物が1着の、計2枚だけにしたい。 ・・・・これって、つまり・・・・こないだ買ったデニム地ワンピース(上写真の)私の欲求を満たしてないってことダワね・・・。あれはあれで好きなんだけどサ・・・。 例えばデニム、ジーパン。これは現状で、満足です。もう買わなくていいです。次買うのは、擦り切れて消耗した時だけ。ちなみに、持ってるのは全部で3本。オールシーズン可のスキニーと、冬用ヒートテックスキニーと、ロールアップもできるやや太めのストレート。 こんな感じで、どんどん他のアイテムもフィルターに掛けるとまだまだ満足を得てない、欲が消えてないアイテムが多い・・・・。もっともっと、買い替えたいんだよなーーーーーーっ。 ・・・・シンプルワードローブへの険しい道、物欲とのせめぎ合いですな。 いつもご訪問下さり、応援のポチリもありがとうございます!!迷走しつつも、断捨離とシンプルワードローブへの道をまい進中です。何かご参考になりましたでしょうか・・・。どうぞ・・・どうぞ、応援のポチリをお願いします。にほんブログ村にほんブログ村
2012.10.08
コメント(3)

シンプルワードローブを目指すべく、洋服の断捨離に励んできた・・・・はずのわたくしめが、ここ数日で買っちゃいました、洋服を。じゃじゃーーーーーん。guの柄パギンス、無印のデニム地ワンピース、オーチバルのバスクシャツ。 ・・・って、またオーチバルかいっ!はいそうです。8月に初めてオーチバルを買ってから、これで4着めッス・・・。でもね、オレンジなんですよ。私のパーソナルカラー=スプリングの色なんですよー。 他のオーチバル3着は、カラー診断を受ける前に買ったもので、全部ウィンター色。オレンジ=スプリング色を、オクで見つけて迷わずゲット!着てみたら、とにかく激しく似合いました!!似合う服、似合う色が判ると、似合わないのもよく判るようになるもので、他の3着に対する気持ちが、すうーーーっと冷めました。覚めました。 オレンジだけ残して、あとはオクへ出すわ。状態もいいし、もっと似合う人がいるはずなのだ。 それはそうと、デニム地ワンピースと、柄パンツのこと。 「シンプルワードローブで、少ない服を着回す」を目指して、断捨離に励んできたのに、これ買って良かったのか・・・?と今さら思い悩む、きわどい買い物でした。 少数精鋭、少ない服で~と数を絞るときに、まず私にとって欠かせないのが、「ボトム=ジーンズ」 なのです。だから、ワンピースを買うならジーンズに合わせられる「デニム生地じゃないワンピース」を買うべきなんです、本当は・・・。 でも、質感や各部のディテール、体型やらサイズ感など、あまりにしっくり馴染んでて買っちまいました・・・・。前開きするとコートっぽくも使えるし、安かったし。(おっと、この台詞は断捨離やシンプルにあるまじき言葉・・・・スイマセン。) 柄パンツ、guの。スキニーみたいな細身の、レギンスより厚手のパンツ・・・「パギンス」っつーらしい。これだって本当に数を絞るなら、柄パンツはどうしても必要なアイテムじゃないよな。 けど、まず可愛いと思っちゃって。そして、いま手持ちのワンピース2着(上のデニムワンピも含め)と、チュニック2着があるんだが、全部に合う。「上がボリューム・下はタイト」なシルエットが結構好きだし。今までやってきた、「ワンピース・チュニックの下に、レギンス、デニムスキニー」などの組み合わせに飽きた。そして、安い。(再びスイマセン・・・。) なんせ1990円ですぜ。安かろう悪かろうでも、この値段なら・・・。今たっぷり履き潰すには充分なんじゃないか。気持ちも楽しくなるし。手持ちのワンピとチュニックが活かせるし。いま私にとって、必要だと思うんだからいいじゃないかと。 ・・・・・うむ、書いてたら納得してきた。 シンプルワードローブは、人それぞれ個性があっていいんだよね。 「少ない服で着回す」といっても、そのゴールが黒・白・グレー・茶・ベージュ・紺などのベーシックな服ばかり、ストールや小物を替えて着回す・・・というのは、ちょっと楽しくないかも私は・・・・と今回気づいた。 だからまぁ少し変化球アイテムを買ってしまったけれど、服の流行は変化するものだし、「今」を感じるアイテムは安く買って着倒せばいいんだよな。雑誌や本見てると、つい定番品とか老舗ブランドの普遍的な服とか、ベーシックだから着回せるとか気になっちゃうけど、あまり固執せずともいいんだよな・・・。 自分に合ってるかどうか、だもんね。 今日は買い物ついでに、カラー診断でNGカラーだったヒートテック2枚を、断捨離。guのリサイクル箱へ入れてきました。 いつもご訪問下さり、応援のポチリもありがとうございます!!迷走しつつも、断捨離とシンプルワードローブへの道をまい進中です。何かご参考になりましたでしょうか・・・。どうぞ・・・どうぞ、応援のポチリをお願いします。にほんブログ村にほんブログ村
2012.10.05
コメント(2)

また、無印良品週間へ・・・行ってしまいました。先週の日記→ 無印良品週間で・・・待望の食器を、買い替えた。 今日の買ったのは、PP収納ケース。帰宅後さっそく、これを活用しまして・・・。 まずはbefore。ほいで、こっちが今日の成果、after。 洋服の断捨離に励んだら、ケース内にかなり余裕ができまして。今回は、中型→→浅型を買って、入れ替え。深型→→下段のダンボールと入れ替え。ダンボールは処分。 引越しダンボールって生活感満点のアイテムだったんですね・・・。 ちなみに、クロゼット中段は左右で分けてます。左扉側はオンシーズンの洋服。ハンガーのと浅型ケース2個。右扉側はオフシーズンの洋服。ハンガーのと中型ケース2個。(下2つ)(上2つ中型は、着物小物など。) それからですね、今日はもう一ヶ所やっつけました。旦那のクロゼットです。 買い物好きで物が多すぎ。そして持ってるのを忘れて、また同じようなのを何度も買ってしまう・・・。家計を圧迫するのはヤメテケレ・・・。そんな切なる叫びを胸に、がんばりました。 彼の洋服は、同じ無印の収納ケース、中型2個、深型2個。そして、クロゼットの幅180cmにギッシリ。別のハンガーラック幅120cmにもギッシリ。 これがもうグチャグチャの混沌・・・。何をどこに仕舞う、どこに掛ける、というのが無い。(彼の習慣の中にはあるのかも・・・だが)毎回、旦那の服を洗濯して畳んで、仕舞うのが非常に不愉快だった。視界に入れるのが嫌だった。 断捨離だから、もちろん他人の物は勝手に捨てない。やったのは収納ケース4個の洋服だけ。 ●各アイテムを分類、まとめて一つのケースに仕舞う。●畳み直して、ケース内に立てて仕舞う。●引き出しに、入ってるアイテムの名前シールを貼る。 中型:パンツ(長ズボン)※一部はハンガーにも中型:夏物(半袖&ハーフパンツ)深型:長袖(カットソー・シャツ)※一部はハンガーにも深型:冬物(セーター、フリース、パーカーなど) たぶんお母さんにあれこれやってもらって育ったタイプなので、恐らく長くは持つまい・・・。でも、私の怒りと悟りを促す無言のメッセージがそこにはある・・・。 長ズボンだけで、15本もありますよ。しかもほとんどがチノパンですよ。半袖ポロシャツ、9枚ありますよ。長袖カットソー、20枚近くありますよ。 このほかにも、アウターだけでざっと数えて15着近くありました・・・・。毎年アウター買ってるし。こないだも「これ買ったんだ、合皮だけど安かったから。」と言われて、遠い目をして微笑むしかなかった私・・・。(安物で合皮なんて、ヤツは絶対満足しないのが明らか・・・。どうせいつか本革が欲しくなって・・・あぁ、金をドブに捨ててるぜ・・・。) 旦那は週2日の休みだけなのに・・・。私なんて毎日私服なのにアウター4着しかないッスよ・・・。 あちこちに散らばってたのを、分類して集めてやったので、「こんなに持ってるんだ、捨てようかな。」「こんなに持ってるんだ、買わなくてもいいかな。」などと思ってくれるよう、呪いを込めておきました・・・・(笑)。 本当は直接言えるのが一番だけどね、彼はとにかくヒヨワな坊ちゃんで、目下認定してる私から意見されるのは、非常に許せん!と激しく口撃、モラハラ発動してくるため、このような作戦を決行してるのです・・・(哀)。 買い物や消費、浪費がとにかく好きなので、それは止まらないにしても着てない服は処分して欲しい。着ない服、失敗したと思う服を放置して、自ら捨てないから次々と躊躇なく買い物をしてしまうんだと思う。 捨てるのは嫌なもんだね。無駄な金を使ったことを、正面から受け止めなきゃならない。自分の失敗を、失敗したと認めなきゃいけない。弱さダメさを自覚するのから逃げてはダメだよな・・・。 っと、あまり期待もできないけど、少し自己満足。整理して、少しは気持ちが晴れましたヨ。 いつも応援のポチリ、ありがとうございます!!無印良品週間・・・みなさまの生活に何か変化がありましたでしょうか。価値観の違う人どうしが、生活をともにするのは大変ですね・・・。 なんぞしんみりしてるわたくしめに、どうぞ・・・どうぞ応援のポチリを・・・。にほんブログ村にほんブログ村
2012.10.02
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1