きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2019.03.24
XML
カテゴリ: 問題解決
​​ ​​マンネリ化を脱したい!
漠然と不安だ!

こんな気持ちを抱えて、
『斎藤一人 日々の幸福論』を読みました。


『斎藤一人日々の幸福論 型破りで温かい49の問答集』
(鈴木達矢、学研プラス、
2019/1/1、 1400円)

【電子書籍版】『 斎藤一人 日々の幸福論型破りで温かい49の問答集』[ 鈴木達矢 ]

著者の鈴木達矢さんが、斎藤一人さんに質問した答えを、49個集めたもの。
非常に楽しく読めました!
そして、これからの「あり方」について、重要な指針をいただいた気がします。
大笑い

​=============================
『斎藤一人 日々の幸福論』
読書メモ ロゴ

​​​・嫌な人を呼び寄せているように感じる時は、
 相手の痛みを知り、
 「こんなに傷つけてしまったんだね、ごめんね。
  もう2度としないよ」
 って学ぶためかもしれない。​​​

 (p50より)


​​​​・相手も、人を見て嫌なことをするから、
 こっちが先に ​​ 強気の波動 ​​ を出しちゃえば、
 変な人は自然と寄ってこなくなりますよ。​

​ (p51より)

びっくり嫌な人とどう対応していくか。
  これは重要なテーマです。
  「いや」な気持ちを引きずると、生活の全てが「いや」になってしまいます。
  このテーマだけで1冊の本が書けるくらいですが、
  一人さんの教えはシンプルです。

  ポイントは、相手のことに焦点化しないということでしょうか。
  自分がどう感じるか、自分がどうあるか。
​相手のことから、今ここにある自分にフォーカスを当て直す!​
  そんなことを、学ばせていただきました。

​​​​​・ ​主導権​ は、常に自分が持っているものだよ。
 というより、絶対にそうでなきゃいけないんだ。​​

​ (p61より)

​​​​・ 「人生の舵」は自分がとる ということを、
 忘れないでくださいね。​

​ (p127より)

ウィンクここも、自分にフォーカスが当たっている表現です。
  自分の人生、自分次第でどうにでもなる。
  すべて、決めているのは、自分。  
  対人関係の悩みは、すべて、このところへの自身の覚悟を問い直すために生まれてくるのかもしれませんね。


・仕事は、60%の力で十分だよ。
​人間は、危機が迫った時のために、20%の力は残しておかなきゃいけません。​

​ (p107より)

・家庭内のケンカはレジャー
 (p134より)

ウィンクこのあたりの表現は、そうやって聞くことで、とても気楽になれます。
  仕事を100%の力でやっている人を見て、「自分ももっとやらないと。でもできない・・・」などと落ち込んでいる場合ではない。むしろ仕事を50
%の力でやっている人を見て、「あの人はすごいな」と尊敬できるくらいでないといけない。(笑)

 また、家庭内ではケンカが日々繰り返されますが、それを「イヤだ」と思うのではなく、楽しむくらいでないといけない。「ケンカするほど、仲が良い」という言葉もありますしね。他人とはできない本気のケンカをできるのが家族、ということもできます。そういう意味で、家族はとても貴重です。

​​・人から長く惚れられる人というのは、 常に向上している人 なの。
成長し続ける人 のことは、ずっと好きでいられる。​​

 (p153より)

ぽっ最後に、一番感銘を受けた部分を。
  マンネリ化している気がして、不安な毎日を送る・・・それって、「向上している」感覚が全然感じられていないからかもしれません。若い時にエネルギーに満ちあふれていたのは、単純にエネルギーがあったからではなく、部活やなんだで、向上を実感できていたし、向上を目指して日々にやりがいを感じていたから。

  さあ、それがわかれば、話は簡単。
  年度が替わる今こそ、来年度に向けて、「向上する」という気持ちを新たに持ちましょう!
  そうすると、人からも好かれ、自分でも自分のことが好きになり、好循環に突入できます。
  レッツ、向上♪

=============================

「向上」関係では、今読んでいる斎藤孝さんの『知的人生を楽しむコツ』が、知的な向上を目指すメリットとその具体案を多数紹介していて、連読するのにかなり相性が良いです。


『知的人生を楽しむコツ』 / 齋藤孝

読書を「向上」の契機として、次年度の躍進を図りましょう!​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.03.24 09:39:09
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: