フリーページ

北海道情報セキュリティコミュニティ


セキュリティコミュニティ・コンセプト


参加者の方々へ-更新7/23


セキュリティコミュニティの実態.考察1


受付募集要綱


ガイドラインについての呟き-2004.8.14


ガイドラインの叩かれ台-2004.8.15


第一回会合-1 講演概略・感想


第一回会合ー2 参考資料 機材準備


予定地5


予定地です


イベント・・AD2001


AD2001・・その後。


イベントその後の2


OFF会?


3度目のOFF会。


ちょっとだけ私について


生存5周年記念・・癌1


癌2 癌の家系


癌3 とうとうきたか


癌4 確定


癌5 最初の入院


癌6 最初の手術


癌7 癌病棟の仲間達


癌8 退院と再入院


癌9 根治手術


癌10 悪化


癌11 医者色々


癌12 頑張らない


LINUXめも・・GUIしか判らない


へたれにも3分の理。


無謀!?


RedHat8


RedHat9 インストール


Vine Linux


Vine Linux2.6r3


VineLinux kernel update


何とか起動ーVine Seed化+続き


*unix練習機 2004.7.27更新


本について。


本棚。の前書き


本棚 左側一段目


本棚左側2段目後ろ側・・の半分


本棚左側2段目後ろ側・・の半分の残り


本棚左2段目前


本棚左3段目


本棚左4段目。


本棚左5段目前


本棚左5段目後ろ


本棚 右一段目後ろ


本棚 右1段目前


本棚 右2段目後ろ


本棚 右2段目前


本棚 右3段目+


OSを換える・・前提


OSを換える・・前に。バックアップ。


バックアップ・・・その前に。


まあだだよ(笑


リカバリCD


確実なOSの入れ替え。


おすすめの本と記事


ネットワーク初心者の為のTCP/IP


クラッキング防衛大全第二版


ハッカー・プログラミング大全


不正アクセス調査ガイド


セキュリティ完全対策


SD5月号・・2003


まとめなど


第一大邦丸事件


特亜関連資料庫


日韓基本条約


SF講和条約後の「A級戦犯」


2012.09.10
XML

カテゴリ: セキュリティ雑記
昨日早朝から降っている雨は断続的にだがかなりの総量になった。
昨日昼には札幌中心部の商業施設なども冠水している。

本州の方が雨量をご覧になったら驚くかもしれない量だが実は札幌は雨には弱い。
時間雨量だと50mm、日雨量だと200mm以下でもこのような状況になる市内地域がある。

私の年齢だと記憶に新しい?のは昭和56年豪雨で、この時は豊平川が市内中心部で危険水域、ススキノ交差点マンホールから水が噴いていた。
全体的に高台とされている市内西部でも山の手通りの一部が冠水し事実上不通になっていた。

手稲前田地区がほぼ湖になり、消防団などがボートを出したのもこの時。

この後かなり道路状況や排水工事は進んだのだが、それでも市内西部の一部でも50mm前後の時間雨量でマンホールが噴く場所は残っている。

ここは線路の近くなのと近年大規模店舗、マンション、住宅なども建ったから今は排水路が改良されていると思うけれど、要注意地域なのは間違いない。



しかし体感でもこの数年、時間雨量が激しくなってきている頻度が上がったなとは感じている。
なんだこの雨は、見たことがないという降り方だ。

まだその雨が続かないからこれで済んでいるが、何かの拍子で1日続いたら昭和56年豪雨が再現しないとも限らない。

その場合、困るのは札幌市民は豪雨避難に全く慣れていないことだ。

高台がどこなのか、いやそれ以前に豪雨災害で長靴を履いてはまずいとかできればリュックで両手を自由にしてとかあれば長いものを持ってマンホール穴を探りながらなどそういう基本が私含めて何も実感がなく知らない。

豊平川は大きな河川で街なかにあるから目立つけれど、あれは石狩川に流れ込む。

昨日の消防警戒出動が札幌東部北部に集中していたのはその石狩川上流も豪雨だったからで、合流地点は低地だからそこが溢れれば一気に札幌市北部から東部に溢れる。

札幌が100万都市になったのが昭和47年かそこらでこの頃から一気に住宅造成が増えたが、同時にそれまで建てなかった、建たなかった場所も見た目は綺麗に造成され宅地になった。

つまりそれ以前から住宅地になっていたところとそれ以降の造成地は地盤や地形が違う場合がある。

札幌市洪水ハザードマップ

札幌市の洪水予想地図はこれなのだが、実はこれも長く住んでいる者には「えっ、南区は」という代物でもある。
ここにない南区も今はすっかり古い住宅地になった南の沢などは火山灰地で記憶では土砂崩れがあり道路も民家も埋まっている。



南区はこの火山灰地が案外多いんだが地盤調査もせずに大づかみでやっちゃったのかね。

古くからの札幌市民なら「昔はここに家はなかった」という記憶でいざという時の避難経路、避難場所は心づもりできるから、機会があれば地域の長老などに聞いておくといいと思います。

但し長老の「ここは大丈夫」は聞き流してくだされ。
近年増えているのは「これまでにない災害」だから。

実は今住まいしている場所は標高が高く、地盤もよく洪水地震の際の心配が少ない。


だから高みの見物といくかというとそういうことはなく、親戚知人などになにかあれば家にとは思っている。

今は鬱と認知症の年寄りがいて快適とは言いがたいがしかしとりあえずの避難場所くらいにはなる。
ですので札幌市内で不安を感じた時は連絡くださいまし。
Twitterの方がレスポンスいいですがご遠慮なくどうぞ。

収容だけなら20人くらいは大丈夫、寝れます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.09.10 12:26:37
[セキュリティ雑記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

ladysmoker @ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) いやもう酷いものでしたよ、共同通信。 あ…
犬の遠吠え@ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) なるほど共同通信のレベルは相変わらずな…
ladysmoker @ Re[1]:民意(12/17) おつありでございます。 これまでの選挙で…
むしゃお@ Re:民意(12/17) お疲れさまでした。 ネットラジオをされて…
らんらん@ Re:自民党支部長(08/21) れですもさん。はじめまして。 この件、公…

プロフィール

ladysmoker

ladysmoker

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: