全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
オーディオPCを導入して、オーディオラックがいっぱいいっぱいになったので、BDレコーダーをそこから撤去しました。新しい置き場所は、オーディオラック向かいの机です。壁アンテナ端子と距離があるので、富士パーツアンテナケーブルFBT-310010mS4C-FBフジパーツ 10mアンテナケーブル(F型接栓-F型接栓)FBT-3100[FBT3100]を導入しました。適度な細さなので取り回ししやすかったです。またAVアンプのHDMIパススルーは画面が不安定なのでAUDIOTRAK グラスファイバー製OPTICALデジタルケーブル GlassBlack2plusAUDIOTRAK Glass Black 2 plus/1.5m オーディオ光ケーブル(角型⇔角型、丸型アダプタ付) オーディオトラック Wisetechも導入しました。はじめてのグラスファイバーでしたが、意外に柔らかく通常のケーブルみたいでした。重い机をずらして、カーペットをめくって配線したのでセッティングが完了するのに2時間かかりました。10mHDMIケーブルの映像、音声と10mアンテナケーブルの受信感度は良好でした。BDレコーダーをUPSにつなげたので、数分程度の停電なら大丈夫です。
2016/06/30
コメント(0)
半年ぶりに公式サイトを見たら、2015年12月にDevialet ファームウェア9.0.1が公開されていました。FIRMWARE V9.0.1 - オリジナルd’Atelierの追加 - LINE1入力(RCA3/4)とPHONO入力(RCA5/6)の間の クロストーク抑制。メジャーVerupですが、内容的には地味です。。。
2016/06/29
コメント(0)
Asset UPnPで特定のDSDアルバムしか表示されない原因が分かりました。アルバムアーティスト/アルバムでは、タグなしDSDが表示されず、アーティスト/アルバムだと、不明なアーティストとして表示されます。てっきりアルバムアーティストでも不明として表示されると思ったら違いました。これですっきりと思いきや、新たな疑問が起こりました。タグありDSD(*1)では曲間にポップノイズが発生しますが、タグなしDSDだと発生しません。*1:各曲のサンプリングレートは同じです。尚、問題が発生した1枚をWAV変換したら、ポップノイズは発生しません。(当然ですが)
2016/06/28
コメント(0)
以前、LSで勝てなかったShedu(キマイラ)に再挑戦しました。風2人はサポ黒で、後半のフルミをスタンする作戦です。持ち合わせの魔命UP装備でしたが、スタンはレジられなかったです。1戦目は、フルミを見過ごして負けましたが、2戦目は、いいところでスタンが決まり、黒学の安定した削りのおかげで、制限時間ギリギリで初勝利しました!実は、画面を見ずに間違ってスタンを打ったら、フルミをジャストタイミングで止めていました!!まさに奇跡ですw3戦目は、スタンに慣れ安定した戦いで、残り3分で勝ちました。その後、希望NMをやりフリーロットで、武神の免罪符:頭と希望NMで、カイロンスリッパーをもらいました。PT解散後、競売で嫉まれた板金兜を落札し、サンド教会で解呪しノーグでType:D-Rank15まで強化して、ナイトのHPが2500になりました。・スヴレンシャレル防123 HP+125 MP+109 STR+21 DEX+15 VIT+38 AGI+15 INT+8 MND+8 CHR+8 回避+30 魔回避+53 魔防+2 ヘイスト+7% 詠唱中断率15%ダウン 被ブレスダメージ-6% 被物理ダメージ時に相手に貯まるTP-5% Lv99~ 戦ナ <ItemLevel:119> HP+80VIT+10被物理ダメージ-3%これで、残るは武神の免罪符:胴だけです。
2016/06/27
コメント(0)
2016年4月から「家庭向け電力小売自由化」がはじまりましたが、我が家では、しばらく様子を見ていました。6月はじめに、価格.comで電気料金シミュレーションをやってみると、驚く結果が出ました。電気代が月1万円以上で「Looopでんき」に乗り換えたら1年間で16,000円安くなります。(キャンペーンなしで比較)つまり電気料金1ヶ月分が節約できます。おうちプランは、基本料金が0円、従量料金が一律25.00円のシンプルなプランです。■申し込みから接続供給開始までの経緯・6/3 ネットでLooopでんきに申し込み・6/4 マイページ開設のメール・6/23 スマートメーター取り付け・7/5 接続供給開始(予定)スマートメーター取り付けは関西電力が無料でやってくれるので、工事費は0円です。工事当日は、印鑑も立ち会いも不要ですが、10分ほど電気を止められるので、PCや家電を電源OFFにします。Looopでんきに乗り換える場合、一つ注意があります。大手電力会社からの変更は1ヶ月ですが、新電力会社からは変更できないので、「新電力会社→大手電力会社→Looopでんき」と、面倒な変更手続きになり、2ヵ月以上かかります。電気料金プランの見直しに電気料金シミュレーションが便利です。
2016/06/26
コメント(0)

アントリオン戦、3組目です。風ナ学白黒黒黒の構成でした。黒マスターが2人いたので、火力がすごかったです。1戦2分以内で勝負が決まりました。累計ポイントが15300Pたまったので、最後の胴をもらいHQインヤガ装備がコンプしました!これで、今月のアンバスケードは終了です。
2016/06/25
コメント(0)
![]()
オーディオPCの電源ノイズ対策として、アナログ電源のEL SOUNDアナログ電源DC POWER SUPPLY 12V5Aを検討しましたが、置き場所と発熱がネックで止めてショップからすすめられたA&R LabACアダプター用ノイズ吸収、欠落電流補填回路+CPMFIX CURRENT+CPM【送料無料】負荷電流欠落補填回路電源ノイズ低減ACアダプター A&R Lab(エーアンドアールラボ)5525FIX CURRENT(5525端子)欠落電流補填回路を購入しました。これは、DC25V 5AまでのACアダプターで使用できます。ラベルには3.5Aと記載していますが、5A仕様になっています。使ってみたら、機械的な音から自然な音に変わったと思えるほどS/N比が良くなりました。そして、「canarino fils」に搭載されたSOtMオーディオ専用USBハブ(ノイズフィルター付き)tX-USBhubIn と通常のUSB端子を比較すると、tX-USBhubInの方が、音がマイルドです。オーディオPCのノイズ対策として使用した製品は下記の通りです。■ノイズ対策アクセサリー・電源ノイズ除去フィルター IsoTek EVO3 ISOPLUG・ACアダプター用ノイズ吸収、欠落電流補填回路+CPM A&R Lab FIX CURRENT+CPM・HDD/SSD用ノイズフィルター SOtM SATAnoiseFilter3・オーディオ専用USBハブ(ノイズフィルター付き) SOtM tX-USBhubIn ・USBターミネーター JS PC Audio UTX1 ・LANターミネーター JS PC Audio NLT1
2016/06/24
コメント(0)

Asset UPnPのDSDをJPLAYで再生すると曲の変わり目でポップノイズが出ます。しかし、MinimServerではポップノイズが出ません。DSDネイティブ再生するならMinimServerが適しているのでALACかFLACへの乗り換えを検討しましたが、DEVIALETはDSD64までしか対応しておらず、所有するDSDが少ないので、DSDをAIFFに変換しました。AIFFに変換すればKLIMAX DS/Kでも再生できます。■JRiver Media CenterでDSDをAIFFに変換する方法1.変換するDSDを選択します。2.[ツール]→[先進ツール]→[ファイル形式を変換]3.[ファイル形式を変換]で[AIFF Encoder]を選択4.[オプション]→[オーディオ] 1)[DSP の設定を適用]にチェックを入れます。 2)[DSP の設定]をクリックします。 ・[出力フォーマット]をチェックし、[サンプルレート]を 96kHzにします。 ・[ビット深度]を24bitにします。 5.[変換]をクリックします。ー訂正ーAsset UPnPのDSDでポップノイズが出るのは一枚のアルバムだけでした。それ以外は出なかったので、DSDのままAsset UPnPで管理します^^;
2016/06/23
コメント(0)
アントリオン戦、3組目です。風ナ学白黒黒黒の構成でした。今回は火力が弱かったです。ボスを倒すのに、風ペット2匹出すほど戦闘時間が長く事故が多かったです。@20分で解散というところで、4名が戦死しギリ勝った後、突然、学白が抜けました。この2人は2アカでした。う〜ん、どちらも忙しいジョブなのに、2アカで来るところが、ある意味すごい^^;補充要員2名を加え延長戦へ。今度はちゃんとした白さんでした。HP赤から瞬時にHP全快させるすごい白さんでした。死にそうで死なない!戦闘時間が長く、後半は待ち時間があったので、2時間で9戦しかできませんでした。累計ポイントは13500Pになりました。
2016/06/22
コメント(0)

先日、導入したオーディオPC「canarino fils」について紹介します。■特徴1.ロゴ「canarino fils」のロゴが付いています。2.OSとBIOSのチューニングWindows10とBIOSがオーディオ向けにチューニングされています。3.オーディオ専用USBハブSOtMオーディオ専用USBハブ(ノイズフィルター付き)tX-USBhubInが搭載されています。これはノイズフィルターと各USB端子に電源供給スイッチが付いています。スリットにボードを差し込んでいるだけなので、USBケーブルを挿す時、少しぐらつきます。頻繁にUSBケーブルを抜き挿ししないほうが良さそうです。4.ACアダプター付属のACアダプターは、165×65×40と大きいです。インレット式なので、電源ケーブルをACROLINK電源ケーブル7N-P4020-3 PCに交換しました。※1〜3は、ファンレスPCFC5 Alpha Fanless Silent SL との相違点です。〜エージング終了後、後編に続く〜
2016/06/21
コメント(0)
6月実装分のアンバスケード・アントリオンをはじめてやりました。1組目。風ナ学黒黒黒のジョブ構成です。雑魚が沸いたら黒達がジャで一掃し、被弾した味方を学風で回復し、2,3分でボスを倒しました。風のペットが倒されるのと、ほぼ同時ですw雑魚が沸いて、最初の範囲技の後、ノックバックでケアルが詠唱中断するので、ノックバック後にケアルすると良いです。トリガー取りは、ハチ、クモの乱獲です。2組目。風ナ学黒黒黒のジョブ構成です。黒の火力が弱かったのか、雑魚を倒し切れない時があり2,3名の戦死者が出ました。トータル3時間30分で35戦し、10800Pたまりました!今までで一番早くボスを撃破できるので、このペースだと@2時間でゴールしそうです。
2016/06/20
コメント(0)

ーディオPC「canarino fils」が到着したのでJPLAYとAsset UPnPを動かすセッティングをしました。1.DEVIALET USBオーディオドライバーのインストール2.JPLAYのインストール3.Asset UPnPのインストール4.ルータのDHCP固定割当設定5.Windows10のIPアドレス固定ソフトのインストールに30分、PCの設置に1時間でセティングが完了しました。iPadのKazooでからDEVIALETに音出しするところまで出来ました。PCを電源ONすると約20秒で起動し、電源ボタンを押すとシャットダウンするように設定されているので使い勝手が良いです。BDP-LX88の上にのっているのがcanarino filsです。
2016/06/19
コメント(0)

音楽プレーヤーアプリ「KaiserTone」がVerupしてアルバムアートのタイル表示(グリッド表示)ができるようになりました。iPhoneアプリでタイル表示できるプレーヤーはこれが初めてかもしれません。以前のリスト表示より、スクロールが少ないので選択しやすいです。
2016/06/18
コメント(0)
DevialetからBe the first. Offer for Devialet Expert owners only.というメールが来ました。THE NEW DEVIALET REVOLUTION IS COMINGという書き出しに目が留まりました。読み進めると、近日新製品が発表されるので現行機種のオーナー向けにアップグレードの案内でした。一部スペックが記載されていますが、商品画像もなく具体的な内容は不明です。どんなアンプが発表されるか、気になります。
2016/06/17
コメント(0)
競売で「嫉まれた板金靴」をやっと落札しました。ここ一ヶ月、毎日、競売チェックしていましたが出品数が少ないので、なかなか入手できませんでした。北サンドの教会で武神の免罪符:両足を解呪後、ノーグでDタイプのMaxランクまで強化しました。・スヴレンシュー防96 HP+72 MP+14 STR+19 DEX+12 VIT+20 AGI+28 MND+7 CHR+20 回避+44 魔回避+86 魔防+2 ヘイスト+3% ファランクス+4 盾発動率+2 被物理ダメージ-4% Lv99~ 戦ナ <ItemLevel:119> ・Type:DHP+50攻+20被魔法ダメージ-3%呪符の頭と胴がまだないので、また箱キャンペーンやってくれないかな〜(手と足は箱から出ました。)
2016/06/16
コメント(0)

JPLAY熱にほだされ、オーディオPCを導入することにしました。オーディオPCに求める条件は下記の通りです。1.静音のためファンレス。2.放熱のため面積が広い金属筐体。3.振動防止のためDVDドライブレス。4.オーディオ機器とマッチするデザインとサイズ。これらの条件を満たすOLIOSPECオーディオPC 「canarino fils」を発注しました。今回、高スペックは求めずSSD以外は標準仕様にしました。標準仕様でもJPLAYをシングルPCで動かせると思います。・CPU:Core i3(デュアルコア,3.2GHz,3MB L3 キャッシュ)・メモリ:4GB×2・SSD:240GB納品は6月下旬です。待ち遠しいです。
2016/06/15
コメント(0)

iPhone6sをワイヤレス充電化するためMATECH iPhone6 / iPhone6s ウルトラスリム ケース [Qi チー 規格 ワイヤレス充電 対応] 1年保証 ブラックを購入しました。これは、背面がポリカーボネイト、側面がシリコンのQiワイヤレス充電対応ケースです。■感想・サイドのシリコン部分がラバー状になっていて、 すべりにくいです。・音量、電源ボタンもカバーされています。・ケースの厚みが薄く、イヤホン端子が奥まで刺さります。・iPhone6sにマッチするデザイン、スリム、軽量と三拍子 揃っています。・スマホ「SH-07D」のQiワイヤレスチャージスタンドで 充電できました。・充電中はケースが柔らかくなるほど、熱くなります。 ※ケースを薄くして充電しやすくなっているため・サイドのふちが浅いのでディスプレイ面を下向けに置けません。iPhone6sをチャージスタンドに置くだけで、充電できるのはとても快適です。ただし、下記方法でないと充電できません。1.ロック解除して、スタンドにiPhoneきちんと置きます。2.充電がはじまると「ポンッ」と鳴ります。ロック画面や置く場所がずれているとLEDが上下に移動し続け充電できません。
2016/06/14
コメント(0)
前回一度も勝てなかったYakshiにリベンジしに行きました。今回はナイトで参戦です。呪いと死の宣告がやっかいでしたが、白さん、コルセアさんの治癒のおかげで、倒されずにすみ、黒さんたちの火力で、なんとかヤクシーに勝てました。10戦して6勝4敗でした。呪いのあと、1300ダメのWSで盾死亡 ×1死の宣告で盾死亡 ×1時間切れ ×2ナイト+風ペット2匹だと呪いでも一撃死することはありませんでした。ナイトは死の宣告だけに聖水を使うと良いです。フィールド効果の呪いに聖水を使うとすぐなくなります。フリーロットで・カイロンダブレット防129 HP+43 MP+70 STR+16 DEX+19 VIT+16 AGI+16 INT+39 MND+34 CHR+30 魔命+20 魔攻+15 回避+38 魔回避+91 魔防+7 ヘイスト+3% コンサーブMP+5 ケアル回復量+13% Lv99~ 白赤吟学 <ItemLevel:119> ・アイニアカラー防16 命中-10 飛命-10 ストアTP+8 Lv99~ 戦赤シナ暗獣吟狩侍忍竜青コ踊剣 をGet!
2016/06/13
コメント(0)

JPLAYを試して、かなり良いソフトだと分かったので製品版を購入することにしました。ライセンスの有効範囲は、購入者の同居家族です。インストールするPCの台数制限はありません。もし、新しいPCに買い換えても、これなら安心です。日本公式サイトから製品版を購入してから、2時間後にダウンロード案内のメールが来ました。しかし、ダウンロードで問題が発生。ダウンロードが95%で、中断されます。再開しても同じだめでした。サポートと何度もメールでやりとりして、ようやく判明しました。原因は、ESETのWebアクセス保護が危険なファイルと判断してダンロードを中断していました。■対応方法1.設定→インターネット保護→Webアクセス保護の詳細設定を開きます。2.「WEBとメール」を開きます。3.「プロトコルフィルタリング」の「対象外のアプリケーション」編集 をクリックします。4.IEなどのアプリケーションを追加します。上記対応後、IEで製品版を正常にダウンロードできました。問題解決まで何度もお付き合いしていただいたJPLAY日本語デスクに感謝します。
2016/06/12
コメント(0)
現時点での我が家のネットワークオーディオとPCオーディオを比較しました。■使用した機器・アンプ:DEVIALET200・スピーカー:PL300・NAS:N1Z■比較結果1位 LINN KLIMAS DS/K 一つ一つの楽器の音が聞こえ、ボーカルの息づかいまで 伝わってくるクリアーさと音の情報量が秀逸です。2位 PC(JPLAY) 1位と3位のいいとこどりしたような音質です。 個々の楽器のリアルな音と、メリハリのある音を 感じました。3位 DELA HA-N1ZS10P 元気な音なのでロックに向いていますが クリアーさと音の奥行は、少し物足りなく感じました。■PCのスペック(ASUS ベアボーンPC)・OS:Windows10 Home 64bit・CPU:Core i5 ・メモリ:8GB×2・SSD:240GB・HDD:500GB■総評KLIMAS DS/KとJPAYを比較すると高音、中音は、クリアーさが似ていますがDSがわずかに上です。低音は明確な違いがありました。DSは他の音と上手くバランスが取れています。JPLAYは、ドラムの重低音が強調されすぎ、ロックには合いますが、Popだとボーカルより目立ってしまいます。音質、操作性、安定性のトータルでDSが上回りますがノイズ対策なしのPCをここまで押し上げるJPLAYに脱帽です。
2016/06/11
コメント(0)

JPLAYの試み・第3弾です。JPLAYを入れたPCをメインシステムにちょっと本気で組み込んでみました。■実施内容1.PCとDEVIALET200をUSB接続 DEVIALET200は、Wi-fi/LAN接続では上限192kHzですが USB接続ではDSDに対応します。 DEVIALETのUSBドライバーは公式サイトでダウンロードできます。 Playning viaは「KS:Devialet USB Audio 2.0」に設定します。2.Asset UPnPのライブラリ場所をN1Zに変更 Asset UPnPのライブラリ場所を通常のNASから N1Zに変更しました。3.Asset UPnPのAudio Format Streamingを変更 デフォルトではストリーミング再生時にDSDはPCMに変換 されます。 Audio Format StreamingのDSDをDoPに指定することで DSDのネイティブ再生が可能となります。Wi-fi/LAN接続とUSB接続の音質を比較したら、後者の圧勝でした。よりクリアーになり、音の情報量が増えました。また前者は再生するのに3秒かかりますが、後者はネットオーディオと同様のレスポンスです。JPLAYをDEVIALETで使用するならUSB接続を強くお勧めします。
2016/06/10
コメント(0)
JPLAYで使用するという観点で、DLNAサーバーソフトのAsset UPnP と JRiver Media Center 21 を比較してみました。1.Asset UPnP 1)メリット ・アルバムアーティスト、作曲者などのタグ情報で ツリー階層(メニュー)をカスタマイズできます。 ・AIFF、FLACなど数多くのファイル形式に対応し ストリーミング再生時にWAV変換できます。 ・Windows,Mac,Linux,Raspberry Pi,QNAPに対応して います。 2)デメリット ・ライブラリを変更したらAsset設定画面にて手動で 反映させる必要があります。2.JRiver Media Center 21 1)メリット ・ストリーミング再生時、ライブラリの曲をPCM24bitに 変換します。 ・ライブラリを変更すると自動反映されます。 2)デメリット ・JRemote以外のDMCアプリでMC21を使用するとアルバム アートの画質が落とされます。 ・JRemoteは、JPLAYStreamerが使用できないよう制限が かかっています。 ・毎年、アップグレードという年会費が必要です。MC21とJRemoteの組み合わせが最強でしたが、JPLAYと併用するならAsset UPnPとKazooが良いと思います。
2016/06/09
コメント(0)

JPLAYの試み・第2弾です。PCにDevialet AIRをインストールして、JPLAYの音をDEVIALET 200に出力してみました。Playing viaを「KS:Devialet AIR WAVE」に変更します。■システム構成タブレット(iPad mini) : Kazoo ↓PC(Windows10) : JPLAY + Asset UPnP + Devialet AIR ※ライブラリの場所は、NASです。 ↓アンプ(DEVIALET 200) ↓スピーカー(PL300)■感想初回、Devialet AIRがファイアウォールにブロックされましたが、それを解除したら、あっさり使えるようになりました。普通のPCがミドルクラスのネットワークプレーヤーになったような高音質でした。PS.PCにLinn Songcastを入れて、JPLAYからKLIMAX DS/Kへの出力を試みましたが、残念ながら再生できませんでした。他のソフトはDSに出力できたので、JPLAYとの相性が問題かもしれません。
2016/06/08
コメント(0)

公式サイトでは、JPLAYのネットワークオーディオとしてサーバーソフト「MinimServer」を推奨していますがMinimServerは、AIFFのトランスコードをサポートしていません。私は、音源ファイルをAIFFで管理しているので、AIFFを変換できる「Asset UPnP」($26)を採用しました。Asset UPnPは、ほとんどのファイル形式を変換でき、ツリー構造(メニュー)を変更できる高性能なソフトです。興味がある方は、試用版(30日間、全機能使用可)でお試しください。■システム構成タブレット(iPad mini) : Kazoo ↓PC(Windows10) : JPLAY + Asset UPnP ※ライブラリの場所は、NAS(Synology) ↓DAC(MUSIK DS5) ↓ヘッドホン(K712 PRO)■セッティング方法1.JPLAY 1)Playing ViaをKS:DAC に変更します。 2)PCの電源管理の詳細設定にて「プロセッサの電源管理」の 最大、最小を50%に変更します。2.Asset UPnP 1)Audio Library ライブラリの場所を指定します。 NASのMusicも指定できます。 2)Browse Tree ツリー構造にAlbum Artist/Albumを追加します。 3)Audio Format Streaming ストリーミング時に変換したいファイル拡張子を WAVに設定します。(例)AIFF as WAV 3.ESET ESETのパーソナルファイウォールのフィルタリングモードを ルール付き自動モードに変更すると、JPLAYStreamerが タブレットから見つかるようになります。4.Kazoo 1)Homeの設定画面でDBをAsset UPnPに設定します。 2)RoomをJPLAYStreamerに変更します。・トップメニュー・アルバムアーティスト画面 ・アルバム画面・タイトル画面・アルバムアート画面■感想・JPLAYをiPadで操作してみて、ネットワークプレーヤーと同様に 使いやすいです。 ただし、バッファメモリに読み込むため、曲の出だしは遅いです。・Asset UPnPは、アルバムアーティストが使えるのが良いです。・JPLAYStreamerで再生された音楽を聴いたら、衝撃的でした。 非常にクリアーな音で、聞きなれた曲が別物のようです。 エントリークラスのDACとヘッドホンで聴いているのに 下手なスピーカーで聴くより良い音だと思いました。今回、普通のPCでもJPLAYのすごさを垣間見れたので、オーディオ用PCだったらどうなるんだろう。。。
2016/06/07
コメント(0)
![]()
先日導入したGiga対応HUB「EHC-G05MN-HJB」で使用するため安価なOFC電源コードを探してPanasonic電源コードK2CA2DB00003【メール便可!】【宅配便の場合送料500円】純正が使いやすい!ナショナルパナソニックDMP-BDT900、DMR-BW200、DMR-BW900、DMR-BW930、DMR-BW950、DMR-BW970、DMR-BWT3000、DMR-BWT3100、DMR-BZT900、DMR-E10、DMR-EX300、DMR-EX550他用電源コード★1個【NationalPanasonic K2CA2DB00003】を購入しました。これは、一見すると普通の家電用電源コードですがハイレゾ対応コンポ「SC-PMX9LTD」などに付属されたOFC電源コードなのです。パナ製通常電源コードの倍以上の価格ですがオーディオ用電源ケーブルと比べたら格安です。これにフェライトコアを付けてHUBで使用します。
2016/06/06
コメント(0)
![]()
DELA N1Zへのデータコピーを速くするためELECOM1000BASE-T対応 スイッチングハブEHC-G05MN-HJBエレコム スイッチングハブ(5ポート・Gigabit対応・電源内蔵) メタル筐体 EHC-GXXMNシリーズ (ブラック) EHC-G05MN-HJBを購入しました。これを選んだ理由は、下記の通りです。・コンパクト(約127.5×約83.6×約30.0mm)・金属筐体 ・電源内蔵モデルEHC-G05MN-HJBの特異点は、長寿命設計のためメイン基板に電解コンデンサを使用していないことです。N1ZとKLIMAX DS/Kはダイナミック接続し、iPadからの操作とデータコピーのため、N1ZとHUBを接続しました。 HUB → N1Z → KLIMAX DS/Kオーディオ用Giga対応HUBを特注することも考えましたが上記構成では、HUBによる音質への影響はわずかなので普通のHUBを採用しました。ハイレゾ・アルバム1枚をコピーするのに100M HUBだと5分かかりましたが、Giga対応HUBだと1分と速いです。
2016/06/05
コメント(0)
![]()
先日購入したKOJO 電源タップForce bar6.1KOJO FORCE BAR6.1 コンセント7口(3P×6口、2P×1口) コンセントタップにはノイズフィルターがありません。この電源タップをメインシステムでは使用しないのでこのままでも良いですが、どうせなら付けたくなるのがサガです。安くすませるならフルテック インラインフィルターFlow-15 PlusFURUTECH Flow-15 Plus EMI Filter オーディオグレードインラインフィルターを買うか、素直にメーカーの同シリーズ製品のKOJO 電源タップ FORCE-BAR-S1PKOJO Force barS1Pにするかと悩みましたが、手持ちのアクセで代用できることを思いつきました。ノイズフィルターの アイソテックノイズフィルター EVO3 ISOPLUGIsoTek EVO3 ISOPLUG(1個) ノイズフィルター アイソテックと、雷サージのYazawa雷バスタープラグ 60000Vタイプ STB60WHヤザワ 雷バスター(60000V) 白 STB60WHです。これで追加費用なしですみそうです。
2016/06/04
コメント(0)

Magic Trackpadの調子が悪くなったのでAppleMagic Trackpad 2を購入しました。USB端子がある背面左の小さな電源スイッチをONにしてMacとUSBケーブルで接続するだけで、Bluetooth設定が出来ます。使ってみた感想は、「思ったとおりに操作できる!」です。タッチパッドの面積が広いので、3本指のドラッグ&ドロップ がやりやすいです。旧機種では裏のゴム足がスイッチになっており、これが長期間の使用で戻りが悪くなりました。新機種では本体全体が傾斜してスイッチになるので、故障しにくそうです。新機種は、本体の厚みが薄く、傾斜角度が小さいので、机をタッチするような感覚です。新機種は高価ですが、旧機種より断然快適に使えるので買って良かったです。
2016/06/03
コメント(0)
キャンペーンが終わりましたが、ジョブポに参加しました。忍侍黒黒風学のジョブ個性です。狩場はガラガラだったので、カニ部屋でやりました。MB要員が4人いるので、火力は申し分ありませんでした。1時間で稼いだジョブポは80P也。キャンペーンなしでも、これだけ稼げれば良いです。戻ってからジョブポを振って、風水スキル合計が911になりました!
2016/06/02
コメント(0)
Maju連戦の募集をしていたので、ナイトで参加しました。ナ獣獣風風コのジョブ構成です。■作戦・ナイトは、壁までマジューを釣り、抜刀せずに後ろ向きで タゲ固定・ブラインが入ったら、フルアビで攻撃敵の痛い一撃がありましたが、850ダメぐらいでした。(あれで沈んだナイトさんもいましたが)1戦目と8戦目は、インビンでもタゲを取り戻せませんでしたがそれ以外はタゲ固定できました。ダブル攻撃があるので自己ケアルの中断が目立ちましたがアビを駆使してタゲキープできた感じです。8連勝してメンバー全員が希望の1品を取れました。私はオディシアプレート×3、マーリンジュバ×2をGet!うち3個は鞄にぽろりと入りました。
2016/06/01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()