T・K's DAY CARRER

Jun 25, 2005
XML
カテゴリ: メンタル
ぱぴ1729さん の投稿から

『次の学級活動で
ストレス・マネジメント(その2)という授業をします。

2.ストレスの対処法
 対処法は1つではない。効果的かどうか判断が必要。

  たとえば 
      妹に八つ当たり → 怒られる → 余計いらいらでは逆効果。』

実は、この「八つ当たり」という行動が、初期のストレス・コーピング(ストレスの対処)に多い行動である。つまり、ストレスに対し、自分なりに対処する最初の対処法にもなるわけだ。


「他人のせいではなく、自分のせい」これも、まだまだ初期の対処法である。

ストレスによる対処は、人間的な深み、成熟によって変化する。
「自分を責める」ことは、第二段階の対処行動だ。

ここに、CCさんのコメントを引用したい。

アメリカの社会生理学者 ホームズとレイ(Holmes&Rahe)が43項目のライフイベントからなる社会的再適応評定尺度を作成したのは、生活上のあらゆる出来事がストレス源になることに着目したからである。

CCさんのコメントに、「たとえば、ある学生の両親の死」という部分である。
ライフイベントからトピックすると、両親の死は、「近親者の死」になるので63
のストレス強度になる。この得点が他の項目と加算され、200点から300点になると、約半数の人々が、翌年くらいに、ストレス症状がこころか身体に表れるであろうというものだ。

生活上のできごととストレス強度 (43項目からトピック)

配偶者の死100
離婚73      

刑務所などへの勾留63
近親者の死63
自分のけがや病気53
結婚50
解雇47

退職や引退45
家族が健康を害する44
妊娠40

つまり、CCさんのコメントには、「八つ当たり」という行動が、「たとえば、ある学生の両親の死」という学生に当てはめると、寂しさ、悲しさ、不安が、周囲にむけて、悲しさの表情、さびしさを回避する行動、なぐさめの言葉によって、支えられるが、それを「求めてはいけない」。「求めることによって八つ当たり」に変わってしまうということを云われている。

周囲や相手を、自分の感情に巻き込むことが「八つ当たり」なのだということだ。
(CCさん。おっしゃりたいことは、間違いない?)

つまり、ストレスは、ストレスを持っている人間から、「八つ当たり」をとおして伝染していくとのことだ。
そういった、他者のストレスによるストレスに対しての項目が、授業計画にあるのですか?ということなのですね?

両親を失ってしまった学生に対して、人としてのココロや行動が生まれるが、その気持ちは、その時のものである。

周囲の各学生にもさまざまな日常生活がある。
喜びのライフイベントをもっている学生もいる。
その状況で「喜び・楽しみ」が伝えられないこともある。
つまり、周囲に「規制・自粛」する反応を与えてしまう。

その本人が、気持ちを切り替えていかないと、逆に同情を求められ、愚痴を聞かされるような、「強制・義務」の表情・行動も生まれ、その心理に対し、「規制・自粛」によるストレスを、自己嫌悪などのように、「自分を責める」という対処も生まれてくる。

CCさんのコメントから、私はそんなふうに考えてみた。

さて、ぱぴ1729さんの(1)ストレスの対処法のいろいろに移っていきます。

ストレス耐性とは、人は日常生活の中で様々な出来事を経験する中には、「いやだ」、「負担だ」と感じるものがある。 これがストレッサー。一般にストレッサーを経験すると、抑うつ感や不安感、怒り、無気力などの様々なストレス反応が生じる。
ストレスコーピングstress coping(対処行動)とは、ストレス反応を低減させる、あるいは現状よりも増大することを防ぐ行動のことを言う。
ストレスの対処行動として、第三段階である。

・自己一致とアサーション(自己表現)

初期段階
(ぱぴ1729さんの「ウ 逃避」)
悪いのはすべて自分以外の人の所為だと考えること。(効果はあります。)
自分の悪い部分や醜い部分を知らなくても生きてゆくことが出来る。
このストレスコーピングの欠点は成長しないこと。

第二段階(ぱぴ1729さんの「オ 気分転換」)
うまく行かない原因はどうも自分にあると考える。自分が頑張れば何とかなる。ところがうまくゆかない。
 心的栄養失調になる恐れ。(心的栄養とは将来に対する希望では無いか)

 この対処が気分転換。
 ・休養・休息
 ・ 手軽なリラクゼーション・リラクゼーション法(自律訓練法)・リラクゼーション
お茶でリラクゼーション
無農薬でリラクゼーション

第三段階
ストレスマネジメントstress management
集団の中で、組織的に考える。⇒リラクゼーション、ストレスチェック、スケール
ストレスチェック
1.ストレスのもとになるストレッサーの軽減あるいは回避
2.わずかな刺激をストレスと感じてしまう認知の修正
3.ストレスと感じた情報に対して、体が過剰に反応しないようにする生体反応のコントロール
4.ストレス反応を軽減する要素:対処行動の発展
5.ストレス反応を軽減する要素:社会的支持基盤の確率


「ストレスコーピングstress coping(対処行動)」とは

・問題解決スキル(ぱぴ1729さんの「ア 問題を解決する。」)
問題の定義、解決法の選択肢の公安、意思決定、解決法の遂行とその検証という過程から成り立っている。

ストレッサーを知る
  パーソナリティを知る
  支援の形成は
  道具的支援(実体的)は
  情緒的支援は

※たぶん、ここで、エリクソンの青年期のアイデンティティ形成に関連させていくのでしょうかね。

・社会的スキル(CCさんのコメント)
円滑な対人関係を形成し、それを保持するための技能。周囲の人々との問題解決がよりよく行われ、協力や援助を受ける可能性が高まり、人間関係において自分自身をコントロールできるようになる。
※人権問題などの例もいいかもしれませんよね。
※Ethics of Interview(ケア倫理面接、ERC)
 人との関係性を強調する見方として、ギリガン(ギリガン,1986)の理論に基づく もの(エリクソンの自己に対し、人との関係性を強調)
 ERCはコールバーグの正義(公平、justice)に基づく道徳発達の段階の並行したも のであり、ケアの倫理について階層的な発達を測定する。
 自己と他者へのバランスのとれたケアは、個人的心理成熟の重要な面だ。

・自己効力感(セルフエフィカシー)
特定の結果を得るために必要な行動を、どの程度上手く行うことができるかという認知。セルフエフィカシーが高いほど、ストレスに対処することが容易。
1.自分で実際に行い、成功体験を持つこと(遂行行動の達成)
2.うまくやっている他者の行動を観察すること(代理的経験・モデリング)
3.自己強化や他者からの説得的な暗示をうけること(言語的説得)
4.生理的な反応の変化を体験してみること(情動的喚起)

・身体的健康(ぱぴ1729さんの(2)リラックス体操)
ストレスに対処するには、相当量の身体的エネルギーが必要。解決困難で慢性的に持続するようなストレス状況の場合など。疲労や消耗に耐えうるような健康な身体が重要。

リラクゼーション法
参考Biz&キャリア
等尺性リラクゼーション
斬新的リラクゼーション
リラクゼーション・デザイン

ソーシャルサポート(ぱぴ1729さんの「イ サポートを求める。」) 
なぐさめや励ましを受けたり・・・情緒的サポート
問題解決のために役立つ情報を提供してもらったり・・・情報的サポート
問題を解決するための手助けをしてもらう・・・実体的サポート

最後に、自分以外を「許容・受容」することが「自己の解放」であり、ストレス・コーピングなのかもしれないね。
参考Biz&キャリア
新しい生き方
セオリー
セオリー 2
セオリー 3





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 19, 2012 09:13:43 AM
コメント(17) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


参考になりました。  


内容が濃くて自分のものに仕切れないと言うのが本音です。
ゆっくり読ませてもらって、少しでも参考にできるよう、がんばってみます。
ありがとうございます。

しかし、よくこんな内容を短時間で書けますね。
何者? (Jun 25, 2005 09:33:32 PM)

長すぎてごめんなさい  
tei.k  さん
長すぎてごめんなさい。
もっと、まとめようーと考えつつ、こうなっちぃました。
少し、社会人むけになっているかなーと反省。 (Jun 25, 2005 09:42:51 PM)

ストレス・マネジメント  
CCです さん
ストレスチェック表、つくったんですね。
私もブログをやってみようかと思ったのですが、即座に、これだけのことを情報提供はできません。ちょっと躊躇しました。
また感心もしました。 (Jun 25, 2005 09:54:29 PM)

セルフエフィカシー  
CAです。 さん
セルフエフィカシーは、大変興味があり、ただいま勉強中です。
もし、(いつでも、来年でも)暇なときに記事にしてください。 (Jun 25, 2005 10:05:31 PM)

Re:セルフエフィカシー(06/25)  
tei.k  さん
CAです。さん
>セルフエフィカシーは、大変興味があり、ただいま勉強中です。
>もし、(いつでも、来年でも)暇なときに記事にしてください。
-----
キャビン・アテンダントのCAさんですね。以前のコメントありがとうございました。一瞬、CC(キャリア・カウンセラー)さんと間違えるところでした。
CAさんは、肉体的、精神的にも大変過酷なお仕事です。セルフエフィカシーは重要ですね。
なるべくはやくに情報提供したいと思います。
文字数が限られているのですが、長文にもならない程度でまとめさせていただきます。しばらくお待ちを。 (Jun 25, 2005 10:26:06 PM)

Re:ストレス・マネジメント(06/25)  
tei.k  さん
CCですさん
>ストレスチェック表、つくったんですね。
>私もブログをやってみようかと思ったのですが、即座に、これだけのことを情報提供はできません。ちょっと躊躇しました。
>また感心もしました。
-----
ライフ・イベントの表もつくったのですが、今回は、うまくはいらなかったのですよ。
今度、再挑戦。 (Jun 25, 2005 10:28:45 PM)

こんばんは!  
ストレスフルになること最近多いし・・・朝の通勤電車乗ってて・・・女性専用者なのに、みんな結構ストレス抱えてるみたいで、頭の上でバサバサ新聞広げられたり(これも八つ当たり?)して、むかつくときあります!これだけでもストレス伝染指数最大!まったく無関係な人のストレスまで伝染されたくないので・・・ひたすら音楽聴いてます!これが生体反応をストレスから遠ざける私なりの方法かも?・・・です。
tei.kさんのHpはさすが見ごたえありますいつも・・・ストレスマネージメント研修は何回か受けましたが、リラクゼーション訓練中・・・気持ちよすぎて、寝てしまった! (Jun 25, 2005 10:46:42 PM)

トラバさせていただきました。  
かるてーか  さん
グローバルな話を卑近なあたりに持ってくるのが私の得意技なようです。ただの愚痴です。 (Jun 25, 2005 10:58:24 PM)

Re:トラバさせていただきました。(06/25)  
tei.k  さん
かるてーかさん
>グローバルな話を卑近なあたりに持ってくるのが私の得意技なようです。ただの愚痴です。
-----
わーい!ありがとう。
私もトラバしまーす。 (Jun 25, 2005 11:09:00 PM)

Re:こんばんは!(06/25)  
tei.k  さん
じゃかバターさん
>ストレスフルになること最近多いし・・・朝の通勤電車乗ってて・・・女性専用者なのに、みんな結構ストレス抱えてるみたいで、頭の上でバサバサ新聞広げられたり(これも八つ当たり?)して、むかつくときあります!これだけでもストレス伝染指数最大!まったく無関係な人のストレスまで伝染されたくないので・・・ひたすら音楽聴いてます!これが生体反応をストレスから遠ざける私なりの方法かも?・・・です。
>tei.kさんのHpはさすが見ごたえありますいつも・・・ストレスマネージメント研修は何回か受けましたが、リラクゼーション訓練中・・・気持ちよすぎて、寝てしまった!
-----
『頭の上でバサバサ新聞広げられたり(これも八つ当たり?)して、むかつくときあります!これだけでもストレス伝染指数最大!まったく無関係な人のストレスまで伝染されたくないので・・・』
いや、ホントです。(笑)
まるで、私のことを代弁してくれているようで。
じゃがバターさんの地域では、女性専用の車両があるんですね。
こちらは地方のせいか、そういった車両など、まだまだです。 (Jun 25, 2005 11:40:09 PM)

再度読ませていただいています。  
昨晩、途中で挫折して(実は梅酒が効いて寝て)しまい、今朝再度挑戦していますが、もう時間がなくなりつつあります。
「Biz&キャリア」さんの話を読むと、教師がやっていることのほとんどは外的コントロールですよね。学校の役割を考えるとしかたがない部分もあるけど、それを教師が自覚しておくことが大切だと感じました。現場にはスクールカウンセラーの方もいますが、そういった点での交流は少ないようです。 (Jun 26, 2005 08:51:45 AM)

Re:再度読ませていただいています。(06/25)  
tei.k  さん
ぱぴ1729さん
>昨晩、途中で挫折して(実は梅酒が効いて寝て)しまい、今朝再度挑戦していますが、もう時間がなくなりつつあります。
>「Biz&キャリア」さんの話を読むと、教師がやっていることのほとんどは外的コントロールですよね。学校の役割を考えるとしかたがない部分もあるけど、それを教師が自覚しておくことが大切だと感じました。現場にはスクールカウンセラーの方もいますが、そういった点での交流は少ないようです。
-----
外的も内的コントロールも、両方が必要ですよね。
たとえば、小学生低学年では、周囲をみる知識が発達している訳ではないので、ちょっとふざけたことが、「致命傷」にいたることもしばしば。そんな時、教師は、とっさの判断と行動が必要されるため、外的コントロールになりますよね。 (Jun 26, 2005 05:22:04 PM)

頭がさがる思い  
PTA さん
こんにちは。
なんだか皆さんのコメントを読んで、頭がさがる思いです。
コメントの方もストレスに気をつけて下さい。 (Jun 26, 2005 05:28:56 PM)

ストレス論文作成することになって・・・  
現在通信ですが学生で、卒論でストレスに取り組むことになり、検索で辿りつきました。ちょうどストレスコーピングを視野に入れなさいという指示があり、今後もお邪魔させて頂きたいと思います。 (Feb 5, 2006 09:30:21 PM)

利ちゃん7705さん  
tei.k  さん
利ちゃん7705さん
>現在通信ですが学生で、卒論でストレスに取り組むことになり、検索で辿りつきました。ちょうどストレスコーピングを視野に入れなさいという指示があり、今後もお邪魔させて頂きたいと思います。
-----
しばらくログインしていなかったもので、返信遅れてすみません。卒論どうでしたか。ワーク・ライフ・バランスといって、仕事と私生活の両立ですが、バランスを保つという視点で、パク・ジョアン・スックチャ著 朝日新聞社の「会社人間が会社をつぶす~ワーク・ライフ・バランスの提案~」も、読んでみてください。ストレスって、案外バランスや、自分の住まいからもあるんですよね。 (Mar 29, 2006 12:51:24 PM)

nnrQVbJQGs  
pqqoqscxbgz さん
LDjn2B <a href=" http://ppxichszwbbi.com/" ;>ppxichszwbbi</a>, [url= http://fguypqjhikiv.com/ ]fguypqjhikiv[/url], [link= http://bnzmucemcmss.com/ ]bnzmucemcmss[/link], http://zaoviwwdhszp.com/ (Feb 4, 2012 09:34:21 AM)

TmSeZTYTRwEKRI  
ogagood さん
jTQPNJ <a href=" http://djesvjixbfzo.com/" ;>djesvjixbfzo</a>, [url= http://ebbylzczngcr.com/ ]ebbylzczngcr[/url], [link= http://rrtntctxdqvb.com/ ]rrtntctxdqvb[/link], http://bfukvzvfhyui.com/ (Apr 19, 2012 09:13:43 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

背番号のないエース0829 @ アンネフランク(11/12) 「松谷みよ子」に、上記の内容について記…
icon library@ Re: What necessary words... super, a bri…
icons designs@ Re: It absolutely agree P.S. Please …
icon downloads@ Re: Completely I share your opinion. In i…
icon design@ Re: Really and as I have not thought abou…

Favorite Blog

ONE SWEET DAY sasuke-motleyさん
Optical Pro Shop 4R… Optical Pro Shop 4REALさん
文の文 sarisari2060さん
速聴 自己啓発 能… step7さん
今日も・・・はれば… じゃかバターさん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: