2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

中学受験受験ルネッサンスのサイトも、あとわずかで20万ヒットになります。どうもありがとうございました。10万ヒットの時も書きましたが、一歩一歩ですね。受験でも目標に向かう途中でも、すべて一歩一歩です。大躍進なんてないのかもしれません。前も書きましたが、また書きます。初め「中学受験ルネッサンス」のサイトを立ち上げた時は、誰も訪問してくれなかったんですよ。毎日、私ミスター・ツカムが自分で見て、カウントが「1」上がっていたのです。それが「100」アクセスになった時は、本当に物凄く嬉しかったです。★急激な変化を求めすぎていませんか?着実な結果を残すのは、目に見えないほどの少しの進歩です。『どこにゴールを見据えているかのことです』アスファルトのひびの隙間から、植物の芽が出ているのを見たことありますか?あれは、芽がアスファルトを突き破って出てきているんです。 ★本当に小さな小さな力で、無限大の時間をかけて出てきます。急激にはアスファルトを破る力なんてありません。ほんとうに少しずつ進歩しているんです。ミスター・ツカムも見たことありますが、植物の生命力の凄さと、継続の力に感動します。目に見えないほどの「進歩」。毎日続けたいものですね。ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。今何位? →人気blogランキングいつも有難うございます。感謝
2005年09月25日
コメント(2)

昨日、京都市立美術館の「ルーブル美術館」展を観て来ました。作品内容は、フランス革命、ナポレオン帝政から二月革命にいたる激動の時代のフランス絵画を、ダヴィッド、アングル、ドラクロワ、コローらの作品でたどっています。 (今回は「モナリザ」は出展されていませんでした)初めてフランス国外で展示されるアングルの《トルコ風呂》など、膨大なルーヴルの所蔵品から傑出した73点が展示されていますよ。 このアングル…という作家の「トルコ風呂」には、ミスター・ツカム驚愕!!絵画というのは、普通というかほとんど全部「長方形」のカンバスですね。でも、この作品は「円」なんです。 →これですライト兄弟、チャップリン、エジソン、手塚治…などの天才と同じように、このアングルさんのお母さんも、 【わが子を信じる】母親だったんでしょうね。この天才的な発想力に触れられただけでも、展覧会に行ったかいがありました。ポスターも買ってきました。毎日眺めて、アングルの発想力にあやかろうと思ってます。ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。今何位? →人気blogランキングいつも有難うございます。感謝
2005年09月22日
コメント(6)

プロ野球・セリーグは阪神タイガースにマジックが点灯し、いよいよ最終局面です。ミスター・ツカムは幼い頃からタイガースファンです。2年でまた優勝できるのか? と思うと不思議な気持ちです。1年間、監督・コーチ陣と選手とが一体となって、仕事をしていくことは大変なことでしょうね。●信頼感がなければ、結果がでません。現在、ソフトバンク・ホークスの王監督が、ジャイアンツの監督のころ。選手のプレーや練習に関して、不満だらけでした。「なぜ、あんなボールを打つんだ」「なぜもっと工夫して練習しないんだ!」自分と比較して、選手を非難していたそうです。指導される選手の立場はどうでしょう?「世界の王さんと、俺とを比較されてもなあ」…とモチベーションは下がりますね。●「なぜ、こんな問題ができないの?」 「何度も言っているでしょ!」あなたのお子さんに対して、『王監督』的な接し方してませんか?それで、王監督は気づきました。以後、選手に対して、個別の能力評価に変えました。「最近、よく伸びてるぞ!」そう声をかけられた選手は、励みになりモチベーションもアップです。●お兄ちゃんはもっとよくできたよ。●お姉ちゃんは、勉強の習慣できてたのに…などの、兄弟での比較もよくありませんね。ご両親は、プロスポーツの監督になったつもりで、お子さんを指導してみてください。 ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。今何位? →人気blogランキングいつも有難うございます。感謝
2005年09月17日
コメント(1)

昨日、難波の松竹座でひさしぶりに歌舞伎を観て来ました。タイトルは『夢の仲蔵・千本桜』 出演 松本幸四郎 市川染五郎 歌舞伎3大名作のひとつ「義経千本桜」。これを演じる一座の舞台裏で起こる、謎の殺人事件。ストーリー的には、名探偵コナンにもでてきそうなくらいです。歌舞伎はなんか難しそう…と感じていらっしゃる人多いと思いますが、普通の芝居ですよ。そこに艶やかな衣装や、音楽が入る。そう、クラシックの「歌劇(オペラ)」と同じです。歌舞伎などの伝統芸能の慣習。弟子は師匠のコピーをして覚えていきます。120%完全に真似るんです。少しでも我流は許されません。完璧に真似て、これ以上真似られない…というレベルまでいって、そこから「ポロリ」とこぼれる、その人らしさ。それをはじめて【個性】というらしいんです。このレベルに達していないものは、ただの「自己流」です。…ううん、深いですねえ。こどもを「個性的に育てる」って、どういうことなのかな?そんなことをふと思いながら、舞台を観ていました。ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。今何位? →人気blogランキングいつも有難うございます。感謝
2005年09月10日
コメント(0)

【ミスター・ツカムの大好きな言葉】このシリーズは久しぶりなので書きますね。●人生はまさにブーメランだ。人に与えたものは手元に帰って来る● BY デール・カーネギーよく、貴方のまわりに起こっている出来事は、あなたが引き寄せた結果ですよ…と言われますね。つまり、いつも楽しい人の所には「楽しい出来事」が集まってくる。いつもチャレンジしている人の所に「新しいチャンス」がやってくる。いつも不平不満を言っている人の所へ、よりいっそう「イヤ」なことが起こる。<共鳴>するんでしょうね。音叉を叩いて、何も振動していない音叉を近づけると、その音叉は振動しだします。これを「共振」といいます。あなたは日々、どんな波動・気持ちを発信していますか?●幸福とは香水のごときものである。人に振り掛けると自分にも必ずかかる● BY エマーソン これも同じ意味ですよね。あなたの応援がミスター・ツカムの力です。応援よろしくお願いいたします。クリックしてください。今何位? →人気blogランキングいつも有難うございます。感謝
2005年09月02日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1