2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

中学受験のお子さんを持つご両親は、 感じられていると思いますが、 お子さんのやる気をそぐ理由のひとつに、 カリキュラムの量の多さです。 学校では習わない単元を本当に多く学習しなければいけません。 少し詳しい話になりますが、 算数の「比」という単元を定着させていなければ、 それに続く「速さと比」「平面図形と比」の理解はかなり難しいものになります。 単元ひとつずつの定着を考えると、 カリキュラムの量は途方も無く多く感じられます。 やるべき内容の多さに愕然として、 やる気が最初から萎えてしまいそうですね。 そんな時は、この剣の達人の話を思い出してください。 江戸時代の剣術士、 北辰一刀流の創始者・千葉周作の言葉です。 ある弟子が千葉周作に質問しました。 「師匠、どんな敵が来ても打ち倒すことができますか?」 「うむ、どんな敵でも打ち倒せるぞ」 「さすがです。では師匠、 100人の敵が一度に襲ってきたら、いくら師匠でも無理でしょう?」 この意地悪な質問に、 千葉周作はこう答えました。 ●「それ刀(けん)はひとつなり」 100人の敵と向かい合う。 この100人を倒すのに100人を相手にすると思ってはいけない。 100人がいると思わないで、 まず1本の刀に集中する。 集中してその1本の刀を倒したら、 もう1本の刀に対峙する。 そして次の1本。 襲ってくるのは100本の刀ではなく、 1本ずつなのです。 お子さんの目の前に、 100の単元が立ちふさがっていると感じても、 けっして焦らないでください。 1つの単元をしっかり理解して、 次の単元をしっかり理解する。 ときにはスムーズに理解できないで、 イライラしたり投げ出したくなることもあるでしょう。 でも、 ご両親はお子さんの気持に同調してはいけません。 「それ刀はひとつなり」という考え方を教えてあげてください。 まずは、 「目の前にある小さな課題」 「理解できる例題」から取り掛かり、 焦らずに理解を深めていきましょう。 ■ポイント 目の前の小さな課題に集中する。 小説を読んで実感するのもいいね!千葉周作(1) (山岡荘八歴史文庫) [ 山岡荘八 ]価格:734円(税込、送料無料) (2018/2/27時点)
2018年02月27日
コメント(0)

夫の教え方で大丈夫でしょうか?ツカムの相談室の内容をシェアしますね。------------------------------------------------Q夫が理系出身で、算数が得意だといって、ときどき子どもの算数を教えています。しかし、様子を見ていると、子どもはイヤイヤやっているようです。夫は中学受験の経験はないので、いくら得意だといっても塾の先生のようには教えられないと思います。むしろ塾と教え方が違うと子どもが混乱したり、理解のじゃまになったりするのではないかと心配です。親が子どもの受験勉強を教えるのに適した教科・単元や、いい教え方があったら教えてください。(5年生 男子)--------------------------------------------------------------------------Aまず算数についてですが、中学受験算数の考え方は特殊です。自己流で教えないほうが良いです。私も塾の講師をする前に、受験算数を解こうとしましたが、まったく理解できませんでした。その後、塾の教え方研修を受講して、「なるほど、こう考えると理解できるんだ」…と考え方に関心したことをよく覚えています。線分図、面積図の基本的な使い方や平面図形や比など。囲碁でいえば 定石となる考え方が受験算数には存在します。ですから、算数は塾に任せたほうがいいと思います。理科や社会の暗記事項、ただ覚えていくのはとってもツマらないです。歴史的な背景や地理の知識など、興味をひかせられる話などができるのであれば、してあげると暗記の手助けになりますね。また、暗記の量を競うゲームをしたりするのも、楽しくてモチベーションアップになります。 親子間で教えるとき、どうしても身内ですから感情的になってしまいがちです。「さっき教えたばかりじゃない」「いまやろうとしてたんだよ!」…って(笑)。そうなると「やる気」がなくなくりますので、充分注意してくださいね。
2018年02月26日
コメント(0)

高層マンションに住む子は才能が開花しないってホント?…というタイトルの記事をネットで読んだ。中学受験の子供たちに、思いがけない体験不足がクローズアップしてきているらしい。中学受験するしないにかかわらず、最近の子供たちの傾向だろう。都市化、高層マンションなどの生活形態が、その経験不足のひとつの原因。例えば、算数の「通過算」という単元で、電車が電車を追い越す問題がある。その電車が電車を追い越す場面に接したことないから、イメージが出来ないらしい。昔は、普通電車が特急に抜かされて、窓から「バイバイ」したもんだ。私が「通過算」を習ったときは、「ああ、あのバイバイのワクワクすることやな」…すんなりとイメージできた。それから、踏切の前で電車をやり過ごすことも少なくなった。通過算の問題で、「長さ100m、時速60kmの電車が目の前を通りすぎるのに、何秒かかりますか?」ということもイメージしにくいだろうなぁ。また、理科の「炭が燃えている」ところを見たことがない子も多いという。家族でバーベキューすることも少なくなったか?それ以上に「火」を見る機会もない?家の中はオール電化で、ガスの火も見ない?(笑)家族でもっとアウトドアを楽しんでくださいね。自然に触れて、五感も豊かになり、情操も発達する機会が増えますから。
2018年02月22日
コメント(0)

■夫婦共働きで、娘の学習が、、、ミスター・ツカム宛に、多くの相談が寄せられています。ネットに内容のみをアップしてもいい、…という方の相談をシェアしますね。あなたの悩みの解決の糸口になるかもしれません。----------------------------------------------いつもメルマガ・ブログ楽しみにしております。今度、六年生になる娘が1人おります。教えて頂きたいのですが、我が家は共働きで、塾のない平日(月水金)は1人で勉強出来ているのか不安です。通っている塾のクラスは一番上ですが、クラス別の試験は算数が伸び悩みです。理科と社会で点を取っていますが、やはり、1人で家での勉強は難しいでしょうか?----------------------------------------------これに対する、ミスター・ツカムのアドバイスは以下です。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆こんにちは、ミスター・ツカムです。ご質問ありがとうございます。ご両親不在の時の、娘さんの学習状況の不安のお気持わかります。算数が伸び悩んでいるならなおさらのことですね。ひとつ、●●さんにご提案があります。質問を変えてみましょう。「ひとりで家での勉強は難しいでしようか?」この問いかけ(質問)だと、難しいかどうか?難しい点いっぱいあるからなあ。・・・と難しい点にフォーカスしてしまい、難しい条件、環境がいっぱいあがってきます。今の状況が変わらない(変えたくない)のなら、違う質問に変えてみましょう。「どうしたら、ひとりで効率良く勉強できて、算数が伸びるだろうか?」でも、この質問に対する正解はありません。そして、一発でズバッと解決!…とならないことが多いです。●●さんが、ひとつアイデアが出て試してみる。上手くいかないところを改善して、またトライしてみる。この繰り返しです。次のアイデアが、娘さんにとって合うのか分かりませんが、ミスター・ツカム、ひとつ提供しますね。ひとりで勉強した日は、・お母さんが、その日の学習内容をしっかり聞いてあげる。・分からないところはなかったか?・良くできたところは?・ひとりで寂しくなかったか?などなど。それで、分からないところは、塾で質問しましょう。受験算数は、理系出身の方でも教えるのは難しいですから。では、何かアイデアを出して、(小さなものでいいです)実践して改善してみてください。何か改善できたら、また報告してくださいね。楽しみに待ってます。ありがとうございました。合格の伝道師 ミスター・ツカム★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆いかがでしょうか?学習だけではなく、問題が起こると、ほとんどの人が、「出来ない事」「難しい状況」にフォーカスしてしまいます。そこは、グッとこらえて、●解決できるならどのような方法か?・・・という質問に変えてみてくださいね。脳は、われわれ意識が思うより、賢いです。解決方法を見つけてくれますよ。
2018年02月20日
コメント(0)

2018年度中学入試が終わり、新聞社や出版社が分析を行っています。朝日学生新聞社は、2018年度の国立、私立中学校約70校の入試問題子を分析し、時事問題の出題内容を調べた。衆議院選挙や憲法などの定番の問題はもちろん出題されましたが、核問題や基地問題、海外からの観光客の増加、電子マネーなど、今の時代を反映する出題が目立ったようです。やはり今後の出題傾向として、世の中の動きに敏感な生徒を評価するということになりそうですね。普段から、家庭で一緒にニュースを見て、学習したこととリンクさせることが必要です。選挙では、衆議院の定数が変わったことや選挙権の年齢が18歳になったこと、また、投票率を問うてきた学校もあったようです。それを出題の入り口として、定番の「衆議院と参議院の違い」の正確な知識が求められました。この分野の学習方法というのは、とても難しいですよね。憲法、三権分立、選挙、地方自治、国連関係、これ、大人でも理解してる人は少ないと思います。学習のコツとしては、難しい単語をいかに身近な知っているキーワードに変換するか。ということに尽きます。どういうことかと言いますと、議院内閣制不信任案が決議されると、10日以内に総辞職しなければならない。これを子供が覚えるというのは至難の技です。これをわかりやすいキーワードに置き換えます。ギぃーーと泣いたら 婦人になぅて10日以内に掃除当番になる。わかりますか?笑こういう覚え方を、変換記憶術といいます。この暗記法で早い学年から親しんでおくと、公民の分野も得意になるかもしれませんね。2018年度、合格された方から絶賛をいただきました。公民暗記ソング「合格咲こうみんなの歌」http://www.mekimeki.net/1koumin_goukaku.html
2018年02月18日
コメント(0)

■「やる気」とはサヨナラすればいいやる気にも2通りあります。受験勉強などを1年間とか通して長期間するとき、継続して持ち続けるやる気。それと日々持ち続けるやる気があります。毎日続けていることでも時々、「ああ、なんとなく今日はやる気にならないなあ」とことはありますよね。締め切りが迫っているようなときでも、なかなか仕事にかかれずに、本を読んだりインターネットで時間をつぶしたりしてしまいます。 そんな時はどのようにして、やる気のスイッチを入れればいいのでしょうか? 心理療法で「森田療法」というものがあります。ひとことで言うと、「あるがまま」です。 怒り・悲しみ・不安・恐怖などの感情を、克服しなければいけないと思わないで、人間当たり前の感情として、「あるがまま」に受け入れます。 そして、その感情のまま小さな行動を起こします。 例えば、部屋がとんでもなく散らかっています。綺麗にしたいけど、やる気がしないって時ありますよね。そんな時に「やる気を出さなきゃ!」って思ったらだめなんです。 やる気がないまま、机のこの部分だけ片付けようと小さな行動をおこす。ここが片付いたら、違う場所も気になって、片付ける。そうこうしているうちに、部屋中片付けちゃった。 そんな行動をしてしまう事はよくありますね。 やる気が沸き起こってくるのを待っていても、「出てこないなあ。どうして私はいつもやる気がないんだろう」と余計にへこんできます。 やる気はない。しかたがないけど、目の前のコレだけやっておこう。そうすると、いつの間にかスイッチが入りエンジンがかかっていきます。 ミスター・ツカムも毎週メルマガを書いてますが、もちろん、やる気が出ないことがあります。 そんな時は、とりあえずパソコンの前で、ファイルを開いて、日付や第○○○号…を書き換える。そんな小さな作業をしていると、なんとなく、キーボードを打ち始めているんです。 この「森田療法」を、頭の片隅に置いておいてください。 お子さんの学習意欲がないときに、「しっかり、やる気を出さなくっちゃ」と叱咤激励しないでください。 「やる気出さなくていいから、計算問題5問だけやってみたら」というアプローチも有効です。勉強はしなくていいから部屋の掃除をする。机の上を片付ける。引き出しの中を整理する。 どんなことでもいいと思います。 やる気が出ない自分を攻めることをしないで、あるがままの自分を受け入れてみる。1年中やる気マンマン、1日中やる気がみなぎっている。逆にそんな人が側にいたらひいちゃいませんか? 人間だもの。時にはやる気をなくすことだってある。そんな気持もやる気を継続させるのに必要ですよ。 ★ポイント★ やる気がないということを受け入れる
2018年02月12日
コメント(0)

-------------------------------その結果をベストな道にするには-------------------------------中学受験が終了しました。志望校に見事に合格された方、おめでとうございます。第一志望はダメだったが、この学校なら、まあ、気分良く通えるなあ。…という方もいらっしゃるでしょう。しかし、思うような結果が得られず、途方もなく落ち込んでいる方も必ずいらっしゃいます。そんなときは、どのような考え方をすればいいのか?(いえ、もう考えられないぐらい立ち直れません)そうでしょう。人の悩みは、思いいれが大きければ大きいほど、視野が狭くなり、そのこと自体を俯瞰(ふかん)できなくなっていく。それに加えて、過去の出来事をリンクさせたり、未来の不安を妄想したり、雪だるま式に悩みが膨れ上がっていく。そんな時は、思いっきり落ち込むのもひとつの方法です。落ち込むのに疲れて飽きるほど。ほんのちょっぴり、振り返る気力が出てきたら、この受験を経験して、ほんとに小さいことでいいから、●いい経験だと感じたこと●子どもの「こんな意外な面あったの?」を探す●絶対、将来に役立つ経験は?…など、プラスの面にフォーカスして、紙に書き出してみるといいでしょう。全力を尽くした結果は、それがベストの道であると、私は言い続けています。ベストの道にするのか、それとも迷い道になるのかは、ただ、【あなたの選択】だけにかかっているのです。ミスター・ツカムの【教材とカウンセリング】のお問い合わせはコチラから
2018年02月11日
コメント(0)

--------------------------------------- ■ 合格を勝ち取った「あの」学習法 --------------------------------------- 合格しましたメールを、 連日たくさんいただいています。 ありがとうございます。 その合格メールの中から、 「それは素晴らしい方法だ」…と、 ミスター・ツカムが感心した学習方法がありましたので、 紹介したいと思います。 それと、 来年度へ向けての2つの提案です。 ●素晴らしい学習方法 昨年、 バッ地理セミナーに参加していただいたお父さんと息子さんがいます。 (バッ地理合格セミナーの様子 https://ameblo.jp/mekimeki358/theme-10034064243.html) 昨日、 「ツカム先生ありがとうございます。 息子が第1志望に合格しました」…と、 合格番号と一緒に写っている息子さんの写真が送られてきました。 合格メールの内容は、 ------------------------------------------------------------- 「バッ地理セミナーに参加後、 マインドマップ方式で、地理をどんどん覚えていき、 数日かけてやるようなことを、 1日で覚えていたようです。 無心で集中して五感をフル活用して、暗記していました。 それから、 直前に手に入れた公民暗記ソングも 入試本番で得点元になったようです。」 -------------------------------------------------------------- 本当に素晴らしいですね。 あの1回のセミナーを、 これだけ自分のものにしてくれるとは、 ミスター・ツカムも驚きです。 一生の財産になるでしょう。 このメールにもありますように、 ●マインドマップ学習法 これをぜひ身につけてください。 このお子さんは、 グラフであろうが、世界地図であろうが、 とにかくカラフルに色を塗っていったようです。 過去のメルマガにも書いていますが、 『最強、マインドマップ学習法』 http://www.mekimeki.net/mailmag1-7.html#266 セミナーに来て、 実際に作業をしてもらうのが体得が早いかと思います。 今年のセミナーの予定がもう決まりました。 ------------------------------------------ 【ツカム式バッ地理合格セミナー】 ★東京会場 2018年5月27日(日) ① 10時15分〜12時30分 ② 13時15分〜15時30分 ★大阪会場 2018年6月10日(日) ① 10時15分〜12時30分 ② 13時15分〜15時30分 -------------------------------------------- 少し先のことですが、 ぜひカレンダーに印を入れておいてください。 申し込みフォームは近日公開します。 うっかり忘れて、満員御礼になるのが心配な方は、 ★「ツカム公式 LINE@」に登録しておいてください。 真っ先にご案内しますので。 @tukamu358 で検索していただくか、 https://line.me/R/ti/p/%40ffe8239u こちらからQRコードを読み取って追加してくださいね。 それから、 先の合格メールにも出てきました、 ★公民暗記ソング 「合格咲こうみんなのうた」ですが、 バッ地理セミナーでお会いした時には、 「もう、公民捨てようかと思っています」 …と、弱気な発言をしておられましたが、 合格後のメールには、 「公民が得点元の一つになりました」 …と、喜んでくださりました。 ミスター・ツカム、 本人の口から言うと宣伝でイヤらしいのですが、 ●公民の拒否感 これがなくなりますので、 早い時期に、 この歌を聴かれることをお勧めします。 公民暗記ソング 『合格咲こうみんなのうた』 http://www.mekimeki.net/1koumin_goukaku.html 新しい学年がもうすぐそこまで! 準備が早い人は達成も速い! …と言われますよね。 そして、 見事合格を勝ち取られた方は、 ミスター・ツカムに教えてください。 嬉しいメールを待ってます。 → goukaku@mekimeki.net
2018年02月06日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
