全42件 (42件中 1-42件目)
1

楽しい楽しい横浜の路麺未訪店巡り【上永谷そば】 神奈川県横浜市港南区丸山台1-1 紹介ブログ横浜市営地下鉄ブルーラインの地上駅である上永谷駅の改外を出てすぐ。横浜市営地下鉄で唯一の非チェーン店の立ち食いそば屋。しかも、駅名を冠している。店頭メニュー入店して券売機で食券を買う。店内は左右にカウンターで椅子も少しあるが、私は今回は立っていただく。店内のメニュー。こちらはセットもの。続きの右側を見ると変わったものがある 33番の『肉だんごそば』、37番の『なすの煮びたしそば』なんて珍しいんだけど、残念ながら、両方とも券売機ではメニュー落ちしているいただいたのは食べ歩いている『鶏から揚げそば』\490。あっ、写真を撮ってなかった 寂しいからメニューの部分を拡大して載せる。結構でかい唐揚げで食べごたえあり。丼が円錐に近い形なんだね。珍しいからこちらは撮っていたけどごちそうさまでした~※ 2021年1月31日閉店※ 『鶏唐揚げそば』飲食のまとめページはこちら。※ 神奈川県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。2月の ※ 新規20軒 / 延べ 41軒(そのうち、足立区外36軒) ※ 春菊天そば 4杯 ※ カレーそば 4杯 ※ かき揚げそば 2杯 その他いろいろ今年の ※ 新規31軒 / 延べ 69軒(そのうち、足立区外60軒) ※ 春菊天そば 9杯 ※ カレーそば 6杯 ※ かき揚げそば 4杯 その他いろいろ
2020.02.29
コメント(0)

食べ歩いている「製麺所が営む そば処」を求めてJR横浜線中山駅近くの店へ 看板が見えるね。曲がると奥に店がある。店外のお品書き等。さあ、入ろう【佐保多】 神奈川県横浜市緑区寺山町89-15 紹介ページ1、紹介ページ2横浜最古の製麺所【政多屋(まさだや)】直営のお店なんだそうで、【政多屋】さんは創業が明治20年で、中山で開業したのが大正12年とのこと。うどんは太さが2種類あり、太めのひやむぎぐらいの細麺がおすすめとのこと。土曜のお昼時でわりと席も埋まっていた。いただいたのは『あいもり』\900。そばが先に来て、うどんが来るのが数分後だったので、先にそばに手をつけて減っている状態で写したそばはまずまず、うどんのほうが好みの味わいで美味しい そば湯をいただいて、ごちそうさまでした~※ そばを含む異種麺混合料理の一覧ページはこちら。こちらには「番外」で載せておく。※ 「現役の製麺所が営む路麺店」のまとめページはこちら。
2020.02.29
コメント(0)

食べ歩いている「ギャンブル系立ち食いそば」を求めて新横浜へ目当てはパチスロのサンユー新横浜本店の店頭にある立ち食いそば屋【春夏 冬】 横浜市港北区新横浜1-18-12 紹介ブログ旧名は【サンユーそば】。というか、ネット上では【春夏冬(あきない)】への変更扱いだが、店舗には【サンユーそば】表記のポスターとかが貼られたままなの。春夏秋冬から「秋がない」を転じて春夏冬を「あきない」と読ませ、「商い」「飽きない」などを引っ掛けて用いられているだけで、正式には変わっていないのかもしれない。実は、もはや、「ギャンブル系立ち食いそば」ではないサンユー新横浜本店は2017年3月に閉店しているから。建物は、企業事務所や物流拠点などとして活用されている(紹介記事)店頭では天ぷらスタンバイ券売機で食券を買う。本日の日替わりメニューが気になった。食券には【春夏 冬】や【サンユーそば】の表記ではなく、閉店した【サンユー新横浜本店】表記せっかくだからテラス席でいただこう。いただいたのは『そば+ササミしそカツ』\300+\160=\460。生麺茹で置きっぽい、モチモチ感のあるそば。ササミはパサつき気味で味気ないけど大葉がうまく調和させている。期待値以上の美味しさと言っていいだろうごちそうさまでした~※ 神奈川県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 2021年10月22日閉店
2020.02.29
コメント(0)

食べ歩いている「ギャンブル系そば処」を求めて競艇場外発売場であるボートピア横浜にやってきたのだが...うわぁぁぁぁぁぁぁ 今日(2月28日)からだ1階の【レストラン Wave】に来るのは宿題だでも、大丈夫。近くの店にも宿題の品があるからね【味奈登庵 関内店】 神奈川県横浜市中区扇町2-5-5 ホームページ関内南口店で書いた紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★1968(昭和43)年創業。横浜市内に16店舗、川崎市に1店舗を構える。フルサービス店は本店をはじめ5店舗で残りはセルフサービス店の路麺系の店。なんといっても、このチェーン店の最大の特徴は、「富士山盛り」なる超山盛りのそばを500円強で食べることができることだ。2015年時点では、店によっては並盛りも富士山盛りも同じ500円での提供、別の店では並もり300円&大盛り400円&富士山盛り500円としているところもあったのだが、現在の状況は未確認。こちらの関内店はセルフサービス店。近くには関内南口店がある。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭チェックこれよ、これ 関内南口店の店頭にはなかった。関内店の限定品かな?食べ歩いている『担々麺風そば』だからね 大盛りでも富士山盛りでもというのがすごい入店してすぐのところにお品書き。券売機。買うと注文が厨房に伝わる自動注文方式。番号が呼ばれるのを待つ。店内。突然の休業で流れてきたのか、ボートピア客っぽい人もちらほら。いただいたのは『胡麻坦々せいろそば』\800。富士山盛りでそばの量が多くてなかなか減らない。坦坦つけ汁は普通に美味しいが、そばを残さずにいかに減らすか、ということに気がいってしまい、あまり楽しくないさすがに、つけ汁のおかわりはNGになっているし。そば湯を配膳口のところに置いてあるポットでいただき、ごちそうさまでした~【関連ブログ:味奈登庵】◆2015年1月3日: 味奈登庵 関内南口店で『富士山もり』※ 『担々麺風そば』のコレクションのページはこちら。※ 神奈川県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。
2020.02.28
コメント(0)

楽しい楽しい横浜の路麺未訪店巡り【亀鶴】 神奈川県横浜市鶴見区市場大和町8-7 紹介ブログ京急線鶴見市場駅改札を出てすぐのところにある お食事処。店主は矢沢永吉の大ファンで店内に写真がちらほら見える。そして、たくさんのお品書き。朝飲み客厨房側にも短冊メニューたくさんそばメニューいただいたのは『天ぷらそば』\470。小鍋で作る熱々のつゆ。そばは生麺茹でたてのようだ。細めで硬めの茹で上がりだが、まずまずの美味しさ。天ぷらは野菜のかき揚げで揚げ置きだが、出来上がって時間が経っていなくて、熱々のつゆに徐々に馴染んで溶けていく。熱々なのがポイント高いね。見た目の店の印象よりも、ずっと美味しくて満足したよごちそうさまでした~※ 神奈川県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★BS-TBS #1230 鶴見市場駅「亀鶴(きかく)」|吉田類の酒場放浪記 初回放送:2025年2月10日(月)創業61年となる亀鶴は京急鶴見市場駅の階段を降りたすぐ目の前にある。立ち食いそば店として開業したが、夜勤明けの工場労働者のためにお酒を提供し始めた。今では朝9時からお酒が楽しめる酒場として、地元では知られている。客の要望で増えていったメニューはお刺身、煮込み、中華、カレーと幅広い。バシッとリーゼントで決めた2代目マスターは矢沢永吉のファン歴50年で、店内にはグッズが飾られている。YAZAWAシリーズと銘打ち、曲名などにちなんだドリンクメニューが人気で、吉田さんは「バーボン人生割」を飲んで、ロックな気分に浸った。
2020.02.28
コメント(0)

ロメヲタの私としては押さえておきたい「立ち食いそばチェーン店の1号店・本店」巡り現在では70店舗近く展開している駅そば店【いろり庵きらく】の1号店がここ【いろり庵きらく グランデュオ蒲田店】 大田区蒲田5-13-1 JR蒲田駅(改札外) グランデュオ蒲田東館1F ホームページJR東日本グループの日本レストランエンタプライズ(NRE)の経営。【いろり庵きらく】は2008年4月にグランデュオ蒲田に1号店をオープンし、2月27日時点のホームページ情報で69軒。店頭メニュー。開店直後の訪問で朝限定メニューでもいいのだが...そのほかのイチオシメニューもチェックしてみると...あらら、コラボメニューがあるのね ガンダムのことはよく知らないんだけど、まあいいかタッチパネル式券売機で食券(一番右上)を買って渡す。その『シャア・アズナブルの赤い紅生姜のかき揚げそば』\540。生麺茹でたて、かき揚げ揚げたて提供で美味しい私は商品名が『紅生姜のかき揚げそば』と『シャア・アズナブルの赤い紅生姜のかき揚げそば』とでは大して影響がないのだが、ガンダムのファンだったのなら、後者がもっと美味しく感じるのかも知れないそう、NHKスペシャル 食の起源 第5集「美食」〜人類の果てなき欲望!? で紹介されたように、” 料理の名前を「おいしそう」にするだけで、食事に満足する人の割合は、Aグループが60%なのに対し、Bグループは87%と上昇しました。私たちは、自分の舌や嗅覚より、人から与えられる情報でおいしさを感じるという、不思議な能力があるのです。” というのがが正しいかも!?ごちそうさまでした~※ 鉄道系(JR)の駅そば店訪問履歴のまとめページはこちら。※ 立ち食いそばチェーン店の1号店・本店の訪問履歴のまとめページはこちら。※ 大田区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。JG MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII アニメーションカラーバージョン (完成品) (機動戦士ガンダム) バンダイ 新品「機動戦士ガンダム」×October Beast シャア・アズナブルのクロニクルワークシャツ(XL)[KADOKAWA]《発売済・在庫品》
2020.02.27
コメント(0)

食べ歩いている「なんとなく珍しく感じる『カレーそば』」をいただくのは、あの黒いそばの店【音威子府TOKYO】 新宿区舟町3-6 今塚ビル1F 公式ページ、twitter、紹介記事(市ヶ谷経済新聞)、紹介ページ1、紹介ページ2前回の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★四谷荒木町・杉大門通り沿いに2019年10月1日オープン。四谷2丁目の路麺店【立ち蕎麦処 つぼみ家】さんの代表による運営とのこと。最近だと『おとなの週末 2019年12月号 vol.209』 に掲載されたね。市ヶ谷経済新聞から引用↓” 音威子府そばは北海道で最も小さな音威子府村のみで90年以上前から作られている珍しいそば。秘境駅となった音威子府駅の伝説の駅そばとして知られる。同店ではソバの実を丸ごとひいて作る「挽(ひ)きぐるみ」の香り高い黒いそばを産地直送で仕入れ提供する。”そう、あの音威子府駅の駅そば店【常盤軒】のそばを食べることが宿題になっているんだけど、遠くて難しいよなぁ~ 6年前に札幌に泊まらないで旭川で泊まれば行けるチャンスがあったんだけど、惜しいことをしたでも、都内で食べることができるなんて、素晴らしいことだ。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★今日の目当ては期間限定の『白いカレー蕎麦』 昼間に伺うことができなかったので、予約をして夜に伺ったよ。後日、twitterのTLに『白いカレー蕎麦』が売り切れて食べることができなかった人が複数いたみたいだから正解だったねせっかくだから蕎麦前もいただくことに 酒肴のお品書き(税別)。中生\580に本日の前菜盛り合わせ\500は蕎麦味噌・おから・蒲鉾・わさび漬け・ホタルイカと菜の花。美味しいわ~はすぐに飲み干し、麦焼酎(刈干)\480と芋焼酎(角玉)にチェンジ。梅水晶\550も追加したら、じゃが芋の焼酎もサービスでいただけたよ そして、目当ての『白いカレー蕎麦』\1,200。『白いカレーうどん』で有名な恵比寿の【初代】さんには未訪だけど、大鳥居の【満留賀】さんで『白カレーせいろ』をいただいたことがある。あちらはポタージュのようなクリーミーな白カレーだったんだけど、こちらの白いのは...じゃが芋を混ぜたメレンゲなんだね。その下に辛口のカレーが潜んでいる。白い生地から飛び出す黒いそば。卵黄がさらに味をマイルドにする。美味しいね〆のごはんが届く前に飲み干しちゃったので、そば湯をいただいた。ごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2019年10月18日 『音威子府セット』※ なんとなく珍しく感じる『カレーそば』のコレクションはこちら。【関連ブログ】◆2013年3月22日: つぼみ家 四谷店で『春菊天そば』◆2017年5月11日: つぼみ家 神田東口店【閉店】で『春菊天そば』【関連ブログ:黒い『もりそば』5選】 小堀屋本店@佐原の『黒天もり』 茅場町長寿庵の『胡麻切りせいろ』 築地藪そば@築地の『イカスミ切り』 手打古式蕎麦@湯島【閉店】の『古式もりそば』 音威子府TOKYO@四谷三丁目の『ざる蕎麦』☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2022年9月5日追記:ダイヤモンドオンライン 2022年9月5日記事 「駅そば日本一」と呼ばれた音威子府の蕎麦がもう食べられない理由
2020.02.26
コメント(1)

楽しい楽しい横浜の路麺未訪店巡り【立ち喰い処 雷神】 神奈川県横浜市中区桜木町3-13 紹介ブログ桜木町駅西口から北上して紅葉坂近くの角地にある。店頭メニュー。気になるのは 「おまけ付き」 の表記券売機で食券を買う。ここで『雷神カレーそば・うどん』に気づき、食べ歩いている「店名を冠した立ち食いそば屋のそば」とみなしていいと思い、注文することに決めた。椅子もあって座っても食べられる。水セルフ。女性ひとりで切り盛り。さて、「おまけ」とはこれ 小鉢のほか、おにぎりやゆでたまごもある。そして、すごいのがモーニングサービスで2品もいただけるんだっていただいたのは『雷神カレーそば(おまけ付き)』\430。おにぎりとゆでたまごもいただく。そばは冷凍麺。辛口スパイシーな自家製カレーをONして、なかなか美味しいね。お得感もあって、しばらく横浜に通う私にとって嬉しい店だ。また来ます ごちそうさまでした~※ 神奈川県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 「店名を冠した立ち食いそば屋のそば」のまとめページはこちら。※ 2025年6月4日より移転営業 紹介ブログ 【Fu-jin】(横浜市中区花咲町3-87)に合体営業(昼【雷神】、夜【Fu-jin】営業)
2020.02.26
コメント(3)

自称・和食チェーン店でのそば食べ歩き世界チャンピオンの私がさらなる実績を積み重ねることになるから寄っておこうと【なか卯 関内店】へ。【なか卯 関内店】 神奈川県横浜市中区不老町1-1-1 不老町守谷ビル1F ホームページ店頭のレギュラーメニュー朝早くの来店なので朝食メニューにしよう券売機続き。中央下に『朝定食/朝そば』メニューそれをタッチすると さらに細分化。いただいたのはシンプルに『朝そば』\290。つゆが結構しょっぱめ。まあ、なんだ、それなりに腹を満たせたってことでごちそうさまでした~※ 【なか卯】各店舗への訪問履歴はこちら。※ 神奈川県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 和食チェーン店でのそばの飲食履歴はこちら。
2020.02.25
コメント(0)

宿題の品をいただいたのは8年半ぶりの再訪で【きそば 末広】 台東区雷門1-1-10 紹介ページ、紹介ブログ住所は雷門でラーメン屋【馬賊】の向かいだけど、観光コースから外れて近所で働く人や住民たちに長く愛されてきた。テレビで紹介された店の歴史を簡単にまとめると:店はもともとは中華麺を作ってきた製麺所で、戦後、上野や新橋にあった屋台に麺を卸していたのが始まりで、今も近くのラーメン店に毎朝麺を届けている。そば店を始めたのは昭和29年で当時はそば職人を雇うほどの繁盛ぶりだったそうだ。バブル景気が終わる頃から店の売上は徐々に低下し、平成15年からは家族経営。いろいろな経緯があったが、女将さんの長男が2018年から店をまかされている。店頭メニュー。ここには目当ての品は載っていない。店内。レギュラーメニューに変化なし。写真メニュー(一部)。ここに私が気になる『カレーそば』が載っている。『冷しカレーそば』もなんとなく珍しいほうだが、こちらも違う。あった、あった 目当ての品はこちらだその『あつもりカレーそば(温泉玉子を乗せて)』\890。以前書いた文章を再掲:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★前も書いたけど、図書館で見つけた『諸国そばの本』という古い本に、林順信氏の『江戸っ子の蕎麦語り』というコラムがあるのだが、その一節にこう書いてある。” 「あつもり」ってあるでしょ。一の谷とか湯通しとかもいう。丼じゃない、板の上に盛って湯をかけて温める。これね、そばの風味がモロに出るから、そば屋は怖がるんだよ。...”同じく林順信氏のセリフで 「一の谷」ってあるでしょ。「一の谷」の別名は一ノ谷の合戦で亡くなった平敦盛(たいらのあつもり)から来てるんだよね!平敦盛(Wikpediaから)”平家一門として17歳で一ノ谷の戦いに参加。源氏側の奇襲を受け、平氏側が劣勢になると、騎馬で海上の船に逃げようとした敦盛を、敵将を探していた熊谷次郎直実が「敵に後ろを見せるのは卑怯でありましょう、お戻りなされ」と呼び止める。敦盛が取って返すと、直実は敦盛を馬から組み落とし、首を斬ろうと甲を上げると、我が子直家と同じ年頃の美しい若者の顔を見て躊躇する。直実は敦盛を助けようと名を尋ねるが、敦盛は「名乗らずとも首を取って人に尋ねよ。すみやかに首を取れ」と答え、直実は涙ながらに敦盛の首を切った(覚一本『平家物語』「敦盛最期」より)。”★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2021年9月9日追記:” そば屋の隠語「直実(なおざね)」って何? 都内の超老舗店がツイートして話題に 「本当に粋」「試してみたい」 ” から抜粋:1869(明治2)年創業の老舗そば店「神田錦町更科」(千代田区神田錦町)のツイッターアカウント(@kandasarashina)が投稿したのは、そば店で通じる、ある隠語。その意味を知ったユーザーたちから、感嘆の声が上がっています。「蕎麦(そば)屋の隠語で『直実にしてくれ』というのもあります。 通のお客様が蕎麦をあつもりにして食べるとき、源平の戦いで平敦盛を討った熊谷直実に例えそう呼びます」 直実は、ナオミではなく「なおざね」と読みます。熊谷直実とは平安末期から鎌倉時代初期に生きた武将。1184(寿永3)年、一ノ谷の戦いで平敦盛を討ち取った人物です。 敦盛、あつもり、熱盛……という掛け言葉。歴史を知っていて初めて意味が分かるそば店の隠語に、なるほどと膝を打つフォロワーは多かったようで...(後略)☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★こちらの あつもり は思ったほど熱くはない。風味もそれほど強くもないかな。が、最後まで温かい状態は続く。カレーはそば屋のカレーというよりは家庭版のような甘口。こちらも熱いわけでもなく、ちょっと拍子抜け。ダラダラと汗をかきたかったのにw温玉を絡めてうま~ごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2011年9月16日 『黒五そば』※ なんとなく珍しく感じる『カレーそば』のコレクションはこちら。
2020.02.24
コメント(0)

いずれ開催されるかもしれない「首都圏立ち食いそばエキスパート検定試験」に備えて合格祈願のそばを食べておこう【名代 箱根そば 藤沢店】 神奈川県藤沢市南藤沢1-1 小田急線藤沢駅改札横 ホームページ【箱根そば本陣】の紹介文を引用(データを更新してなくてスミマセン):★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★【箱根そば】。愛称は「箱そば」。ブランドは新宿駅にある旗艦店で1店舗のみの【箱根そば 本陣】を除いて【名代 箱根そば】、【生そば 箱根】があったのだが、いつの間にか【名代 箱根そば】のブランドに統一されたようだ。もうひとつ、【天そや】というブランドも立ち上げてたけど、そちらはすべて廃止している。3つの会社(【小田急レストランシステム】(2015年3月末現在45店舗)、FCの【ジローレストランシステム】(同6店舗)、FCで神奈川中央交通グループの商業店舗運営会社である【神奈中システムプラン】(同1店舗))が展開(計52店舗)していている。ここは【小田急レストランシステム】の運営の旗艦店。2014年2月日放送のTBS系「がっちりマンデー!!」の”東京そばウォーズ”という企画によると【箱根そば本陣】は日本一の集客をしている駅中店舗で、1日2600人のお客さんが利用しているそうだ。その分スピードが要求されるため、どんぶりはメニューから外されてオプションはおにぎりか稲荷のみ。徹底した分業体制で対応している、とのこと。その他、2015年6月26日付けの東京新聞の”【比べてみま選科】立ち食いそば”という記事に【富士そば】【ゆで太郎】【箱根そば】の3チェーン店が載っていて、【箱根そば】に関しては”◆顧客の声でつゆを改良名代箱根そば 1965年に新宿駅地下に1号店をオープン、今年創業50年を迎える。創業以来、顧客の声を取り入れながら定期的に味付けを改良しているというつゆは、ほのかな甘みを感じる優しい味。そば粉が3割、小麦粉7割のオリジナル生麺を店でゆでて提供している。タマネギの甘みと、甘めのつゆが好相性な「かき揚げ天そば」(390円)のほか、冷たい「揚げ茄子(なす)の煮びたし鶏そぼろ」も人気。470円。◇小田急線沿線を中心に52店舗。小田急レストランシステム”となっている。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★目当ては2月15日から発売している受験生応援フェアメニューの『ジャンボメンチ勝つそば』私がよく行く都内の店舗はFC店とかで扱っていないから見つけたら食べておかなくっちゃ※ 取り扱いのない店舗: 箱根そば本陣、新宿西口店、四谷店、田町芝浦店、千歳烏山店、 田町店、秋葉原店、豊洲店、新橋店、川崎店、茅ケ崎店” 受験生応援フェアメニュー。ボリューム満点のメンチカツが乗った、食べ応えのある一品。 大きなメンチカツがのったお腹にしっかりたまるそばメニュー。 受験生ではなくても食べたい! ” とのことだが、「カツ」を「勝つ」に引っ掛けたくらいで あまり真剣さは感じられないなと、思いながらも券売機の最上段右端をポチッネタ好きの私のことだから、もちろん、「受験生応援」そばは以前から注目していたよ一番気になっているのがこれ 現在もやっているかしら ■展望ラウンジ 春楡@五所川原・立佞武多の館(青森県)の『あげたいそば』 合格祈願のそば。毎年、受験シーズンの2月末までの限定メニュー (2017年の紹介ブログ)現在、提供中なのは、福井県大飯郡おおい町名田庄小倉の第三セクター「名田庄商会」の『合格じねんじょそばセット』だね(紹介記事) 湯島の【十八割蕎麦】さん(訪問記)でも『合格十割蕎麦』を提供。「合格率十割」の縁起を担いだ十割蕎麦とのこと(紹介ページ)。閑話休題その『ジャンボメンチ勝つそば』\480。良い印象を持っていたはずの【箱根そば】さんのそばがちょっと...ジャンボかつが謎肉の合成肉みたいで肉汁が出なくて硬くて...この品は私にとっては不合格だ ごちそうさまでした~※ 鉄道系(私鉄)の路麺店訪問履歴のまとめページはこちら。※ 神奈川県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。
2020.02.23
コメント(0)

あの~、ボ、ボクはひとりで食べるほうが落ち着くんですけど...右手に富士山を見ながら江ノ島に上陸目当てはハローキティの店2階に上がる。【江ノ島 はろうきてぃ茶寮】 神奈川県藤沢市江の島1-4-12 ホームページ、twitter江の島のメインストリート弁財天仲見世通りの中ほどに2016年12月にオープンしたんだけど、ありゃりゃっ、知らなかったけど、3月1日で閉店なんだって別に希望したわけじゃないがキティちゃんが目の前にいる席に案内された メニュー(一部)。私の目当ての麺類。ズームいただいたのは『はろうきてぃ おもてなし茶そば』\900+税=\990。温そばで。上に載っているのは焼麩で味は淡いから汁につけて食べてください、とのこと。茶そば。汁はちょいとしょっぱめ。おいなりさんごちそうさまでした~河津桜が咲いていたよ※ なんとなく絵心を感じたり、美的センス(LM2基準)を感じるそばの一覧ページはこちら。※ 2020年3月1日閉店☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2022年10月10日追記: 同様の” キャラクターそば ” の記事” 京都・スヌーピー「SNOOPY茶屋」キャラクターカフェ・九条ねぎの茶そば ” 『スヌーピー 九条ねぎの茶そば(冷)』 1,188円
2020.02.23
コメント(0)

私にとって鎌倉での気になる店。満腹だったので食べるのをやめて宿題にすることにした。1.鎌倉 如菴(かまくら じょあん)【鎌倉 如菴】 神奈川県鎌倉市小町1-7-8 facebookなんか聞いたことがある店名だと思ったら、町田市玉川学園前から中央林間に移転して、再度、鎌倉に移転してたんだ評判のいい【なかむら庵】さん(2008年9月訪問)の2軒隣にある。玉川学園前時代の2016年9月に『瓦そば』風の『籠城そば』をいただいたんだけど、現在では新たに1本で2色の『紅白そば』もウリにしているんだね。駅で配っている 「鎌倉湘南ガイドMAP」に載っている。湯島の【十八割蕎麦】さん(2019年5月訪問)の技法に近いのかしら?2.鎌倉 峰本大正13年創業の老舗で、懐石料理と手打ちそば・創作そば膳の店。鎌倉に3店舗ある。本店には10年前に2回ほど伺って、『元祖 赤出し蕎麦』や『七福神そば』をいただいた。【鎌倉 峰本 八幡宮前本店】 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-35 ホームページ今回は、そんなに変わったものは見当たらなかった。私が注目したのは小町通り店のほう【鎌倉 峰本 小町通り店】 神奈川県鎌倉市小町1-7-1『うま辛タンメン峰本(仮称)』だって 激辛そばを食べ歩いてきた私としては宿題だね3.段葛 こ寿々(だんかずら こすず)【段葛 こ寿々】 神奈川県鎌倉市小町2-13-4 ホームページ私が当ブログを始めた13年前に そばの名店を扱ったガイド本もいくつか買い求めたのだが、その中の1冊の『東京五つ星の蕎麦』の「近県の名店厳選9軒」に掲載されていて、ずっと頭に残っていた。鎌倉に来た時に店の前に来ると、いつも行列ができていた。店頭のお品書き。そばとわらび餅がメインの店。今日は満腹なので、せっかくのチャンスだけど、そばは食べない『わらびもち』販売コーナーに寄る。『わらびもち』を買おう買ったのは9個入り\756。うま~
2020.02.23
コメント(0)

鎌倉に来て鶴岡八幡宮や高徳院(大仏)や長谷寺(長谷観音)を訪れたわけだが... 朝そばを食べてから向かおう、と寄ったのがJR鎌倉駅構内の店。【いろり庵きらく 鎌倉店】 神奈川県鎌倉市小町1-1-1 JR鎌倉駅東口(改札内) ホームページJR東日本グループの日本レストランエンタプライズ(NRE)の経営。【いろり庵きらく】は2008年4月にグランデュオ蒲田に1号店(未訪)をオープンし、2月23日時点のホームページ情報で69軒。「駅ナカで本格的な生そば」をコンセプトにしている。まあ、それはそれでいいんだけど、大船駅の駅そば店が【かまくらそば】で藤沢駅のホームの駅そば店が【大船軒】って、地名が一致しないネーミングなのは どういうことよw 店頭メニュー。まだ、朝の7時過ぎ。券売機。本当は目当ての品があったんだけど、10時以降の販売なんだよねいただいたのは『明太子ご飯セット』\390。そばは温そばを選んだ。それなりの味わい。久しぶりの鎌倉を楽しむぞ~ ごちそうさまでした~※ 鉄道系(JR)の駅そば店訪問履歴のまとめページはこちら。※ 神奈川県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。 にほんブログ村
2020.02.23
コメント(2)

今回のテーマは「太刀魚」だよ、「太刀魚」私とって それなりに馴染みはあるが、そばのトッピングでは見たことも食べたこともなかったいただけるのは毎度の【一由そば】さん【一由そば】 荒川区西日暮里2-26-8 ホームページ、twitter、紹介ページ、 2019年3月の「アド街ック天国」(日暮里)19位以前の紹介文を再掲:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★もともとは【六文そば 日暮里3号店】で2008年8月末から独立、【一由そば(いちよしそば)】の店名で営業している。店名は、店主の奥様である”「由美子」さんが一番”であることが由来。偉い!と思えるのが、お客様視点客の意見・要望を投稿できるボックスがあり、回答も掲示しているし、客の要望で「いか納豆天」なども作っちゃっている。以下、すばらしい点を挙げてみると... ・年中無休、24時間 心を込めて営業中 ・かけそば、うどんが220円(2016年10月から値上げしたけど安い!) ※ 興和物産の麺使用 天ぷらをつけても総じて安くてありがたい。 ・天ぷら20種くらいと豊富。季節ごとの天ぷらあり。 紅生姜天などの変わり種あり。オリジナルのゲソ寿司・ゲソ稲荷も大好評。 いくつかの天ぷらとそば・うどんで「半分」あり、値段も半分。 ・JKが「女子高生」「常識的に考えて」なら、JGはこの店名物の「ジャンボゲソ天」 ・ねぎフリー ・健康志向!? カロリー表示。 あらかわ満点メニューに参加。 ・2019年8月には開店11周年記念で2日間 ”そば・うどん無料サービス”実施 (過去には最長7日間も)ここの売りはたくさんの種類の天ぷら。中でもゲソ天、JGが人気。名著 『ちょっとそばでも』や『立ち食いそば図鑑 東京編 』や『立ち食いそば名店100』や『立ち食いそば手帳 名店120 首都圏編』や 『立ち食いそば名鑑120 首都圏編』や 『私の好きな年齢・男女別 東京立ち食いそば』や『極上「東京立ち食いそば」』や 『極上「東京立ち食いそば」 2017年 06月号』や『おとなの週末 2017年01月号』や 『立ち食いそばジャーニー 行かないと人生損するレベルの名店20+α』で紹介されているほか、週刊SPAの”死ぬまでに一度は食べておきたい「立ち食いそば」BEST5”にも選ばれているほか、「立ち食いそば名店100 首都圏編 最新版」で「殿堂入りの立ち食いそば」10店舗の1位に認定されている。2014年6月には駒込店を若手の店主に【一〇そば】として譲渡・独立させている。いろいろな事情があって、2017年1月の途中から名物店主がほとんど店頭に立たなくなってしまったのは惜しいことだ。その店主の半生は 『サービスの達人たち おもてなしの神 (新潮文庫) [ 野地 秩嘉 ]』の ” 「二十四時間、年中無休」立ち食いそばバカ一代 ” という章で紹介されていて実に興味深い。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★左上に載ってる。今回のお客様リクエスト品なの。入店。暇な時間帯のはずでも賑わう繁盛店いただいたのは『そば+太刀魚天x2』\220+@80x2=\380。コレクションのページに載せるために他の天ぷらは注文しなかった。太刀魚の天ぷらは多少の生臭さが感じられるが、辛汁で和らぐ気がしないでもない。太刀魚らしい味わいも感じるが、焼いて食べるほうが自分の好みだな。ごちそうさまでした~※ 【一由そば】さんへの訪問履歴はこちら。※ 荒川区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ いろいろな魚介類を食材に使った そばのコレクションはこちら。
2020.02.22
コメント(0)

会長曰く、 「富士そばは"不動産業"」 20円安くても100m遠い店まではいかない。それが立ち食いそばの顧客特性。 「商売の成否は8割方立地で決まる」京急蒲田駅直結のあすと商店街の入口にあるんだもの。立地上は申し分なし【名代 富士そば 京急蒲田】 大田区蒲田4-6-6 mikoビル1F ホームページ、facebook今日の目当ての品、あったよ昨日、【小諸そば】さんで『信州肉味噌そば』を食べた時に思い出したの【富士そば】さんでも京急蒲田店限定で味噌味のそばを出しているの。それも、私が食べ歩いている「店名を冠した立ち食いそば屋のそば」と言えるものだし券売機。当店では、なんと、3つの『〇〇富士そば』を扱っているんだこれで『赤富士そば』もあればパーフェクトだねあっ、ブログ記載中に気づいた 『特撰富士そば』を過去に食べていなかったまあ、宿題ってことで... さて、その『味噌富士そば』\530。これ、最近、ロケットニュースに載った品なんだよね2019年に好評を博した店舗限定メニューの復活販売とのこと。あらっ、当時は気がつかなかった。食べてみると、やはり、味噌ラーメンよりは味噌汁に入れたそばのイメージかな。それなりに美味しくて悪くはないんだけど、味噌汁みたいに継続的(習慣的)に食べるかっていうと、そりゃぁ無理そうwごちそうさまでした~※ 3大立ち食いそばチェーン店である【富士そば】【ゆで太郎】【小諸そば】への訪問履歴は こちら。※ 大田区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 味噌を使ったそばのまとめページはこちら。※ 「店名を冠した立ち食いそば屋のそば」のまとめページはこちら。商いのコツは「儲」という字に隠れている 富士そば流経営50のコツ / 丹道夫 【単行本】愛しの富士そば [ 鈴木弘毅 ] にほんブログ村 ←
2020.02.21
コメント(0)

ホームページに載っていなくて提供店が限定的な品を求めて やってきたのがこちら【小諸そば 京橋店】 中央区京橋3-6-21 十合ビルB1F ホームページ、紹介ページ前回の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★3大立ち食いそばチェーン(【ゆで太郎】、【富士そば】、【小諸そば】)のひとつ。以前より漸減しているが 都心部を中心に76店舗(千代田区・中央区・港区で58店:76%)を展開(2020年2月現在)。チェーン店としては、名著『ちょっとそばでも』などで紹介されている。『日経トレンディ No.433 2018.6月号』「外食」ランキング+100均100 のPart3 業界別・外食チェーン勢力マップ&誰もが得する”裏ワザ” 立ち食いそば編より抜粋: ・95%超が23区内 超都心型経営を貫く 売上高 非公開、78店 74年、東京・京橋にスタンドそば1号店をオープン。78店中76店が東京23区内と 都心部での展開に注力 ・そば粉の比率は非公開。自社で製麺工場を保有。毎日6万食以上の生麺を製造。 ・麺は茹で置き提供。ほうれん草にかまぼこと、トッピングに個性。ネギフリー。また、ホームページ上には反映されていないが、同社での高級ブランドの【蕎麦きり みよた】と【蕎麦きり みまき】を数年前から立ち上げたほか、2017年になってリニューアルした鎌倉橋店では【小諸そば】ブランドのままリッチ感を出した。ただし、試行錯誤だったのか、その鎌倉橋店は2018年12月に再度リニューアルして普通路線の【小諸そば】に再変身している。「立ち食いそばチェーン店の1号店・本店」の食べ歩きをしていて、【小諸そば】さんでは日本橋本店(閉店)を訪れていて済んだものだと思っていた。でもね、ここ京橋が創業の地で、この店が1号店扱いになるのかしら? ビルは古くはないみたいだから、おそらく、建て直し後とかにリニューアル・オープンしたものであろうけど。まあ、本ブログでも1号店扱いしておこう★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★今日の目当ての品。『山わさびそば』は先日、日本橋店でいただいたので、今日は『信州肉味噌そば』だよ低価格なところが驚きだよね。ここらへんの考察はfunapさんのブログを参照すべし入口の券売機で食券を買って入店し、渡す。季節のおすすめレギュラーメニューいただいたのは『信州肉味噌そば(大盛り)』\360。そばに味噌を使うのって珍しいよね。鴨肉のミンチと信州味噌3種を混ぜた肉味噌ボールを少しずつ溶かしながら食べる。うん、なかなか美味しい。そばの出来がちょっとよくなかった感じもしたが、まあ、美味しい。肉味噌の多くがつゆに溶け込んでいくと味噌ラーメン風というよりも味噌汁にそばが入っている感じになるけどねごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2019年3月6日 『えび天そば』※ 3大立ち食いそばチェーン店のひとつである【小諸そば】さんへの訪問履歴はこちら。※ 立ち食いそばチェーン店の1号店・本店の訪問履歴のまとめページはこちら。※ 中央区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 味噌を使ったそばのまとめページはこちら。※ 2020年9月30日閉店
2020.02.20
コメント(0)

全国展開、200店舗越えの【ゆで太郎】さん。全店制覇する気は起きないが、たまには東京都以外の店でも食べておこう【ゆで太郎 伊勢佐木長者町店】 神奈川県横浜市中区長者町5-56 ゆで太郎システムHP、信越食品グループHP門前仲町店で書いた紹介文を編集(データを更新していないし、つぎはぎしたので かなり冗長):★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★3大立ち食いそばチェーン(【ゆで太郎】、【富士そば】、【小諸そば】)のひとつ。「挽きたて」「打ちたて」(注)「茹でたて」が売り。【ゆで太郎】は、【信越食品株式会社】が関東地方に展開している店舗と、FC展開を目的とする【株式会社ゆで太郎システム】が運営している店舗がある。こちらの店は後者。その他に、雑食系ロメヲタのばかぼんさんが見つけた情報によるとFC傘下と思われる【(株)リラフル】のような企業も展開している。 「立ち食いそば手帳 名店120 首都圏編」で西五反田本店が紹介されていて、創業20周年の2014年に150店舗を達成し、2017年1月時点で183店舗、2020年までに300店舗の展開する成長戦略を持っている(実現はほとんど無理)。また、2014年8月11日のzakzakの記事によれば、【信越食品】と【ゆで太郎システム】の社長2人の信頼関係が業績伸長の礎とのこと。 ・ともに、元【ほっかほっか亭】のFCオーナーでやがて独立 ・【信越食品】社長が先に【ゆで太郎】を創業していた ・【ゆで太郎システム】社長がシステムを整え、マニュアル化してFC店展開に成功比較的新しい情報源をふたつ掲載する ◆日経トレンディ No.433 2018.6月号 「外食」ランキング+100均100 Part3 業界別・外食チェーン勢力マップ&誰もが得する”裏ワザ” 立ち食いそば編より ・売上高 105億円。197店。 ・実は3大チェーン最大規模、FC展開も導入。94年に信越食品が創業。1号店は東京・八丁堀 の湊店。04年からゆで太郎システムとマスターフランチャイズ契約を結び、ゆで太郎 ブランドの店舗を2社で運営する。 ・打ち出したのは”本格路線”。打ち立てのそばを提供するために各店舗に製麺機を導入。 スペースの都合などから設置できない場合は、近隣店舗で製麺したものを運び込む。 ・そば粉の割合を50%以上にする。注文を受けてから麺をゆでる。 ◆飲食店経営 2018年9月号 「チェーンと三大そばから見る そば業界最前線」という特集で 「立ち食いそば市場のキープレイヤー【ゆで太郎】の強さの秘密に迫る」(p16-p17) ・(株)ゆで太郎システムの直営1号店は西五反田店。 ・店舗数を順調に伸ばし続け、18年6月に熊谷市の行田バイパス店で200店舗を達成。 ・教育体制を中心に社内体制を見直し、さらなる成長を見据えている。 ・都内ではターミナル駅などの周辺に出店しているが、地方に行くほどロードサイド店。 地方都市に1店舗だけしか展開していないエリアも少なくないが、本部から原材料を 送って店舗営業ができ、原価率も25%で稼げて柔軟な展開が可能。 ・暖簾分けを活用して独立する社員が多い。2年で完全に買い取れるシステム。 社員のモチベーションが驚くほど高いのが店舗拡大の原動力となっている。 キラーコンテンツ: 『もり』\320。そば粉の比率は55%、ゆで時間は1分半ほど。こしがあり、のど越し良し。 出来立てが食べられるとあって人気が高い。 ゆで太郎のここがすごい! (1)自家製麺 「挽きたて、打ちたて、茹でたて」のコンセプトを貫くため、ほぼすべての店内に 製麺機を設置。各店舗で午前と午後の2回製麺を行っている。 (2)スピーディなメニュー変更 グランドメニューを3ヶ月に1回見直す。場合によっては季節限定などの商品でも 3ヶ月経たずに変更となるケースもある。 (3)充実した教育体制 200店舗達成を機に、次の成長のために社内の教育体制を再構築。トレーニング センターの新設、マニュアルの見直し、次世代を担う人材育成。注) 元・【有楽町 更科】4代目店主の故・藤村和夫氏「うどんの秘密 ホンモノ・ニセモノの 見分け方」(PHP新書:2006年4月28日第1版)の23ページによると ” 「包丁下」というのは「打ちたて」の蕎麦ということですから、現代風にいえば、よい 蕎麦と思われるかも知れませんが、じつは「包丁下は煮てはいけない」という口伝があり、 よい煮え上がりにならないので、老舗の蕎麦屋では敬遠するのです。 これは現代の常識に反する「戯言」と思われるかもしれませんが、平成16(2004)年6月 15日の『こんにちは いっと6県』(NHK)のなかで、東京神田の【まつや】蕎麦店で、 6人の蕎麦通の方々が目隠しをして「包丁下」と、打ってから1時間経った蕎麦を茹でた ものを食べくらべるという実験が放映されました。すると全員が「包丁下はボキボキして しなやかさがなく、おいしくない」という結論を出したのです。” 同 175ページ ” これは蕎麦にもいえることで、前にも書きましたように「包丁下は煮てはいけない」と いわれ、必ず30分は置くことになっています。 (蕎麦の生地に揉み込まれてしまった)空気が入っているので生が浮き、お湯の表面で 波乗りをして、お湯の中に沈んでくれないのです。逆に古くなって3時間以上も経ちます と、今度は沈んで、弱すぎる火加減では浮いてくれないので、火を強くすると「ソラ煮え」 といって、芯まで茹で上がりません。水気が多い「ずる玉」は最初から沈みます。また、外食専門紙・専門誌15媒体で構成する外食産業記者会は、2019年1月に「外食アワード2018」を発表した。受賞者は外食事業者部門5人と食材事業者部門1人の6人。同時に2018年を代表するキーワードも公開した。外食事業者部門で株式会社ゆで太郎システム代表取締役の池田智昭氏が受賞立ち食いそばチェーンの「ゆで太郎」は、2018年に200店舗を達成。挽きたて・打ちたて・茹でたての"3たて"のクオリティにこだわりながら多店舗化に成功した。もともと「ゆで太郎」を展開していた信越食品との間で締結したマスターフランチャイズ契約にもとづき、ゆで太郎システムが直営・FCの両面で店舗数拡大を牽引している。関東を中心に、北海道や東北、北陸、東海などにも店舗を展開。2018年12月末時点で「ゆで太郎」グループ全体の店舗数は207店舗まで増加し、そのうち167店舗がゆで太郎システム系列の店舗となる。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★今日は朝に到着してるので「そば屋の朝ごはん」でもいただこうか店内に2台の券売機。ズームいただいたのは『カレーセット』\380。カレーそばじゃなかったのね。温そば選択。『カレーそば』+『ライス』 だったら、食べ歩いている安い『カレーそば』に該当するんだと喜んでいたので、ちょっと残念食べながら考えた。『カレーライス』+『そば』 と 『カレーそば』+『ライス』胃の中に入っちゃえば同じだけど、どちらが満足度が高いだろうかきっと暇な食べ物ライターさんが記事にしてくれるだろうごちそうさまでした~※ 3大立ち食いそばチェーン店である【ゆで太郎】さんへの訪問履歴はこちら。※ 神奈川県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。 にほんブログ村 ←ポチ
2020.02.19
コメント(0)

店主がご高齢だからね。チャンスがあれば今のうちに来なくっちゃ【高田うどん店】 神奈川県川崎市川崎区貝塚1-14-8 紹介ブログ前回の紹介文を再掲:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★川崎駅から徒歩15分くらいの貝塚地区にある路麺店。二本の通り(新川通り、貝塚商店街)に挟まった裏通りの住宅街にあって、商売向きの立地とは思えないが、かなり昔から根付いて営業しているようだ。製麺所がやってる店のようにも見えるし、食べログのコメントにも幾つかあるけど、ちょっと違うような気がする。自家製麺だろうけど、麺の卸や小売りをしている感じはしない。店名は、うどんを冠しているがそばも食べられる。うどんは細麺・太麺の2種類あるそうだ。かなり年配の夫婦で切り盛り。厨房向きL字カウンターで座って食べられる。口頭注文、前払いだが後払い客もいる。水セルフ。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★朝7時前の入店で先客ふたり、後客ひとり。体力的に厳しそうな仕草が気になる高齢のご主人ひとりのまかない。お品書き。4年前と変わっていない店内。ちょっと くたびれた感じがロメヲタ的にはポイントが高いいただいたのは『天ぷらそば』\330。安いよね~やさしい味わい。濃いめのつゆが美味しい。店の雰囲気込みでほっとする1杯。川崎の路麺店は、まだまだ未訪の店が多いんだけど、ここも来れれば何度も来たいね。ごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2016年3月17日 『天ぷらそば』※ 神奈川県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 2025年1月、閉店を確認
2020.02.18
コメント(0)

自称・和食チェーン店でのそば食べ歩き世界チャンピオンの私がさらなる実績を積み上げるために訪れたのは横浜の伊勢佐木町モール。【松屋フーズ】の3ブランドが並んでいるという珍しい光景。左から 天ぷら業態の【ヽ松(てんまつ)】、牛めし屋の【松屋】、とんかつ業態の【松のや】目当ては左の店。【ヽ松(てんまつ)】ブランドは、立川駅北口にもあったのだが閉店し、現在は ここの1店舗だけなの【ヽ松 伊勢佐木町店】 神奈川県横浜市中区伊勢佐木町2-76-3 1F ホームページpinsukeさんのブログを読んで、当店を宿題にしていたことを思い出したよ伊勢佐木町店は2号店として2017年9月30日オープン。” ・・・天丼・天ぷら定食の【ヽ松】は、熱々サクサクの本格的な天丼や天ぷら、蕎麦がリーズナブルな価格でお楽しみ頂ける松屋の新業態店舗です。・・・天ぷらのネタとなる、海老や野菜などの素材はもちろん、天ぷらの粉や油まで「安心・安全・健康」にこだわった商品を提供いたします。また、【ヽ松】の売りは、天ぷらだけではありません。日本一の蕎麦産地「北海道幌加内産」蕎麦。なめらかでのど越しが良く歯切れの良いことが特長です。天ぷらとご一緒にさっぱりとお召し上がりいただける『天ざるそば』や生ビールとセットになった『生ビールセット』などご家族連れやお仕事帰りのお客様など多くのお客様のご来店をお待ちしております。” とのこと。店頭チェック券売機。いくつか、そばのページがあるのだが、全部は写せなかったホームページから画像を拝借。店内はカウンター席と奥がテーブル席だったかしら。自動で注文品が厨房に伝わっていて、銀行やや役所にあるような番号表示板が頭上にあり、自分の番号が呼ばれるのを待つ。上げ下げセルフ、水セルフ。押し出し式製麺機。天かすフリー。店員3人で切り盛り。いただいたのは『牛ぜいたく盛り肉そば』\680。温そばで。天かすもいただいた。牛肉はチェーン店の牛丼の頭のような味だが悪くない。そば、つゆも悪くない。万人受けを目指したチェーン店の味とも言えそうだが悪くはない。多少、つまらないかもしれないが。ごちそうさまでした~※ 和食チェーン店でのそばの飲食履歴はこちら。※ 神奈川県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。→ 【松そば 伊勢佐木町店】に店名変更後、 2021年1月31日閉店
2020.02.17
コメント(0)

食べ歩いている安い『カレーそば』を求めて7年ぶりの再訪・再食【みよし庵】 大田区西蒲田7-2-6 紹介ブログ1、紹介ブログ2、紹介ブログ3JR蒲田駅西口すぐのところにある。パチンコ店と連なっているビルだが、ビルの名前が「みよし庵ビル」だからオーナーさんがパチンコ屋にビルを貸して、やり手だから立地を生かして立ち食いそば屋をやっているのかも!?...と思っていたんだけど、パチンコ店とは別ビルで囲まれているみたい。ギャンブル客に依存している店じゃないようなので、私が定義するところの「ギャンブル系そば処」には認定しないことにしている。店内は一直線で厨房向きカウンターと壁向きカウンター。完全立ち食い。口頭注文、代金引換、水セルフ。厨房側壁にお品書き。早朝は男性ひとりのまかない。いただいたのは『カレーそば』\370。7年前は\330だった。器は小振りでちょっと驚くが、ぎっしり詰まっている感じで実際に量もそこそこある。かけそばにカレーをONするタイプだが、つゆが少なくてカレーが多いのでネットリしている。で、結構いけるんだまた来よう ごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2012年12月10日 『カレーそば』※ 大田区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 安いカレーそばのまとめページはこちら。※ 2021年4月30日閉店
2020.02.17
コメント(0)

ニンニク入れますか? じゃなくて、唐辛子をぶっかけてラー油も入ってます! なの この1杯を提供するのはこちらの店ではない。 こっち、こっち【なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。秋葉原店】 千代田区神田和泉町1-3-5 サンフランビル2号館2018年8月6日オープン。母体は、西池袋の【つけそば・壬生】(未訪)で 東新宿店・新橋店・西武新宿店など数店舗FC展開し、【カレ―は飲み物。】も展開している。【なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。】は、【壬生】ではキャッチフレーズみたいにファーサイド看板(店の上部の看板)を掲げているが、他は店名にしている。つゆにラー油を入れること、コシのある太いそば等、この手のそばの先駆者である【港屋】インスパイアであるのは一目でわかって若者を惹きつけている。券売機、水セルフ、カウンター席など路麺的要素はあるけど、値段高めで天ぷらもほとんどないから私は路麺対象外にしている。店頭メニュー。基本は『つけそば』。私の目当ては当店限定品【港屋】インスパイアの店なのに【ラーメン二郎】インスパイアの品入店して券売機で食券を買う。カウンター席に着く。客層は若い人ばかりでカップル客も2,3組。目の前に無料の卵と業務用揚げ玉。しばし待って『マシマシ温野菜の牛煮そば(並)』\900。私の滞在中、この品を注文したのは私だけだったw山盛りで油断すると崩れそう。作っているところを見たが、ラー油ドバーッ、胡麻、魚粉もドバドバ~。しかし、ニンニクは入っていない。野菜はもやしを使わず、キャベツだけなのは良心的か!?辛さに耐性のある私だから簡単に食べ進められるが、辛さと並でも多い量で苦戦する人も出るかも。肉と野菜の山をある程度食べて、ようやく麺が見えてくる。だいぶ食べたところで卵と揚げ玉投入。中毒性を感じる品じゃないから、私は再食することはないと思う。ごちそうさまでした~【関連ブログ:なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。】@東新宿店 ◆2013年08月25日 『とろろ鶏そば』 @新橋店 ◆2016年11月22日 『黒カレー肉そば』【関連ブログ:二郎インスパイア】■2011年07月08日: よもだそば@日本橋で『UFOうどん』 ■2017年11月15日: 一〇そば@駒込で『鶏郎そば』 中村屋 食べる麻辣油 110g×36個×2セット
2020.02.16
コメント(0)

楽しい楽しい路麺新店巡り【そば谷】 板橋区仲宿53-1 紹介ブログ都営地下鉄三田線の板橋区役所前駅と板橋本町駅との中間地点、国道17号線に沿った高速下に2月12日オープン。厨房を囲むカウンターと壁向きカウンターの完全立ち食い、口頭注文、前払い(PayPay可)、水セルフ。若めの2♂1♀のまかない。お品書き。先頭がジャンボゲソだから、イチオシなのかと思って注文したのだが、値段の高い順だったのね天ぷら類いろいろ。東十条の【そば谷】(2014年4月閉店:訪問記)をリスペクトし、元店主に店名の使用許可をもらったとか夜から朝までの営業というのも珍しいね。いただいたのは『そば(並)+ジャンボげそ』\270+\180=\450。ネギ増しは店員さんのほうから聞いてくれて、お願いした。私は気づかなかったが【興和物産】の麺を使用しているようだ。つゆが美味いねぇ~正統派の路麺で嬉しい限り 珍しい『すいとん』もいずれ。ごちそうさまでした~※ 板橋区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。
2020.02.15
コメント(0)

歴史ある立ち食いそば屋で食べよう 桜木町駅改札を出てすぐ。出入口はもうひとつある。テラス席もあるよ。早朝で寒くて誰も使わないけど。【川村屋】 神奈川県横浜市中区桜木町1-1 桜木町駅構内(停車場ビュッフェ) 紹介ページ1、紹介ページ2、紹介ページ3、紹介ページ4前回の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★開業が1900(明治33)年4月1日で、今年で120年目を迎える。関内の料亭【富貴楼】の女将が常連の伊藤博文を通じて駅食堂の開設許可を取ったのが始りらしい。 桜木町駅の駅舎が整備されて【CIAL桜木町】が2014年にオープンし、こちらは停車場ビュッフェ地区に移転・開業している。券売機、水セルフ。立ち食いもできるがほとんどが座って食べる。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭メニュー。「何にしようか迷ったなら名物ならハズレなし!」と立て看板で謳っている『とり肉そば』これは食べたことがない。「名物に旨い物なし」という ことわざもあるけど、どうしようかな?そうそう、はまれぽ.comで調査された青汁も名物だったんだけど、製造元が破産して現在は券売機今年は創業120周年なんだよ。いただいたのは名物を謳う『とり肉そば』\380。前回同様、そばがぼそぼそ気味で私の好みじゃなかったんだけど、かつお出汁の風味の強いつゆが美味しくて満足感がある。鶏肉も旨い今回は見かけなかったが、前回見かけた文言” 天然だしを贅沢に使ったお店手作りの「おつゆ」が自慢です。だし取り一筋数十年のおばちゃんたちの底力を御堪能下さい。” 恐るべし、おばちゃんパワーごちそうさまでした~【訪問履歴】2回目:2015年1月10日 『きす天そば』1回目:2013年1月15日 『きす天そば』 ※ 移転前※ 神奈川県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 2023年3月31日閉店 → 2023年9月1日営業再開 ヨコハマ経済新聞☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2024年7月3日追記:紹介記事: ツギノジダイ 2024年7月3日” 「後継者が見つからず閉店」から半年で復活 川村屋7代目夫婦の人材採用策 ”
2020.02.14
コメント(2)

【富士そば】さんの店舗限定品が好き こちらに魅かれる品があれば食べておこう【名代 富士そば 川崎東口店】 神奈川県川崎市川崎区小川町1-7 ホームページ、facebook早朝に川崎駅に到着いくつか開いている立ち食いそば屋があるけど、とりあえず、ここのメニューをチェックしてみる。北千住東口店の紹介文を一部修正:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★1972年創業。近年の業績は右肩上がりで2010年末は売上高が約73億4028億円、国内店舗数が90店だったが、2015年末には同89億2016万円、113店舗まで伸びているほか、海外のインドネシア、フィリピンなどに進出している。また、現在は閉店してしまったが、新業態の【つけ蕎麦たったん】をオープンしたり、こちらも定着はできなかったようだがイスラム圏の人たちでも食べられるようにハラルフードにも取り組んだこともあるなど、常に新しいことにチャレンジしている感がある。また、最近では、従業員を大事にする経営方針が世間から認められ、超ホワイト企業だとの賞賛の声も上がっている(紹介記事)。 「富士そばは"不動産業"」 20円安くても100m遠い店まではいかない。それが立ち食いそばの顧客特性。 「商売の成否は8割方立地で決まる」と創業者で会長(富士そば、立ち食い一筋50年 ダメな立地は「秒殺」)の名言通り、ここも北千住駅西口の「飲み屋横丁」入口の【あちこちや】跡地の好立地に2009年4月にオープン。隣の別建物の【玉寿司】が閉店したのをきっかけに、それを引き継いで壁を取り払う店舗拡大工事を行って2016年3月1日からリニューアルオープン。会長は、事業が軌道に乗ってから作詞家(丹まさと氏)の道も歩み、店のBGMは演歌だし、CDも販売している(現在も販売しているかは未確認)。私の地元・足立区には2015年8月に綾瀬店、2017年4月には北千住駅東口の学園通りすぐのところに北千住東口店もオープンさせている。一昨年の雑誌に取り上げられた記事を2つ抜粋しておこう: 日経トレンディ No.433 2018.6月号 「外食」ランキング+100均100 Part3 業界別・外食チェーン勢力マップ&誰もが得する"裏ワザ” 立ち食いそば編 より ・売上高 非公開。130店。72年創業。店舗数の増加に伴い分社化。本社はすべて渋谷区。 ・「ダイタン」の冠が付いた企業が8社。そのうち7社が平行して店舗運営。物件探しは個別 フード31店、企画19店、食品16店、池袋 フード15店、イート23店、ミール14店、キッチン12店 ・珍メニュー連発の立役者は店長 大胆な発想を続々メニュー化 ・グランドメニューになれば最高10万円 「ホームラン賞」が開発の原動力 『肉富士』や『ゆず鶏ほうれん草』の他、『カツ丼』もかつての「ホームラン賞」 ・そば粉は4割。天ぷらは揚げおきだが、油分を軽減する独自のフライヤーを導入(上記記事と重複する内容は一部カット) 飲食店経営 2018年9月号 「チェーンと三大そばから見る そば業界最前線」という特集で 「立ち食いそばのリーディングカンパニー【富士そば】が切り開く新境地」(p18-p19) ・同ブランドの誕生は1972年だが、前身の店は66年に誕生し、ファミレスの黎明期で その後、広くチェーン展開をするレストランが続々と台頭。 ・同ブランドは、立ち食いそばという未開拓の市場で常に新しい挑戦で一時代を築く ・24時間営業(コンビニより早い) ・椅子の設置 ・生そばの導入 等 ・駅前立地の出店が特徴的。7社で運営するが、特に物件に関しては各社で競争。 ・23区内→23区外→そして神奈川・千葉・埼玉へと展開エリアを広げている。 ・客層もビジネスパーソンに加えて最近では家族連れも目立つ。 キラーコンテンツ: 一番のこだわりはつゆ。50年近く培ってきたノウハウが詰め込まれたつゆを堪能できる 『もりそば』\300。 名代 富士そばのここがすごい! (1)現場のアイデアを歓迎 各店舗で自由に商品が開発できて、承認を得た上で販売もできる。同ブランド発で 立ち食いそば業界全体を変えた『かつ丼』もそうして生まれたヒット商品。 (2)出店先の選定 会長は不動産事業で成功した実績があり、同氏のノウハウが社員にも引き継がれる。 物件に対する確度が高く、同時に三方良しの経営姿勢も大切にして強引な値下げなし。 (3)海外展開の実現 店名の「富士」ということばを生かしてインバウンドの集客にも成功。一方で、海外 出店にも力を入れており、台湾やシンガポール、フィリピンなどに進出。 ゆで太郎・富士そば社長対談 2019年8月30日 から補足すると ・現在、134軒 ・台湾は2019年に撤退した★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★おぉっ、「富士そばのヒット商品が一堂に集結!」って他の店舗では やってない企画だよね最近、twitterで見かけたような気がする『明太玉子とじそば』に魅かれた券売機で食券を買って渡す。早朝は女性店員のワンオペだった。その『明太玉子とじそば』\470。後で調べると3年前に他店で提供実績のある品。専用鍋で玉子とじを作っているところが見えて、わりと手間暇かけているのがわかる。後客の天ぷらそばが先の提供になったが無問題。玉子と明太子の甘辛加減がよくて、なかなか美味しい。明太子が溶けて辛くなった つゆが美味しくて完飲しちゃった。ごちそうさまでした~※ 3大立ち食いそばチェーン店である【富士そば】【ゆで太郎】【小諸そば】への訪問履歴は こちら。※ 神奈川県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。 にほんブログ村 ←
2020.02.13
コメント(0)

やってきたのは横浜市大附属市民総合医療センター新型コロナウィルスに感染して運ばれてきたわけではない医療現場を取材(ホントかよ) とりあえず、そばを食べておこう【横浜市大附属市民総合医療センター 食堂 浜膳】 神奈川県横浜市南区浦舟町4-57 横浜市大附属市民総合医療センター2F 公式ページ店頭のショーウインドー。そば・うどんでは『かけ』『たぬき』『きつね』『山菜』『ざる』『かき揚げ』『カレー』がある。11時過ぎの訪店でランチメニューが出揃ってなかったが、『ランチタイムサービス麺(肉そば・うどん)』は出ていた。入口のレジで注文&支払いを済ませ、指定されたカウンター席に着く。フルサービス。いただいたのは『ランチタイムサービス麺(肉そば)』\680+税=\748。付き。冷凍麺だろうね。見た目、食欲をそそられることはないが、味はまあ、それなりに。ごちそうさまでした~※ 官公庁・病院・学校・団体・企業などの食堂で食べたそばの飲食履歴はこちら。ウイルス インフルエンザ 対策 New Dr,Nova3S 200g 48個セット ノロウイルス インフルエンザ ウイルスブロッカー 菌 除菌 抗菌 消臭 PM2.5 黄砂 防カビ 花粉症コロナ コロナウイルス 新型コロナ【送料無料】【コロナウィルス対策】【正官庄】ダボロク_感謝香編(紅参精100gx2瓶、タブレット40錠x2箱、エブリタイム10包x2箱)プレゼントセット 紙袋付き 【高麗人参】【プレゼント】【海外直送】
2020.02.13
コメント(0)

仁義なき戦いで大手立ち食いそばチェーン店が目の前に出店したのだが、早朝の客入りでは圧勝そりゃぁ、本店を名乗ってるんだもの。負けちゃぁダメだよね【相州そば 関内本店】 神奈川県横浜市中区住吉町1-8 紹介ページ、紹介ブログ前回の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★相模鉄道沿線に数店舗展開する立ち食いそばチェーン店で横浜市瀬谷区三ツ境にある【なかや商事】が経営。駅そばwikiによると、現在は8店舗(うち、3店舗は【いしうす相州】)が営業中(和田町店が閉店して実際には7店舗)。【いしうす相州】は【相州そば】の高級版ブランドで、価格のほか、生麺を使用しているなどの特徴があるとのこと。実は、ここのチェーン店には、この店に2回入っただけ。相鉄って私にとっては縁がなくて2度しか乗ったことがなくてよく知らないんだけど、自分のグループ内で経営しないんだね。以前は、店名がネットでは【相州そば 本店・工場】となっていたのだが、いつのまにか看板を書き換えて「関内本店」の文字を書き加えられていたw 新 旧 関内駅の東側のベイスターズ通り沿いにある。完全立ち食い、口頭注文、前払い、水セルフ。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭チェックその1店頭チェックその2。「季節のごちそう」メニューが気になるな入店し、口頭注文。前払い。水はセルフでもらい、場所を確保。壁メニュー今月は17日が お客様感謝デーで\100引きいただいたのは『鴨のハリハリそば』\510。生麺、茹で置き。硬めの仕上がりだが、まあ、自分のストライク範囲内。鴨エキスたっぷりのつゆが旨い。ハリハリは『はりはり鍋』(鯨肉と水菜(ミズナ)を用いた鍋料理の一種)からの引用で水菜を指すのだろうが、水菜は別にハリハリって別名を持つわけでもないよね? 知らんけど。シャキッとして変化があってよし。あっ、『はりはり鍋』発祥の店の大阪の【徳家】さんで一度いただいたことがあるんだけど、昨年の5月に閉店しちゃったんだよね。鯨と水菜の『はりはりそば』を出す店があれば食べてみたいものだ。ごちそうさまでした~【訪問履歴】2回目:2016年3月05日 『げんこつ鶏天そば』1回目:2014年9月10日 『モロヘイヤ天そば』※ 神奈川県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 立ち食いそばチェーン店の1号店・本店の訪問履歴のまとめページはこちら。 にほんブログ村 ←
2020.02.12
コメント(0)

京急線黄金町駅で降りてホームから看板が見えた。えっ、朝そばをやっている店があるの?看板だと朝・昼・夜の3毛作みたい。朝がそば・うどんの朝定食、昼が純和風らーめん・フレッシュカレーの店、夜が本格炭火焼ホルモン焼の店になっている。2,3度、朝と昼に伺ったのだが... う~ん、夜の営業だけみたい【 洗濯屋 仕出し屋ケンちゃん3】 神奈川県横浜市南区白金町1-8食べログやRettyグルメとかにも、そば・うどんの扱いに関しての情報はないね
2020.02.11
コメント(0)

昔、巨人にスタルヒンという大投手がいたのを知っているだろうか?北海道旭川の花咲スポーツ公園硬式野球場が改築した際に旭川にゆかりのある元プロ野球選手のヴィクトル・スタルヒンに因んで通称・スタルヒン球場になった。その球場の内野席の2階フロアにある「そばコーナー」で扱っているのが『スタルヒンそば』。天ぷらと玉子の『月見天ぷらそば』で、天ぷらがグローブで卵の黄身がボールを表しているらしい。駒込の【一〇そば】さんを訪れる際、何故か、この『スタルヒンそば』が頭に浮かんだのだった。【一〇そば】 豊島区駒込3-3-14 ホームページ、twitter前回の紹介文を再掲:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★「立ち食いそば名店100 首都圏編 最新版」や 『立ち食いそば名鑑120 首都圏編』や『月刊リベラルタイム 2019年3月号』の連載”「立ち食いそば屋」巡り” で紹介されている。日暮里の【一由そば】さんの2号店として2013年の6月にオープンしたが、2014年6月から譲渡・独立して【一〇そば(いちまるそば)】として若手店主のもとにスタート基本的には【一由そば 駒込店】をそのまま踏襲している。厨房向き立ち食いスタンドには椅子も設置し、2人卓もある。口頭注文、水セルフなどシステムは同じ。土日祝日には【一由そば】で扱っていない天ぷら類を提供するなど、徐々に独自性も出しつつあるようだ。『ゲソ天』が主力であることは変わらないが、特に『とり天』を名物にしようと注力しているようで、さまざまなバリエーションも持たせて提供している。また、2018年末に限定販売した『GTO(ゲソ(G)、とり(T)、ボール(O 苦しいw)』をレギュラー化させ、新名物として売り出している。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★今日は、『GTO』が食べたいと思ってやってきたのだが、その途中で『スタルヒンそば』のことが閃いたの天ぷらいろいろ。よし、GTOがある。頭上。ここのところのイチオシは『かしわうどん・そば』か。いただいたのは『そば+GTO+ちくわ天』\220+\100+\120=\440。GTOがボール、ちくわ天がバット、ネギが芝のグラウンドを表して、『大谷翔平そば』と名付けたいのだが、たぶん、問題になるので『ベースボール二刀流そば』なんてどう?食べごたえがあって美味しかったよ ごちそうさまでした~※ 【一〇そば】さんへの訪問履歴はこちら。【関連ブログ:一由そば 駒込店】■2014年6月16日(最終日): 『JG+紅生姜(半)+冷やしそば』 ※ 豊島区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら
2020.02.11
コメント(0)

やってきたのは横浜橋通商店街かつては、主に港で働く人たちが手ごろな値段で生活用品やサービスを求めることのできる商店街だったのが、近年、多くの外国人が移り住むようになって国際的な様相を呈し、中国語、韓国語、英語、タガログ語がよく聞かれ、中国と韓国の専門店も多い。故・桂歌丸師匠はこの地の出身。私の目当ては、3軒ある そば屋のうち、ちょっと気になる品を出すこちらの店【いろは】 神奈川県横浜市南区浦舟町1-1 公式ページ、紹介ブログ1、紹介ブログ2” 創業明治の天ぷらがおいしいそば屋です。” とのこと。店頭で野菜なども売っている。気になる品は中央の『カブおろしそば』。「暮坪かぶ 入荷しました!」とある【十和田】@浅草で『暮坪そば』をいただいた時に書いた文章を引用:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★そばの薬味として真っ先に頭に浮かぶのが山葵(わさび)。薬味とは、食材の臭みを消し、素材本来の風味、味を引き出すもの。 山葵が最良でそばや刺身によく用いられるが、他にないのか?で、『美味しんぼ 32巻』で紹介された話。 >可能性として考えられるのは大根。 >しかし、大根はすりおろすと水分が多く、味を薄めてしまうのが欠点。 >もし水分が少なく、辛味の強い大根が存在したら究極の薬味となる可能性がある。 >そこで辛味大根に目が行く。 >この大根、カブっぽいのが特徴。では、大根っぽいカブって存在するのか? >ってことで「暮坪カブ」が登場。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★入店。大衆そば屋だが定食類の扱いが多くて食堂みたい。テーブルにはメニューは置いていなくて壁メニュー。目当ての『カブおろしそば』\770をいただく。暮坪カブ。汁気が少ない。このまま食べてみると、うん、確かにカブだ。つゆに溶かしてもいい。そばに載せていただいてもいい。そばは大衆そば屋仕様なのだが、結構、味を引き立てて美味しいよごちそうさまでした~【関連ブログ】■2012年1月22日 十和田 すしや通り店@浅草で『暮坪そば』
2020.02.10
コメント(0)

先日、平和島の【信濃路】さんに行った時、こちらの店のメニューをチェックしたのだが、気になる品があったので訪れることにしたの【あさひ】 大田区大森北6-28-1 紹介ブログ1、紹介ブログ2平和島駅改札前にあった路麺の【あさま】の後継店。当初はうどん専門の路麺だったのが、2017年7月あたりから そばも扱いだしている。店頭で、いろいろと気になる品はあるのだが、ドアのところの 「辛(しん)発売!」が食べてみたくなっちゃったの券売機。食券を買うと厨房に伝わる仕組みみたい。券売機での表記は「旨辛冷ぶっかけ!そば又はうどん 旨辛温!そば又はうどん」となっている。入店して食券を渡し、厨房を囲むカウンター席に着く。水セルフ。男性ひとりのまかない。頭上。『とり天カレー』押し。天かすフリーのサービスはありがたいいただいたのは『旨辛温!そば』\500。ラー油を使ったピリ辛白髪ねぎが温そばに載っている。ポップには 「平和島名物 旨辛の一杯!」 「ラー油の辛さとカツオの旨味!」 「平和島あさひの自信作! 癖になるうまみの辛さ!」と表現しているが、確かにバランスのとれた旨辛加減でなかなか美味しい肉入りのほうがもっと満足感を得られたかな。ごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2017年10月5日 『平和島そば』※ 大田区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 2020年3月31日閉店 情報源
2020.02.10
コメント(0)

地元・足立区の手打ちそば屋パトロール【本郷】 足立区梅島1-13-15 紹介記事(2002年11月)、紹介ページ、紹介ブログ前回の紹介文を再掲:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★ちょっと古くなったけど、『円龍のそば行脚』でも紹介されている。国産そば粉の店内石臼挽きの手打ちそば。もっとメディアで取り上げられてもおかしくない店なんだけどね。店先の毎度お馴染みの”春夏冬中”の札。 「秋」がないから ”あきない中” ★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店内の照明がかなり暗くてスマホのカメラのストロボがうざいので写真は2枚。いただいたのは『田舎せいろ』\850。値段は数年前から据え置きみたいだね強くはないがほどほどに穀物っぽさを感じる美味しいそばここのおそばもおすすめですそば湯をいただいて、ごちそうさまでした~※ 【本郷】さんへの訪問履歴はこちら。☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2021年9月21日(火)13時過ぎ撮影。定休日ではないのだが...※ 2022年4月、閉店を確認
2020.02.09
コメント(0)

地元・足立区の路麺パトロール【たまも】 足立区島根4-6-1 よりしょうハイツ1F 紹介ブログ1、紹介ブログ2過去の紹介文を少しだけ修正。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★以前あった建物が壊されて一旦閉店し、2011年2月に以前の半分くらいのスペースで再開。それでも、おばちゃん2,3人で回しているわりと広めだがそれほど交通量の多くはない道路沿いにあり、駐車場も数台分あるし、路駐もチェックが甘いので立ち寄りやすい立地になっている。券売機、水セルフ。厨房を囲む凹字型椅子付きカウンターのほかに、使われることはないが立ち食いカウンターもある。わりと豊富なお品書き。『カツそば・うどん』、『カルシウム揚げそば・うどん』、『スタミナそば・うどん』のように、そそられるメニューもあるほかに特製野菜の天ぷら、おにぎりもある。割烹着姿のおばちゃん、今日は3人 体制。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★券売機で食券を買い、水を給水機から汲んでカウンター席に着席。食券を渡す。店内前回、この店で立ち食いしている人を初めて見た。厨房を囲むカウンター席が空いているのに。そもそも、満席になったのを見たことないから立ち食いカウンターを使うことは基本的にないんだよね。野菜天を追加したほうが満足度が高まるのだが、若干二日酔い気味なもんでパスいただいたのは『春菊そば』\440。今日のそばは数年前に感じた、ちょっと伸び気味のイマイチ感を感じる出来具合。体調でいろいろと感じ具合も異なるのかなって思って前回のブログを読み返すと同様だったが、つゆが美味しくてごくごく完飲・完食。こうじゃなくっちゃごちそうさまでした~※ 【たまも】さんへの訪問履歴はこちら。※ 足立区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら
2020.02.08
コメント(2)

休日の昼間は行列の老舗も平日の夕方は静かだったよ【並木藪蕎麦】 台東区雷門2-11-9 全国新そば会加盟店、紹介ページ前回の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2011年11月にリニューアルオープン(説明記事)した【並木薮蕎麦】で軽いそば屋酒大正2(1913)年創業の老舗で、ご存知、【藪蕎麦御三家】のひとつ。メニューはそばのみで、そばの香りを引き立てる極辛口のつゆが特徴。ざるそばとかけそばで出汁を使い分けている。『東京五つ星の蕎麦』では”伝統の味を守る歴史ある名店11軒”のひとつに選ばれている。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★はい、着席すると新聞を持って来てくれる。カッコつけずに目を通す店内。行列ができる休日の昼間と違ってまったり。潔いお品書き。熱燗\800(そば味噌付き) と『わさび芋』\800をいただく。こういう老舗のそば屋以外で菊正を飲むことはないのだが、樽酒で香り良い辛口で、ちびりちびり酒肴をヤルのがいいね~『鴨南ばん』\2,000をいただこう それなりにいい値段だが後悔しないここのは分厚い鴨肉がごっそり。野趣あふれる味。つくねもある。いいねそばも美味しい温そばだけど そば湯もいただけて、ごちそうさまでした~【訪問履歴】10回目:2014年10月27日: 『そば、板わさ』9回目:2013年09月25日: 『玉子とじそば、板わさ、天抜き』8回目:2012年11月30日: 『玉子とじそば、わさび芋』7回目:2012年05月16日: 『おかめそば、わさび芋』6回目:2011年11月13日: 『鴨南ばんそば、板わさ』5回目:2010年11月09日: 『鴨南ばんそば、板わさ』4回目:2009年07月06日: 『花まきそば』3回目:2008年04月22日: 『花まきそば』2回目:2008年03月11日: 『おかめそば、ざるそば、焼き海苔』1回目:2007年10月30日: 『ざるそば』【関連ブログ:暖簾分け店】◆2012年6月29日: 並木藪蕎麦 堀江店@栃木県足利市で『大根そば』 ☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2022年11月25日(金)撮影。当面の間、休業とのこと。
2020.02.07
コメント(4)

結構 話題になっている品を私も食べておこう【小諸そば 日本橋店】 中央区日本橋3-8-9 日本橋ホリビル ホームページ北千住店で書いた紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★「日経トレンディ」 No.433 2018.6月号 「外食」ランキング+100均100 Part3 業界別・外食チェーン勢力マップ&誰もが得する”裏ワザ” 立ち食いそば編より ・95%超が23区内 超都心型経営を貫く 売上高 非公開、78店 '74年、東京・京橋にスタンドそば1号店をオープン。78店中76店が東京23区内と 都心部での展開に注力。 ・そば粉の比率は非公開。自社で製麺工場を保有。毎日6万食以上の生麺を製造。 ・麺は茹で置き提供。ほうれん草にかまぼこと、トッピングに個性。ネギフリー。こちらの店は、以前は「高島屋店」で、その店名の頃の2008年4月に訪れたことがある。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭に目当ての品がある ホームページに載っていないし、提供店は限定的みたい。両方とも路麺愛好家のfunapさんが食べているよ。入店して券売機。両者のボタンは左上。食券を渡してしばし待つ。店内のお品書き。いただいたのは『山わさびそばライスセット』\370。単品で\320、ライス付きで\370だから安いよね。鴨肉のミンチにホースラディッシュを混ぜた肉団子。少しずつ溶かして そばをたぐるのだが、普段の量を口に入れるとむせるから注意以前 調べた時の山わさびの販売業者の説明(現在はweb落ち)を引用すると:” 山わさびは北海道特有のわさびとして知られています。 アブラナ科の耐寒性の多年草で、「西洋わさび」や「ホースラディッシュ」とも呼ばれます。 原産地はフィンランドからカスピ海にかけての北東ヨーロッパで、日本には明治時代に食用として 伝えられました。冷涼な気候が山わさびのツンとした辛味を引き出すため、オホーツクの寒気を 直に受ける北見市常呂町での栽培は、良質な山わさびの生産に適しています。”とのこと。チューブ入りの山葵も粉山葵も原料はホースラディッシュなんだよね。辛いというか、鼻にツーンとくるから慎重に食べるのだが、やはり、2回ほどむせてしまったつゆがそば用じゃなくて、うどん用みたいだね。タペストリーには「あっさり鰹出汁の特製つゆ」と書いてあるけど。そば・具とマッチしていると思う。6年ほど前に【なか卯】さんが山わさびそばを提供した時と違ってインパクトが強いね『信州肉味噌そば』も食べなくっちゃ。 ごちそうさまでした~ ※ 関連ブログ: なか卯 四谷三丁目店で『山わさびそば』(2014年6月2日)【訪問履歴】1回目:2008年4月29日 『ごまだれかき揚げ丼セット』※ 3大立ち食いそばチェーン店のひとつである【小諸そば】さんへの訪問履歴はこちら。※ 中央区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。山菜苗:ワサビダイコン(山わさび・ホースラディッシュ) 素掘り苗100株【送料弊社負担】【入荷済み】フリーズドライ 山わさび 30パックセット 贈り物 ギフト
2020.02.06
コメント(3)

朝そばは飲兵衛御用達立ち食いそば店だったが、昼そばはミシュランガイド掲載店さ【三吉橋 小嶋屋】 神奈川県横浜市南区中村町3-188-9 紹介記事(はまれぽ)、紹介ページ私が当ブログを始めた13年前に そばの名店を扱ったガイド本もいくつか買い求めた。その後、路麺に目覚めちゃって、そのような店に行くことはほとんどないけどwその1冊の『東京五つ星の蕎麦』の「近県の名店厳選9軒」に掲載されている当店が、なんとなく記憶に残っていた。そして、後で知ったのだが「ミシュランガイド横浜・川崎・湘南(2015)」にミシュランプレートの店として載ったそうだね。近くに行く機会があれば訪れたいと思っていたのだが、実は、私は3月中旬まで、ちょくちょく横浜に行くことになっているのじゃあ、行ってみないとね店は横浜橋商店街を抜けて通りを渡った先の川にかかる三吉橋のたもとにある。入店する。出入口のすぐ近くに達磨一門のマップが貼ってある。1900(明治33年)創業の老舗で出前中心の大衆そば路線だったが、現在は4代目店主が達磨-高橋邦弘氏に教えを乞い、手打ち・自家製粉の高級路線のそばを提供している。卓上メニュー。やはり、初めて来たのなら『三色もり』がいいのだろうな。といことで『三色もり』\1,430。『さらしな』『もり』『田舎』の順で出てくる。まずは、『さらしな』美味しい表現力が乏しいので以下「美味しい」という形容詞を繰り返すだけ『もりそば』美味しい最後に『田舎』美味しいそば湯をいただいて、ごちそうさまでした~別の日にいただいた『変わりそば(ゆずきり)』\935。柚子の風味が心地よい。美味しいそば湯をいただいて、ごちそうさまでした~☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2023年11月に発売された 『東京近郊 新極上蕎麦』でも紹介された。
2020.02.05
コメント(0)

演歌を聞きながら路麺を食べるのは【富士そば】さんだけではない【信濃路 平和島店】 大田区大森北6-27-5 紹介ページ鶯谷店の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★大森、平和島、蒲田、鶯谷に出店する小規模チェーン店。名著『ちょっとそばでも』によると田町にもあったらしい。「立ち食いそば名店100 首都圏編 最新版」では蒲田店が紹介されている。路麺系の店とも言えるが、店舗によっては年中無休24時間営業で豊富なメニューの居酒屋としての位置付けのほうが大きい。現在の平和島店は早朝~深夜営業で日曜日定休となっている。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭メニュー。初訪問の今日は早朝の利用。入店。立ち食いカウンターと椅子付きカウンターと奥にテーブル席。左側と奥はお食事処で飲み客用なんだね。ひとり、飲んでいる客がいた。空いているカウンター席に着く。頭上のお品書き。後で見直すと左から5番目の『エビカキ』\380が気になるが、な~んだ、店頭のメニューだと『えびかき揚』なんだ。値段からしてアキアミのかき揚げかな?厨房のボールに大量の茹で麺がスタンバイ。いただいたのは『春菊そば』\350。BGMが「おふくろさん」亡き母を偲び、チープなそばをすすりながら しのび泣く ホントかよごちそうさまでした~【関連ブログ:信濃路】@大森店 ◆2017年2月13日: 『かき揚天そば』@鶯谷店 ◆2017年5月07日: 『カレーそば』他※ 大田区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 「信州そば」を謳ったり、信州ゆかりの店名の立ち食いそば屋のまとめページはこちら。※ 2021年9月20日閉店
2020.02.05
コメント(7)

地元・足立区の【富士そば】パトロール【名代 富士そば 北千住東口店】 足立区千住旭町41-17 ホームページ、facebookツギハギで読みづらいままだが、以前の紹介文を再掲:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★1972年創業。近年の業績は右肩上がりで2010年末は売上高が約73億4028億円、国内店舗数が90店だったが、2015年末には同89億2016万円、113店舗まで伸びているほか、海外のインドネシア、フィリピン、台湾などに進出している。また、現在は閉店してしまったが、新業態の【つけ蕎麦たったん】をオープンしたり、こちらも定着はできなかったようだがイスラム圏の人たちでも食べられるようにハラルフードにも取り組んだこともあるなど、常に新しいことにチャレンジしている感がある。また、最近では、従業員を大事にする経営方針が世間から認められ、超ホワイト企業だとの賞賛の声も上がっている(紹介記事)。 「富士そばは"不動産業"」 20円安くても100m遠い店まではいかない。それが立ち食いそばの顧客特性。 「商売の成否は8割方立地で決まる」と創業者で会長(富士そば、立ち食い一筋50年 ダメな立地は「秒殺」)の名言通り、ここも北千住駅東口の学園通りすぐの好立地に今2017年4月にオープン。足立区では北千住店(北千住駅西口)、綾瀬店に次ぐ3店舗目。創業者の会長は、事業が軌道に乗ってから作詞家(丹まさと氏)の道も歩み、店のBGMは演歌。当店の「ふじ酒場」は2017年秋くらいから やめちゃったみたい。昨年の雑誌に取り上げられた記事を2つ抜粋しておこう: 日経トレンディ No.433 2018.6月号 「外食」ランキング+100均100 Part3 業界別・外食チェーン勢力マップ&誰もが得する"裏ワザ” 立ち食いそば編 より ・売上高 非公開。130店。72年創業。店舗数の増加に伴い分社化。本社はすべて渋谷区。 ・「ダイタン」の冠が付いた企業が8社。そのうち7社が平行して店舗運営。物件探しは個別 フード31店、企画19店、食品16店、池袋 フード15店、イート23店、ミール14店、キッチン12店 ・珍メニュー連発の立役者は店長 大胆な発想を続々メニュー化 ・グランドメニューになれば最高10万円 「ホームラン賞」が開発の原動力 『肉富士』や『ゆず鶏ほうれん草』の他、『カツ丼』もかつての「ホームラン賞」 ・そば粉は4割。天ぷらは揚げおきだが、油分を軽減する独自のフライヤーを導入(上記記事と重複する内容は一部カット) 飲食店経営 2018年9月号 「チェーンと三大そばから見る そば業界最前線」という特集で 「立ち食いそばのリーディングカンパニー【富士そば】が切り開く新境地」(p18-p19) ・同ブランドの誕生は1972年だが、前身の店は66年に誕生し、ファミレスの黎明期で その後、広くチェーン展開をするレストランが続々と台頭。 ・同ブランドは、立ち食いそばという未開拓の市場で常に新しい挑戦で一時代を築く ・24時間営業(コンビニより早い) ・椅子の設置 ・生そばの導入 等 ・駅前立地の出店が特徴的。7社で運営するが、特に物件に関しては各社で競争。 ・23区内→23区外→そして神奈川・千葉・埼玉へと展開エリアを広げている。 ・客層もビジネスパーソンに加えて最近では家族連れも目立つ。 キラーコンテンツ: 一番のこだわりはつゆ。50年近く培ってきたノウハウが詰め込まれたつゆを堪能できる 『もりそば』\300。 名代 富士そばのここがすごい! (1)現場のアイデアを歓迎 各店舗で自由に商品が開発できて、承認を得た上で販売もできる。同ブランド発で 立ち食いそば業界全体を変えた『かつ丼』もそうして生まれたヒット商品。 (2)出店先の選定 会長は不動産事業で成功した実績があり、同氏のノウハウが社員にも引き継がれる。 物件に対する確度が高く、同時に三方良しの経営姿勢も大切にして強引な値下げなし。 (3)海外展開の実現 店名の「富士」ということばを生かしてインバウンドの集客にも成功。一方で、海外 出店にも力を入れており、台湾やシンガポール、フィリピンなどに進出。 ゆで太郎・富士そば社長対談 2019年8月30日 から補足すると ・現在、134軒 ・台湾は2019年に撤退した★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭チェック。ショーウィンドーもチェック。 ないな目当ては『肉骨茶(バクテー)そば』じゃないよ。一応、ホームページから転載するが、当店では終了し、西口の北千住店では継続販売している。2月1日から一部店舗でチーズを使ったそば(『チーズとほうれん草の卵とじそば』)を販売するという情報を得たのだが、北千住の2店舗では扱っていないね。代わりに別の注目すべき情報を得てやってきたの店頭には出ていなかったが、券売機にある上段左のふたつの商品がそれら。ちょっと気になる食べ歩いている『唐揚げそば』は食べておかなくっちゃねいただいたのは『俺の唐揚げそば』\510。なぜ、「俺の」を付けるんだろう麺リフト。ちょっと今日は、そばの美味しさに対しての満足度は低め。体調のせい?唐揚げ、でか~い これくらいなら食べ応えがあって別の日に『ミニオム蕎麦めしセット』\510。そばは温冷選べて冷たいそばを選択。麺リフト。温そばよりも冷たいそばのほうが好みだな。そして『オム蕎麦』。これ、いい ごはんと細かく刻んだ日本そばがあわさり、玉子・ソース・マヨネーズとのマッチングもいい感じ鍋の音が聞こえたような気がしたから、厨房でそばとごはんを炒めているのかしら。美味しくいただいた。ごちそうさまでした~※ 【富士そば 北千住東口店】への訪問履歴はこちら。※ 3大立ち食いそばチェーン店である【富士そば】【ゆで太郎】【小諸そば】への訪問履歴は こちら。※ 足立区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 『鶏唐揚げそば』飲食のまとめページはこちら。
2020.02.04
コメント(7)

京急黄金町駅から南下すると見えてきたのが『つけ天』 650円ならお得かな?横浜市営地下鉄ブルーライン阪東橋駅3B出口すぐ、大通り公園沿いに今日の目当ての店がある。【花浜笑(はなはましょう)】 神奈川県横浜市中区弥生町4-44 紹介ブログ2010年12月オープン。夜は居酒屋になるみたい。阪東橋付近の路麺店を探していたら見つかったのだが、路麺的要素はそれほどないみたい 店主はたぶん同じで、前店は【立ち喰いそば はな】だったそうだ(紹介ブログ)。これを見ると「花」に強い思い入れがあるのだな。「浜」「笑」も別の思い入れがあるのだろう。店頭メニュー。『つけ天』\650が一押しメニューだね。そば・うどん・めんつゆの販売も行っている。入店すると券売機。これだけが路麺的要素で、あとはフルサービス。メニュー構成・値段から鑑みても路麺店リストには載せないことにする。店内は4人卓x2+2人卓x3。2人卓に案内され、メニューを撮る。ご主人ひとりのまかない。いただいたのは『つけ天』\650。『たけのこごはん』のサービスつゆは温かいのもできると告げられ、それにしたのだが、これが熱々で美味さを引き立てる長いそば。これもまずまずの美味しさ。天ぷらは海老・茄子・えのきの揚げたて、美味し。『つけ天』ならこうしなくっちゃね『つけ天』は創業1950(昭和25)年の横浜・平沼の【角平】の初代が考案したメニュー。海老天をそばつゆにつけて食すのだが、熱いつゆの中にそばと天ぷらを入れた『天ぷらそば』では『ざるそば』のようにそばの風味を楽しむことができない、天ぷらもそばも美味しく食べられる方法はないものかと試行錯誤を繰り返して辿り着いたそうだ。 訪問記「郷土料理のそば」というわけでもないのだが、横浜では『つけ天』の名もそのまま使ってメニュー化している店もいくつかあるようだ。ご主人の目配り・サービス精神が心地よかった ごちそうさまでした~
2020.02.04
コメント(0)

ヨーロッパに来たわけではない【ういーん】 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-3-18 紹介記事、紹介ブログ前回の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★JR鶴見駅東口ロータリーの好立地。名著 『ちょっとそばでも』で紹介されている。店名の由来は喫茶店【ウィーン】を経営していた横浜市中区から移転した時(1974年)にそのまま引き継いだことによるそうだ。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★入店して券売機で食券を買う。今では珍しいプラスチック板の食券。厨房向き完全立ち食いカウンター、セルフ。おばちゃんふたりで切り盛り。いただいたのは『カレーそば』\370。前回食べたものを覚えていなくて同じものだった。前回(2013年11月)も食べ歩いている「安いカレーそば」だと認識して注文したのであろう前回は350円で20円の値上げ。かけそばにカレーをONするタイプでチープな味わい。本来は「鶴見系」と呼ばれる薄い味・色のつゆを確認することを宿題にしていたのだが、前回同様、カレーでわかんなくなっちゃった【大門ソフト麺】の茹で麺使用。立ち食いそば屋らしさを感じる味わい。ごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2013年11月1日 『カレーそば』【関連ブログ:喫茶店から転身したそば屋】■2011年8月31日: ぎんねこ@浦和で『冷し月見そば』 ※ ちょっと変わった店名のそば屋への訪問履歴はこちら。※ 安いカレーそばのまとめページはこちら。※ 神奈川県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 2023年5月31日で一旦閉店 情報源1 & 情報源2
2020.02.03
コメント(0)

地元・足立区の路麺パトロールお昼時で店内が混んでいて寒いけど、テラス席のカップル客は熱そうだ【立ち食いそば・うどん 雑賀屋(さいかや)】 足立区千住曙町2-3 紹介記事、紹介ページ以前の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★東武スカイツリーラインの牛田駅と京成関屋駅は接続していないが20mくらいの距離で、関屋駅寄りにある立ち食いそばの【冨士三屋】が2018年1月に閉店し、その跡地に3月オープン。北千住駅西口の飲食店街(通称「飲み屋横丁」の1本離れた通りに焼き鳥屋の本店を持つ【雑賀 北千住本店】の グループ店。当初はダメ出しを出した客のクチコミもあったが徐々に品質が向上していってるようで、オープンからしばらくたって提供し始めた『極上太麺蕎麦』が話題を呼ぶとともに認知度も高まって日本テレビ「沸騰ワード10」で2019年4月に放送され、美味しい店との評価を得るようになってきている。生麺茹でたて、天ぷら揚げたて提供を謳っている。厨房を囲む立ち食いカウンターと表にテラス席。水セルフ。食券方式。男女2名で切り盛り。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭チェックその1。チェックその2。一番下を見ると『つくねそば』新発売だって。ちょっと気になる。チェックその3。ここのイチオシ商品の鶏天のハーフ版の『鶏天ハーフ』\80が登場おでんもあるね入店して券売機で食券を買って渡す。カウンターで待つ。わりと時間がかかる。いただいたのは『極上太麺かけそば+春菊』\420+\120=\540つゆが熱々だし、そばは茹でたて、春菊天は揚げたてだから美味さ5割増し太麺、もっちり感があって美味い。食感が楽しい。春菊天は見た目よりもいいし、つゆも 『特大穴子天そば』・『松茸そば』・『岩手県産牡蠣そば』とかの限定品だけでなく、レギュラーメニューを普段使いで食べるのにも適した店かな。ごちそうさまでした~※ 【雑賀】グループ各店舗への訪問履歴はこちら。※ 足立区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。
2020.02.02
コメント(0)

楽しい新店巡り 特に路麺はね【名代 三田そば】 港区芝5-22-8 はくぶんさんのブログで知った。田町/三田駅から慶應仲通り商店街を進んで【a la 麓屋】の斜め前にある。後で店長に尋ねると「月曜日にオープン」とのことで1月27日か。特に花輪とかなくて、そんなに直近にできた店だとは思わなかった。店頭メニュー。『かけ』『もり』\320。店頭に「嘉味庵」の番重が山積み。店内は奥に細長く、この商品→とはちょっと違うかもしれないがベルトパーティションで狭い通路が出入口に分けられている。奥にカウンター席が数席で私はそこに着いたのだが、後で2階から降りてきた客が見えたから2階も使えるのだろう。店頭では『きつね』『たぬき』『わかめ』等、レギュラーメニューは少なめだが、入店すると天ぷら類が先頭で、後で麺を選ぶ「讃岐うどん方式」。 奥から撮影口頭注文、前払い、水セルフ。男性ふたりできりもり。いただいたのは『かけそば+春菊天+れんこん天』\320+\170+\130=\620。ロメヲタ以外どうでもいい情報だが、「嘉味庵」は【むらめん】のブランドね。生麺、茹でたてで美味しい。天ぷらをドッポンして味わう。普通に美味しい1杯なり私が退店した10分後にB.B.(別名:ばかぼん/びびび/そらす)さんが入店してブログに残している。かすったなごちそうさまでした~※ 港区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。
2020.02.01
コメント(2)
全42件 (42件中 1-42件目)
1