2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
初回の今日、はりきって~ルンルン♪と思っていたら、なんと今年一番の大雪!自家用車を諦め、タクシーが来たものの、家の前で動かなくなってしまいチェーンをはくまで待つこと20分。呼んでから結局30分以上も待たされ、開始時間を30分も遅刻して到着したのでした。このダイエットプログラム、アメリカではやっているとかいないとか。お仕事関係でモニターということで声をかけて頂き、お友だちも誘って参加を決めたのでした。銀杏町にあるビーナチュラというヨガスタジオで行います。内容は食事と運動をポイント制にしてあり、綿密なカロリー計算はせず、大体ジュースは2ポイント、ウォーキングがマイナス4ポイントとおおまかに計算し、何を食べてもいいけど、自分のポイント(各自違います)をなるべくオーバーしないという方式です。カロリー計算なんぞめんどくてできない私ですが、この程度もできるかどうか。。。しかし、最悪毎日体重を量るだけでもいいそうです。このモチベーションを保つために10人のグループで4月まで計7回一緒にやるわけですが、管理栄養士の栄養指導や運動の指導等もあり、今まで失敗したダイエット談などをみんなで話し合ったり、最終的には正しいダイエットの方法が身に付く、ということらしいです。先生曰く「寝ていても痩せる、代謝の良い体」を作るらしいのですが、まだ今の段階ではほんとかな~って感じです。メンバーの中にはとても細い方もいらっしゃって、メリハリのある、さらなるキレイを目指しているとか。んま~すばらしい!とりあえず、記録や食事制限を継続させることには不安の残る私ですが、知らない人もまじって異業種交流しつつ楽しくワイワイダイエットできることが楽しみです。今回はモニターということで、ほとんど無料のような形での参加です。コントレックスも毎回もらえるし、ヨガ体験チケットももらったりして♪社長さんまで毎回東京からくるっつ~ことで、期待されてます!結果出さないとね~ドキドキ♪
2009年01月31日
コメント(2)
私は朝からひとりで勝手にバタバタ!早朝から着付を始めたのに時間がない!なぜだ!パパに運転をお願いして出ぱ~つ!先生宅に到着すると美しいみなさんが着付の真っ最中。目の保養になるわ~ところでお部屋へ入る時の作法って・・・忘れた。横から前の人の作法を覗く。それ自体作法としてどうなの?掛け軸でお辞儀、花見て釜見て棗見て席に着くのね。う~ん、やはり恥をかかない程度にお作法もやっておかないとと痛感致しました。お濃い茶ってやつを初めて頂きました。確かに濃い!どろ~んとしている。緑が鮮やかで、お茶碗とのコントラストがステキ!しかも、前の人と同じお茶碗で頂くのね。そして2人分残して次へまわすのね。教わってないわ~これまた目がつりそうになりながら横目で前の方の作法を盗み見。薄茶ではのんたん、無事お運びさんを(ちょっとだけですが)やることができました。よかった~炭入れとかお茶道具を拝見するなど普段見られない作法も色々見ることができ、大満足の私。幸いお天気もよく、障子から射し込む日差しが畳に映って美しく、障子の向こうにいる着物姿の影が美しく、炭と香の匂い、作法、日本の文化の美しさを心から感じた時間でした。帰りもパパにお迎えに来てもらって、おねえちゃんを送り届けて、おねえちゃんと一緒に帰ることができたのんたんはすっかりご機嫌で帰宅しました♪
2009年01月25日
コメント(4)
以前おともだちに教えてもらって、興味を持っていたのだけど今回そのお友達に講座に誘っていただいたので参加してみました。場所はメディアテーク。参加人数は12名。プロセスの詳細は長くなるので控えますが、3人ずつ、初対面同士のグループでコミュニケーションカードというのを使って作業をします。36枚(だったかな?)のカードには「フレンドリー」「自信家」などの性格が書いてあります。作業は自分のカードを自分で探したり、他の方から自分に合うカードを探してもらってコメントを頂いたりします。私についてコメントを頂く場面では初対面の方たちなのになんだかとてもするどい指摘をしてくれました。ほんの短い会話でも、自分というものを発信しているものなんだな~なんて思いました。私は最初アグレッシブなカードが多く、理想ではやわらかいイメージのカードが多くなりましたが、他の方は控えめなカードが多かったのに理想ではアグレッシブなカードが多くなった方もいてみんな現在と将来の理想の自分に多少ギャップがあるものなんだ~と感じました。最終的には理想の自分というものを他人の方の自分に対するアドバイスも参考にしつつ明確にする作業なんですが、漠然としていたイメージを言葉にすると武者震いがくるような感覚がありました。自分の理想、現在想定する自分の能力のマックスを設定し、言葉にすることで確かに漠然とイメージしているだけより現実になりそうな気がしました。ユッキー先生はアナウンサーをされていた経験も活かし、現在はご自分で事務所を立ち上げ、コーチングを教えていらっしゃいます。とってもステキな方でした~また機会があれば参加したいな~【コーチングin仙台 ユッキーのスマイルGO!GO!】http://yukky2006.blog.so-net.ne.jp/
2009年01月21日
コメント(6)
先日、私のおひなさまを送ってくれ、と頼んだところ早速宅急便が届きました。すると中に私へのプレゼントということでかわいいネックレスとピアスが!あら~ウレチイ♪ネックレスは私のイニシャルのペンダント。しかし、おかあさん、私のイニシャルは「M」よ。「W」ではない。さかさま~うちの母、他にもエピソードがたくさんあるんですね~母:「わ~このビール、88円だってぇ~♪」八○○円ゼロふたつ縦に並んでるのを8ということで繋げて読んだようです。普通漢数字と一緒に書くか?!運転中私:「あと10km。60kmで走ると6分で着くね」という会話で、母:「なんで?」説明すると母:「覚えられないよ」理解はできないのか?母:「ようこちゃんのキューバ停まってるね」それを言うなら「キューブ」ですから!妹も。仙台に遊びにきた時。妹:「おみやげにおぎの月買って帰りたいんだけど」萩(はぎ)の月ですから!妹:「のんたんうなじがふたつあるよね~」「つむじ」ですから!ついでにお友達の義理のおかあさま。(勝手にごめんね。)義母:「こないだ車がいん石にぶつかったのよ~」「縁(えん)石」ですね義母:「めずらしいお菓子頂いたの~♪なんとまわりがおもちで中があんこなのよ!」嫁:「それって大福じゃないんですか?」義母:「めずらしいでしょ!」ちなみに母ふたりはB型です。妹はO型です。関係ないか?!
2009年01月20日
コメント(2)
先日お友だっちが着付けができると聞いて、早速教えてもらうことに。午前中に我が家に来て頂いたのだけど、まずは話。気がつけば昼。自宅でサシで合うのって初めてかも~静かすぎてこわい。ということでまずは腹ごしらえをして、午後からスタートとなりました。やはり着物は浴衣とぜんぜんちがいますな!重労働でほとんどヨガ!はあはあ、暑くなってきて窓を全開にしました。暖房はほとんど入ってない状態です。見えない後ろのしまつも多いし日本の文化っちゅーのは本当に奥が深いと感心致しました。初めての着付け。着物ってこうなってるんだ~とイメージできたので欲しいものが増えそうですが、しばらくはこの着物で練習します。着物で姿勢よくお茶した後はお互い子どものお迎え。保育園ではちょうど電車ごっこの真っ最中で先生がきっぷを配っていました。楽しそう!そこへ着物姿の私が入っていくと興味津々で視線がくぎづけ!のんたんがいつも「ハイテンションなの~ちょっと困っちゃう」という男の子がそばまで来て「それ、かわいい」と言ってくれました。うれしいですね~♪お茶の先生宅でのんたんも着物に着替え、ママも一服頂戴し、のんたんに一服点てて、のんたんが残したお茶を先生が飲んでくださったのですが「ちゃんと点てられてる。おいしい」と言ってくださったのがうれしかったです。着物&お茶の世界、深い深~いです。昔の人に思いをはせたりするのが楽しいです。月末には初釜があります。のんたんがお運びさんをするそうです。楽しみ~
2009年01月19日
コメント(6)
我が家を設計して下さった建築事務所から招待状が届きました。久しぶりに先生やスタッフの皆さんにお会いできればと思い、そしてワインパーティがあるというので家族3人で出かけてきました。場所がメディアテークだったので、市民図書館へ。やっぱり市民図書館は本がたくさん置いてあっていいですね~仙台に越してきて不満の一つは図書館の本の品揃えが悪いこと。利用者のマナーが悪いのか、雑誌も購読取りやめになったり、閉架庫にしまわれていて紙を提出して「出して」とお願いしないと借りられない本がけっこうたくさんあったり。本屋で読みたい本を見つけて、図書館で借りて、なければリクエストして、なんてしていましたが、仕事を始めてからはめっきりamazonです。話がずれましたが、作品展はもう見慣れているんですが、やっぱり自分の家の模型や写真は探しますよね。「あった、あった」と喜びます。そこにある先生のコメントを読んで「はぁ、我が家はそういうコンセプトだったんだ」なんてあらためて知ったり。講演&座談会は「帰りたい」というのんたんのご機嫌をとりつつ耳だけ聞いたりしていました。北海道の住宅を例にとって東北の住宅を考える、といった内容だったらしいですがよくわかりませんでした~レジメもなかったし、面白そうな話だったので詳しく聞きたかったな~家を設計してくださった先生のお話は特に注意深く聞いていたのですが、熱く語っていて、熱い人だったんだ~と意外な一面を見た気がしました。今まではソフトなイメージがあったで。その後のワインパーティでもテンションが高くて、夜型なんだな。とあらためて思いました。私たちの打ち合わせはいつも午前中だったのでテンション低かったのかな~?のんたんが帰りたい、帰りたい、と言うのでその後「治朗」という焼き鳥屋さんへ行ってまたしこたまおいしい炭火焼を食べて、ワインの後にパパはビール、私は焼酎ロック(!)お腹いっぱいで帰宅致しました。
2009年01月17日
コメント(2)
美味しんぼ、昔読んだ記憶がありますが、最近はすっかりご無沙汰。amazonで「環境汚染」や「有機」などのキーワードで和書を検索していたらたどり着き、漫画でこのテーマは珍しいと思って先日の「食品の裏側」と一緒に購入しました。中国産の食品に触れ、では国産のものは本当に安全なのかというテーマで新潟のこしひかりの農薬使用回数が20回、熊本のトマトは61回など具体的なデータを表示している部分もあります。農薬って20回とか多いと60回も散布されているんですね~びっくり。ちなみに農薬の使用量や回数は農家さんが決めるのではなく、全農が指導しているそうです。農協に入っていれば収穫したものを農協へ持ち込めば販売などその後の作業は農協がやってくれますが、そのかわり農薬などの指導にも従わないといけないわけなんですね~あるお茶農家は農薬を撒くのは嫌だと言ったら農協から追い出され、直接消費者へ売るしくみを自分で作ったり、他の方は新規で有機農業をやりたいと相談したらなんと「農薬などが売れないから有機の人はお断り」というところがあり、自分で受け入れ先を探したり、若い方、脱サラ組も含めて新規でも有機農業などをがんばってやっている方がたくさん紹介されていて、なんだかとても嬉しくなりました。知らずに一緒に買ってしまったのですが(一緒にヒットするわけだ)この漫画で先日ご紹介した「食品の裏側」という本が詳しく紹介されており、ダイジェストで読むことができます。本もわかりやすかったですが、漫画なので絵で説明されるとなおわかりやすいです♪ここでも消費者ばかりを被害者とするのではなく、「日本人の心を壊す」として添加物たっぷりのお弁当などを紹介しています。この漫画は実際の取材をもとに、消費者の目線で、かつ色んな分野について書かれているのでとても勉強になりました。日本の有機JASもまだまだなのかもしれませんが、早く他の先進国の追いついて、日本のスーパーにも「有機野菜コーナー」なんてのが普通に存在して本物の有機食品を消費者が気軽に選べるようになる時代がくるといいな~と思っています。
2009年01月11日
コメント(0)
この本は面白かった~!食品添加物の会社に勤めていた元トップセールスマンが書いた本で、「知れば怖くて食べられない!」というサブタイトルがついております。読みやすく、そして結論が「添加物を摂るな!」ではなく「子どもに親が料理をする姿を見せることが大事」という点。これがすばらしいと思いました。現代では添加物なしでは自給自足でもしない限り暮らせない。食品添加物を悪者にするのではなく、便利である利点を考えた上で利用し、少しでも少なくする努力をすること。食育にも触れ、食べるのは10分、15分だとしても作るのは1時間2時間かけて親が作ってくれる。親の料理をする姿を見て、または手伝いをすることで食べ物の大事にする心が育ち、人をも大事にできるのでは、というようなお話です。けっこう意外にも感動するお話でした。ただ、やっぱりそれなりに赤裸々に暴かれている事実もあるのでミートボール、漬け物、ハム、ソーセージは裏(原材料などの表示)を見て買えなくなってしまいました。アイコープ頼みです。。。安く買うことが賢いことなのか、そんなに安いことに疑問を持たないのか、それが問題なのだと言います。かといって高いものがイコール良いってわけじゃないですし、国の基準や食品メーカーが信用できないならば消費者が賢くなるしかないんですね~私も食育という点では手抜きばっかり。仕方ない、と言ってしまえばそれまでです。アイコープだから冷凍食品でもまあ安心?!食育ってそんなことじゃないんですよね、あらためて思いました。毎日は無理だけど、家族のことを考えてじっくりお料理する日がもっとあってもいいな、と感じました♪
2009年01月08日
コメント(4)
仕事の合間に午後の受付に行ってきました。めんどいですね~こういうの。しかも今回ワタクシ違反をしてまして、講習1時間コースなんです。しかも12月中に受ければ3150円の手数料が1月に入ったもので3600円と値上がりしてました。誕生月中に受ければよかったわ~でも12月ってバタバタするんですもの~そういえば写真撮られるのうっかりしてた。髪もバツ、服も写真的にバツ、アクセサリーもいまいち、体重もバツ、がっかり。5年後はばっちり決めていこう。そしてくたびれた午後より化粧乗りもよい午前に行こうっと。でも5年経つと忘れるんですよね~講習まではスムーズにそれほど待たずに進んだのだけど、講習スタートまで私の組は20分待ち。ここから1時間か~しくしく。先生のお話が始まったら待ってましたとばかり眠ってしまいました。ごめんなさい。30分講習の人と合同だったので、30分たつと優良ドライバーの方々は免許をもらって早々と帰ります。これって違反をした人へのみせしめ?!「君たちは違反したからまだまだ残ってもらいますからね~」そう思うと免許を手にした人は善良そうに、残っている人はあくどそうに見えてくるから不思議。居残り(しかも居眠り)の私はちょっと肩身がせまい。しかしここは免許センターも考えてますな。落としておいて上げる。優良者講習と合同で受ける人は軽微な違反で、もっと悪いと「違反者講習」になりますと説明が。ふ~ん、ならいいか。次回は30分コースで、しかもゴールドでもらいたいと気持ちを新たにしました。プロファイルしてるんでしょうか。それとも私の勘ぐり過ぎ?
2009年01月08日
コメント(2)
とうとうのんたんの保育園でインフルエンザ発症者が!先生に「予防接種しましたか?」と聞かれ、予防接種を一度も受けたことがないのんたん、さすがのママもちょっと心配に。そこで思い出したのがルメード・ドゥースさんでインフルエンザ予防のハーブ飲料があるって。場所は泉中央保育園のはす向かいの薬局の隣にあります。お店をやっているのはとってもステキな方で、薬剤師やアロマテラピー、ホメオパシーなどなどの資格をお持ちで、知識が豊富なのでハーブティひとつ選ぶにも症状に合わせて相談にのってもらえるので納得して選べる気がします。店内にはハーブのお薬(?!)がずらり。キッズ用もそろっています。咽の風邪や鼻炎、花粉症なんてのもあります。キッズ用はりんご味。内容は大人用と同じということで1ビン¥3990の大人用を選びました。2人で飲んで約1ヶ月分(パパの分は?)そしてアメリカの認定ではありますが、オーガニックの認定付き!私にとってこれ以上ない商品です。いくらハーブでも農薬たっぷりじゃ意味ないですから~もうひとつ、ルームスプレー。要はユーカリやティーツリーなどのハーブがブレンドしてあるだけなので、自分でアロマをたいてもよいわけなんですが、自分でアロマを数種類揃えるのも大変ですよね。ブレンドしてあって、スプレーになっているのがグー♪寝る前にお部屋にシューッとするといいそうです。¥1575。この2つそろえても家族で予防接種するより安いですね。オーガニックなインフルエンザ予防なんてあるんですね~知らなかった。予防接種は型が違うとあまり効果がない上副作用も心配ですが、こちらはアレルギーがない限り体への負担も少ないし、体の免疫力を高めることで予防するのでインフルエンザだけでなく風邪など全般に対応してくれるのがいいですね。今夜からスプレー♪楽しみ。*写真左からルームスプレー、ハーブのお薬、セール期間中で頂いた練り香水と精油です。とってもいい香り~しっかり9%オフしてもらいました。そして置いてあるビーズアクセサリーが非常に安くて(800円程度)かわいくて指輪も買ってしまいました♪【ルメード・ドゥース】http://www.remede-douce.com/1月10日まで・全品9%off(書籍・手作り雑貨は除く)・さらに3,000円以上お買い上げ頂いた方に練り香水のプレゼント!!・リビングの記事持参でさらに精油20mlプレゼント♪
2009年01月06日
コメント(6)
今日は仕事初め。「あけおめ」と連呼し、まずは全体会議。年末に納会が行われ、イカくさくなった会議室、今日はきれいに机が並んでいます。営業部はそれぞれちりぢりに年始の挨拶へ飛んでいきます。私はというと机で同僚にいれてもらったお茶をすすっていると「テンション低いね~!」と言われ。それもそのはず、今朝なんと私、胸にしこりを見つけてしまい、乳がんではないかと朝からネットで調べていてしかも例の二日目。体調的にも気分的にもブルーなのでした。早速会社の近くの総合病院へ。まあ、とにかく待たされ、マンモグラフィーとやらのX線を撮ることに。技師の方は女性。「痛いですよ、痛いですよ、がまんできなかったら言ってください」そんなに痛いの?!普段は態度のでかい私ですが(関係ない?)病院では小心者の私、想像だけでドキドキと心拍があがり、顔面蒼白。「顔白いですけど横になりますか?」と聞いてくださったので遠慮なく倒れ込む私。情けないでしょ。でも、先生が女性でよかった。横になるったって上半身裸なんですから(その後バスタオルを貸してくれました)実際はけっこう痛かったけど貧血をおこすほどではもちろんないですよね。と、外科へ戻り、診察はなかなかステキな先生♪茶髪なのがちょっと気になるけど優しいし~丁寧だし~超音波でも見てくれて「乳腺がかたくなったのかな?異常ないですよ」ときちんと説明してくださって、ようやくブルーから明るい色に。「でも左腕にも違和感が」とねばっても「大丈夫です」と質問をバカにすることなく心強いお言葉。「病気じゃありませんように」との願いは叶いました。というか最初からなかったんだけど。おっぱい3年あげてたからかしら。自然に断乳したのでおっぱいケアしないで終わらせちゃったのよね。やっぱりいけばよかったのかな?ほっとしたものの疲れやなんかではらぺこだしぐったり。しかし年始のご挨拶にいかなくては。午後ひとふんばりして、のんたんもきっと久しぶりの保育園でキリキリしてるでしょう。早めにお迎え行きましょう~
2009年01月05日
コメント(4)
家族3人で出かけて参りました。のんたんに着物を着せたくて正月から持ち歩いているのになかなか着てくれません。「パパのお着物は?」なんて聞くので全員着ないと着てくれないのか。前途多難。お参りをすませるとパパがニヤニヤしています。どうせ毎回同じことで笑っているんだと思いつつ「なんで笑ってるの?」と聞くと「毎回お祈りが長いね」とのこと。だってね~一応希望は言っとかないと。神様だってちゃんと言われないとわからないもの~「二重にご縁がありますように」と25円を入れて、年始から欲の多い私なのでした。のんたんと売店を物色。お守りでも買おうかと思ったけど干支のストラップもね~どうかな。ということで買い物はなしで、おみくじのみ。1回50円とは良心的。占いのキライなパパにも強引に買わせ、3人でせーので開けるとなんと全員大吉!ひゃっほ~!こどもおみくじなるものを買ったのんたんは「くじびき」と言い続けていましたが、ひらがなが読めるようになったので自分でたどたどしく読んでいました。でも昔の言葉ってちょっと難しいよね。意味がわかったかな?初詣と言えば私的には屋台なんですが、パパが「ぼったくり」だの「ヤさんの収入源になる」だの言って乗り気でない。のんたんはお正月によっぱらったじいじからもらったたくさんの百円玉を財布に入れて首から下げてお買い物を楽しみにしていたはずですが、のんたんも屋台の前を通っても「欲しい」と言わないしむしろ興味なさそう。まあ、いっか・・・普段添加物にうるさい私なんですが、屋台ものは大好き!先日もウキウキで食べていたら友人に「いいわけ?」とむしろ衛生面まで説教された私でしたが、シチュエーションが好きなんですね。毎日食べる訳じゃないし寒い中ふうふう言いながら食べたり、時には屋台の人と会話をしたり、特に子どもにとってはわくわくするものなんではないでしょうか?私だけなの?(涙)今年1年どうかみなさんにとってよい年でありますように・・・
2009年01月03日
コメント(0)
先日合格した「オーガニックアドバイザー」資格ですが、資格には3段階ありまして、次が「オーガニックコーディネーター」さらに「マスターオーガニックコーディネーター」と続きます。そしてこの度、めでたく(?)コーディネーターとマスターを合わせて受講することになりました!通常マスターははコーディネーターに合格してからなのですが、事情がありまして、先生と相談して今回私を含む2名だけマスターまで一気にやっちゃいましょう!ということになったのでした。アドバイザー資格試験が12月で終わったので1月からは無料の着付教室へ通いたいな~なんてもくろんでおりましたが、灯台下暗し、なんとマブダチが着付できるって~じゃありませんか!「教えて~♪」と言ったら快くOKがでましたので、そちらはランチがてら(遊びがてら?)教えてもらうことにして、新年から6月の試験に向けて猛(?)勉強です!先生の方針で試験は記述式。○×でないのが私に合ってるような大変なような・・・ともかく興味のある勉強、楽しみながらがんばりまっす!
2009年01月02日
コメント(4)
おかげさまでこのブログも丸3年以上、4年近く続けることができました。当時0歳だったのんたんも4歳になりました。毎日のアクセス数も平均100前後とたくさんの方に見て頂いていると思うととてもうれしいです。そしてコメントなど頂けるとさらにうれしいです♪今年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、早速帰省から帰ってきた訳ですが、実家では庭でゆずをちぎらせてもらったり、それを手でごしごししてにおいを楽しんで、さらにお風呂に入れたり・・・私にとっては何気ない風景なのですが、ふとおばあちゃんから文化をわけてもらっているような発見があり、貴重なものに思えてきました。昔おばあちゃんがかつおの固まりを削って、その削り器の引き出しを開けるとふわっともりあがるように削り節がでてくる・・・それをおばあちゃんが手で揉んで細かくしてごはんにかけて食べさせてくれる。そんなあったかい思い出があります。他にもストーブの上で干し芋をあぶって食べたり、朝着替えるときこたつに服を入れてあったかい服を着せてくれたりしたものです。自分はどうだろう?のんたんにそんなあったかい思い出を残してあげられるかな?そう思うと遊んでばかりだな~少し反省。うちのお母さんはめったにお金なんかくれませんが、子どもを自由にさせて見守ることを教えてくれたし、おばあちゃんは無償の愛と暖かい思い出をたくさん残してくれていたんですね~そのエッセンスを直接のんたんがわけてもらえるのはとてもうれしいことだし、さらに私も自分なりに本当の意味で豊かな生活を伝えたいな~なんて思った帰省でありました。今年は元旦に移動したのでおせちもなく、お正月らしいこともしてあげられなかったので、これから間に合うことはやってみようと思います。来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが、来年はおせちとか~お雑煮とか~そんなことも挑戦しようかな。(作ったことないし、汗)
2009年01月01日
コメント(6)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


