2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
お仕事を始めてから家にいる時はのんたんと一緒に遊ぼう、という意識が少~しは高くなりました。今日は輪ゴムで。顔につけて遊んだり、輪ゴムで絵を描いたり。お花、電車、線路、雨など色々作ってくれてママも楽しかった。しかしこれは序の口でした。これに飽きて始めた、写真にあるように輪ゴムで輪を作ってその中を歩く、という遊びにのんたんもママもはまってしまってしばらくやってました。体も使えるし、輪を崩した時に直したりするので指先も使うし、カラーゴム(100円ショップで購入)なら色でも遊べるし、オススメです♪今のんたんは3歳1ヶ月ですが、つま先立ちはまだイスにつかまらないとできまっせん。しかも、このつま先立ちが異常にかわいい!指がびよ~んと開くんです。小指も違う部分のようにびよ~んと伸びてしっかりと支えようとしている感じ。ヨロついたり体をくねらせたりしているのも面白くてゲラゲラ笑ってしまいましたが、この小指びよ~んは一見の価値ありです!
2008年01月29日
コメント(2)
「自由創画」って聞いたことありますか?子どもにテーマなど一切指定せずに絵を描かせることだそうです。最近では「お見本」がないと絵を描けない子どもがいるそうです。先生が「お見本」を書いて貼っておくクラスがあるらしいです。(全部「らしい」でごめんなさい)確かに、幼稚園へ見学へ行ったとき、おなじような絵が壁中に張ってあって違和感を感じたのを覚えています。決まりがあって描かせているのかな~なんて。でもそういえば私が小学校のころだって全員で神社へ行って「仁王様」を描いたなぁ。あれって神社を描いたり木を描いたりしたらダメだったんだろうか。私は比較的素直なタイプだったのか「仁王様をかけ」と言われたらなんの疑問も持たず仁王様を描いていたんだろうな。私の姪は小学校で太陽を紫だったかで描いたところ、先生に描き直しをさせられたそうです。「私だったら先生に文句を言う!」と言ったところ平和主義の妹に笑われましたが。とうことで、わが娘にも自由にお絵かきをしてもらおう!ということで画用紙やクレヨンなど用意して好きな時にお絵かきができる状態にしてあります。最近は顔のついたふうせんをよく描いていますが、これが最高にかわいいです!(親ばか)が、娘は大変几帳面なところがあり、ワクや線が書いてある紙がけっこう好き。線があれば線の中にきちんとおさまるように線や丸を書きます。ワクがあればやはりこれもワク内に丸を描いていきます。しかも、ちゃ~あんと上から順に書いていくのです。ママの期待としてはもっとさぁ、紙は大きな画用紙を選んでボールペンではなくてクレヨンとかマジックとか使って欲しいわけなんだけど・・・ペンとかクレヨンも自分で出してこれるようにしてあるんだけど、大人の文房具入れからボールペンを出してきます。大胆な絵だけがいいってわけじゃぁないさ、と納得させつつ、やっぱりちまちまより大胆な絵を期待するママであった・・・まあ、とりあえずは好きにさせるのが一番。ほめておこう。*自由創画については人の話を聞いただけなのでもしかしたら間違った情報かもしれません。ごめんなさい。考え方として面白いな、と思ったので載せてみました。
2008年01月29日
コメント(2)
のんたんは現在保育園へ通っていますが、入園したわけではなく一時保育で預けています。一時保育というのはお仕事はもちろん、私的理由(病院や美容院など)でも週3日を限度として預けることができます。週4日以上働いていればレギュラーのクラスに入れるということで、入園してレギュラーのクラスに申し込もうかどうか迷っています。勤務証明書など書類を提出する必要がありますが、一時保育も利用できます。一時保育のメリットは先生1人に対する子どもの数が少ないこと。最大10人程度に対して先生が2人。デメリットは預けに来る時間やお迎えの時間がかなりまちまちで落ち着かなかったり、託児に慣れていない子がママを恋しがって泣いていたり、毎日顔ぶれが違うこと。レギュラーのクラスへ入れば先生1人に対して子ども20人となり、一気に子どもの数が増えます。ただ、毎日同じお友達がいて、お母さんのお迎えも比較的朝と夕方に決まっているので気分的に楽かなと思ったのです。と悩むのものんたんが朝起きてからずっと「ほいくえんいきたくない・・・さみしいよ~」とメソメソしているのです。毎朝困ったものです。今朝は時間があったのでとことん話し合いました。するとのんたんたら「家で1人で待ってる」という結論を出してしまいました。一瞬「おるすばんできるか?」と思ったけどできるわけないですよね。というわけで2人とも泣いてても仕方ない、と「バスの中でこっそりチョコをあげる」と説得し、結局今朝もお菓子で釣って出かけるハメになってしまったのでした・・・すっかりご機嫌ででかけたものの、保育園に近づくと泣き始め、バイバイでは号泣。どうしたものでしょうか。今日も一時保育の先生と園長先生に相談したけれど結論は出ず。パパとも相談して検討します。保育園の入園申込み締め切りは終わってしまっていて、来月の第2次選考に申し込むのでどっちにしろ可能性薄いかな。。。ちなみに週4日の場合1ヶ月の保育料は同じくらいか一時保育のほうが若干安いくらいです。そっか入園すると月いくらだけど一時保育なら預けない日の分はかからないのね。。。*一時保育は半日600円、一日1200円(3歳以上の場合)と決まっていますが入園した場合月の保育料は年収によって違います。******************************************************************************慣れてきた・・・駅や街を歩くのも新鮮な日々が終わり、たんなる通勤になりました。時計を何度も見ながら会社へ向かうのも新鮮だったのに今は時計を見なくても間に合うように到着するようになりました。服も同じものを何度も着てるし。でも研修が終わってひとりで営業へ出ることになればそんなかったるい感傷にひたるヒマもなくなるのかもね。先日研修の一環で女性の営業に同行させてもらいました。高1と中1の娘さんがいるそうです。かつては産後8週間で復帰、お弁当を持たせて出勤、夜はせいぜい7時くらいまでしか預かってくれなかったそうです。そういう時代に子どもを育てながら営業の仕事を続けてきたってすごいことだなぁ。お仕事を始めて今後はつらいことも増えると思います。だけどその出来事にとらわれすぎず、お仕事ができる幸せをかみしめつつ、家族の明日の幸せのために今がんばっているんだと思える余裕があればいいな。そしてなんと言ってものんたんが私のこの時間のために保育園でひとりでがんばっていることを思い出せばつらいことなど何もないのかも・・・
2008年01月22日
コメント(6)
よくスーパーの駐車場に小さいトラックで焼鳥売ってますよね。最近焼鳥といえばソレ。「あぁ、おいしい焼鳥が食べたいな~」と思っていたところ、先週ゆんたのヨガでご一緒した方のご主人が焼き鳥屋をやっているとのこと。ヨガの先生も行ったというしチラシも手に入ったので早速パパとのんたんと行ってまいりました。夕方18:30オープン。カウンターだけのお店かと思いきや入口で靴を脱いで上がり、ゆっくりできそうな感じ。奥には小さいテーブル席と、さらに奥にはちょっとした宴会もできそうな掘りごたつ式テーブル席。電話をしてから向かったので私たちのために奥の席を用意して待っていてくれました♪まずはビール!焼鳥食べるのにウーロン茶なんて!このためにバスできたんじゃ。お通しのあぶったイカ。トマトのサラダ。この段階でもうおいしくてすでに幸せ気分・・・しかし、ここの焼鳥のおいしさは格別でした!そうそう、このジューシーな焼鳥を求めていたのよ~鳥はふんわり大きくて、豚は脂の味がとてもおいしく、野菜シリーズ(山芋など)も異常においしく、焼鳥でお腹いっぱいにしたらお会計が心配(焼鳥は1串100~280円)・・・と思いつつも同じものをリピートでお願いしてしまいました。その他タイ風カレー(890円)やインドネシア風焼きそば(890円)などもあり、私たちは最後の仕上げにカレーを頼みました。これもまたとってもおいしかったです。しかし子どもにはちょっと辛すぎるのでのんたんは焼きおにぎり。これもおいしくてついついのんたんのおにぎりに私も手を出してしまいました。ご主人もとっても優しくて、5歳の娘さんがいるらしくのんたんにも話しかけてくれたり、色々と気を使ってくださって子連れでも楽しく過ごせました。壁にかかっているハンモックにのんたんを乗せてくれて、ぶーらぶら。なんと私も酔っ払ったイキオイで乗せてもらいました~ははは。オススメのお店です♪今回は休日のためか(寒さのためか)ほとんど貸切でしたが、念のため席があるか電話してからの方がいいかも。基本は大人の雰囲気ですが子供連れでも気分よく過ごせましたよ♪HPなどないのでチラシの内容を下記にお知らせします。炭火焼 路朗(ジロウ)仙台市青葉区片平1丁目3-22022-265-066118:30~24:00(日祝定休)大テーブル(約10人掛け)あり最大20名収容可能
2008年01月19日
コメント(0)
3日間の机上研修がとりあえずひと段落、先輩営業マンに同行させてもらって勉強する研修が始まりました。しかし、ささささむい!今日なんか最高気温がマイナス1度!!!寒くて緊張して肩凝りました~そしてたくさん歩いて久しぶりにパンプスをはいた足が痛い!まだ始まったばかりですが、今の段階で仕事を始めてよかったこととデメリットと書いてみたいと思います。よかったこと。トイレのたびに化粧を直したり、服と靴の色をチェックしたり久しぶりの感覚。自分のためにおしゃれしてキレイにしてでかけるのは気分がいいです。街でバッタリ会った友達に「見違えるほどキレイだ」と言われてうれしいけれど一体今までの私はなんだったんだと可笑しくなりました。それと、今まで家事は「あとまわし」が多かったのですが仕事をしていると帰ってきたときキレイな家がいいしすぐ夜ご飯のしたくにかかれるようにと「前倒し」でやるようになってダラ~ダラ~とした時間が減ったこと。充実感を感じます。ただしこの気持ちの良い緊張感がストレスになってしまうと育児にも問題がでてきてしまいそうな気がするのでやれる範囲でがんばろうと思います。のんたんが家でも1人で色んなことができるようになったこと。保育園で「自分のことは自分でやるしとてもおりこうです」とほめられて「おせじかな」くらいに思っていたんだけど。昨日の夜ベッドに入ってから「おしっこ」と言われ一瞬「起きたくないな」と悩んだら「ママ、待ってる?わかった。寝ないで待っててね」と言って1人で済ませてきてほんとにビックリしました!デメリット。お金がかかること。保育料、ママの服。交通費。朝保育園に行きたくないとメソメソされるとつい「おみやげ買ってくるから」と言ってしまって何かしらお金を使ってしまう。歩合制だからがんばらなくては・・・そしてやはりなんといっても娘を人に預けなくてはならないことでしょ~か。そして寂しい思いをさせてしまうこと。それがせつない。3歳過ぎた今、いつも一緒にいることが一番いいと思ってはいませんが、朝泣かれると胸がギューっと痛くなります。涙も出ます。これだけはどのお母さんも一度は通る道なんでしょうね~保育園ではいい影響もうけてきますが、悪い影響もあるかも(今のところないけれど)。わがやの教育方針と先生の方針が同じというわけではないし。それなりに年齢があがればなるべく多くの経験をしてもらいたいと思っていますが、小さいうちはなるべくキレイなもの、やさしいものだけを見たり聞いたりして育って欲しい。悪い影響はなるべく遅く、遅く、、、と思っています。今日は保育園の帰り、バス停で「のんたんにはおちんちんがないの~」と大きな声でいうので恥ずかしかったです。自分で「はぢちいね~(はずかしいね)」と言っていましたがどこまでわかってるのか・・・?今のところ私本人は仕事を楽しんでいますが、これからまた色々あれば報告したいと思います。
2008年01月18日
コメント(8)
毎月ほぼ休まず続けているゆんたのヨガ(アウエアネス・ボディワーク)。いつもはあまり長続きしない私ですがこれだけは毎回とても楽しみにでかけています。毎日わさわさと暮らしていて、幸せな日々を過ごしているのですが、ここへ顔を出して心と体をリセットするというかスイッチオフするというか・・・とても深いリラックス状態になります。このヨガ(私はヨガと呼んでいます)はストレッチをして体をほぐすだけでなくて呼吸にイメージをつけたりして思考をなるべくストップして体の声に耳をかたむける訓練をします。「今日の夜ごはん何にしよう」とか「のんたんパパと仲良くやってるかな」など黙っているとつい考えてしまいますが、それをなるべく「・・・・・」という状態にする。「肩がはってるな」とか「腕がつらい」など体のことでも言語で考えるのはなるべくしないように訓練。これはとても難しく、活字や情報の大好きな私は目を開けていると部屋の様子が気になり、色んな思考が始まってしまいます。目を瞑っても色々な思考がうずまきます。それでも「また考えてる」と気がついて体に意識を戻す訓練をしているうちに少しずつ思考にはまってしまっている自分に日常の中でも気づいて不必要な思考をしないようにすると悩みも少し減るような気がします。今回もとてもリラックスできて最高の時間を過ごしました。そしてそして・・・最後のお茶の時間に。今回の参加者はなんと「食」について意識の高い方たちばかり!びっくりするほど色んな知識を持っています。電子レンジが食べ物に対して与える影響や、食肉に使われる薬品についてなどなど。そしてすばらしいことに「じゃあどうする」というところまで知識があるということ。不安ばかり煽って「じゃあ何をどう食べたらいいの?」というところをしっかり教えてくれるっていうのが感動しました~!もう色んな情報をた~くさんもらって帰りました。また新しい輪がひろがりそう♪【仙台ゆんた】http://homepage.mac.com/yunta/*私が通っているのは「アウエアネス・ボディワークのクラス」です。先生がまた最高です♪*シュタイナー教育のイベントや「ローズウィンドウ」というステンドガラスみたいなステキな手芸(?!)も楽しそう。。。もちろん布ナプキンに関する情報も。。。
2008年01月13日
コメント(0)
朝・・・「今日はどこへいくの?」「保育園だよ」「ママ、お仕事?おしごといかないで~」と泣かれてしまいました。しばらくぐずぐず言ってましたが「おみやげ買ってくるから」ということでのんたん専用のリップクリームを買ってくることを約束してようやく保育園へ。保育園ではある先生にターゲットを定めたようでその先生を見ると両手を出して先生に抱っこ。ふりむいた顔はものすご~く泣くのをガマンしている顔ですが、今日もがんばって泣かずにバイバイできました。お迎えに行ったとき聞いたところその先生がおトイレへ行く時も「すぐすぐかえってきてね」と言われて笑ったそうです。きっとその先生を頼りにしてるんだろうなぁ。とっても優しくて楽しくていい先生だもの。野菜中心の給食・・・のんたんは野菜はいまだ慣れないらしくキライなものは食べてないようです。給食費払ってるんだからさ~ちゃんと食べてくれよ。おやつもでるのに今日も帰ってから「おなかすいた」だって~メニューを見たらジャガイモにチーズをかけて焼いたものらしいけどのんたんも食べられそうだけどなぁ。お仕事の方は机上研修なので緊張はしますがまだ「疲れた~っ!」というほどではなく、通勤の階段上り下りで太ももがだる~くなったりして運動不足を痛感している程度です。来週も研修がんばります!
2008年01月11日
コメント(2)
今日からお仕事が始まりました。朝保育園ではぐっと泣くのをガマンしているのんたん。泣かないでバイバイできてがんばりました!いや~もうドキドキです!みだしなみがいつもとぜんぜん違うから時間がかかってしまいました!会社に到着すると席に案内してもらいました。自分のロッカーと机があるなんて!社員ではないし週2日しか出勤しないからそんなものはないと思っていました。すると次々と社員の方々が挨拶しに来てくれます。前職の外資系会社に勤めた時は席もなくPCも電話も全てシンガポールのサポートセンターに電話して手配してもらわなくてはなりませんでした。誰も声かけてこないし!今回はもうこの段階でよい会社に採用して頂いたと感激!朝礼で社長さまに紹介してもらい、自己紹介。何をしゃべったかずえんずえん覚えとらんし!その後社内をまわってあらためて社員の方を紹介してもらいました。ところで、今回の採用は2名。私たちが第一期生ということでほんとに2名でスタートです。徐々に増えるとのことです。応接室で社長さまのお話を伺い、総務関係の説明を受け、今後リーダーとしてお世話になる上司の方から色々と説明を受けました。なんとも大事にして頂いているというのがよ~くわかりました。「あせらなくていいから」と社長はじめみなさんがおっしゃってくれて営業のお仕事も私たちがなるべく門前払いを受けないで済むよう色々と営業支援を用意してくださっているようです。あと2日研修が続き、その後は営業に同行させてもらう研修、そしてひとりでお仕事を進めることになります。どんな営業レディになるのか今から外へ出るのが楽しみです。
2008年01月10日
コメント(2)
今日からのんたんの慣らし保育が丸1日と長くなりました。朝の別れはというと・・・年を越したせいもあるのか号泣!またもや「ママ~いかないでぇ・・・ママ、だいすきだよ」と殺し文句まで使って私をひきとめようとします。しかしこれを乗り越えなくてはいざ仕事に入った時困るかもしれない!がんばるんだ!ママは一日フリー!イェイ!と言っても街で仕事着を買い物。今までほとんど自分の服は買わずに済ませていましたが、産後太ってしまって今までの服が入らなくなってきたこと、そして痛んできたのもあって思い切って買うことにしました。結婚する時お友達に頂いた商品券などまでひっぱりだし、いざ!自分のためだけに街でしかも1人で買い物なんて何年ぶり?!のんたんはもう3歳だから3年以上ぶりだと思います。靴もないし~服は上から下まで欲しいし~でも普段着も欲しかったりして~ブーツも欲しいけど営業には履いてけないし~そうだ、手帳もないわぁ!なんて言ってたら何も買えないのでとりあえず必要なモノをよく考えて見てまわりました。若いころとは見るところが違うなぁ。今では値段はもちろん、化繊ではないもの(ウールや綿100%)とか丈が長くて腰が冷えないものなどストライクゾーンがかなりせまくなっているので買い物はものすごくエネルギーを使います。あ~疲れた。でもやっぱり服を買うのってウレシイものだわぁ。そうなるとアクセサリーもほしくなるけどそれはたくさんお給料をもらったらね♪*******************************************************************お迎えに行くと、先生がちょうど廊下にいてていねいに報告してくれました。朝はすぐに泣きやんで遊び始め、みんながお昼寝している時には散歩に行って帰ってきてから1時間ほどプーさんとお昼寝。起きてから少しぐずったものの先生に絵本を読んでもらったりして落ち着いたみたいです。それから、ランチ前に手を洗う時、のんたんは蛇口がひねれずおにいちゃんがやってくれようとしたのですが、順番を取られたと思ってメソメソしたそうです。「ここは男の子が多くて、そういうタイプは初めてで新鮮でした」と言われました。取り合いをせずメソメソするタイプはいないっちゅーことかしらね。先生がちゃんとお話して後でおにいちゃんに一緒にお礼を言いにいってくれたそうです。部屋をのぞくとおやつ中。本日のおやつは「七草粥&りんご」だったのでみどりの野菜が苦手(というかほとんど食べない)なのんたんはおかゆは「いらない」と言い張ってりんごだけ食べたそうです。しかしおやつにおかゆってすごいね~いいことだ。のんたんも慣れてくれ!帰りに「さみしかったよ」を連発するのんたん。「ごめんね」というと「ちょっとだけね」といい、「ママ、だいすきだよ」とまた殺し文句。ついコンビニに寄ってのんたんの好きなポッキーを買い与えてしまいました。働くママの気持ちが少しわかった一瞬でした・・・
2008年01月07日
コメント(2)
ようやくパパの家族が我が家に遊びに来てくれることになりました。元旦は家族で家の大掃除。2日に仙台駅へお迎えに行きました。アエルの上にある中華料理屋の個室を予約してみんなでランチ。ながめがと~ってもよかった。お料理もと~ってもおいしかったです。仙台は初売り真っ最中で駐車場なんかもとても込んでいました・・・家へ案内すると義理の妹のダンナさまが「野球選手の家みたい!渡辺篤もビックリだぜ~!」と大声で言っていてこっちがビックリしました(笑)野球選手の家ってどんな?!でも家をほめてもらうのはとってもうれしい。夜はギョーザと牛タンと刺身で宴会。リビングでみんなで雑魚寝状態になってしまったけど床暖房しか暖房がない我が家としてはかえって2階で寝て寒い思いするよりよかったかな。床暖房の部屋にお布団敷いて寝るのはむしろ暑かったみたいです。翌日は松島へ。松島の遊覧船は時間が決まっていてまたなくてはならないけど4人以上いればチャーター(貸切の小型)船に待たずに乗れます。25分のコースは1人1000円と遊覧船より安いしお手軽なのでオススメです。かっぱえびせんを船内で購入してカモメに餌付け。義理の妹のダンナさまが手から直接食べるところを激写しようとがんばりましたが無理だったみたい・・・のんたんの従兄弟のおにいちゃんはカモメがこわいと言って泣いて船内に閉じこもってしまいました。こういうのってカモメを見るたび一生言われるんだろうなぁと思うとおかしいやら気の毒やらで結局笑いものにするんだけどね・・・1泊だとあまり案内できないなぁなんて思っていたけど子どもたちは楽しくてハイテンション&寝不足。1泊でちょうどよかったみたい。私もなんだかんだ楽しい2日間になりました。あ~これでもう正月気分とはおさらばだわ~
2008年01月02日
コメント(0)
あけましておめでとうございます!風邪を引いたりばたばたしていてブログの更新ができませんでした。ごめんなさい!年末帰省中に8度5分以上の熱を出して4日間くらいずっと寝込んでました・・・のんたんはもうちょっと軽かったんだけど、姪やおばあちゃんも具合が悪くなったりしててんてこまいでした・・・28日には仙台に帰るつもりが1人で運転する自信がなく主人に迎えに来てもらっておおみそかにようやく仙台に帰りつきました・・・「今年の風邪はしつこい」とは毎年繰り返されるセリフだと聞きますが、今年は身を持って体験したので今後は自分の丈夫な体を過信しすぎることなくひきはじめを大事にしたいと思いました。とにかく新しい年が明けました!今年はお仕事も始まるし新しい生活の中で色んな刺激を楽しみにしています。のんたんは保育園通い。幼稚園に空きが出れば幼稚園の延長保育を利用していけると思うんだけどな~お弁当など考えると保育園は楽だけどね。というわけで(どういうわけで?)今年もよろしくお願いします!
2008年01月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


