2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
いつもは「虹組」という育児クラスで遊ばせてもらっている「仙台ゆんた」ですが、今日はママのお勉強。「いわゆる市販の紙ナプキンは、紙製ではなくポリプロピレンなどの化学物質で作られており、また膣からの化学物質の吸収量は、皮膚の40倍を超えるといわれています。子宮内膜症や子宮筋腫などの病気もいわゆる市販のこうしたケミカルナプキンが悪影響を及ぼしていることは、盛んに指摘されています。オーガニックコットンのネル生地を使って安心して使える布ナプキンを手作りしましょう。天然染色もします。」というお知らせをもらって、「布ナプキン」の存在も知らなかった私は興味を持って、参加することにしたのでした。参加費1500円で小さい布ナプキンが3つ作れます。1つは「ビワ」の葉で染めてくれるそうです。そのまま使ってももちろんいいのですが、植物にはそれぞれ役割があるため、昔の人の知恵を使うのもいいということでした。まずは先生から説明。布ナプキンは使い捨てではありません。手で洗うのはどうなんだろう、と抵抗があるような気がしましたが、紙ナプキンは蒸れてにおいがすることがあるけれど、布ナプキンではにおいはしないそうです。水につけ置きしておいて、手洗いか、洗濯機で洗う。「ゴミがでない」という環境上の理由もあるし、自分の健康のため、自分の意識の変化という意味でもとてもいいということでした。量の多い日でも大判のもの1日1枚で足りると言う人もいましたし、3~4枚という人もいました。頻繁に替えないともれるのかと思ったらそうでもないようです。折りたたんで使うので、折り変えて別の面を使うなど、できるからでしょうか。参加者5名のうち、2名が布ナプキンをすでに利用しているそうで、「もれ」と「ずれ」について聞いたところ、自分はたぶん人より多めだという人によると、紙ナプキンではもれていたけれど、布ナプキンは意外とずれないし、もれない、とのことでした。う~ん、不思議だ・・・ネル地を2枚重ねてみんなでちくちく。これが楽しい。先生がお茶とおせんべいを出してくれて、講習会と言うよりは寄り合いのようになってきました。手芸好きの私ですが、ステッチが難しくてちょっと難儀しました。のんたんもいつものお友達がひとりいたせいか、仲良く(たまにはこぜりあいしながら)遊べてよかったみたい。一人だったら縫い物ちくちく進まなかったかも・・・先生が染物をしている間、まわりをうろついて歌を歌ってもらったり、遊んでもらったり、「虹組」さん開催されているみたい。おかげでママはちくちくを楽しむことができました♪すっかりまわりが暗くなった頃、おひらきになりました。全くの初心者の私はまず量の少ない日から使ってみて、うまく使えるようであれば大判のものも買って紙ナプキンとサヨナラできたらいいなと思っています。フェリシモで布ナプキンが売っているそうです。こちらは自分で作るものではなくてそのまま使えるやつらしいですが、市販されていると言うことはそれだけみんなの意識が高くなっているのか、それだけ婦人科系で悩んでいる人が多いのか、のんたんが初潮を迎える頃は布ナプキンがもっと広まって、「あの子へんなの使ってる」と言われないようになってるといいな~っていうか、今紙おむつなんですけど~!いまさら布オムツにするのもおかしいし・・・トイレトレーニングするか!(やっと重い腰をあげる)【仙台ゆんた】http://homepage.mac.com/yunta/
2007年01月30日
コメント(4)
![]()
【頭のよい子が育つ家】我が家は別に娘を有名校に入学させたいわけではないのですが、「無添加住宅」のブログで勧めていて、面白そうだったので早速取り寄せて読んでみたところ、読みやすくてとっても面白い。おすすめです!作者も、成績優秀な子がどのような家で育ったかを調べようと思ったのではなく、もともとは「ハード面からみると立派なつくりでも、家族同士や地域とのコミュニケーションがおろそかになっているような家の実例をたくさん集め」ようと思ったのがはじまりで、「有名中学にお子さんが合格した家」ならば家庭は「殺伐としているに違いない」、「エリート一家」を取材してデータを集めたそうです。(偏見ですが)すると、意外にも子供たちは個室の勉強部屋があってもリビングやダイニングなどで勉強しているケースが多く、個室でも家族とのコミュニケーションがとりやすい雰囲気のある家庭がほとんどだったというのです。そういったケースを間取りつきで紹介した後、説明があります。我が家のように特に受験をひかえた子供がいる場合でなくても、マイホームを検討中だったり、今後子供のスペースをどのように作ったら良いか考えている賃貸住まいの人にも参考になる内容だと思います。
2007年01月29日
コメント(0)
今回はパパも一緒に素材決め。前回、私だけで打ち合わせに出向き、ある程度「このセンで」と依頼しておいた素材の金額が提示されました。先日、INAXのショールームで見た2階のトイレ「アメージュC」は便器がとても小さい。これだとパパが飛び散らしそうだ・・・そして凹凸が多くて掃除がしにくい。そして便器が小さいくせに省スペースではない。「アメージュV」という少しいいやつにするとその3点は少し改善されるため、定価では5万円くらい違うけど、見積もりベースにした差額を工務店を通じて調べてもらうと、なんと2,300円しか違わないそう。ということで、結局変えてもらった。ほんとはもっと掃除がしやすくて省スペースな新製品「サティス」にしたかったんだけど、これは24,200円も違うということで、2階は諦めました。そして1階のトイレは「サティス」にしてあるんだけど、指定したやつよりいいバージョンのやつになっていたことがわかり、これは元の通りにしてもらった。一度契約の際に正式な見積もり金額がでたことで、それよりいいやつにしようとすると金額が気になってケチリたくなるし、レベルを下げればそれはそれで金額が安くなってもなんだか「レベルをさげた」というのが気になる。酷だわ~という感じで、今は素材決めの真っ最中。家の使い勝手やイメージが決まってくる部分なので、間取りに続き、きりきり舞いしています。さっさと諦めれば楽なのはわかっているんだけどね。これでも色々諦めてるんだ~っ!いつか「なんであんなにこだわったんだろう」と思える日が来るんだろうか。早く来て欲しいっ!
2007年01月27日
コメント(9)
午前中は育児サークルの2度目の見学へ行ってきました。そして、入会することにしました。体を動かす機会の少ない我が家ではリズム体操をみっちりやってくれるのはとても助かります。お料理やままごと、お絵かきなどを一緒にやることは得意なのだけど、暖冬とはいってもやっぱり寒いし~公園まで行く勇気がなくて体を動かすことがだいぶ減ってしまった今日この頃です。そして午後はお料理教室の先生のご自宅で「オープンハウス」をやるということで、みんなでお邪魔しました。マイホーム建築中の私は「オープンハウス」と聞くと完成したばかりのお家を見学することかと勘違いして「んっ?」と思いましたが、ご自宅でちょっとしたおかずやお菓子を買い食いしたり、お茶を飲みながらまったりできる企画でした。今回は玄関ではなく、ウッドデッキのあるお庭が入り口。ウッドデッキにはすでにたくさん靴が並んでいます。午前中からオープンしていたので焼き菓子はあらかた売れてしまったそうです。やっぱり・・・でも、できたてのカキフライやミニドーナツなどが新たにできてきました。早速購入して、ローズヒップティーを頂きながら和室の小さな机でみんなでお茶しました。以前ガレージセールをされた時にいらっしゃったメンバーの方たちの顔もあり、「あっ、この人からカップを買ったんだわ」など、思い出していました。リビングの真ん中では丸いテーブルのまわりに6人の女性が座り、カギ針でかご作りを習っていました。その他、フラワーアレンジメントが飾ってあったり、主婦としてそれぞれの得意技をもちより、こうして楽しいお店ができることがうらやましくなりました。その後、我が家の建築中の土地をみんなで見学し、図書館で散々遊んで帰りました。その夜、のんたんは久しぶりに体を動かして疲れたのか、眠りについてから朝4時まで一度も目を覚ましませんでした!うわ、ママびっくり。おっぱいを卒業しているママたちには「それがどうした」と思う方もいるかもしれませんが、2歳を過ぎてもいまだ新生児並みの睡眠サイクルを続けているのんたんのママにとっては画期的な出来事でした!あ~やっぱり運動ね~
2007年01月26日
コメント(2)
【珪藻土】についての説明がありました。珪藻土とは、内外装に使用される壁材。吸湿・放出性に優れ、結露やかびの予防に効果を発揮、消臭効果もある。 珪藻土とは、太古の植物プランクトンの遺骸(右のお写真) が永年にわたって堆積してできた土であり、小さな粒子の中に無数の孔質(空気層)を抱えているため、調湿性や遮音性、脱臭性などに優れている。 ホルムアルデヒドなどのVOCも吸着し、シックハウス症候群を抑えたり、調湿効果で湿度によるダニ・カビの発生で起こるアレルギーやアトピーを防ぐ効果があるとされる。 また、土であるため壊しても自然の土にかえるため環境に優しいなど、多くの利点をもつ。 最近の自然回帰志向から、無垢材・漆喰(しっくい)・土壁・などとともに急増中ですね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ということですが、私にとっては新しい情報です!な、なんと自然素材の家と言えば必ず名前が出てくる「珪藻土」や「無垢材」にアレルギー反応を起こす人がいるそうです。家を建てるとき、予算で悩み、土地を選ぶとき悩み、ハウスメーカー選び(うちの場合設計事務所選びですが)で悩み、そして素材で悩む。貯金が苦手な私たち夫婦にとっては消費税や金利の状況を考えると建て時かと思いますが、時期は決めてなくて、いつかはが欲しいと思っている方、長~くお勉強するにこしたことはないですよ~選択の期日が迫りつつあるのに今から「シックハウス」やら関係の本を取り寄せたりしてあたふたしております。
2007年01月25日
コメント(2)
昨日ちょっと触れた人体に悪影響のある建築資材や壁紙などを一切排除した無添加住宅がテレビで特集されるそうです。興味のある方は見てみてはいかがでしょうか?2007年2月6日(火)22:00~テレビ東京系「ガイアの夜明け」にて無添加住宅一挙放送http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/あぁ~っ!もしもしもしかして、仙台では放送されないのか?!「テレビ東京」って仙台では放送されないもんね・・・ショック!見たかったのにぃ。実家は録画なんてことはできないだろうし・・・どなたか、もしご親切な方、よろしくお願いしますです!一応、テレビが見れなくて、興味があったのに~という方のために、そのHPアドレスを載せておきますね。【無添加住宅クリモト】http://www.kurimoto-ci.co.jp/tokusen/mutenka/main.htm【無添加住宅ブログ】http://mutenkahouse.seesaa.net/
2007年01月24日
コメント(2)
今日は先生と主人はなしで、私とのんたん、そして私たちの担当スタッフである先生の娘さんと女だけの打ち合わせ。オフィスへつくと、すでにタイルやフローリングのサンプルが用意してある。早く見たい!基礎を作り終わると床を作っていくわけだけど、その際タイルやフローリングの厚みが決まってないとまずいらしいので、床材を真剣に探す。何十種類もあるわけではないので、とりあえず希望のに近い色味を指定して、値段などすでに契約済みの見積もりと同じ額でできるかどうか交渉してもらう。フローリングは少し濃い目のブラウン、タイルは白にしました。値段がどうかしら。壁紙は一番最後に決めればいいらしいけれど、一応見せてもらった。希望していた珪藻土入り壁紙はどうも今回別の家で使った際、水に濡れると変色したり、はがれやすかったりして問題があったらしいのでビニールの壁紙にしたらどうかと言われた。心配なのはホルムアルデヒドや接着剤が人体に影響しないかという点。今は建物が高気密高断熱になっているためそういった毒が家を循環してしまうと言うことで、24時間換気の設置を義務付けられているからかつてほどアレルギーがでることは少なくなったとは言うものの、政府の基準てたいていの場合業者寄りだったりするから~いくらレベル4といってもちょっと心配。アスベストだって結局そうでしょ。そもそも家の中に毒物があるから法律で換気設備を強制するってのもヘンな話よねぇ。でも現在では毒物無しに家を建てるのは難しいらしい。全て自然素材の家もあるので、私も調べたけれど、デザイン的に民家っぽかったり、和っぽい感じだったので、モダンを希望している私たちはやめたのでした。それに過敏症ではないし。子供の将来を考えると予防を兼ねてなるべく自然のものを使いたいと思ったけれど、予算的に諦めている部分も多いのよね。その他色々と確認して1時間半くらいで終わり。のんたんは午前中2時間も昼寝したのに眠かったらしく、ぐずぐずちゃんでした。そして今、爆睡中です。。。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・打ち合わせの後、どうしようか迷ったあげく、現地へ行ってみることに。てぶらもどうかなと思い、あったかいコーヒーとお茶を8本買って行ったのだけど、行ってみたら作業してる人2人やんけ!しかも話しかけてもしらんぷり~聞こえんのかいな。「こんにちは~!」と言ったらようやくこちらをむいてくれて、コーヒーを渡し、写真撮影の許可をもらい、目的をはたしたのでした。なんか前回の地鎮祭の時には家の形に白いテープがまわしてあるだけだったのに、コンクリートがはられ、ジャリがしきつめられていた。そして駐車場の部分には盛り土が。あっという間なのね~でも早く先が見たい。それにしても近所のおっさんで気味の悪いのがいる。あれどうにかならないかしら~。どうにかってどうってわけじゃないんだけどさぁ。ひとんちのまわりうろうろしないでほしいわ。のんたんを外で遊ばせられないくらいのレベルで怪しいのだ。
2007年01月23日
コメント(0)
朝友達から「午後から停電になるので避難させて」というメールをもらい、午後みんなで集まることにしました。突然のお誘いにもかかわらず、みんな手作りスイーツを持参。お~!しかもすばらしいできだわ。私たちも昨日の大量のクッキーをみんなに食べてもらってうれしい。子供が5人も集まるとひどい騒ぎ。家中ひっくりかえしたようになりました!でものんたんも楽しんで、子供たちも楽しそうだったので、ママ4人で片付けに時間がかかったけど、まあ、よしとするか。夕方布団をとりこんだらおにいちゃんに本を読んでもらってるのんたんがかわいくて激写!この写真を載せたくて日記を書きました(親ばかですねぇ・・とほほ・・・)
2007年01月22日
コメント(0)
今日はすっごく収穫がありました!!!先日、工務店さんにキッチンは排水溝の工事なんかするから後で変更すると直したりして大変だから早めに決めて欲しいと言われていたので、TOYOキッチンへ出向きました。いつもステキな笑顔で対応してくれるおだやかなKさん。日本美人って感じの若い女性です。前回までは私の希望では予算より高すぎて、ガスコンロのグリルを片面水あり(私の希望は両面水無、魚を水なしでひっくり返さないで焼ける)にしたり、本体の色をステキな木目からふつーの無地の色にするなど、断念せざるを得ない部分がたくさんあったのです。でも、そのキッチンがいいんだからガマンするところはガマンしよう、と思っていたのです。しかし、ママ友の「今さら片面水ありはないんじゃない~?せっかく新築なんだし」という大多数の意見をもらい、そうだな~ガスコンロは掃除も大変だし、いいやつ欲しいな~などと迷っていたところだったのです。すると、Kさん。「料金形態が変わりまして、色の選択もご希望の木目で新しいのがでました」と言う。ふ~ん、じゃあ、その色見本見せてください。そんで、いくら?と聞いたらなんと、値下がりしてる。ウホホ~イ!実は、今日どうやって自分の希望に近づけるか、どうやって値切ろうか、どうやってごねようかと思っていたのだ。あ~私の本性を見せる羽目にならなくてよかった!!!そして、希望の木目は標準価格となり、(前回までは木目にするとバカ高くなった)ガスコンロは希望のガラストップ&両面水無にしても標準価格よりマイナス5万円とのこと。えっ?!なんで?!前回まではプラス15万円だったのに?!今回からIHクッキングヒーターが標準となったのでガスコンロを選ぶと安くなるそうだ。おぅおぅ!(かなり盛り上がっている)なんと、前回色々ガマンしてようやく予算内におさめた金額と同じで全ての要求が通っているではないか!「希望が通ったので、とても嬉しいです。さっ、のんたん、帰ろう!」とご機嫌で帰ろうとしたら一応見積もりのための打ち合わせがあるとのこと。まあ、あとは適当にやってもらっていいわぁ。Kさんは私の希望をちゃんと覚えていてくれるので、信頼しているのだ。打ち合わせ中メモもあまり取らないのにえらいものだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その後、ちょっと時間があったので、INAXへ。トイレなど見せて頂きましたが、こちらは見積もりとの整合性がまだ取れていないので、なんともいえず。とりあえずやっぱりいいものはいいということがわかったので、明日の設計士さんとの打ち合わせで希望を再度伝えます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その後、現場を見に行きたかったのだけど、時間がなくなったので断念。明日にでもいってみようかな~♪
2007年01月22日
コメント(0)
ゆんたでクッキー作りをさせてもらったり、お友達が自宅でクッキー焼いたりしてるのを見てのんたんもきっと喜ぶわ~うちでもやってみよう、とまねしたのはいいのですが・・・結論から言うともうあんまりやりたくない~のんたんと楽しいひと時を過ごすつもりではじめたのに、そしてイライラしないように汚してもいいテーブルの下にビニールシートを引いて準備万端始めたのに、やっぱりイライラしてしもうた・・・逆効果ね。最初はホットケーキとか、せめて型抜きクッキーではなくスプーンでやるドロップクッキーにすればよかったわ。あ~疲れた。でも、のんたんはママの気持ちとはうらはらにすっかり満喫した模様。卵まじぇまじぇも好きだし、棒で生地を伸ばしたり型抜きしたり楽しそうでなによりでした。レシピどおり作ったらけっこう量があって、半分は生地を冷凍しようかと思ったのだけど、ええい、めんどうだ、やってしまえ!とがんばったのも敗因。平日またお友達と一緒にやればよかったわ。そうだ、次回は一人でやらずお友達誘って一緒にやろう。そうすればきっと楽しくできるはず~今日は晴れてたので布団カバー洗濯して布団干して、ダニ取りしてって思うあまり心に余裕がなかったのかも。
2007年01月21日
コメント(8)
今日は、設計事務所のオープンハウスへ行って来ました!のんたんの熱もうそのようにすぐさがり、少したいくつしていたのでちょうどよかった。パパは福岡へ出張中なので2人ででかけました。この場合、オープンハウスとは、先生が手がけた家が完成した際、施主に引渡しをする前にお客さんに披露する場なのだ。個人の設計事務所には普通モデルハウスなんかないのでこういう時先生がどんな家を設計しているか宣伝にもなるし、すでにお客さんになっている人に素材など確認したり参考にできる貴重な機会なのだ。新しいお家!夕方にはきっと引渡しが行われるに違いない。すると明日引越しかしら。いいなぁ。家も魔法のようにパッと建たないかしら。でもまだ打ち合わせが残っているのでそういうわけにいかない。床材やサッシの色など素材も決まってないし。っていうか、予定ではあと3ヵ月後には私たちも引っ越しなのね。3ヶ月なんてあっという間よね~今回の家は外壁などが我が家と同じ素材なので参考になりました。家に帰ってからまた契約図面を眺めたりしてます~話は変わるけど、最近ののんたんはよく寝ます。昼寝を2時間以上しても夜は12時間くらい寝ます。でももうちょっと夜早く寝てくれてもいいのにな。今も爆睡中です・・・しーっ
2007年01月20日
コメント(0)
いつも楽しみにしているわらべ歌。先生が来てくれて、手遊び歌などを教えてくれます♪ベビパラに参加したばっかりの生後4ヶ月くらいの時は10時半くらいってけっこうお昼寝タイムで、ぐずぐず泣いておっぱいばかり飲んでいたのんたんも、ようやく一緒に手遊びで遊べるようになりました!それでも今まではママのひざの上で楽しんでいたのですが、今日はなんと、はじめて先生の前まで行ってお話を聞いたりしました!ママ、感激!ひざに座らせようとすると嫌がるしまつ!あ~成長というのはうれしくもあり、さみしくもあるものだ。あれほど抱っこばかりでうんざりしていたのは過去の話、今ではママの方がべったり?!わらべ歌が終わったあともおねえちゃん、おにいちゃんたちと一緒になってたたみの部屋をあっちこっちへ走り回る。他のママたちにも「ずいぶんママから離れるようになったね~」と声をかけられました。しかし、今日はめずらしくママががんばって徒歩で会場までいったためか、移動中寒い中眠ってしまったためか、帰宅後のんたん発熱してしまいました。早く治るといいけど・・・かわいそうだわぁ。
2007年01月18日
コメント(0)
今日は、仲良しのお友達と新年会。うどんと手巻き寿しです♪私ものんたんがお手伝いしてくれたおかずを持参しました。いつもの女同士の戦いが(特におもちゃの取り合い)はじまるかな~とある程度覚悟していったのだけど、今回はあまりケンカがなく、大人になったのかしら~?と楽天的なママ同士、喜び合っていたのでした。このまま穏やかに仲良く遊べるようになるといいけど・・・ごちそうがならんで、お腹いっぱい食べました♪やっぱりご飯を酢飯にするとおいしさ倍増だわ♪我が家ではパパがお酢全般キライなので手巻き寿しのときでも普通の白米です。それもおいしいけどね。お腹がいっぱいになると、のんたんはおっぱいを飲んであっさり昼寝してしまいました。起きてからはみんなと一緒に寒い中お庭へ出て遊びました。やっぱりお庭のある一戸建てはいいなぁ。ママは目を離すことなく家の中でお茶できるし。うちは庭がせまくなっちゃいそうだけど、ウッドデッキを活用しよう。あと3ヶ月で引越しなんてまだ実感がないわぁ。
2007年01月16日
コメント(0)
今日は朝からおともだっちと家具店めぐり。意外とこれが仙台にも安くてステキなお店があるんだな。ダイエーに入っているシンプルスタイルは安くてけっこうかっちょよく、カバーが着せ替えできるなど機能的にもグッドでした。フォーラスのフランフランはなくなっていた!ガーン!おかげで(?)時間に余裕もできたことだし、飲茶のランチをおいしく食べて帰ってまいりました。今日の本題!今日の夕食に卵を煮込もうと、いくつかゆで卵を作ったのですが、剥いているときのんたんが「手伝う!(と、言うわけではない。ジェスチャーですが)」とイスを持ってきたので「ひとつくらいくずれてもいいか」と、まず叩いて殻を割ってからむくんだよと教えたら、ちまちま時間はかかったものの、きち~んと黄身が飛び出すこともなく、むけました♪えらいぞ~役に立つな~前はおっぱいを欲しがるたびに「おっぱいあげるからチューして♪」と「無償の愛」とは無縁な母親をしており、今では「おっぱいあげるから背中トントンして♪」とどんどん欲のでている私。マッサージが上手なんです~ウフウフ。2歳を迎えてかわいいさかりののんたんですが、役にも立つようになってママはますます溺愛なのでした♪写真(左)は剥いているところ。ゴミ入れに使っているおばあちゃん作成のチラシボックスが役に立っています。写真(右)一番手前のごつごつしたのがのんたん作。しかしママがむいたのもそれほどつるんとしてないからのんたん初めてにしては上出来ですね!(あ~親バカ!バカ!バカ!)
2007年01月15日
コメント(0)
待ちに待ったカープファンの新年会が催されました!地鎮祭が終わってみんな夜に備えて昼寝を済ませ、歩きで駅へ。のんたんは抱っこされたり肩車されたりおんぶされたり歩いたりしながらどうにか駅にたどり着きました。「電車が、のんた~んって待ってるよ」とか「Sくんがのんたんあそぼ~って待ってるよ」など色々言い聞かせてどうにか歩かせました。でもたくさん歩いてえらかったよ~早めにでたつもりが到着は時間ピッタリ。初対面の人もいて、ちょっぴり緊張したけどディープなカープ話がでたり、年齢はまちまちなのに話題は盛り上がり、楽しく過ごせました。たまたま選んだお店もとても感じがよく、お料理もとてもおいしかった。独身時代は1次会で帰るなんてありえなかったのに今は仕方ない。一次会で解散。若人は2次会へでかけたもよう。いいな~なんちゃって。お酒もたっぷり飲んで、家族ぐるみのお友達やカープファンの若者と一緒に過ごしてとても楽しかった!!!次は交流戦かな。祝勝会になるといいけど!
2007年01月13日
コメント(0)
ようやく地鎮祭の今日を迎えることができました!!!建築中の家がどんどん建っていくのを見てうらやましいな~なんて思っていたのですが、我が家も地鎮祭を行い、契約上では今日から工事が始まります。前日から一升瓶を用意したりご近所へのあいさつの品を用意したり直前でバタバタしていましたが、当日もやっぱりバタバタ。どうにか早めに家を出ることができて、地鎮祭の前にご近所への挨拶を終えることができました。2件まわりましたが、これから長いお付き合いになるご近所さま、どちらも良さそうな感じのおばさまが対応してくれて少し安心。ちなみに挨拶の品はネットで色々調べた結果、タオルにすることにしました。ほんとは手ぬぐいを探していたんだけど、良いのがなかったので年配の人にもオッケーそうな和風のガーゼっぽいタオルを渡しました。お菓子だと好き嫌いがあるし、洗剤だと最近は我が家もそうですが、合成洗剤ではなくせっけんを使うところもあり、わからないという理由からです。神主さんや工務店さん、設計事務所のみなさんと新年の挨拶などをすませ、祭りの準備が終わるまでめずらしく午前中にしてはハイテンションの先生のアイディアを聞いて外溝の打ち合わせしたりして私もワクワクしてきました。パパは神主さんに白いうわっぱりを渡されて、祭壇もできあがり、それらしくなってきましたよ。とうとう祭りが始まり、私は心の中で「無事工事が終わりますように、家族が健やかに暮らせますように」と祈っていました。パパが工事の最初の一鍬を入れるために鍬を持って「えい!えい!えい!」と掛け声をかけて砂を掘るまねをするのが、面白かった。心残りは、おじぎと拍手をまちがってしまったこと。まず2礼。2拍手。1礼なのに突然「パン!」とかしわをうってしまいました。後で主人と笑い話できたことはよかったのですが、その場では恥をかきました。パパに「他の人はたくさんのうちのひとつだけど、私たちにとっては一生に一度だから間違っても仕方ないよね」と話していたらパパに「一生に一度なのに間違っちゃったね」と言われて、そういう言い方もあるな~と可笑しくなりました。私らしいということでよしとしよう。ネットでは祭壇のくだものをもらえたという人もいたのですが、うちは一升瓶の日本酒を3本も頂戴し、どうしようかと思っています。作法としては冷酒で頂くらしいですが、料理酒にしたら神様に怒られるかな~っていうか、すでにお参りの際にすでに私作法間違ってるけど~!その後設計事務所へ移動し、工務店との打ち合わせ。事前に契約書の写しをもらっていて熟読して質問をぶつけていたのだけど、丁寧に答えてくれて、そのお礼を社長さんに言ったらかえって勉強になったとか、現場をふらっと見に行ってもいいかと聞いたらぜひどうぞ、と言ってくれたのがすごく安心した。これなら契約書を吟味することもなく安心してまかせられるな~と。でもやっぱり一度契約前に言葉は悪いけどいちゃもんをつけて顔色を見て、トラぶったとき相手がどのような態度に出るかチェケラするのは悪いことではないと思います。なにはともあれ、地鎮祭が終わってほっとしました~♪♪♪
2007年01月13日
コメント(0)
帰省後、仙台に戻ってからはじ~っとしていた私。何をしていたかというと、掃除をしていました。北側の洋室を遅ればせながら大掃除したところ、カビそうになっている場所を何箇所も発見し、うむむ、このままでは私たちの財産(というほどいいものはないけれど)がカビによってゴミと化す!と危機感を募らせ、朝起きて結露を拭いてまわり、ついでに玄関、窓など雑巾で拭けるところは拭いてまわる習慣をつけようとしています。ちなみにこれは松井流を真似てみました。窓はあきらかにきれいになりました。(あたりまえか)そして、もうひとつの理由は、今年はマイホームが建つので「賃貸だとキレイにする気ないわぁ」と言い訳できていたのが、できなくなる!そしてそのサボった分の汚れは自分のものになってしまう。その前にきちんとした習慣をつけようと思い立ったのでした。そんなこんなでのんたんと2人の生活を満喫していたわけですが、昨日、おともだちが野菜を届けてくれた際、のんたんがそのおともだちを号泣しつつ追いかけたのを見て「あっ、やっぱりママと2人よりお友達と遊びたいんだな」と気がついて、誘われていて一度断った育児サークルの見学へ急遽行くことに致しました。イベントというイベントへは顔を出している私、正直それほど期待していたわけではないのですが、リズム体操という音楽にあわせて体を動かす体操にのんたんがすごく楽しそうにしていたのを見て、おっ、これはいいな~続けたいな~と思ったのでした。動きは動物の真似なので、子供たちもダンスの振り付けを覚えるわけでもなく自由に体を動かせるし、音楽もその動物の動きに合ったものなのでとても楽しく運動できました。そしてママと一緒に笑顔で遊べるのがよかった。運動や工作などもりだくさん、たくさん遊んだ後はお弁当タイム。ママの力作(←ウソ)お弁当をのんたんは少ししか食べず、途中でお友達がお弁当をひっくりかえし、興奮状態で終わりました。そこで広島出身の方がいると聞いて早速話しかけると残念ながらカープファンではないとのこと。そしてその方がもう一人の広島出身の方を紹介してくださったのでお話を聞いてみると、カープファンであった!!!貴重なママさんをここで見つけたわっ!来週も見学して交流を深めてみたい。
2007年01月12日
コメント(0)
![]()
あさってに地鎮祭をひかえ、ご近所様への挨拶用の品を物色中、奥薗さんの土鍋を見つけてしまいました!鍋をするときいつもパエリア用の鍋を使っていた我が家。ちょっと容量が足りない・・・いいのないかな~と思っていた矢先でした。私の場合、「いいの」というのは「安くていいの」という意味なのですが、これは・・・私の中の土鍋予算よりちょっぴり高め。でも、でも、なんだかとってもよさそう~。なぜなら、保温調理ができる。炊飯できる。蒸し料理できる。そしてずぼら料理で有名な奥薗さんの土鍋料理本が付いている!これで私も土鍋料理上手になれるかも?!【奥土鍋】http://www.saita.net/saita/donabe/index.htmというわけで、主人にその場で電話をし、許可をとりつけ購入してしまったのでした。最近外出しないのでニュースがなくてこんな話題を載せてみました~そしてのんたん5時半就寝。たぶんこのまま朝までいくでしょう。ということで、ネットをやっているのです。でも、土曜日はすっごく忙しいんだ。地鎮祭でしょ、工務店さんとの契約でしょ、そして夜は飲み会なんだ~あ~楽しみ♪
2007年01月11日
コメント(0)
元旦にはパパの実家へ帰省。こちらでもみんなにたくさん遊んでもらって、紅一点ののんたんはお姫様のように大事にしてもらって、すっかり女王さま気分でいばっています。まだ一人前にできないことが多いので優しいおにいちゃんたちが気を使ってくれているのです。助かるわ。近所の公園では武器(木の枝)を持って戦いごっこ。ママは武器は人を傷つけるものだからおもちゃといえども与えたくないというポリシーがあったのですが、こういう自然のもので、少し危険な遊びをすることで本当の危険を体で覚えてくれるならそれもいいかと一緒にやらせました。見ているとおにいちゃんたちは本気で武器を使わず、それなりに距離をとって危なくないように攻撃しているので、こうやって勉強しているんだなと思いました。のんたんも本人はいっちょまえのつもりでおにいちゃんたちといっぱい遊び、大満足みたい。ごはんもママがビックリするくらいもりもり食べました!しかしなぜのんたんは冬でもおにいちゃんたちより肌が黒いんだ?!
2007年01月01日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


