2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
残念ながら私が経産婦教室で参加できなかったため、お見送りをパパに、その後は先生たちにお願いしました。他のお友だちはママと一緒だし、さみしくなったらかわいそうだな~と思っていたのですが、ぜ~んぜん平気だったみたい。現地集合だったので先生と両親不参加組は園からタクシーで向かったそうです。それも楽しかったみたい。慎重派ののんたん、一応水着も持たせたけど石ころで遊んでそう、と思っていたらなんと!水の流れの早いところでキャーキャーはしゃいで向こう岸まで渡って「オーイ!」と手を振るほど元気だったそうです。お弁当くらいせめて豪華に、といっぱい持たせたけど完食♪そしてせめて早く迎えに行こうと園で待っているとタクシーで続々先生たちが帰ってきて、その都度先生が「のんたんすごかったですよ~!」と報告してくれました。見たかったな~超残念!のんたんの報告ももりだくさんで「いっぱいたのしかったことあった!」とキラキラでお話ししてくれたのでホッとしました~海もプールもいいけど、川って手があったか!下は石がごろごろしてるし、魚を捕まえたり、海とはまた違った刺激があって良さそう。それに仙台は海も近いけど、川はもっと近くにもある。今年はもう涼しくなっちゃったから来年トライしたいな~♪
2009年08月28日
コメント(0)
だいたいは予想通りの内容でしたが、看護師長さんのお話が面白かった。かつては産後8週間で職場復帰したため、産みっぱなしであまり子どもに手をかけられなかったせいで今24歳の娘さんがお風呂に一緒に入ってきて2時間話をびっちり聞かなくてはならないらしく「もうあがる」というと足をつかんで離さないそうです!話足りないとふとんにまで入ってくるとか。なので下の子にはおっぱいいっぱいあげていっぱい寝てもらって、上の子どもは「ながら」で対応するのではなく、1対1で過ごす時間をぜひ作って下さいと言われました。そういえば最近「ながら」になってたな~私がなんだか何でも気に入らないモードに入ってしまっていて、自覚があるので「これではいかん」となるべく笑顔でいるようにしているのですが、どうにもならないんですよね。これもホルモンの陰謀かな。今日はお風呂でびっちりのんたんの相手をしましたが、やはりイラッとしてしまいます。先日折り紙の手裏剣を教えていた時も覚えが悪くて無意味にいらつく前に「ママ、もう限界!今日はこれで終わりね」と言ってしまいました。それを先生に言ったら「のんたんは折り紙年中レベルではとっても上手ですよ~!でも妊娠中は仕方ないのでその分こちらでいっぱい抱っこします」と言って下さったので手裏剣の折り方も合わせてフォローも先生に甘えることにしました。幼稚園にあがってからの妊娠、多少気を揉みましたがこんなに親身になってくれるならばかえってよかった。ママたちから話を聞いたりできることも含め、本当にありがたいです。産院も総合病院なのでちょっと不安がありましたが、師長さんが「ここで産んでよかったと思ってもらえるようがんばります」と言って下さって、けっこうきめ細かな対応をしてくれるみたいなので安心できてよかったです。
2009年08月28日
コメント(0)
今日から幼稚園が始まります♪仕事もやっと全ての残務が終わって、家でひとりになれる!うっれしい~。何をしようかな。今日は早速のんたんが赤ちゃんだったときのものを整理したりしました。次は足りないものを買い足さなくちゃ。「ドキドキする~」と言いつつ嬉しそうに登園。のんたんの通う幼稚園では「慣らし保育」や「午前保育」と言った言葉はありません。水曜日は「おにぎりの日」ということで今日から給食(具だくさんの汁物がでる)。ほんとにいきなり通常なのね。。。でも初日がお弁当でなくおにぎりだけでも助かります。そして金曜日は「河原遊びの日」。これまた始業してすぐやるわけね。河原遊びの趣旨は「川を知らないことが逆に大きな危険を招く。楽しさと危険の両方があることを体感する。。。」といったところらしいです。また、のんたんの幼稚園の園庭は掘り返すための山があり、平地は園児が掘った穴ででこぼこになっていて、雨の日には板を渡してその水たまりを渡ったりしてます。でこぼこの庭を走り回ることで逆に運動神経が発達し、危険を察知する力がつくとか。のんたんもお友だちに刺激を受けて遊具の高~いところまでひとりでいっちゃうし、木登りもできるようになってしまった。最初見たときはほんとうにビックリして手の届かないところまで登っちゃってるし、落ちたらどうしようと思ったけど、先生曰く、自分で無理と感じることはあまりしないらしいです。ドキドキするけど年中さんくらいになると本人に判断させても大丈夫なのかもね~わんぱく園だけど、案外重大なケガがほとんどないというのも先生が日々危険なことを少しずつさせてくれてるからなのかな。ありがたいです。明日は何をしようかしらぁ♪
2009年08月26日
コメント(0)
いつも子どもたちがお世話になっている教室や園庭、夏の大掃除は年中の親子が担当ということで妊婦ながらイベントマストの私ははりきってスチームクリーナーなどを持参して参加しました。お父さんたちは畑の耕しなどの重労働を課せられ、元気なお母さんたちは草むしり、妊婦たちは下駄箱の拭き掃除を分担しました。妊婦が集められたことで「予定日いつだっけ」「どこで産むの」などおしゃべりにも花が咲きます。園長先生がやってきて「高齢出産仲間!」な~んて、まったく失礼しちゃうわ~(笑)実際みんな35歳以上だけど。ガラスもピカピカ、廊下も遊具もなんとなくすっきりみえる幼稚園。でもきっと2日もすれば元通りなんでしょうね。あっという間に掃除が終わり、スイカに群がる子どもたち。廊下にずら~っと机が並べられ、BBQが始まりました。バイキング方式で野菜たっぷりのおかずが並び、おにぎりは炊くのが追いつかないほどの人気。横では先生たちがお肉や野菜を焼いて配ってくれます。そして大きなタライの中には氷とビールがプカプカ♪おお~っ!幼稚園でビールですか!?いいな~いいな~でも妊婦だし車だし~未練たらたらですがキッパリ諦めました(あたりまえです)廊下はしらふの人も含めて居酒屋状態ですが、ワイワイやってすんごく楽しかったです。育児についても色々相談できる意識の高いママたちが頼もしいです。のんたんも真っ暗な園庭でお友だちと遊んで大興奮!7時にはおひらきになりましたが「かえりたくない」と言います。どうにか7時半には片付けもすんで撤収。のんたんも超楽しかったみたいだし、卒園まで1回きりのチャンス、参加してよかった~♪
2009年08月21日
コメント(2)
のんたんが生後4ヶ月から保育園に入るまでお世話になっていた育児サークルで卒業メンバーもぜひどうぞ、とお誘い頂いたので「わらべ歌」の会に参加してきました。わらべ歌の先生はのんたんが通っていた保育園でも定期的にわらべ歌を教えていて、のんたんも保育園を辞める時「せんせいにもう会えないの?」と泣いたくらい大好きな先生だったので、今回はとっても楽しみにしていました。ベビパラのわらべ歌の先生との出会いがのんたんとわらべ歌の出会い。わらべ歌のおかげで病院などの待ち時間で助かったり、今でも親子でせっせっせ~♪とやったりしてます。そんな先生との再会、私ものんたんも感激!先生も「のんたんなの~!」と成長にビックリしていました。ただ、、、卒園メンバーが興奮してしまったのか小さい子そっちのけで和室で走り回り騒ぎまくってしまって圧倒されてしまった。理想を言えば小さい子にも気づいて絵本の時には前に座らせるとか、思いやりのあるおにいちゃんおねえちゃんになってくれたらウレシイけど。私がメンバーになった時のことを思うとのんたんより上のおにいちゃんおねえちゃん&ママたちがたくさんかまってくれて、遊んでくれた記憶が強いので今のメンバーにちょっと申し訳ない気持ちになりました。。。
2009年08月21日
コメント(0)
今年色々植えましたが、少しずつコツがわかってきたものの、まだまだ初心者。楽をしようと「木」を植え始めました。実を楽しむために「梅」「ブラックベリー」「プルーン」「桑」。シチューに入れるのに「月桂樹」これで根付いたらあまり世話しなくてよさそう。ひっひっひ。花や実を見せてくれるのは早くても来年以降だろうと思っていたのだけど、なんと桑の実が早速生りました~!!!桑の実は赤いのはまだすっぱくて黒くなったら食べごろ。のんたんとひとつずつ食べました♪ジャム作れるようになるのは何年後かな~?そしてお弁当用に常にキープしてあるプチトマト。植えた頃はこれでプチトマトを買わなくてすむわい、と思っていたのにちょびちょびしか生らない。私の剪定が悪いのかとほったらかしにしたらどんどん伸びてようやくたくさんの実がなるようになりました。夏休み明けには毎日お弁当に入れられるね♪今日は幼稚園のお預かりの日。早速起きてきたのんたんにお手伝いをお願いして庭でプチトマトを収穫し、自分でお弁当詰め詰めをしてもらいました。こういうのがやりたかったのね~そして成長の良いのが「おしろい花」。ずんずん大きくなって既に種がたくさんとれます。のんたんに種の中におしろいが入ってるんだよ~と教えると種を収穫してはほじくっておしろいを黒い肌に塗って楽しんでいます。昔の人はほんとにこれで白くしてたのかな?苗代や土代を考えると必ずしもペイできているとは言えませんが、何かしらのんたんに経験させてあげられるし、来年以降はあまり投資しなくてもいいはず。今年の経験を生かして来シーズンはうまくやれるかな?
2009年08月18日
コメント(2)
私が通っているクリニックは土曜日もやっているので可能な限り家族ででかけているのですが、今回はお盆休みがあるのでのんたんとふたり。すでに親ばか発言ですが、超音波で見る限りお腹のベビーはとってもハンサム!彫りが深くて整っているように見えます。パパにはたしなめられてますが会うのが楽しみになるんだからいいじゃん~♪先生がじっくり見せてくれて、のんたんと「あ~お口もぐもぐさせてる」とか「おててで顔隠してる~」とかベビーとの再会(?)を楽しみました。貧血ぎみ以外は順調。体重も増え始めましたがここでようやく3キロ程度。でものんたん妊娠前から比べると10キロいってるわけなので気を抜かないようにしないと。病院が終わったら会社へ。。。この締め切り分が終わったらあとちょっと!のんたんはよく会社に同行させられているので社長始め、みなさんに声をかけてもらったりお菓子をもらったりして大人しく待っていてくれます。なんと幼稚園のお友だちのパパとバッタリ!同じ業界でお仕事をしているのでした。ようやく解放されて、ランチ&ショッピング♪「赤ちゃん産まれたらこういうお店はしばらくこれないね~」と言うと「でも少し大きくなったら一緒に来れるよね」と言う優しいのんたん。いや、男の子は雑貨屋なんかブラブラつき合ってなんかくれないんじゃないだろうか。顔はハンサムみたいだけど(笑)性格はどんな子が詰まってるんでしょうね~♪
2009年08月17日
コメント(0)
パパがリナワールドのチケットをもらってきてくれたので早速行ってみることに。キティちゃん観覧車を始め、この遊園地はサンリオのキャラクターがメイン。そして比較的小さい子向けのアトラクションが多いので4歳ののんたんでもジェットコースター以外は大体乗りたいものに乗ることができます。ママが一番気に入ったのは「マイナス20度」の冷凍庫。ただ寒いだけのお部屋ですが、涼しくて~♪慎重派ののんたんは最初はびびっているのですが、一度乗ってクリアするとリピーターに。ディズニーランドも夢があってとってもステキだけど、子どもがまだ小さいと案外こういう昔ながらの遊園地の方がいいかも。お盆休み真っ最中の割に待ち時間もあまりないし、たくさんあるアトラクションの中からあれこれ自分で選ばせて乗せてあげられるのもよかった。中学生くらいになるとちょっと物足りないのかな?でもカップルもけっこういました。フリーチケットでプールにも入れるということで隣接のプールにも入りました。流れるプールはなんだかナチュラルな色になっていて「ここは沼?」って感じだし、芋洗い状態だったけどのんたんは気に入ってなかなかあがりませんでした。だいぶ水飲んだみたいだけどちょっとは菌を飲んでも強くなっていいか。(と言いつつ私は入りたくない、と思うママであった)ようやくプールから上がるとちょうどプリキュアショーが。後から入っても座れるところがステキ~テレビでプリキュアを見たことがないのんたん。初めて目にするプリキュアがコレ。「本物だったね!」と言ってましたが・・・?帰りに蔵王温泉に寄ってピカピカお肌で帰りました。これで夏休みのイベントは大体終わりかな~?と思いきや、先日またプールへでかけて行ったパパとのんたん。仙台の夏はいつ終わってしまうかわからないからね。真っ黒に日焼けして、どこへ行っても褒められるのんたんでした。
2009年08月14日
コメント(0)
台風の影響で海も遊覧船もNG!そのままチェックイン。ホテルのなかで楽しむことにしました。のんたんが持ってきた折り紙セットが大活躍!お風呂と折り紙しかやることがないし。夕食は海鮮BBQとトロピカルバイキング♪このホテルは内装がバリっぽくなっていて、私好み♪ファミリースイートということでベッドルームが2つにリビングがある広いお部屋でした。だけどテレビも映りが悪いし、携帯も圏外。ははあ、だからDVDの無料貸し出しがあるのね。夜眠れなくなって一人で「ブリジットジョーンズの日記」を見て楽しみました。ところで、姪は小さい頃からサスペンス好き。のんたんはこわいの苦手。そんなふたりがディズニー映画を一緒に見たりして、こわがるのんたんを姪がなだめているのが面白い。「大丈夫、さいごは王子さまがキスしてめでたしだよ」「いのったらかなうの?」???姪が「誘拐」について説明していたらのんたんが泣いてしまったり。気が合うのか合わないのか。その後のんたんは「ママが一番守るものは?」と聞きます。「のんたんだよ」と言うと安心するみたいです。翌日も雨。。。チェックアウトすると仙台に戻ってセルバ(ショッピングセンター)のサンリオで姪とのんたんはおこづかいを使い果たし、ここでもまた母にくじびきを引かされ、姪がマグカップを当てると「もう一回引いていいからマグカップちょうだい」というおばあちゃんぶり(?)を発揮していました。サンリオなら東京にもあるでしょうにここが一番盛り上がったりして。セルバの地下で買い物をしていると「火事です!避難して下さい」と放送が!母はあわててのんたんを抱っこして外へ。「そんなにあわてなくても。煙も見えないし」と言ったら「煙が見えたらおいしまいだよ!」と怒られました。のんたんはもうお別れがさみしくてしょうがない。号泣するのんたんにつられ涙しつつ、おわかれしました。それにしても雨女(男)は誰だ!?台風に、地震に、火事騒ぎ。ある意味思い出深い旅行になりました。
2009年08月09日
コメント(0)
あいにくのお天気、海は諦めてアウトレットへ。私のおばあちゃん(埼玉でおるすばんです)からそれぞれもらったおこづかいでお揃いで箸を買ったり結局雑貨というか、実用的なものを買う私たち。子どもたちも展示品で遊んだりしてそれで満足したみたいです。普段、なるべくしからない育児を心がけている私なのにうちの家族から見ると「口うるさい」ようで「そんな細かいこと言わないの」な~んて言われちゃいます。そういう方針で育てられてきた私たち姉妹、比較的仲のよいハッピーな雰囲気の家族だったので一応見習うことにしてます。妹は育児関しては先輩。妹の育児を見ていたからこそしからない育児を実践できていると言ってもいいかも。まだわからないだろう、と思うような小さいうちからお菓子は本人に選ばせていたし、お手伝いをさせると手直ししないというのもなかなかできないこと。妹自身はポリシーがあってやっていたとは思えないけど、私のように育児本に感化されたわけでもなく自然にできるっていうのもスゴイです。この後一度家に戻って母が実家からわざわざ持ってきた流しそうめんセットを使ってお昼ごはん。甥っ子が一番喜んでいた。テーブルの上はびしゃびしゃ~くれるつもりだったらしい流しそうめんセットは申し訳ないけどお持ち帰り頂きました。だってたぶんやらないと思う。ごめんなさい。ここでパパとはお別れ、今回のメインイベント、松島旅行へ出発!
2009年08月08日
コメント(0)
私の母、妹、姪&甥が仙台に遊びにきました♪七夕祭りを見学、と思ったのですが昼頃到着したのですごい人!去年は朝1番で行ったらけっこう楽に写真も撮れたんだけどな~うちの母はなぜかくじびきが大好き。空くじなしなので子どもたちには「当たったね~よかったね~」と言いつつはずれの中からおもちゃを選ばせ、一件落着と思いきや、また別のくじびき。なんなんでしょうね~こちらでも全員はずれ。本人たちは「当たり」と思っているのでいいんですけどね。とにかく七夕に来たぞ、という証拠の写真を撮って、お昼を食べてかまぼこのお土産を送って早々に帰りました。夜ごはんの買い出しに母と妹と生協へ。私も仙台に来た当初は思いましたが、海なし県である埼玉に比べて生協に売っている刺身でさえ新鮮に見えたものです。メニューはお決まりの手巻き寿司。楽ですからね~のんたんはみんなに会えたのがもう嬉しくて嬉しくて大興奮!お腹のベビーが男の子と判明したせいかどうかはわからないけどのんたんはおねえちゃんに「男は大変だよ~」なんてアドバイスをもらったりしてベッタリ、甥はのんたんパパとお風呂に入ったりラジコンカーや積み木で男同士遊んでもらってました♪ちょっとした予行演習かな?
2009年08月07日
コメント(1)
メンバー6組中3人のママが妊婦というグループ♪芋煮などをするキャンプ場で集まってカレー作りをすることになりました。それぞれ役割分担し、野菜は切って持参。肉はひき肉、具はにんじん、じゃがいもの他にトマトとナスも入れて「夏カレー」にしました。切ってあると楽ですね。それに加えて火起こし名人がいるのであっという間にできあがりました!白米もそれぞれ持参。冷たいごはんにあつあつのカレーをかけて頂きます!と~ってもおいしかった。みんなでおかわりしておなかいっぱいになりました。のんたんは食後お友だちと遊ばずに赤ちゃんをずっと抱っこしていて産まれてくるベビーとの過ごし方を練習しているみたいでした。とっても楽しい一日になりましたが、帰宅すると沖縄在住、パパのいとこからマンゴーが!お昼寝から起きてきたのんたんと一緒に頂いたらやっぱり南の国(県ですが)のフルーツは濃厚ですね~まるで完成されたデザートのようなお味。あっという間に1個いってしまいました!ステキな贈り物でさらにステキな一日になりました。
2009年08月06日
コメント(0)
お友だちにチケットを3枚頂きまして、行ってきました。毎日毎日楽しくていいね~会場のグランディではKAT-TUNのコンサートもやってまして若い女性が大行列!サーカスの人出はそれほどでもなかったものの、コンサート理由でちょっと渋滞しました。公演は途中15分の休憩を挟んで2時間やります。自由席だった私たちは固い板の上に座っていたのでママのふくよかなお尻も痛い痛い!そして冷房完備、と書いてあるけどやっぱり蒸し暑い!ママは座っているのがやっとでございました。それに引き換えのんたんは「これでおわっちゃう?かえりたくないの。。。」と心配するほど楽しかったみたい。ドキドキする演出が入ったかと思うと次はピエロがでてきて笑わせたり、動物のほほえましい芸があったりして飽きずに見られたみたいです。ママは球の中でバイクが走り回る芸が一番ドキドキしました。そしておなじみ空中ブランコ。もっと見たいくらいでした。テントの外には売店があって飲み物、アイス、お菓子、おもちゃを売っています。(持ち込みも可)水筒につめた~い麦茶を持って行ったのですが、それでも暑かったのでかき氷(¥300)を買いました。その他、暗いところで光る棒や光るヨーヨーが500円。比較的良心的な値段かな?以前同じ場所でやったディズニーオンアイスはもうそりゃ目が飛び出るほど高かったから。この時もチケットは無料でしたが、な~んにも買ってあげられませんでした。屋外のテントだったけど、トイレもちゃんとあるし、一応冷房も効いてるし、なにより初めてサーカスを見たのんたんが楽しんでくれたのがよかった。もしこれから行く方がいたらウチワと座布団があるといいと思います♪
2009年08月02日
コメント(2)
ナイターを見始めると寝るのが遅くなってしまうため、だいぶ前からナイターを見るのは止めていたのですが、今回はカープファンのお友だちと一緒に我が家でスカパー観戦することになりました♪このお友だち、仙台在住カープファンというだけで貴重なのに上の子が同じ学年、そして現在妊娠中、しかも予定日が約2週間違いというアンビリーバボーなご縁があるのです。子どもたちは4歳と5歳。2人でも仲良く遊べますが、ママが2人とも妊娠8ヶ月、もっぱら子どもの遊び相手はパパたちにお願いし、ママ2人は餃子を作りました。餃子作るとビールが飲みたくなる私。パパに頼んでキリンのノンアルコールビールを買ってきてもらっていましたので1本頂きました♪めずらしく調子の良いカープを見ながら見所をはずしつつ花火をしたり、食後にはふだんならまず許されない大量のデザートとお菓子!そして夜更かし!これぞ夏休みって感じです。もちろん試合が終わったのは9時過ぎ。シャワーをあびて着替えと歯磨きも済みました。それでも「眠くな~い」と興奮して目をしょぼしょぼさせるのんたんでしたが、一度寝入ってしまえばグッスリなのでした。。。
2009年08月01日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


