全26件 (26件中 1-26件目)
1

朝、カーテンを開ける。 わあ~、いい天気!と思ったと同時に、鮮やかなオレンジ色が右から左に、左から右に、飛び交う。もしかしてジョウビタキ?冬、この美しい鳥が庭に来るのを楽しみにしているけれど、まだ早いよね。さっそく野鳥の本を開いたら、ジョウビタキは十月下旬に日本に渡ってくるって。日本に来て、すぐに我が家に来た? 有り得ないよね~確かめたくて、カメラを持ちカーテンの陰に隠れていたけれど、素早や過ぎて、とても写せません。朝日を受けて影を落とす木々の中を、小鳥の影だけがサーッ、サーッ。またエサ台を作らなきゃね。鳥を呼びこむ赤い実。上の写真は、西洋カマツカの実です。これは、ウメモドキ。ピラカンサ。南天。山椒の実。裏にある、名前の分からない赤い実。 しばらくブログをお休みさせていただきます。明日早朝、高速バスで成田空港に向けて出発です。トルコ十日間の旅行を楽しんできますね。カナダ、イタリア、フランス、ドイツ、オーストリア、ベルギー、オランダ、スペイン、につづいて、9ヶ国目の海外です。群馬の田舎の普通のおばさんが、普通に海外に行ける今を感謝。家族に感謝。11月9日に帰国です。 では、行ってまいります。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.30
コメント(22)

綺麗でしょう? マユミの実ですよ。数えきれないほどの実がピンクに色づき、まるで鈴のように垂れ下がるとき、自然界で、こんなに美しい実を持つ樹があるかしら、、と思います。何年もそんなことに感動していて、ふと気づきましたよ。そういえば、これは実ではなくて、正式には殻ですね。もう少ししたら、殻が割れて、中から赤い実が出てきます。 いつもメールをくださる高校の同級生で、男性のGさんは、歴史が大好き。私のレベルでいう歴史好きとは、ちょっと桁が違う感じがします。ギボンの「ローマ帝国衰亡史」を二度読んだけれど、と、ローマ帝国とかかわりの深かったトルコの歴史を教えてくれます。そもそもギボンって誰? というレベルの私、ちんぷんかんぷんです。歴史が分かって、その国を訪問したら、その楽しさは倍増でしょうね~ 安倍総理大臣がイスタンブールを訪問。ボスポラス海峡の海底トンネルの地下鉄が開通した式典に参列とか。そのほかに、原発の売り込み、という目的があるらしい。トルコも日本と同じ地震国。 いいのかな、そんなことして、いいのかな。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.29
コメント(12)

オキザリス。 芝桜を脅かして、どんどん増えています。お日様がいっぱいに当たるころ、ぱあ~っといっせいに花開きます。久しぶりの爽やかな晴れ、花たちも笑っているように見えてきます。こちらは小型のオキザリス。 カタバミというのかしら。葉も花も、大きなオキザリスの四分の一以下です。どこのお庭にもある一番一般的な花ですね。 息子からのメールは、毎度、超短い。昨夜、長めのメールがきました。「トルコアンカラ今日の最高気温18度最低気温は1度!です。念のため」 これで長めです(笑)きっとこのあとに、寒くないようにちゃんと準備していくんだよ、と本当は続くのでしょうね。日本より少し高めと思っていたので、厚めの上着をもう一枚増やしましょう。 私は、お直しのお仕事をしています。出かける準備があるので、お断りしようと決心しても、結局は引き受けてしまいます。お直しすることを前提にして、買い物をしてきて、そのままうちへ来る方もいらっしゃるし、男の方で、会社へ行く前に奥さんのやお嬢さんのを持って見える方などは、いつもそうなのですが、来る途中で携帯から、あと十分で着くから・・・、とか。一応はお断りするのですが、お受けするのは半月後になります、というと、結局は、言いたくないのに、こちらの事情を言わねばならず、本当に難しいです。夜なべをすればいいか、と引き受けては懸命にがんばっています。おまけに、引き取りに見えるとき、急がせて申し訳なかった、とサツマイモを貰ったり、大根を貰ったり、大好きな搗きたてのお餅を貰ったり。お餅は、好き過ぎて、逆に買いません。なぜって、家にあると、朝、昼、晩、と食べてしまうくらい好きなんですよ。(笑)出発前だから、食べ過ぎないように気をつけなくては、ウフフ。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.28
コメント(14)

野菊のある一角です。 正式には野菊なのかどうかは分かりませんが。ひっそりと強く、根茎を伸ばしながら、増えていきます。伊藤左知夫の小説で「野菊の墓」というのがありましたね~ この汚そうなもの、なんだか分かりますか。そうです、ヘチマの干したものですよ。あんまり要らないけれど、持ってきてくれた人がいるので、製品にしてみましょう。ほら、中にはまだ種が詰まっています。もう少し水に浸しておくと、種や綿が綺麗に取れて、網目が綺麗になります。小さく幾つかに切って、踵を洗うと、すべすべになるそうです。今は、ヘチマを育てている家は少ないので、貴重かもしれませんね。 NHKの朝ドラ「ごちそうさん」を見ていると、小さな料理を、丁寧に作りたくなります。朝はパン党の私、トーストが大好き。目玉焼きを乗せたり、フレンチトーストにしたり、といろいろですが、一番多いのが、チーズをのせたチーズトーストです。チーズトーストのときは、絶対に玉ねぎが欠かせません。それも、玉ねぎはみじん切りにして、たっぷりと、が私の鉄則です。庭に出て、サニーレタスレッドを四枚収穫し、隣のピーマンをハサミでチョキっ。柿も採ってきましたよ。さあ、頂きましょう! カフェオレといっしょに、あ~、おいしい! 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.27
コメント(10)

ポリゴナムです。 和名はヒメツルソバ、多年草。金平糖のように、ころりと丸っこい、おいしそうな花を数多く咲かせます。場所によっては、紅葉しているのもありますよ。場所さえあれば、どこまでも広がるので、適当に広がりを抑えています。 お客さんがいろんなものを持ってきて下さいます。甘いみかんだからとか、みすゞ飴わたし大好きなのとか、煮豆をしたからとか。ウフフ、田舎って面白く、有りがたいですね~そんなお気持ちが嬉しくて、疲れを知らずに、お仕事を続けられているのかな。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.26
コメント(8)

雨の中、友人とヨガ教室へ行ってきました。 帰ってきたその足で、庭にまわり、傘をさしたままでツワブキを撮りました。雨に濡れて、葉っぱがツヤツヤと光り、とってもシックで素敵です。サザンカの花びらが散り敷いていて、絵になっています。 友人に無料だから、と誘われて体験入学したヨガ教室は、こんな場所にあります。隣村の赤城山麓にあるこの教室は、公共の施設なので、来月からは、違う講座、太極拳が始まり、お試しヨガは今日で終了です。真正面の駐車場からは、富士山が見える、緑に囲まれた気持ちのいい場所です。とてもリラックスして出来たヨガなので、続けたいね、と話し合いました。きっとどこか探してくれるでしょう。 な~んて、人任せの私です。別の場所にあるツワブキです。 「あさイチ」に、来日中のイル・ディーヴォが出演というので、テレビの前で、待ち構えていました。復興支援ソング「花は咲く」を英語で歌ってくれます。素晴らしい素晴らしいハーモニー、迫力、おまけに四人そろってのイケメン。上品で、人柄も良さそう!「♪ メモリー」 包み込まれる幸せ、いつか涙が流れていました。すごいね~、生で聞いてみたいものです。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.25
コメント(12)

普通のどこにでもある、うちの庭の山茶花です。でもね、毎年見ていても、咲く時期になると、あまりに綺麗で、うっとりしています。こちらは、もう咲きすぎて、終わりに近いです。花のサイクルに合わせ、キョロキョロと目を動かして、花を追いかけていると、自分が疲れを知らない子供のように思えます。花に守られていると、と勝手に思っています。 昨夜のテレビのクイズ番組で、アスパラのことを和名では、「オランダキジカクシ」というのだと言ってました。鳥のキジを隠してしまうほどの葉っぱが茂るということから、付いた名前だとか。そうそう、アスパラを育てたことがない方は、分からないかもしれませんね。春に何もない地面から、にゅ~と出てくるアスパラを収穫したあと、夏から秋にかけて、この写真のように、葉っぱが大きく茂るのですよ。キジが一羽くらいは隠れていそうですね。こんなに小さな花が、無数についています。この花は、やがて実を結び、ルビーのような深紅の小さな実がつきますよ。晩秋になると見れるその景色はとても綺麗です。また見てくださいね。 昨日の夜、近所の友人が、タッパにけんちん汁を入れて、持ってきてくれました。ありがとう! もう今夜は、これで夕飯を済ませちゃうよ~。大根、豚肉、豆腐、シメジ、里芋、人参、ゴボウ。 ね、栄養満点でしょ。ウフフ、焼酎のお湯割りといっしょに食べました~、オヤジか。いろんな味が浸みて、とってもおいしかったです。感謝。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.24
コメント(19)

ローズマリーの花が咲きました~このローズマリーの花は、すこ~しだけ紫色が入っていますが、白い花です。シソ科らしい、唇型の花です。花が咲いたことがこんなに嬉しいのには、理由があります。別の場所に植えてあるこのローズマリーは、十年以上の樹齢なのに、一度も花をつけたことありません。いろいろと調べてみましたが、原因は分かりません。それで去年、とうとう別のローズマリーを買って植えたのが、一枚目の写真です。わあ咲いた咲いた~。でも、どうしてこちらのは咲かないのかな。 今日は、午前中の二時間、傾聴ボランティアに関連する集まりに出かけました。忙しいので、一瞬ドタキャンしようかな、という考えも浮かんだのですが、前からの予約なので、それは出来ないな、と自分を励まして出かけました。 会場に着く前に、警察へ寄って更新した免許証を受け取り、留守の間の郵便を止める手続きに郵便局に寄りました。30人から40人くらいの部屋を予想していたのですが、10人くらいの出席者で、すこしびっくりでしたが、その分、皆さんの発言を近い距離でいろいろと聞けたし、私も少し発言して、行って良かったというか、有意義な集まりでした。 驚いたことにびっくりの出会いがあったり、これからの活動のことなど、いろいろとお話したいのですが、とても長くなるので、またいつか聞いて頂きたいと思います。 みんながよく食べてくれるポテト料理です。ポテトを小さめの一口大に切り、フライパンでオリーブオイルで柔らかくなるまで焼きます。それから、耐熱皿に取りだして、塩、コショウ、ローズマリーを振り、230度くらいで五分焼きます。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.23
コメント(10)

山椒の実が、赤く色づいています。赤い実から弾けて飛び出した黒い種が、雨の雫に濡れて光っています。この実が落ちて、来年には山椒の赤ちゃんが芽をだしますが、全てを抜いてしまいますよ。狭い庭に、鋭いトゲのある山椒は、二本は要りませんものね。春には、木の芽や佃煮として利用できる山椒の葉。なぜこの時期に、新芽が出て、こんなに青々としているのでしょう。葉っぱを千切ってみたら、とてもいい香りです。 毎年はどうなのか、覚えていません。 お直しの仕事の話。受けた日の翌週の同じ曜日を、納品日としています。トルコ旅行のため、十日間家を空けるので、今日あたりから、受けるときに気をつけなくては、とドジな私は、心に言い聞かせています。 午前中に来たお客さん。来たときから、コートの裾を詰めてもらいたいのに、持ってくるのを忘れた、と言ってます。ダンス用のドレスが三枚。袖を詰めて、その切った布で、細いリボンを周囲に付ける、というのが二枚。あと一枚は、裾を詰める。今日は、月曜日なので、来週の月曜日が納品日。木曜から少し留守になるので、必ず月曜日には引き取りに来て、と念を押します。そしたら、じゃあ、忘れてきたコートを持ってくる、と言って帰っていきました。 わあ~、仕事が溜まっていく~思い切りよく、もう今月は引き受けられません、とわたし、なぜ言えないの。旅行に着て行きたいのよね、と理由を言われると、断れなくなるよ。こうして、出発前日まで仕事をしている予感がしています。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.22
コメント(8)

菊のツボミが大きく膨らんで、これからは菊の季節を迎えます。まず最初に開花したのが、このスジ模様のピンクの菊。あらら、年中咲いている薔薇ホットココアの方が、主役になってしまった写真ですね。今日の主役は、こちらの菊ですよ。菊が咲き始めると、花瓶に生ける花に困らなくなり、嬉しいです。 昨日、トルコ旅行の十日前になり、最終日程表が届きました。トルコの通貨は、トルコリラですが、ユーロが使えるということです。去年のスペイン旅行の時のユーロが余っているので、それで賄うつもりです。高価なものは何も買わないと思っていますが、どうしてものときは、カードがあれば大丈夫。コッツウォルズ地方の庭園の、来年のカレンダーを娘が買ってくれました。来年の九月のカレンダーの写真です。ううっ~! 素敵!いつも海外旅行一緒の友人とは、コッツウォルズへ行きたいね、と話していますよ。トルコ旅行もまだ終わらないのに、来年を夢見ているんですよ~とりあえずは、今週中にいまある仕事を片づけよう、と仕事に励んでいます。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.21
コメント(14)

花びらの重なるさまは 心のひだみたい ほら 話してみて 山ほどの思いが ある日 ぱらりと開いた田舎の人は、なんでもない時でもよくお赤飯を作ります。お隣から、ショウガを添えてお赤飯のお裾わけ。ラッキー! 大好きです。 これでお昼を食べましょう。感謝。でも今日は、なんでもない日ではなくて、地域のお祭りです。でも、雨。 楽しみにしていた人は残念なことでした。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.20
コメント(8)

ラベンダーの花穂が伸びて、風に揺れています。小花が寄り集まり、一つ一つの色が冴えています。ツボミはもっと濃い紫色に。秋色だね~ 昨日のヨガ教室の帰りに、直売所に寄ったら、立派な大根が百円でした。キュウリも百円。人参は家にあるし、そうだ、ピクルスを作ろう。今日は午後、友人が二人、お茶飲みにやってきます。このピクルスをお土産に持って帰ってもらおう、と用意しました~ウフフ、ささやかな一人百円くらいのプレゼントです。容器(瓶)が百円しますでしょ。 親しい人は、瓶を返してくれる人もいますよ。ピクルスに入れるローリエ(月桂樹)の木ですよ。新しい綺麗な葉を摘み取ってきました。指先が、いい匂いに香ります。隣家との目隠しに、樹高は低くして、横に枝を伸ばしていく仕立てをしています。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.19
コメント(12)

お客さんから、「ハカラメ」という植物を頂きました。葉から芽、 ということで、葉を一枚取って、そこらに置いておくだけで、葉のまわりから芽が出て、裏側には根も出てくるのですって。何度も失敗して、冬越しのコツも分かり、ここまで大きくしたのよ、うちには、もっと大きくしたのがあるので、これを試しに育ててみて、とのこと。葉から芽で、いくらでも再生できるというので、安心して挑戦します。英名は、マザーリーフというそうです。かっこいい名前。面白い植物があるものですね。 さっき来た人が、これは「子宝草」だ、といいます。そんな呼び方もあるのね、と思いましたが、ちょっと検索して調べてみたら、子宝草は、茎に付いたままの葉の周りに芽がいっぱい出ますが、ハカラメは、茎から落ちた葉の周りに芽がでるそうです。ということは、この植物は「ハカラメ」で間違いなさそうです。そうなんだ~、と植物の不思議な力に、おもしろいな~、と思いました。 コスモスが次々に開花しています。ハカラメだけでは地味なので(笑)、おまけの一枚です。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.18
コメント(6)

秋の風情の代表はススキですね~穂が真っ白になった時が、一番素敵ですが、白くなる前の若々しいススキも素敵。そうなのですが、このススキでは、今とても困っています。どんどん根が広がり、ハナミズキの木の下に植えたのですが、ハナミズキを囲み、両手を広げても一周できないほどの株に成長してしまいました。三分の一くらいに減らそうと鍬を入れて、いったんは取り除いたのですが、また、元の通りに成長してしまいました。庭に植えるときは、これを予想して、大きな鉢に植えてから置くべきでした。咲き始めた菊と一緒に、飾ってみました。 昔、東京からここ群馬へ越して来たころ、朝、自転車で登校する中学生たちが、皆いちように、「お早うございます」と挨拶するのに、とても驚きました。その習慣は、いまも健在です。 先日遊びに行っていた娘の家から帰る車中、娘が入れてくれたユーミンのCDをずっと聞いていました。帰宅してからもずっと、「卒業写真」が頭の中を流れています。大きな声で歌ったりしています。 今朝、ゴミ出しをして家に向かいながら小声で歌っていました。 ♪♪ 人ごみに 流されて 変わっていくわたしを・・・ ♪♪後ろから、自転車が来て「お早うございます」と、さっと遠ざかります。自分の世界に浸っていたので、すぐに返事が出来ず、あとから「いってらっしゃ」と小声で言いました。おばあさんが、卒業写真歌ってたよ、って思ってたりして・・・。あ~、恥ずかしい・・・、聞かれてないよね。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.17
コメント(12)

今年もピラカンサの実が、枝いっぱいに、赤く色づいています。玄関の左側、仕事場に使っている洋間の窓を飾っていて、来る人に、綺麗ね、と言われています。ピラカンサはばら科だそうです。 花も葉も、薔薇とは似ても似つかないのですが、実は、薔薇の実とそっくりです。どこかに似ている部位があるのだな、と感心しています。 お客様から電話。すっかり痩せてしまい、何もかも、着るものがぶかぶかで困っている。お直しをしたいので、取りにきてほしいとのこと。伺ってみると、顔色がとても悪くて、ドキッとしました。大学病院に五十日入院していたとか。膠原病の一種の、何とかいう名前の難病を発症したそうです。大きな手提げ袋に、山盛りの薬。朝昼晩、11種類の薬を飲み、日に3回のインシュリンも打つそうです。 ご主人との二人暮らしですが、ご主人も丈夫な方ではありません。食事の支度に、長時間立っているのは出来ないので、すべて病人用の配達弁当を取っているそうです。一食800円とかで割高ですが、お金さえあれば不自由しないとのこと。お金ね~、とため息が出ます。あとは、塩分や糖分やカロリー計算されたそれ用の冷凍食品で賄うそうです。 どら焼きや和菓子、それがすごくおいしいのよ、と要らない、というのに、袋に入れてくれます。ジャガイモや、玉ねぎや人参やリンゴも、配達してもらうそうです。それらも、私にくれるために袋に入れてくれます。病人さんが、買い物に行けずに取り寄せている食材を貰えないと断っているのに、言うことを聞きません。チマミさんがいてくれて助かる、と何回も言われるので、きっと、そういう気持ちを何か形で表したいのかもしれません。でも、私は、お金を頂いてやっている仕事なので・・・。 不自由な体で、上着やズボンを着たり脱いだりしながら、大袋いっぱいにお直しを預かってきました。主人も痩せたので、そちらのお直しもしてほしいけれど、私の方を先にしてからね、と笑います。外へ出られなくても、家の中だけの暮らしでも、これではみっともないからと、おしゃれをしようとする人に感銘を受けました。お話がいっぱいで、すごく時間がかかってしまいましたが、まあ、これが私のやり方なので仕方ありませんね。そんなには私と年齢の変わらない方の難病発症に、他人ごとではない気持ちです。なにか困ったときは、いつでも声をかけてくださいね、と言って帰ってきました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.16
コメント(14)

柿が熟してきましたよ。この美しいオレンジ色が、真っ青な空になんとよく似合っていることでしょう。手の届くところを少し、収穫してみました。夫が大好きだった柿、夫が植えた柿の木。お仏壇にお供えしながら、ブツブツと独り言で語りかけます。個人的には、死んじゃったらおしまい、無、だと思っているのですが、それなら、祖先たちが営々と祀り続けた魂はなに、と思ったり。お仏壇に、行ってきます、ただいま、こんなことがあったよ、と日々語りかけるこれは何。 昨日はヨガ教室でしたが、そこへ行く車中でのkさんの話。エンディングノートというほどのものではないけれど、テレビの特集に影響されて、自分の死後の希望を書き出してみた、と。遺品の整理は、心の痛むもの。だから、二人の娘のために、まずこれを最初に書いたのですって。遺品は、業者を入れて、事務的に捨てること。それから、お葬式は、身内だけで済ませて欲しい。そこで私がひとこと、私も呼んでくれないのね、と言い大笑い。 あと、いろいろ言ってました。死は眠りの続き。本人は何も分からないのだから、騒がずに、そっと消えて行きたい、と。書いてみると、とても気持ちがさっぱりして、これでいい、と思ったって。 人の終末は、神さま以外の誰も知りようがありませんし、きっと、想像の外のことが起こるのでしょうが、でもkさんのように考えてみて、整理してみることは大切だと思います。とは言っても、二人ともまだまだ死ぬ気はしていないので、うまく死ねるためには、毎日を大切に生きよう、と話し合いました。 薔薇ホットココアのツボミがあまりに綺麗なので、おもわずおまけの一枚です。午後から娘の家へ、三泊の予定で出かけます。三日ほど、ブログをお休みさせていただきます。 帰ってきましたらまたよろしくお願いします。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.12
コメント(12)

昨日のウインターコスモスと同じ時刻に撮影した、朝陽の中の白いダリアです。お庭に来た人は、一瞬、「あれ? シュウメイギク? 」って間違うんですよ。すぐそばには、花は黄色、葉は銅色のダリアも咲いています。このダリアも、じつによく次々に花を咲かせています。今年のマイブームは、ダリア。ダリアの良さに目覚めたので、元気に咲いてくれると、とても嬉しいです。 テレビでのマッタケ採り名人の言葉。マッタケのよく生える林は、下草を取り、赤松の枝を剪定し、ほどよい日光が差し込むところ、「要するに、美しい場所」がいい、という。一年を通じてのたゆまぬ努力と世話がいるという。庭づくりに通じる言葉だなあ、と思いながら聞いていました。 三日ほど前に、Nさんが寄ってくれました。来る前に電話があったので、お茶の用意をしていて、気づかなかったのですが、車を停めたあと、ざっと庭を一回りしてきたのですって。家に入ってくるなり、「秋の雰囲気が出ていて、いい庭になったねえ~」と言ってくれました。「あら~ほんとう? うれしいわ~」 と私は大喜びです。 薔薇の季節には、私のブログに毎年登場しているNさんの庭。構成が素晴らしくて、憧れの庭づくりをしている人です。人に会うということは、何かの刺激を受けるということ。お茶とおしゃべりと庭談義で、ファイトが湧いてきましたよ。マッタケ名人の言葉と合わせて、改めて、美しい庭づくりを目指したいなと思ってしまいました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.11
コメント(13)

朝陽が、ぱあ~と射しかかった瞬間のウインターコスモスです。初冬まで咲いてくれて、腐葉土を掛けてマルチングすれば、ときどきは失敗しますが、冬越しも可能です。普通のコスモスと同じキク科です。こっちは別の場所に繁茂しているウインターコスモス。そうなのです、地植えにすると繁殖し過ぎるという注意がいります。広~い場所で、思いっきりのびのびと育つのが本当はいいのでしょうね。 ブログのデザインの模様替えをしようかな、と思いつき、いじっていたら、まったくめちゃくちゃになってしまいました。自分でブログを作ったのに、昔のようにサクサクとできません~年を感じる瞬間です。完成させたいけれど、時間が無くて焦ってしまいます。後日、ゆっくりとやりますね。 読みにくいでしょうがごめんなさい~ 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.10
コメント(11)

一重のよりも、うんと遅く咲き始めた八重のシュウメイギクです。よく観察すると、複雑な花びらの構成ですね。白いシュウメイギクも、まだまだ健在です。ピンク一重のシュウメイギクも、咲き続けています。三種類のうち、どれが一番好き? と言われても選べないです。金子みすゞの詩のように、「みんな違って、みんないい」 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.09
コメント(14)

尾瀬が原の秋は、草紅葉に始まります。 蒼穹の空の下、大湿原一面の草紅葉は圧巻です。湿原に点在する池塘は、雲を写し、ヒツジ草が紅葉しています。写真ではよく見えていませんが、ヒツジグサの白い根が、透き通った水の中にゆらゆらと揺れていて、紅葉と共にとても綺麗です。鳩待峠から尾瀬ヶ原に入った場合、真正面は燧岳(ヒウチダケ)です。池塘に写る逆さ燧岳です。振り返れば至仏山。 山も紅葉に彩られ、パッチワークのように美しい。人口のものが何一つ目に入らない尾瀬ヶ原は、癒される空間、大好きな場所。何度行っても行きたくなるところ(多分、私は20回近くは行っていると思います)。でもね、行きは良い良い、帰りは恐いの登り階段が待っています。一歩ずつ、ゆっくり、を合言葉に、あれが綺麗、これが綺麗、と寄り道、休憩をくりかえし、他のパーティの全てに追い抜かれながら、こんなに休憩するパーティはいないね、とそのたびに大笑いしながら、それでも4時には鳩待峠へ。マイカー規制がされているので、そこから専用バスで三十分の駐車場へ。沼田のリンゴ園を見乍ら、帰途につき、四人でラーメンを食べて解散。そこからまた自分の車で家へ。着いたのは、七時。朝五時に家を出て、まあよく遊びました~皆さまが、良い天気になればいいね、と言って下さったので、最高の素晴らしい秋天でした。ありがとうございます。尾瀬は一週間ほどで、草紅葉は終わり、紅葉も終わり、中旬には、山小屋も閉まってしまいます。 ほんとうに短い尾瀬の秋です。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.08
コメント(12)

人生の螺旋階段、ずいぶん上まで登ってきたな。 断捨離を日々心掛けています。 散歩道には、麦畑やネギ畑が広がっています。 そのあぜ道には、ルコウソウが広がっています。 雑草だけれど、なんて美しいのでしょう。 歳時記にも、夏の季語として出ているので、 昔から、人々に親しまれてきたのでしょうね。 赤ほど多くはないけれど、白い花もありますよ。明日は、尾瀬に行ってきます。天候によっては延期になるかもしれませんが。よって、ブログはお休みします。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.06
コメント(14)

西洋カマツカの実がますます赤くなりました。写真の右中央に見えているホトトギスとの競演が、雨の中、素敵な秋景色です。もっと背の高いホトトギスもありますが、こちらは小型のホトトギス。寄り集まって、懸命に生きている感じがします。いっけん地味な花ですが、よく見たら、ほら、こんなに可愛い花ですよ。樹木の株元の根締めに、とあちこちに植えていますが、秋景色を演出してくれて、とてもいいな、と思っています。増えすぎるので、いつも言いますが、狭い庭では抜いて捨てることも大切です。捨てるときはひとこと、ごめんなさい、と言いながら。 今日は土曜日。 朝から電話が立て続けに三件鳴ります。全部がお直しのお客様から。お客様の方が、よく分かっていて、ちょこちょこと留守が多いので、「今日はいますか」と、確かめて下さるのです。「はい、今日は一日中いますから、いつでもどうぞ」さあ、玄関の花を活け替えよう。 雨に濡れているアメジストセージでも。なぜか、靴下と布巾を頂きました。この布巾、晒が三枚重ねてあって、そこに刺繍がしてあります。いつもお世話になるから、とのことですが、私、お世話したかな(笑)実用には、もったいないので、どんな使い方をしようかな。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.05
コメント(14)

白いフジバカマが咲きました。咲いたといっても、まだこれはツボミの状態かな。でもフジバカマは開いたときよりも、ツボミの真っ白な時の方が美しいな。 忙しくしていて、ブログの更新が夜になってしまいました。午前中はヨガ教室、午後は急用を頼まれてお出かけ。二軒に直し物を届けてから、夕方帰宅したら、お客様。いつも来てくれる仲の良い人、Оさんなので、お茶を飲みながら、べらべらとマシンガンの女子トーク。 Оさんは、例の梅を貰った時から、漬けている時も、全て知っている人なので、 出来上がった梅干しを貰ってほしくて、来ないかな~、と思っていました。来てくれてちょうど良かったわ~梅干し大好きなんですって。もう夕暮れの庭を見て貰いながら、花談義でまたおしゃべり。 来週の連休には、娘の家に行きますが、パパが梅干しの焼酎割りが好きなので、けっこう梅干しに拘っています。 気に入ってくれるかな。娘の家へ持って行く分を残しておかなくてはね。保存して自分ちに置く気が全然ないので、おいしく柔らかいのを好きな人には食べてもらいたいのです。試食してもらっては、欲しい人には分けて差し上げています。梅干しの好きな人、多いのね~ 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.04
コメント(12)

夏が来た! と思わされる花の一つに、このムクゲがあります。今年、ブログに初登場したのは、7月19日でした。秋風が立ち始めても、まだまだ咲き続けているので、毎年こんなに長く咲いていたかしら、と不思議に思います。 調べてみたら、花期は7月から10月と書いてありました。ぜんぜん不思議ではなかったのですね。何年も、毎年見ているのに、それをちっとも覚えない自分こそ不思議です~ 一本の茎に、寄り集まっていっぱい花が付き、花束のようです。暑い夏の最中よりも、涼しい風の吹く中で見る方が印象深いのかしら。とっても綺麗です。 いつも一人の食事ですが、昨日は二人分が作れて嬉しかったです~定番中の定番料理で、参考にはなりませんでしょうが、一応記録としてアップします。 ● 鶏の唐揚げ (smileさんに教えて貰った唐揚粉使用) ● スパゲティサラダ (トマト、玉ねぎ、きゅうり、レタス、ニンニク) ● ポテトグラタン (玉ねぎ、ベーコン、生クリーム) ● 塩豆腐 (アボカド、トマト、ワサビ醤油) ● シシトウの佃煮 ● きゅうりの糠漬けもちろん、ビールとワインは欠かせません~あっ、最後に、炊き立てご飯にあの梅干しを食べてもらいましたよ。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.03
コメント(14)

ネエ~、とアメジストセージがコスモスに内緒話をしようとしています。なあに? くすぐったいよ、 なんて言ってるのかな。トレニアも、もう終わりですね~花がらをそのままにしておくと、種がいっぱい出来ています。このあたりに、また来年、こぼれた種から芽を出してくれることでしょう。来年も会えるように、自由に種まきして頑張って冬を越してね。 今午前11時、キュウリをぬかどこに入れました。いまの時期なら、8時間後くらいがちょうど食べ頃です。7時の夕食として、逆算するとこうなります。次男がこちらへ来るついでがあり、うちへ一泊するというので、張り切っているのです。メニューは唐揚げ、ポテトグラタン、スパゲティサラダ、などの好物を作りましょ。アハハ、お子様メニューですね。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.02
コメント(14)

西洋カマツカの実。一見、細くしなやかな枝に見えますが、固くて丈夫なので、昔は鎌の柄に使われたのが名前の由来とか。木も花も実も、とても好きな樹木です。 紅葉もとても綺麗です。先日アップしたウメモドキに似ているな、と思われるかもしれませんが、こうして並べてみると、ぜんぜん違うのですよ。今朝のウメモドキです。もうすぐ、ピラカンサの実も赤くなります。秋は赤。ついでに一枚、採り忘れのピーマンも赤くなっています。 食べられますよね。ついでにもう一枚。 ダリアも赤。秋は赤が似合いますね~ 幸いにも秋晴れが続き、三日間、梅を干すことができました。今日は、四日目の写真です。秋に干すというこの梅干し作り、本を見ると、このあと、梅酢に戻し、もう一か月漬けて、再び十一月に三、四日干すそうです。でもね、自分で食べてみるとすでにおいしい。近所の友人に来てもらい、味見をしてもらいます。ふっくらと、とてもよく出来ているし、味もこれで十分、このままでいいのでは、という感想。このままでは、保存が効かない、ということかしら、といろいろ考えます。 じつは私、梅干しをあまり食べれないんです。保存するほど要らないし、いま美味しいうちに、みんなで分けてしまいましょう。ものは試し、三つのざる分もあるのだから、半分は、本の通りに、梅酢にもどすことに決まりました。そのまた半分は、みりんとハチミツで漬けるのもやってみようかな。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.10.01
コメント(18)
全26件 (26件中 1-26件目)
1