全26件 (26件中 1-26件目)
1

また、雪柳を登場させてしまいました。昨日からの雨で、ユキヤナギの隣の赤椿が、花びらを散らしています。小道との土止めに植えているイベリスがちらほらと咲き始めました。ユキヤナギ、落ち椿、イベリス、と、白、赤、白のコラボの美しいこと!イベリス、よく見ると、変わった形状の美しい花ですね。 大好きな作家の小川洋子さん。土曜日の朝の番組「サワコの朝」に出演されていました。小さい時から本が大好きで、ランドセルをカタカタ揺すりながら、大急ぎで帰宅し、本を読みふけったそうです。又とない幸せな時間だった、とおっしゃってました。 少し間違っているかも知れませんが、思い出したことがあります。平安時代の「更級日記」の作者、菅原孝標女は、欲しい、欲しい、ぜひ読みたいと思っていた多分当時のベストセラー、「源氏物語」を、叔母からプレゼントされます。胸をわくわくさせ、一人で几帳の陰で、横になって読む気分は、皇后さまの位も何になろうか、と言ってます。 1000年前も今も、人の気持ちには、根本は何も変わりがないんですね。私も、もっと本を読もう、と思いました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.31
コメント(16)

雨に打たれて、日向ミズキが小さな鈴のように揺れています。音が聞こえてきそうです。 可愛い!ちょこちょこっと畑を見回ったら、タラノメが出ていました。おいしそう! 天ぷらにしよう!フキノトウは、もう蕗の葉がいっぱい出ていて、一つだけ見つかりました。ほかに、ウドの新芽も見つけたよ。揚げてみよう。左から、タラノメ、ウドの新芽、豚肉、フキノトウ、です。お浸しのカキ菜も、うどんのネギも畑から。 工夫が楽しい一人ランチです。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.30
コメント(12)

タンチョウソウです。 すっくと白い姿で立っているのが、丹頂鶴に似ているから。葉が地面近くで、小さく広がっていますが、これが伸びてきて、八つ手の葉に似ているので、広がると羽のように見えるかも。冬は地上部からまったく姿を消しますが、耐寒性があり、とても丈夫です。育てやすい山野草ですね。地植えで、あちこちに植えていますが、それぞれの場所で顔を出してくれています。これから、まわりにスミレが咲き始めると、アクセントになってとても綺麗です。 朝の散歩。大室公園の桜が五分咲きくらいです。願わくは桜の花の下にて春死なん、こんな歌がありましたね~坂口良子さんの突然の訃報、びっくりしました。なにがあるか分からないなあ、いっぱい桜を見ておこう、と思います。 毎年一度は会う東京の友達がこんなことを言ってたのを思い出します。一生のうち、あと何年、と思うのと、あと何回、と思うのでは、緊迫感が違うって。遠方のお友達、妹たち、あと何回会えますか。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.29
コメント(12)

今朝、庭のスノーフレークが開花していて、じ~っと観察してしまいました。まっ白な小さい花びらに、グリーンの模様が繊細で、美しく、いつも同じことを言いますが、神様はすごい技術をお持ちだな、と思います。中を覗くと、鮮やかな黄色の芯。 うむうむ、おきれいですこと! 図書館へ本を返しに行くと、そのついでに、また借りてきます。大体、料理本一冊、子供文学書一冊、小説二、三冊、と選んできます。今回は、角川書店、大崎梢作「スノーフレーク」。題名が、今朝見たばかりの花の名前だったので、迷わずチョイスしました。私好みのタイトルで選ぶと、たいていが、それは女性の作家です。 高校生が主役のミステリーで、若い人向けかな。「スノーフレーク」と似た花に「スノードロップ」があります。咲く時期は、一ヶ月ほどずれますが、白い小花であること、うつむいて咲くこと、名前が似ていること、などなどで、この二つの花は、混同することが多いです。スノーフレークとスノードロップを間違えたことにより、犯人があぶりだされるという内容なんですよ。 大室公園へ散歩に行く道中で、じつに美しい紫モクレンの木があります。私は、こんな色のモクレンを見たことがありません。普通の紫色のモクレンではなく、ほとんどピンクのような美しい色です。友人と二人で、綺麗ね~と写真を撮っていたら、中からご主人夫婦が出て来られて、寄っていかれませんか、と言ってくださいました。このモクレンは、崖の上に立っていて、その奥にお屋敷があり、階段を昇ると、こんなに広いお庭が広がっているなんて、想像もしていませんでした。写真を撮ってもいい、と言ってくださったので、ちょっと見てくださいね。これは桜の仲間で、名前は忘れたそうです。桜、つつじ、は勿論、アーモンドの木、メープルの木、栃の木、あらゆる木があり、その樹木の木陰には、数え切れないクリスマスローズが植えてありました。こぼれ種や、株分けで、増やし続け、どれくらいあるか分からないそうです。ここも庭の一部ですが、機関車の運転席が飾ってあります。息子さんが、ネツトで百円で落札したけれど、運送費がかかったとか、話してくれ、大笑いしました。ご主人が、家から、お茶とお菓子を持ってこられ、厚かましくも頂いてきました。また来てください、と言ってくださり、朝から素敵な出会いのあった日です。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.28
コメント(16)

三日間家を留守にして帰ってきたら、まあ、吉野つつじ「春一番」が大満開。庭の手前と、奥に、二本が植わっているので、うわ~ピンク! という感じで、まず目に飛び込んできました。足元を地味に引き締めているのは、ムスカリさんたちです。にょき、にょきと懸命に立っていて、なんだか可愛いですね~紫と白のヒヤシンスは、今までにアップしましたが、このピンクのヒヤシンスは、成長が遅れていて、急に伸びてきましたよ。これは、もう五、六年植えっぱなしなので、花がパラパラとしかついていません。本当は、掘りあげて植え替えてあげるのがいいのでしょうね。 娘の家のそばの桜。この一本が、とてもよく咲いていました。ほかのは五分咲きくらいでした。風が吹いて、花がふるふると震えるので、娘が枝を抑えてくれています。手が写っていることに、いまここで気がつきました~川の堤に沿って、長い距離ず~っと、桜が咲いています。まだ五分咲き。 満開になれば、まっ白に川を覆います。足元には、ハナダイコンの紫が一面に咲き、とても綺麗なのですが。でも、これはこれで。 桜は、ツボミ良し、満開良し、桜吹雪良し、ですね~私の家の近くには、山へ向かって、車で15分、赤城千本桜という桜の名所があります。 桜名所百選に入っていますよ。見ごろは多分、再来週かな。千本桜に沿って、白モクレンも植えられていて、芝桜もきれい。機会があれば、見に行ってあげて下さいね。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.27
コメント(18)

しつこいですね~、ユキヤナギ、三回目の連続登場です。あちこちに、そう八箇所くらいにユキヤナギが植えてあるので、その場所場所の、他の花との競演が、とても美しくて、ついつい、です。今日は、青空が見えなくて残念ですが、それはそれで、白と赤が綺麗です。きれい! いいなあ、花たちのお喋り風景。 庭続きに、本当に少しの畑がありますが、カキ菜に花が咲いてきました。冬の間中、ポキポキと手で折っては収穫し、私のビタミンを確保してくれました。花が咲いてくれば、もう収穫も終わりです。手でポキポキと折れるところで折って収穫したものは、まだ食べれます。フキノトウも、十個ほど、収穫できました。今から、娘の家へ行き、二泊してきます。カキ菜は茹でて、フキノトウは蕗味噌に、そして塩豚も作りました。おかずの足しに持っていきましょう。あ、そうだ。 塩豚はスライスしていってあげましょう。うちの食べ方は、朝鮮漬けといっしょに巻いて食べますよ。みんな大好きです。娘の家の近くの川は、その両岸が桜の名所です。まいちゃんの高校入学祝いと、桜見物が目的です。行ってきま~す。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.24
コメント(7)

大、大、大好きなチオノドクサが、咲きそろいました。可憐ですね~、背丈はわずか10cm~15cmですが、小さいのに、なぜか存在感があります。咲いているのを見た人は、いいね~、私も植えよう、と皆さんおっしゃいます。ただし、秋植え球根なので、秋までお店にはないかもしれません。いっぱい増えてくれれば、差し上げるのですが、なかなか増えません。すっきりと立った姿が、素敵でしょ?爆発的には増えませんが、毎年少しずつ増えて、芽を出してくれます。うちのチオノドクサは薄いピンク色ですが、青も白もあるようです。うちの庭は、日当たりが良すぎて、陰がありません。陰に植えたい植物は、すべて樹木を利用して、その木陰に植えるようにしています。チオノドクサは、満開のレンギョウの下で、ひっそりと存在感を見せています。 手づくりのおはぎが届きました~ お直しを持ってこられた方が、その人はお嫁さんなんですが、お義母さんから、預かってきました~って。 ありがたいなあ、感謝です。おはぎ、大好きです。 おいしそう! 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.23
コメント(13)

昨日につづき、別の場所にあるユキヤナギ。朝のうちに写真が撮れなくて、陽が射してからなので、ぼやけていますね。今日の主役は、この「春一番」という名前の吉野つつじです。ユキヤナギの枝と混ざり合って、白とピンクのいい感じのコーナーになっています。 この椿は、友人のAさんの庭のもので、花びらがとても変わっています。去年ぐらいから、ガーデニングに目覚めたAさん、急に花が咲き始め、庭らしくなってきたので、見に来て、とお誘いがありました。共通の友人のKさんと二人でお邪魔しました。短期間に、よくここまで出来たよね、と感心するほど沢山の植物です。クリスマスローズにも目覚め、草花の間にぎっしりと植え込まれています。二、三年すれば、植物たちが庭に馴染み、素晴らしい庭になるでしょう。よそのお庭を見せてもらうのは、とっても刺激になり、楽しいことです。それで十分なのに、早起きしてパンを焼いてくれたんですって。素敵なお部屋で、躾のいい猫ちゃんに見守られながら、ティータイムです。六時間かかるという直径16センチ、高さ10センチの、大きなパンをスライスし、スープ、コーヒーとともに頂きました。 ぷ~ん、とパンのいい香り、幸せと感謝を感じます。パウンドケーキも焼いてありました。 日本茶といっしょに頂きました。 満腹!それだけじゃないんですよ。 大きなパンと、パウンドケーキが、お土産用に二人分が、別に焼いてありました。Aさん家のガスレンジは、四段なんですが、それでも二回に分けて焼いたんですって。私は、ホームベーカリーで食パンを作ることしかできないので、感心感激です。食べきれないときは、スライスしてから冷凍にして、と言われましたが、二、三日うちに娘の家へ行く予定なので、持っていこうかな、と思っています。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね
2013.03.22
コメント(18)

ユキヤナギが開き始め、白い花の枝が枝垂れて、優雅な景色を作っています。足元にはヒヤシンス。何年も植えっぱなしなので、花が小さいですね。二年目の白のヒヤシンスは、こんなに立派に花盛りです。近くにいくだけで、素晴らしい香りが漂っています。 昨夜は、テレビでディズニーアニメ「美女と野獣」を見ました。娘が野獣を愛すれば、魔法は解けてもとの王子に、というお馴染みの話です。なんとかうまく愛が生まれるようにと気を使う、まわりのティーポットやカップや時計、ロウソクたちがじつに優しい。 そう言えば、劇団四季のミュージカル「美女と野獣」を見たことがあります。いま高校生の孫が生まれたときだから、もう十六年も前だけれど・・。娘の誕生日に、育児疲れから娘を一日開放してあげる、という、娘の夫からのプレゼントでした。自分が赤ちゃんを預かり、娘と私を行かせてくれたのです。いまも覚えているわ。 台所でのティーポットたちのダンスが圧巻だったな。今思えば、なんて優しい思いやりのあるプレゼントだったかしら、などと思い出しながら、テレビを見ていました。 今日からまた、平常の一人暮らしです。花が追いかけてきて、今日は何を見ていただこうかな、と嬉しい悲鳴です。変わった花は、何もありませんが、私のつれづれ綴ります。コメント欄開きました。よろしければ、またお喋りできれば嬉しいです。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.21
コメント(16)

畑の隅にある柿の木の下を覗いたら、フキノトウが顔を出していました。出てる~! と思わず大声で喜んでしまいました。収穫は、八個だけでしたが、今日のところは、これで十分です。息子が帰っていくので、春の香りを食べさせてあげたくて、レンコン、マイタケ、豚肉といっしょに天ぷらにしてみました。 昨日は、映画「ジャンゴ 繋がれざる者」を見てきましたよ。飲み物を買って入りましたが、始めに一口飲んだまま、映画が終わるまで、飲むことを忘れて、のめり込んで見てしまいました。南北戦争の二年前、奴隷制度のあった南部の話です。すさまじい殺戮シーンや、血がドバーっと飛び散る銃撃戦、人はどこまで残酷になれるのか、白人の黒人奴隷への仕打ち、目を背けずに、何故夢中で見れたのか、この映画の力かしら。 うまく出来ていて、予告編は、南北戦争を終結させ、奴隷解放を成し遂げた「リンカーン」、これまた見たくなりました~大画面で見る、映画は、やっぱりいいですね~ 友人が、直売所で見つけて、安いからと買ってきてくれたクリスマスローズ。ダブルで、六百円はお安いですよね。椿の木の下、石影に地植えしてみました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.20
コメント(0)

庭の梅。 優しいピンクの花が、青空に溶け込んでうっとり。梅の木の下にいると、ほろほろと花びらが散り、レンガの小道に点々と模様のように落ちてきます。写真左側のビオラは、冬の間べしゃんこでしたが、やっとこんもり。ビオラの向こう側に見えているピンク色は、なんでしょうか。ツツジでした~いつもは、「春一番」というつつじが、春一番に咲くのですが、今年は、このつつじが、先に満開を迎えています。とっても優しいピンク色で、なかなか大きくなってくれないのですが、お気に入りのつつじです。ツツジの足元には、チオノドクサが開き始めました。今朝の庭を、見ていただきたくて、皆さまといっしょに廻ってみました。朝、庭に出ると、心がフワッ~と安らぎ、癒されるます。 今日は今から、息子とショッピングモールへ行ってきます。時間が合えば、映画を見てくるかもしれません。今ね、友人から電話がありましたよ。「〇〇の直売所にいるんだけれど、白のダブルのクリスマスローズが、安いのよ。 買っていく?」ウフフ、またクリローさんが増えそうです。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.19
コメント(0)

ガラスのピッチャーを頂きました~水仙や、クリスマスローズのまっすぐな緑の茎が、光って見えてとても綺麗!橋本不二子さんの絵みたい、といいながら、皆で庭から摘んだ花をびっしりと、さしてみました。クズトマトでごめんなさい、と言い、生産者の方からトマトを沢山頂きました。クズ、というのは、出荷できない、ということです。そんな、そんな、これで十分です。 感謝。さっそくトマトパスタを。 我ながらめっちゃ美味しかった!夕方、皆さんを駅に送ったら、入れ替わりに、息子がやってきます。気温が上がってきて、植物たちの開花がすすみ、見ていただきたい花がいっぱい。ずっとバタバタ忙しくしていますが、なるべく更新したいです。よろしくお願いします。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.18
コメント(0)

河津桜、六分咲きくらいでしょうか。 見事な青空の広がる今日、伊勢崎市民の森公園へ行ってきました。メジロを探しましたが、ヒヨドリが我が物顔に花の蜜を吸っていました。麓から見ると、こんな眺めですよ。てっぺんまで登ると、赤城山が前面に広がって雄大です。花の下にもぐって、空を見上げると、太陽がまぶしい! 気持ちいいな。 お土産でお茶。朝食。昨日からお客様です。お茶したり、食べたり、お腹周りが太ってきています~ 出かける前に、河津桜の咲き具合を、ネットで調べたのですが、今年行ってきました、というのが見つからなくて、ここに書いておけば、誰かのお役に立つかと、大急ぎの更新です。コメント下さったみなさま、ありがとうございます。お返事しなくてごめんなさい。しばらく、コメント欄閉じさせていただきますね。すぐに開きますので、ごめんなさい。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.16
コメント(0)

勿忘草が広がっているコーナーに、黄色のラッパ水仙が咲き、なんて素敵な景色! と、自画自賛です~(笑) 上三枚の写真とそっくりですが、こちらは、丈が10cmほどのミニラッパ水仙です。名前があるのでしょうが、忘れました~丈が低いぶん、勿忘草の花との距離が近くて、可愛い!黄色の花が、青い花に、語りかけているようですね。もこもこ、もこもこ、自分に合う場所を選んで、こんなに増えていく勿忘草です。 昨日から始まった朝日新聞の連載小説が、とても楽しみです。好きな作家のお一人である宮部みゆきさん作の「荒神」。 一回目から、いきなり緊迫感のある場面から始まり、引き込まれました。 今日から、三日間お泊りのお客さま。民宿のおばさん状態になりますので、ブログは更新できないかも、で~す。仕事も終わらせたし、いまからゆっくりご馳走の買い出しに行ってきます。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.15
コメント(6)

今朝の紫クロッカスさんの様子。 可愛い! 全員で整列して、どこかへ出かけていく幼稚園児みたいです。お揃いの制服着ているものね。クロッカスは、この角度から見るのがとても好き。濃い薄いが混じった微妙な線は、芸術作品だなあ、と思います。濃い紫色のクロッカスも出ています。球根植物は、ほんとうに経済的で、手間要らずです。毎年、ほったらかしでも、季節にはちゃんと顔を見せてくれますもの。なんとなく宿根草と球根が多い庭になってからは、園芸店に行っても、たとえ百円のものでも、一年草だからな~、と迷ってしまいます。でも、一年草のない庭は、華やかさに欠けるので、少しは買うつもりですが。ウフフ、園芸店さんにとっては、有り難くない客ですね~ 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.14
コメント(18)

沈丁花が満開を迎えています。秋の金木犀、春の沈丁花、昔からある香りの王様ですね~香りは思い出を呼び起こしてくれます。春のまだ空気の冷たい夜、どこからともなく漂う沈丁花の香りの思い出。恥ずかしいから言いませんが、皆さんも、あるのではないでしょうか。昔の民間療法では、花を煎じて歯痛の薬としたのですって。歯の痛みは、我慢の出来るものではありませんよね。昔の人は、いろんなものを試して、必死に楽になる方法を探したのでしょうね。現代に生まれて良かった! 歯ではないのですが、なにか歯茎に沁みるような違和感が有り、歯医者へ。二年ぶりです。前回も、三ヶ月に一度は、メンテナンスに来てください、と言われていたのに。予想通り、加齢による歯周病です。麻酔をし、レーザーで歯肉の部分を焼きました。二、三日で、歯肉は盛り上がってくるんですって。いまは、こんな方法があるんだなあ、と感心してしまいました。 歯の根っこの骨は、細くなっているけれど、虫歯もないし、メンテナンスをちゃんとすれば、一生このままで大丈夫、と言われました。少し治療はしてありますが、私、すべて自分の歯なんですよ。これは丈夫に生んでくれた親へ感謝です。 昔は沈丁花が歯痛止めの薬、という話から、自分の歯の話に飛び、すみません。沈丁花の木下を覗くと、ヒヤシンスの群れ。以前に黄色のクロッカスをアップしましたが、それよりも、もう少しオレンジがかったようなクロッカスです。他に、大好きなチオノドクサ、日本サクラソウ、などがぞくぞくと芽を出しています。覗き込んでは、芽の数を数えます。午前と午後と、二回数えたりして、もう花中毒は治りそうもありません。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.13
コメント(18)

クリスマスローズの成長がすすみ、まだ蕾もあるけれど、早くに咲いた花たちは、パラパラと花粉を散らしています。ちょっと中を覗かせてね。いつまでも、きれいに咲いているので、切るのが惜しくて、長期間咲かせ続けると、株のためには、負担がかかり、よくないそうですよ。でも、種を採りたいときは、仕方ないですね。と、偉そうに講釈していますが、私は、咲かせっぱなしで、種も採取しません。これを見てください。 去年咲いたクリスマスローズのこぼれ種からの発芽です。このクリローの下だけで、三十本くらいが芽を出しています。私は、これを鉢に取り上げることもしません。このまま成長させて、しっかりした株だけを次に残す、というアバウトなやり方です。こっちのクリスマスローズさんは、どうかしら。これは、一個だけ株のすぐ下に芽を出していますよ。こっちはどうかしら。こちらも、石のそばの暖かそうな場所を選んで、ちゃっかり芽を出しています。あら、クリローさん、赤ちゃんがお生まれになったのね、などと、一人ごとを言いながら、笑っていますよ。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.12
コメント(18)

うちの庭で、一番の大木であるサンシュユです。昨日の恐ろしいまでの砂嵐のあとの青空。その青空をバックに、黄色の小花が、パチパチと弾けるように咲いています。先日、お孫さんの高校の卒業式に出席した友人から、涙ぼろぽろ、とても感激した、という話を聞きました。三月は、別れの月。 卒業式は、涙の中に希望がいっぱい。 同じ別れでも、六十八年前の10日の、東京大空襲は、十万人が亡くなられた。そして、今日二年前の11日は、東北大震災の日。たくさんの別れの上で、懸命に踏ん張った人たちに、小さな灯りは見えていますか。希望のある政治を望みます。無力な私ですが、何ができるか、何かできることはあるか、考えています。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.11
コメント(16)

八重の房になった水仙です。フリルのように重なりあった花の芯から、いい香りが漂っています。いま、庭から摘んできたこの水仙をそばに置いて、香りをかぎながら、ブログを更新しています。 気持ちがとても落ち着きます。こちらは、いちばん一般的な水仙。 真ん中の黄色が可愛いな。まだ咲いていませんが、逆に、花びらが黄色で、真ん中が白、というのもあります。ちっとも名前が分からないのですが、ほかにも、数種類の水仙がぞくぞくと蕾を立ち上げています。二、三年前からブームになっているオタフクアジサイのさし芽を頂きました。くるりと丸まった小花が集まって一つの花になり、ウズアジサイとも呼ばれます。去年の夏、友人の庭で始めて見たとき、とても気に入りました。挿し木しておいてあげるよ、と言ってくれていましたが、私は忘れていました。ちゃんと、十月に挿し木して、ひと冬育ててくれていたのです。今年は、花は見れないかもしれませんが、とても嬉しいです。けっこう場所を取るものだから、どこに植えようかな、と頭を悩ますのも楽しみの一つです。花を上げたり貰ったり、花三昧の日々が始まります。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.09
コメント(15)

急に暖かくなり、一輪一輪開いていた寒アヤメがいっせいに開花しました。クロッカスもね。薄いブルーのクロッカスは、まだ一輪。まわりには、濃い紫や、筋入り紫のクロッカスが、ぞくぞくと、開花順番待ちです。一気に春が進んでしまうのでしょうか。あんなに待っていた春なのに、ハイスピードはやめて、と思います。今日も大室公園のヤドリギのまわりには、緋レンジャクを写そう、と人が群がっています。昨日は、違うヤドリギに移動していたのに、今日は、もとからいたこのヤドリギに戻ってきていました。偶然、こんな写真が撮れていましたよ。だらだら~と、お尻あたりから垂れているのは、ウンチですよね~ねばねばしたヤドリギの実を食べ、フンをすると、それが幹に付着して、次のヤドリギに成長するのですが、まさに、その様子がよく分かりました。 写真を撮っていた男の方の話では、この後、緋レンジャクたちは、数日中には、シベリアの方へ渡っていくそうです。こんなに暖かくなると、もしかして、明日は、もういないかもしれませんね。しつこいですが、もう一枚。これは庭に来たジョウビタキの後姿です。首のマフラーのようなオレンジ色が、胸にもあるので、それが撮りたくて、こっち向いて、と思いましたが、振り向いてはくれませんでした。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.08
コメント(18)

寒アヤメが、いまごろ目覚め始め、蕾をいっぱいつけています。名前のとおり、暮れから寒にかけて咲く筈が、今年の寒さのせいか、ちっとも蕾が上がってこず、諦めていましたのに。ちょっと失礼~、花の中を覗かせてくださいね。デザイン化された鮮やかな黄色と紫の模様が、絵のようです。すごいね~、自然って。 あれ~、昨日も同じようなことをいいましたね。だってね、これからの芽出しの春、感動の毎日だと思いますもの。今朝も、友人が庭に来て、石の間に顔を出していたムスカリを見つけました。あっ、ここにこんなものが、こっちにこれが、などと騒ぐ二人です。これからは、こんな日が続くでしょう。うるさいですが、お許しくださいね。 昨日は、午後から、施設のS子さんを訪問しました。こまごました買物をしていきました。ありがとう、ありがとう、と手をとって、喜んでくれます。93歳でも、とてもしっかりした頭脳の方で、「ね、教えて」 と、前の晩のテレビ番組「ソロモン流」の話をします。私も、この番組が好きで、まして賢人がDaiGo だったので、興味を持って見ていたので、その話で盛り上がりました。ちゃんとメモがとってあって、分からない言葉を質問するのです。 メンタリストDaiGoさん。 メンタリズムを駆使して人の心を操る。そこになるまでには、想像を絶する勉強の量があり、考えがあるのです。どんな苦難も考え方で切り抜けられる、とそんな勇気を貰い、感動しました。93歳のS子さんが、やはり、同じことに感動し、同じことを言うのです。少しも衰えないその感性に、生意気ながら、すごい、すごいと褒めてしまいました。 すごいですよね~ 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.06
コメント(16)

大室公園の中の梅園、まだ三分咲きくらいかしら。若い木ばかりなので、とてもみずみずしい感じのする梅園です。公園内に古民家が移築されているのですが、その塀の中の白梅は、満開です。 少しの風に、ちらちらと落花しているのもあります。昨日に続き、またまた緋レンジャクの話です。この写真に見えているだけで、六羽。 分かりますか。昨日にも増して、立派なカメラを設置した人たちがいっぱいでした。私のデジカメでは、これが精一杯です。ヤドリギのなかに、さっともぐったかと思うと、池に水を飲みにいったり、とても活発な動きを見せていました。やっぱり私のカメラでは、細部が分かりませんね~、残念!尾っぽの色、こんなに鮮やかな赤ですよ。 感動です。ヒレンジャクが、ねばねばしたヤドリギの実を食べ、木の上でフンをすると、それがまた木にくっつき、芽を出して、次のヤドリギになるんですよ。すごいですね~、自然の営みは。 朝から感動できていい日が始まるね、と大室公園を一周して帰ってきました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.05
コメント(12)

冬の間、大きな落葉樹にヤドリギがいっぱいぶら下がっている光景をよく見ます。アップにしてみるとこんな感じです。黄色の実がなっていて、これは鳥の好物なんですって。これはね、最近配られた市の広報の表紙、緋連雀です。こんな説明が、書いてあります。 「緋連雀(ヒレンジャク) とがった冠と明るい赤色の尾が特徴。 東日本でみられるのは珍しい冬の渡り鳥です。 大室公園で、ヤドリギの実を食べながら春を待ちます」大室公園をほぼ毎朝、散歩している友人と私、さてどうしたでしょうか。うふふ、ご想像通り、さっそく同じ場所に行ってみましたよ。広報を見てやってきた素人カメラマンたちが群がっています。どんなに人がいても、緋レンジャクは高い場所にいるので、安心しきっているのか、ちっとも動きません。頭や尾の美しい部分が写せず、ひとつもいい写真が撮れませんでした。枝が邪魔をして、なかなか全身を写すことが出来ませんでした。惜しい! ヤドリギにもぐり込むところを写したつもりが、ぼやけています。チャンスを捉えて、緋レンジャクの美しい写真を撮りたいなあ。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.04
コメント(12)

風に吹かれ 雨にさらされ ぼろぼろの 葉っぱの傘に 守られて しっかり育った茎ブロッコリーは 私の食卓へ いただきます 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.03
コメント(14)

風が強くて、庭に出るのを躊躇してしまいます。そこで、冬の間だけ廊下に取り込んでいる花たちを撮ってみました。マラコイデスの甘い香りがぷんぷんしていますよ。高さが二メートルにもなっているイッペさんも、廊下への避難組です。数年前、ブラジル在住の義弟が送ってくれて、種から育てました。黄色の花が咲くはずですが、街路樹にもなる大型植物なので、さて鉢植えで咲くものかどうか、迷いながら今年も冬を越そうとしています。 私のブログをいつも読んでくださっている つゆくささん!ありがとうございます。感謝しています。急に、ここへ名前が出てきて、びっくりしないで下さいね。昨日の、コメント欄の最後のkeiko.さんのコメントを読んで頂けますか。つゆくささんへのkeiko.さんからの質問がありますので。よろしくね。お雛さま。 「今年もお目にかかれましたね」などと、ぶつくさ独り言をいいながら、丁寧に飾りました。四十数年まえのお雛様です。ぼんぼりも壊れて、一つになり、金の屏風も、継ぎ目がハゲかけています。部屋に差し込む春の陽に、みんなとても気持ち良さそう。今年も、無事に飾れて良かったな、と思います。寒い季節に飾っておくのは、なんだか気が進まず、ここ数年は、三月いっぱい飾るようにしています。 二年前の、あの大震災のときは、友人たちとひな祭りの食事会をしていました。食事が終わり、お茶を飲んでいた時に、ぐらぐら、と来たのです。三人官女や、五人囃子が、あちこちにふっとんだのを思い出します。お雛さまを飾るたびに、あの恐怖を思い出すことでしょうね。お雛さまは、顔がいのち、とよく言われますが、うちの女雛さまはどうでしょう。古風ないいお顔、と私は思っています。どこか遠くを見ているような。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.02
コメント(19)

木立性のローズマリー。根もとには矮性 (横に広がる) のローズマリー。木立性のほうは、茎が木のように太くなり、葉が生い茂っています。そばを通り、服が触れるだけで、いい香りがして、とても好きです。料理にも使いやすいから、一番よく使うハープかもしれません。 あちこちから頂くジャガイモ、早く使わないと、芽が出てきています。ローズマリーを見ていて、あ、お昼はこれ、と決めて早速作りました。ジャガイモをサイコロ状に切り、たっぷりのオリーブオイルで、軟らかくなるまで、焼きます。グラタン皿に移し、ローズマリーの茎からしごきとった葉をパラパラと乗せ、オープンで200度以上で、4、5分焼きます。ローズマリーの嫌いな人には、全然ダメですが、私はとても美味しく頂きました。 学生ズボンの丈出し、ウエスト出しで預かっていたのを、引き取りにみえたお客さんは、この子の祖母にあたります。具合の悪い娘さんに代わって、背中におんぶしたり、どこに行くにも、車に乗せて一緒に出かけ、一生懸命に育てておられました。 小さな時から知っている子の、丈を出してあげるとき、こんなに大きくなったのね、と、とても感慨深くなります。娘さんの病気は、一生治らないだろう、と言います。悩んでも一日は一日、明るく元気に、と生きてきたけれど、でもね、私の太っているのはストレス太りなのよ、と豪快に笑います。悩んでいないように見えても、みんなそれぞれ何か悩みはあるよね。心から、この子の成長を祈りたい気持ちです。 がんばってね。私も、日々生きることにがんばろうと思わされました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.03.01
コメント(18)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


