全27件 (27件中 1-27件目)
1

先日、バジルに花が咲きだして、葉が固くなってきた、と書きましたら、花の咲いた穂ごと切り戻すと、まだ秋まで使えるよ、というコメントを頂きました。さっそく、花の咲いた穂はもちろん、ほかの枝も三分のニくらいに、切り詰めました。ほら、こんなにいっぱい切りましたよ。葉っぱだけ、茎から切り離し、綺麗に洗いました。そうだ、バジルソース(ジェノベーゼ)を作りましょう。バジルの葉、オリーブオイル、塩をいれ、ミキサーを回すだけです。あら、パスタを炒めるときに使うニンニクが在庫切れ。 どうしようかな。それで、味は落ちるかもしれませんが、スペインのスーパーマーケットで買ってきた、ニンニク入りオリーブ油を使うことにしました。出来上がったバジルソースは、昨夜は、豚肉を茹でて、食べました。とってもおいしかったです。今日のお昼は、ジェノペーゼパスタを食べましょう。それでもまだパスタ二回分くらいは、残っています。パスタに絡めるときに、粉チーズをお忘れなく。トマト二ケを使って、生ジュースもいっしょに。大好きなパスタ、満足な一人ランチです。いただきま~す!余計な話ですが、このランチョンマットは、捨てる前に、と思いついて、シャツブラウスの背中の部分を切り取って、作ってみました。ランチョンマットが変わると、同じ食事でも、ちょっと気分が変わって、好きなんですよ。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.30
コメント(10)

チェリーセージが、ピョンピョンと跳ねるように咲いていて、じつに綺麗です。庭のアクセントとして、一本は欲しい花ですね。何の手間もいらない丈夫な宿根草ですが、茎が木質化するので、低木扱いされることもあるそうです。この写真の下部を見てね。 まるで木でしょ?うちでは、チェリーセージの株もとが、株からいっぱい芽が出て、ごちゃごちゃするのが嫌で、すべての芽を掻き取り、一本仕立てにしています。これを見た人が、けっこう面白がるので、ご紹介してみました。 朝、手入れをしていたら薔薇「ニュードン」の葉に、丸い赤い実がくっついています。えっ!何? とはじめて見るものにびっくり。虫の卵かな、と恐る恐る外してみました。どうみても、虫の卵ではなく、植物の実に見えます。固いです。さっそく、検索してみたら、これは「虫こぶ」というものだそうです。虫に寄生された植物の組織が異常を起こす、というようなことが書いてありました。人間が虫に刺されると、皮膚が膨らむようなもの? 違うか~不思議ね~。緑の葉に赤いこぶ、だなんて、異常を起こしすぎでしょう、なんて一人でブツブツ。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.29
コメント(12)

毎朝、三、四個収穫できていたイチゴも、もう採れなくなり、ランナーが四方八方に伸び出して、すごい勢いです。ランナーは、来年用の子株が出来る大切なものなのですよ。ここは、去年までは畑だったので、伸びるがままに、放任していたのですが、今年からは、花畑にしよう、としているので、これでは困ります。それでね、イチゴの周りをレンガで囲ってみました。ここからはみ出したランナーは、もったいないとは言わず、切り捨てます。ありゃ、上から見ると線が歪んでいますね~、まあ、いいか。動線が、違和感なく庭からここへ続くように仕上げていくのが目標です。レンガの向こうで咲いているのは、シレネ。シレネは、初登場かもしれません。シレネは種類がとっても多くて、うちのは、シレネ・ユニフローラルといいます。シックで、可愛い花なのですが、這うように咲くのが気に入りません~これで立ち上がって咲けば、とっても素敵なのに・・・。ほかの方のブログで、鉢から垂らしてられるのを見て、あ、そうか、垂らせばいいのね、と気がつきました。地植えに拘っていると、こんな簡単なことにも気がつかないのですね。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.28
コメント(16)

ジニア(百日草)。 朝は雨が降っていたので、そのまま忘れていて、真昼間に写真撮ったら、ぼやけたものしかお見せできません~友人が持ってきてくれたジニアの苗を植えたのは、6月7日。あれから20日、背の高いのと低いのと二種類の花が咲き始めました。育てるのは初めてです。百日草、というくらいだから、長い期間咲くのかしら。 観察するのが楽しみです。 雨から一転して、青空が広がっています。見上げたら、藤の花が狂い咲きしています。 天候が不順だからね~ 富士山が世界遺産登録されましたね~「世界遺産」というのが、誇りになり、土地の方は綺麗になさるだろうし、ますます増えていく観光客も、それに協力して、マナーを守りたいです。じつは、私たちも、登録される前から、8月8日に、バスツアーで富士山へ行くことが決定しています。 でも、ニュースで見ると、あまりの観光客の多さに、私としては、ちょっと今は行きたくない気持ちになってきてしまいました~そんな理由で、いまさらキャンセルは、言い出せませんが・・(笑) 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.27
コメント(12)

上のほうの葉っぱだけ、真っ白になる半夏生(ハンゲショウ)。ここだけがお化粧したように見えるので、半化粧の字を書くこともあります。片白草(カタシログサ)の別名もあります。まわりの緑のなかで、この真っ白さは、目立ちますね。 こんな素敵な、淡い紫色の花瓶が届きました。長男のお嫁さんからです。ポーセラーツの教室に通い出して、そこで手作りした作品なのですって。 どこに飾ろうかな。 どんな花が似合うかな。やっぱり薔薇かしら?などと、家の中をうろうろして、半日迷いました。それはとっても楽しい時間でした。次々に咲いているホットココアを飾ってみたよ。どう? ありがとうね、Mちゃん! 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.26
コメント(16)

スウィートバジルの白い花。どんなものでも、花が咲くと嬉しいな、と思うのが普通ですが、バジルばかりは、「あ、花が咲いちゃった~、もう終わりなのかな」 と。花が咲くと、葉が固くなるといいますよね。料理に、ちょこっと便利に使えて、一鉢あるととても助かります。バジルの向こうに見えている太い木のような茎は、ローズマリー。これも一本あるととても便利ですね。ローズマリーは、冬を簡単に越しますが、バジルは、毎春買い替えていますよ。 友人から、ラッキョウ漬けが届きました。自分ちの畑で採れたものです。白くきれいに仕上がっていて、ポリポリかじると、夏の味がしました。 疲労回復ですハウス野菜を出荷している人から、もうハウスを閉じて、次の準備をするので、とキュウリやトマトを次々に頂きます。なんとか上手に消費しようと、毎日、トマトはジュースにして飲んでいます。トマトいっぱいの一人昼ご飯を作ってみました。 小さなトマト4ケ使っています。 〇 トマトパスタ (スウィートバジルを乗せて) 〇 トマトジュース (トマト、塩、はちみつ、水) 〇 半熟卵、きゅうり、ラッキョウのサラダ (マヨネーズにラッキョウの微塵切り)あ~、おいしかった! 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.25
コメント(14)

九輪草。 クリンソウは、桜草の仲間。茎を五十cmほどに伸ばし、桜草の仲間では、一番の大型です。今朝五時出発で、日光戦場ヶ原を目指してお仲間四人で出かけました。中禅寺湖畔の赤沼駐車場に七時着。7:50始発の千手が浜行の低公害バスを、おにぎり食べて待ち、一番に乗り込みました。バスはゆっくりゆっくり森を抜けて、30分後千手が浜に到着。中禅寺湖千手が浜。 正面の雲を被って、デンと立っているのが男体山。湖に沿って歩くこと15分。 美しい美しい場所に出ます。あっ、きれい! 咲いています。 水辺を好むクリンソウ。池の水も、川の水も、透き通っていて、そこにクリンソウを写しています。感動!どの写真がいいのか、選べません~、ずらずら並べるので見てくださいね。想像以上の数が群生しています。 平地の群生地を抜けると、川。 その川の両岸が、色とりどりのクリンソウの群れ。私のカメラでは、上手に映っていませんが、向こう岸もびっしりとクリンソウです。美しくて美しくて、ただただ感激に浸りました。あまりの綺麗な場所に浮かれて、めったに撮らない記念写真を一枚です。戦場ヶ原をハイキング。 惜しいかな、男体山のてっぺんは相変わらず雲です。湿原の真ん中には、レンゲツツジとワタスゲが咲いているのですが、目には綺麗に見えても、どうしてもうまく写真が撮れませんでした。ワタスゲも終わりかけでしたが、クリンソウの美しさに心奪われて、ちっともがっかりしませんでした。透き通ったような空気の湿原を歩くと、小鳥たちがあちこちで囀り、それはまるでお互いにおしゃべりしているようで、笑ってしまいました。とっても心に残る、大満足な一日でした。この景色、見て頂いて、ありがとうございます。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.24
コメント(12)

チェリーセージがふわふわ風に揺れています。しっかりした茎ですが、長く伸びて垂れてくるので、ふわふわした感じがします。白と赤、二色に分かれていて、可愛い!こちらは赤のチェリーセージ。もう何年になるでしょう。 幹などは木質化して、まるで木のようです。冬は、枯れた木だけが残り、毎年、今年はダメかなあ、と思いますが、春にはちゃんと芽吹いて、また花をつけ、風にふわふわ。白のガウラ。 これこそ、正真正銘ふわふわですね~これらの、ふわふわがあるコーナーには、白い蝶々がいっぱい飛んでいます。ふわふわした花の中を、白い蝶がふわふわと、それもいっぱい、飛び回っているのは、はっとさせられる風景です。 あっ、蝶が大嫌い、という人がいましたね~蝶の苦手な人は近寄れないですね~三尺バーベナは、蝶が大好きな花のようです。 今日も爽やかないい天気。さっき仲間の人から連絡があり、明日戦場ヶ原へハイキングに行ってきます。ワタスゲの咲く湿原を歩くのが一番の目的ですが、二番目は、中禅寺湖畔の千手ケ浜の九輪草の群生を見たいのです。マイカー規制があり、車は乗り入れできず、低公害バスに乗らねばなりません。テレビで紹介され、大人気なので、きっと混むでしょう。このバスに乗れるかどうかも、行ってみなければ分かりません。花に巡り会えなければ、縁が無かった、ということで諦めます。とにもかくにも、お仲間たちと、楽しく、湿原の空気を吸ってきます。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.23
コメント(10)

リシマキア。 リシマキアもいろんな種類があるようですね。これは、ファイアー・クラッカーという種類です。とても丈夫で、繁殖力もあり、葉色が銅葉なのがお気にいりです。花は、透き通った黄色で、真ん中が仄かに赤くて可愛いです。だいたいの決めた場所からはみ出して繁殖するのは、抜いてしまいます。すっきりとした庭を目標にしようとしていますが、それならば、勿体ない、と生えるがままにするのが、いけないのだと気づいてきましたから。庭にも、断捨離の嵐が吹き荒れ、次は私の番かな、と花たちは思っているかしら。 朝、久しぶりの穏やかな美しい青空が広がっています。今日行ければ、最高なのになあ~。 どこへ? 戦場ヶ原へのハイキングです。前から予定は立っているのですが、お天気待ちの日が続いています。湿原は花の季節。土、日は混雑が予想されるので、避けることにしています。 明日行こう! と声がかかれば、すぐに出かけられるように、準備は整っています。五時出発というのも決まっているのに、天候に恵まれません。戦場ヶ原を白く染めていたズミの花は、もう散りかけているそうです。目的の花の盛りに、ぴったりと出会えるのは、なかなか難しいですね。来週の天候は、どんな具合かしら。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.22
コメント(12)

ギボウシは、擬宝珠、こんな漢字を書きます。ツボミをツンツンと出しているな、と思っている間に、みるみるうちに開花していました。何気ないおとなしい花ですが、じっと観察すると美しいですね~ギボウシも、種類がとっても多くて、名前は覚えられません。この明るいライムグリーンの葉を持つギボウシは、まだツボミ。このツボミの形が、塔の上に立つ宝珠に似ているところからついた命名です。 一週間前に、採取してドライにしておいたラベンダーを飾りました。飾った、といってもただちょっと置いてみただけのような。もうちょっと考えてみます~雨の多い中、風通しをよくしようと、残りのラベンダーを半分ほど刈り取りました。ラベンダーのドライフラワーを、ブリキの筒か何かに、ばさっと入れて飾るのも素敵よ、とアドバイスされて、ああ、そうか、そうしよう、とこれもまたドライにしようと思います。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.21
コメント(8)

梅雨空の湿った空気のなかで、沙羅の花の白が際立っています。沙羅の花は夏椿とも呼ばれますが、朝に咲き夜に散る一日花。ぽとぽとと地面に落ちた花は、すぐに茶っぽく汚くなり、栄枯盛衰、哀しい感じがします。すぐに思い浮かぶのは、「平家物語」の冒頭の文、 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす格調高く、リズム感があり、読み上げると物悲しくも気持ちがいい、800年つづく名文章に、そのたびに、感心してしまいます。 久しぶりに、みどり市大間々にある、カフェ「猫の時計」に、ランチに行きました。門を入るとこんな景色が広がっています。一番奥に屋根が見えますが、そこまでウッドチップの道を歩きます。サラダ、スープ、季節野菜のペペロンチーノ、紅茶、チーズケーキ、ゼリー。これだけついて、1050円です。 とてもおいしかったですよ。景色を楽しめて、ギャラリーもあり、時々行きたくなるカフェです。いつもは、テラスで頂くのですが、ちょうど取材中で、使えませんでした。インターネットテレビの方たちだ、ということでした。広くて、自然風な庭が、周りの山々とも合っていて、とても素敵です。お腹がいっぱい。ワイルドな景色の庭をぶらぶら散策してから、帰ってきました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.20
コメント(12)

エキナセアの白と赤が、狭そうにくっつきあって咲いています。距離を取って植えたつもりでも、株が大きくなると、くっついてしまいました。移植を嫌うというから、枯れたら悲しいので、そのままにしてあります。エキナセアの花の成長過程を見ているのが好きです。 これは、ツボミ。細い花びらが、ツボミのまわりから、ツンツンと伸びてきます。 これが可愛い!開花。最後は、花びらがそっくりかえって、丸い真ん中が残ります。 面白いです。 昨日は、家の裏側のエゴの樹の下あたりへは、なんだか怖くてほとんど行かない、というお話をしました。そのエゴの木を根元から切ってもらったので、すっかり明るくなりました。それでも、前庭とは違い、手入れしていないので、草はぼうぼう生えているし、ちょっと行くのが気が進まず、どうしたものかしら。 でも、自分でやらなければ仕方ないので、こちらから徐々に攻めていき、一週間くらいかけて、綺麗にするつもりでした。昨日、息子が仕事の都合で、急にやってきました。明日は帰りますが、二日間逗留するそうです。「何か、やっていくことない? 」 と聞いてくれました。お~! チャンス! 草取りの話をしましたよ。 今朝、大きなゴミ袋を四つ用意し、ひとり二袋ずつね、と始めました。彼を先に立て、あとから私が細かいものを始末していくので、なんの怖さもなく、気分よく掃除が出来ました。萩、コデマリ、ナンテン、紫陽花、ユスラ梅、十数本の木の剪定をし、二人で二時間、すっかり綺麗になりました。 感謝。あ~、良かった! この状態をずっと保っていこう、と固く決心しましたよ。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.19
コメント(14)

百合が綺麗に開花しています。艶っとした肉厚な花びらが、しっかりと上向いて。庭にも畑にも、あちらこちらに咲いていて、オレンジ色が目立っています。こちらは黄色の百合。こちらは百合とよく似てはいますが、ヘメロカリス。ヘメロカリスが百合と大きく違うのは、一日花であるということです。デイリリーとも呼ばれる所以です。一日で、ポトリと落ちてしまいますが、その代わり数はいっぱい咲きますね。 居間から見える位置に植えてあるピンクのエゴの花は、とくに私のお気に入りで、ブログに何度も登場させました。ピンクのエゴは、園芸品種で、見上げる高さではありますが、これ以上は、大きくならないと思います。 じつは、家の裏の端っこにもう一本、白い花をつけるエゴの木が植わっています。二年位まえに、一度、半分の高さに切ってもらったのですが、また以前の高さにまで成長し、屋根をはるかに越えています。風の日など、きっと屋根や樋に葉が落ちて、傷めているかもしれません。幹は太く、枝葉はどんどん繁り、鬱蒼と怖くて、めったにそこへは行きません。 一人で家を管理しなくてはならず、これから年を取っていくのに、自分で世話のできないものは、早めに断捨離しよう、と決心しました。それに、自分の敷地で、怖い場所があるなどとは我慢できません~根元から切ってもらうことにしました。 二人の職人さんが来てくれて、いろいろと話しているうちに、どんどん切りたくなって、サンシュユも根元からばっさり。さすがに、最初の電動ノコギリが木に入る時は、心の中で手をあわせました。大きくなって育てられないペットを捨てる人が報道されますが、ちょっとそれと同じことをしているような気分でした。 ほかに大木は、カリンの木ですが、これは半分に切り詰めました。椿、さるすべり、蠟梅、梅、とこれらは、枝を抜いてもらいました。なんと、軽トラで二台分の木のごみが満載です。ずっと気にかかっていたことが、片付いて、さっぱりと明るい庭を見ながら、私の心も、さっぱりと明るいです。 やっぱり断捨離は、気が咎める部分もあるのですが、最終的には、心を軽くするな~と思いました。もっともっと、さっぱりと暮らしたいと考えています。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.18
コメント(14)

薔薇ホットココアが、元気もりもりと花を咲かせています。虫もあまり着かないし、花の時期も長いし、とても丈夫だし、私向きの薔薇です。この黒みのかかった赤い色が、とても好きです。背景にに咲いているのは、先日もアップしましたが、ピンクのベルガモットです。この風景、素敵! と自画自賛しています振り返ると、ピンクに遅れて一週間、赤いベルガモットが咲き始めました。 昨夜八時過ぎ、М子さんから電話。六月に入ってから、毎夜、ホタルの観察をしているМ子さんは、今年は少ない~、と言い続けていましたが、蒸し暑い昨夜は、比較的たくさん飛んでいるので、来てみて、とのこと。 近所のkさんと懐中電灯片手に、蛙の大合唱の道を、歩いて出かけました。家の中は、蒸し暑かったけれど、外は田んぼを渡る風が涼しくて、蛍にとって、最高の天気ではないようです。 川への道の角を曲がった途端に、ふわっ、ふわっ、と、二匹のホタルが出迎えてくれました。 今年も、会えたね~川は曲がったり、二つに分かれたり、橋の下をくぐったりして続いています。乱舞しているというようなたくさんの数ではありません。あっちにふわっ、こっちにふわっ、と飛んでいるのを川に沿って、追っていきます。 手を伸ばすと、簡単に捕まえることが出来ます。持ってきた白いホタルブクロの中に入れ、花びらを通して点滅する光を楽しみました。相当な明るさで、とても素敵な花のランプです。九時、「ありがとう」と、М子さんの家の門のところで別れるとき、ふっといい匂いが。あれ? なんの匂い? クチナシよ。懐中電灯に照らされて、クチナシが真っ白に咲いています。待って、とすぐにハサミを持ってきて、切ってくれました。蛍とホタルブクロとクチナシ。 kさんと、私たちに似合わない優雅な夜ね~、と笑いさざめきながら帰ってきました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.17
コメント(24)

綺麗ですね~。 ピエールさんが、アーチの上から見下ろしています。今日は、ちょっと忙しいので、簡単に更新しました~この綺麗なピエールさんの姿だけでも見て頂きたくて。 昨日、老人施設を訪問しましたが、そこの受付のカウンターの下に、きゅうりがいっぱい入った大きな籠が置いてありました。張り紙がしてあって、「朝採れのキュウリです。ご自由にお持ちください」欲張らずに、四本だけ貰ってきました。大きな大根も頂いてあったので、ピクルスを作りました。ジッパー付ビニール袋に六袋できました。月桂樹の葉は、庭から取ってきて生で飾ってみました。思いつくいろんな方に差し上げました。残りのピクルスは、自分用に。昨夜は、お肉の横に付け合わせて。今朝はトーストと目玉焼きの横に付け合わせて。すごく食が進み、とってもおいしかったので、ああ良かった、と思いました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.16
コメント(14)

少し雨。 庭を明るく彩るピンクの紫陽花。とても綺麗! 心が優しくなります。額紫陽花。 紫陽花白が満開です。友人宅のお多福という名前の紫陽花です。 趣のある花です。友人から冬越しさせた挿し木のお多福を貰って、うちでも植えています。うまくいけば、咲くかもと思っていましたが、今年は無理のようでした。ひゃ~素敵、と思わず言いたくなるこれも友人宅の紫陽花です。アナベルでもないし、柏葉アジサイでもないし、名前は忘れたそうです。 今日のお昼から午後にかけて、老人施設のS子さんを訪問しました。いつものように、Y先生も一緒に行きました。Y先生は、93才、先月まで使っていなかった杖をつくようになりました。杖をついてくれると、私としては、とても安心します。迎えるS子さんも93才。 いつも身綺麗に、きりっとされています。 いつものように、手作り料理を持ち込み、三人で食事会をしました。毎月のことであり、昨日の続きが今日で、今日の次が明日で、おいしいおいしいと、食欲もあり、笑顔もあり、話も弾み、一見して何の変化もないのですが、今回はお二人の忍び寄る老いを感じました。 お二人も、今まではあまり言わなかったのに、一日一日老いを感じるそうです。来月の訪問は、きっと猛暑の真っ只中、三人で元気に会えるように、体に気をつけましょうね、と心から言いましたよ。お送りしたY先生の庭の沙羅の大木が、無数の花をつけています。一日花の沙羅は、無数の花を散らしています。S子さんにも、Y先生にも、洋服のお直しをお預かりしました。Y先生は、親戚のかたが何とか褒章を受けて、その祝賀会に来て行きたいとか。いやいや、私の心配は無用。お二人ともおしゃれ心がいっぱい。大丈夫だよね。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.15
コメント(16)

アスチルべの花穂がいっぱい立ち上がってきました。ボヤボヤと煙のような感じの花が、涼しげです。 冬は、地上部は枯れて無くなってしまいますが、毎年春には、必ず芽を出してくれる、とても丈夫な宿根草です。アスチルべと一緒に植わっているのが、同じく宿根草のアルストロメリア。高さが70cm~1mにもなり、まっすぐ伸びるととても存在感があります。切り花にも向いていますよ。ピンク色のアルストロメリア。 地元の中学校の修学旅行が、2週間後くらいにあるそうです。普段、中学生はジャージ上下で自転車通学者が多いので、制服は、何かのときにしか着ないようです。修学旅行に備えて、来週服装検査があり、着用してみたら、男子はズボンは短くなっているし、女子は、いったんは短くしたスカートを再び長くしなければ。というわけで、私のお直し工房は、つぎつぎに電話が入っています。修学旅行に母と子が慌てている様子が、ほほえましいです。ズボンは簡単ですが、スカートは襞があるので、ちょっとやっかい。さあ、今日も、お仕事がんばりましょう。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.14
コメント(14)

軒下の外廊下近くに植わっているこのラベンダーは、十年以上経ってます。これで一本の大株です。根元を覗くと、茎は太くごつごつしていて、まるで樹の幹をみるようです。でも、一本一本の伸びた茎は、涼やかに上下に揺れて、手で表面をひと撫ですると、いい香りがあたりに広がります。反対側からみるとこんな感じです。こんなに繁っていては、梅雨の間に蒸れて傷むので、剪定が大切です。本格的に剪定するのは、もう少し花を楽しんでからにするとして、今日は、ドライフラワー用に、良さそうなのをハサミでチョキチョキ。まっすぐで、花の傷んでいないものだけ50本を刈り取りました。輪ゴムで留めて、紐を結び、軒下にぶらさげました。出来上がったら、どこにどういう風に飾ろうかな、と、それがまた楽しみです。 昨日、お直しのお客さんから、夜八時になってしまうのですが、お伺いしていいですか、と電話がありました。はい、どうぞ、お待ちしています、と答えて、忘れないようにメモを貼っておきました。ところが、コロッと忘れて、お風呂に入ってしまいました~頭を洗っていると、ピンポ~ンが聞こえ、途端に約束を思い出しました。お待ちください~! と怒鳴り、ずこいスピードで着替え、頭は濡れたままで応対しましたよ。お客さんも恐縮され、私も恐縮して、二人でゲラゲラ笑ってしまいました。メモがあっても役にはたたず、まるで認知症ね、と自分で思いました注意深く、何をするにも一歩立ち止まって、と最近とくに、自分に言い聞かせていることなのに、ほんとうに反省しましたよ。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.13
コメント(16)

ベルガモットが咲き始めました。ターシャさんが、秘密の花園、と言って、裏庭にたくさん植えているのを見て、私も真似して植えたのが最初です。とっても繁殖するので、一定範囲を決めて、それ以上増えないように、外からは見えない深さに石で囲ってあります。それを乗り越えて繁殖してくるものは、抜かれる運命にあります。ツボミから花への成長過程の面白さに、魅了されています。これはツボミです。立派な開花状態です。 タイマツバナと言われる感じが分かりますね。開花が進むと、もう一段上に、また緑のツボミが出てきます。これからは、この二段目が開花して、本当にタイマツですよね。こちらは、違う場所にある、まだツボミ状態の、赤いベルガモットです。できれば、白のベルガモットも欲しいな、と思っています。 最後になりましたが、孫のお誕生日へのおめでとうコメントを、たくさん頂いて、本当にありがとうございます。娘にも孫にも伝えましたよ。皆さまの優しさに感謝していました。若いひとたちに、どんな未来が待っているのでしょうか。心を強く、大きく成長させて、どんな場所ででも咲ける人になってもらいたいです。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.12
コメント(16)

朝、カーテンを開けたら静かに雨が降っています。嬉しいな~、こんな雨はとっても落ち着くな。大雨にならないうちに、写真を撮ろうと庭へ下りました。トレリスのてっぺんで、薔薇「パフビューティ」が、微笑んでいます。振り返ったら、真っ白な宿根ルピナスが撮って~、と言ってます。うん、いいよ、雨の中のルピナスさん、綺麗よ。な~んだ~、晴れてきてしまいました~手を伸ばせば届く範囲で剪定をしたいので、低く低くと誘引した筈が、いつの間にか、みなさん全員で、てっぺんにいますよ。 今日は、今から娘の家に出かけます。二泊してきますので、その間は、ブログお休みします。孫のお誕生日なので、一応、お祝いということで、行ってきます。もう17才です。 娘と、セブンティーンだよ、信じられないね、と話しましたよ。光陰矢の如し、私が年を取るはずですね。ツボミは、留守の間に開いてしまうので、切り花にして、持っていきます。では、行ってきます。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.08
コメント(11)

朝は、少しだけパラパラと雨が降っていましたが、止んでしまいました。でも、今にもまた降りそうな空模様です。梅雨空の似合う花、紫陽花がすべての枝に花をつけて、満開寸前です。紫陽花は剪定を繰り返していると、毎年、どんどん大きくなります。それを抑えるには、来年の花を諦めて、強い剪定をするのがいい、と分かったので、去年の花後は、短く剪定してみました。ところが、切り方が足りなかったのでしょうか、何の変わりなく、すごい勢いで花が付いています。 負けた~、という感じです。でもね、文句は言いましたが、ホント綺麗! 昨日の夕方六時半過ぎ、友人が来ました。新玉ねぎと大根とズッキーニを持って。そして、畑にいっぱい蒔いたという百日草(ジニア)もいっしょに。丈の高い百日草と、背の低い百日草と、二種類あるそうです。明日は雨が降りそうだから、今植えれば、すぐに付くと思って・・・、と。みんな、そういう気配りが優しいですね~、感謝。日が暮れていく中、しっかりと畑花壇の方へ植えこみましたよ。そして今朝。 全員が前からいるようなしっかりした顔して、立っています。百日草の隣にいるイチゴは、まだ三、四個は毎朝採れます。ウフフ、育ってくれてありがとうね。自家製カスピ海ヨーグルトといっしょに、パクリ。 毎朝、感謝です。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.07
コメント(14)

ホタルブクロが咲き始めました。これが咲きだすと、蛙も急に騒がしく鳴くようになり、もう蛍の季節が来たのね~、と思います。袋のなかに捕まえたホタルを入れて、花のランプを楽しみます。暗闇のなか、花びらを透かして、蛍の光が点滅し、とてもきれいです。 ホタルの川のそばの住人М子さんは、六月に入ると、毎晩観察を始めます。今年はまだ一匹も見ていないそうです。ここは、私たちだけの秘密の場所だったのですが、最近、「蛍の生息地」という看板が、立ってしまいました~(笑)あまり賑やかになったら、大丈夫かしら、とМ子さんはホタルを心配しています。ホタルがよく飛ぶ条件は、蒸し暑い夜。八時ころです。今夜はたくさん飛んでいるよ、とМ子さんの判断で電話をくれます。去年は、六月の十八日でした。今年はいつお電話がくるかしら、楽しみに待っています。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.06
コメント(12)

三尺バーベナ。ほとんど雑草と言ってもいいような植物で、どこにでも繁殖します。広い場所があれば、群生すると綺麗です。私の肩あたりまでの高さで、名前の通り、三尺はありますね。一般的には、バーベナは地面を這っています。同じ種類なのに、こんな高さのもあるなんて、不思議です。 「訃報」という題名のメールが届き、ドッキリ。同級生で、メールと年賀状だけのお付き合いがある男性です。二ヶ月ほど前からお姉さんの容態が思わしくない、と言っておられましたが、その方が、とうとう亡くなられたのです。 あなたには何の関係もないことをすみません、と前置きして、親代わりほどに世話になったお姉さんの死への、悲しみと寂しさが綴られていました。男ゆえ、こんな女々しいことを言える友人もなく、心の吐露を聞いてください、と書いてあります。 私も、「書く」ことが好きで、書くことによっていつも心が安定します。まったく利害関係のない私たち、それだからこそ、私で良かったらどうぞ、と思いました。 私も四人姉妹で、みんな健康でいますが、もし、だれか一人が欠けたら・・・、と想像するとどんなにか寂しいことでしょうね。ちなみに、私が長女です。欠けるとしたら最初は私、なんて思いながら、いろいろと考えさせられました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.05
コメント(12)

冬、宿根のルビナスを見つけ、植えておいたのをすっかり忘れていました。白い花穂が上がってきて、あっ、ルビナスさんだ! と大喜びです。ずいぶん狭苦しいところに植えてしまいましたが、移植を嫌う、ということなので、仕方なくこのままで育てます。もし、広々とした丘の上に家があるなら、周りをルビナス畑にしたいな~周りをルビナスで埋め尽くしたい、この考えの源を辿ったら、そう、この絵本です。アメリカの絵本作家バーバラ・クーニーの「ルビナスさん」。毎年毎年ルビナスの種を蒔き、村中をルビナスで埋め尽くしたおばあさんの話。この美しい絵本を見ると、ほんとうにうっとりします。 もう一つ、思い出すのはターシャ・テューダの話。彼女の幼いころ、電話発明家のグラハム・ベルが家に出入りしていたそうです。ベルは、つねにポケットにルビナスの種を入れていて、どこかへ出かけるたびに種を蒔いて歩いたそうです。アメリカの野原にルビナスが多いのは、彼のせいなのよ、と話しています。 さて、私のルビナスは宿根、と書いてありました。寒さには強いのですが、暑さに弱いルビナス。群馬の暑い夏を乗り切れるのかな。 宿根ファンの私、ルビナスさんが夏越しできるよう、がんばってみましょう。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.04
コメント(10)

ガウラ。 白蝶草、とも言われますが、ホント、蝶が飛んでいるような花ですね。ピンクもありますよ。 多年草で、私は株分けで増やしています。可愛い! 5/16 のブログで、アイアンと木で出来たガーデンチェアが、 廃棄寸前、というお話をしました。木は脆くなり、ビスもゆるんでいて、そ~っと座っても傾くような代物です。畑の方の飾りとして、一番奥に置いていました。ところが、木工を趣味にしている友人が、これ、私に預からせて、と言って、自分の車に乗せて、持って帰りました。そして、そして、昨日の日曜日、再生された椅子が届きました!ご主人もいっしょです。 どうやらご主人が作業してくれたようです。本当にびっくり! 新品同様です。ステイン(防腐剤)も塗ってあって、色が気にいらなければ、好きな色を、このステインの上から塗ればいい、と言ってくれました。感謝感激。どうお礼をいえばいいかしら。 このご夫婦、奥さんは自然風の庭にしたいのですが、ご主人は、昔からある何本ものツツジや、柘植を切りたくありません。奥さんは、黙って少しずつ、この前は満天星ツツジを一本無くした(笑)と言ってました。そのご主人が、私の庭を見てまわってくれました。奥さん 「ね、可愛い庭でしょ? こういう風にしたいの」ご主人 「俺は、前からこんな庭好きだよ」奥さん 「え~! 初めて聞いた!」アハハ、このご夫婦の攻防戦、今後少し変化してくるでしょうか。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.03
コメント(14)

分かりますでしょうか。 梅の実です~緑の葉っぱの中に、緑の実。 まるでかくれんぼをしているようです。可憐なピンクの梅の花が、緑色の丸い梅の実になる、当たり前のことですが、果樹の花の可憐さを思うと、感動せずにはいられません。 すごいなあ、自然の営みって。例年よりは、とっても少ない収穫量です。なんでも、多くは望みません。これで十分です。焼酎と氷砂糖を入れ、一瓶の梅酒ができました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.02
コメント(20)

庭の花たちが進出してきて、畑の面積がとっても狭くなってきました。矢車草、オルレア、ルドベキア、ベロニカ、と丈夫なものたちが、前からそこにいたように、小さな花園を作っています。アーチをはみ出したピエールさんも、向こうの方でこっちを見ていますよ。今日から六月。 梅雨にも入り、さあ大変! 早く玉ねぎを収穫しましょ。けっこう立派な玉ねぎです。 嬉しいな。玉ねぎなんて、買っても安いものなのに、なぜ半年もかけて植えるのでしょうね。この収穫のときの喜びを味わうためにだけ、と言っても過言ではありません。新玉ねぎは腐りやすいので、こうして吊るしておくことにしましょ。残りは、お隣と友人に分けて、小さな玉ねぎはマリネにしてみました。この真っ白な肌、これが好きなんだよね~~スライスした新玉ねぎに、甘酢をそそぎ、とろろ昆布を混ぜて出来上がりです。ブログを書いている途中に、蕪を持ってきてくれた人がいます。お返しに、このマリネを分けて上げました。 まだ自分で食べていないから味が心配だけど。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.06.01
コメント(10)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

