PR
Calendar
Comments
Keyword Search
毎年、今年の冬はいつもより乾燥しますね~と言い合っている気がしています。
冷静に考えてみると、ただ単に加齢による水分保持力が低下しているだけなのかもしれない…
そんな疑問はスカイツリーの展望台あたりに置いてきましょう。
乾燥対策、どうしていますか。
特に鉄筋コンクリ造の建物は、乾燥がとんでもない気がしています。
実家が木造建築のため、同じ時期でも室内の乾燥レベルが段違い。
かといって木造住宅を建てられる懐具合ではないので、今年も乾燥対策、始めました。
今更。
私のスペックとして、まずはずぼら。面倒くさがり。掃除嫌い。
そんな人が加湿器を導入した場合、どうなるのか。
答えは簡単。
カルキまみれの上、気付いたら…ナニコレカb…
もしくは、途中から水補給を忘れてそのまま春に。
(あれ、加湿器なくてもなんとかなっちゃう?)
なんとか、なってないんです。
体はカピカピになって粉拭き。
顔面は、乾燥しすぎ故の油分過多になってギットギト。
そんな私の乾燥対策。
濡れタオルを部屋でぶん回すこと。
おばあちゃまの知恵袋的なこの乾燥対策。
なんだかんだで、効果抜群&お手軽コスパ最強だと思っているんです。
ちなみに先ほどまでの私の部屋の温度と湿度がこちら。
上が湿度、下が温度。
29%て。
私自身も撮影しながらおののいていました。
30%切ることなんてあるんだ…
ここからびしょびしょタオルをぶん回すこと5分。
人間が住んでもいい湿度まで!
10%も上がった!!!
この後は、濡れタオルを窓辺かどっかにひっかけておくだけ。
1時間ほど経過した現在も、湿度は36%でまだまだ許容範囲です。
加湿器も進化して、お掃除簡単、省エネ製品が数多く発売されている昨今。
でも、結局手軽に生活を快適にしてくれるのは、昔ながらの知恵袋だったりしたりしなかったり。
電気代節約、地球にやさしく。
そんな名目で、ただ単に器械のメンテナンスがしたくないだけ。
そんな生き方でも、存外快適に暮らしていけるもんです。
泡立つアクリルたわしについて考える 2024年12月29日
頭髪を乾かすことへのハードル 2024年12月22日
お米が主食 2024年12月16日