全6件 (6件中 1-6件目)
1

大晦日も差し迫り、大掃除に追われ始めた今日この頃。皆様、お掃除の際に使うスポンジ、日々の食器洗いに使うスポンジ。こだわりなどはおありですか?私は全くありません。インターネットの海で、よく知らない誰かがオススメしていたもの。なんかわかんないけど、これいいよ!と店頭でオススメされていたもの。そんなものをなんとなく選んで使っていました。そんな私が今年に手を出してみて、その真価に改めて驚愕したもの。それがアクリルたわし。その名の通り、アクリル100%でできているたわしです。さっくり説明すると、アクリルのもしゃもしゃした線維が、汚れを吸着してくれるので、お水だけで、いろんなものがきれいになる!洗剤いらずで手肌が荒れない!洗剤がいらないのでコスパがいい!環境にもいい!そんな素敵なたわしです。アクリルたわしの名前だけを知っている方なら、食器洗いに使うやつでしょ?と思うかもしれません。侮るなかれ、このたわし。お風呂場の水垢、洗面台のシンク内、そしてもちろん排水溝内のぬるぬる汚れまで。洗剤なしで、すっきりキレイになります。(あくまで日頃からある程度の掃除はしている場合)私は各所にコンパクトサイズのアクリルたわしを吊るしておいて、気が向いたときにさささっとこすり洗いしています。でもね。でも私も人間です。洗剤を使いたくなる時だって、ある。油ぎった豚肉ソテーを食べる時だってありますし、面倒で2週間水回りの掃除をさぼることもあります。そんな時、さすがに水だけではしつこい汚れには太刀打ちできないのが、アクリルたわしの弱点。洗剤を必要とする時だってあります。そしてこのアクリルたわしの最大の弱点。泡立ちが、めっぽう悪い。悪いというか、泡立たない。線維に吸水性がないのが原因だそうで…ですので、アクリルたわしの中に綿が封入されているタイプのスポンジを使い、その欠点をカバーしていました。しかし先日、実家に帰った際。洗い物をしている途中で、気付いたのです。このたわしもアクリルたわしだけど、毛糸だけで泡立っている…!!!母親に問いただしたところ、お友達からプレゼントされたものだそうで。お友達が手造りしてくれたもの…ということは、手編み…そこで思い出しました。ウン十年前、私も編み物してたじゃん。かぎ針も棒編みも、簡単なものなら作れていたじゃん。ってことは、このアクリルたわし、私も作れるのではなかろうか?********思い立ったが吉日。早速みんな大好き100均に赴いて、必要なものを揃えてきました。総額200円。そして作ったものがこちら。厚みがあるほうがいいかな、と思って、ふっくら仕上がる編み方で作ってみました。でも、これも泡だたない…実家で使っていたものの写真を送ってもらい、よくよく観察してみました。その観察結果を反映させた結果が、こちら。横から見ると、こう。ループ編みやリング編みと呼ばれる、小さい輪っかがいっぱい編み込まれたタイプ。これがもう、泡立つ!普通のスポンジからすれば心許ない泡立ちですが、アクリル毛糸100%のたわしを使っていた人間からすると、感動で涙があふれてくるほど泡立ちます。編み方は、慣れている人からすれば簡単ですが、編み物初心者。専門用語わかんない。1目ってなに。こま編みって何。細編みってどれ。そんな方は、Atelier. yu_uさんのこちらの動画糸と針の位置関係もしっかりと説明してくださりますし、手元もはっきり見ながら、一緒に編み進めていける。こちらの動画がおすすめです。アクリル毛糸の吸水性の無さを、毛糸で無数のループを作ることにより、強制的に保水性を付与させる。そんな仕組みで、泡立つアクリルたわしを作り上げられます。ちなみに私は、一玉から3~4個たわしを生成しています。なので、コスパでいうと100均で2個入りたわしを買うより安い。年始、こたつでのんびりしながら、こつこつ1年分のアクリルたわしを作りためる。そんな過ごし方も、いいかもしれません。
2024年12月29日
コメント(0)

今年の冬も、乾燥がひどい。毎年、今年の冬はいつもより乾燥しますね~と言い合っている気がしています。冷静に考えてみると、ただ単に加齢による水分保持力が低下しているだけなのかもしれない…そんな疑問はスカイツリーの展望台あたりに置いてきましょう。乾燥対策、どうしていますか。特に鉄筋コンクリ造の建物は、乾燥がとんでもない気がしています。実家が木造建築のため、同じ時期でも室内の乾燥レベルが段違い。かといって木造住宅を建てられる懐具合ではないので、今年も乾燥対策、始めました。今更。私のスペックとして、まずはずぼら。面倒くさがり。掃除嫌い。そんな人が加湿器を導入した場合、どうなるのか。答えは簡単。カルキまみれの上、気付いたら…ナニコレカb…もしくは、途中から水補給を忘れてそのまま春に。(あれ、加湿器なくてもなんとかなっちゃう?)なんとか、なってないんです。体はカピカピになって粉拭き。顔面は、乾燥しすぎ故の油分過多になってギットギト。そんな私の乾燥対策。濡れタオルを部屋でぶん回すこと。おばあちゃまの知恵袋的なこの乾燥対策。なんだかんだで、効果抜群&お手軽コスパ最強だと思っているんです。ちなみに先ほどまでの私の部屋の温度と湿度がこちら。上が湿度、下が温度。29%て。私自身も撮影しながらおののいていました。30%切ることなんてあるんだ…ここからびしょびしょタオルをぶん回すこと5分。人間が住んでもいい湿度まで!10%も上がった!!!この後は、濡れタオルを窓辺かどっかにひっかけておくだけ。1時間ほど経過した現在も、湿度は36%でまだまだ許容範囲です。他にも、お白湯の入ったコップに割りばしを差し込んで枕元に置いておく、もよくやります。加湿器も進化して、お掃除簡単、省エネ製品が数多く発売されている昨今。でも、結局手軽に生活を快適にしてくれるのは、昔ながらの知恵袋だったりしたりしなかったり。電気代節約、地球にやさしく。そんな名目で、ただ単に器械のメンテナンスがしたくないだけ。そんな生き方でも、存外快適に暮らしていけるもんです。
2024年12月24日
コメント(0)

風呂キャン界隈が話題になっている昨今。皆様はお風呂、好きですか。私は湯舟に浸かるもの好きですし、シャワーだけでさっぱりするのも好きです。毎日入浴していますか、という問いには、はっきりとこう答えます。”いいえ”なぜなら頭髪を乾かすのが大嫌いだから。ドライヤーの時間が、生活の中で一番嫌いな時間だから。私の頭髪ステータスを簡単に言うと、超☆健康毛です。黒々としていて硬くハリがあり、量も多いそう。具体的に言うと、ブリーチ4回やって、枝毛増えたなぁ…程度の感想で済む程度。そんな私のドライヤー時間は、肩上の長さで8分弱、肩甲骨を超える長さでは20分。タオルドライ時間を含めると、プラス5~10分。一日の終わりに、そんなに肩を酷使したくない。ですので、休日は頭髪を洗わずシャワーで済ます日も。もちろん、家から出ていない日は風呂キャンです。巷で話題の、速乾ドライヤーや速乾タオル、軍手型タオルなどいろいろと試してみました。そしていろいろ試した結果の結論が、どんなアイテムを使っても、たいしてドライヤー時間短縮されないのだが?ということ。速く乾かすには、ドライヤーは地肌から当てる!というワードもよく耳にするかと思います。そして同時にこう思う方も多いはず。地肌にドライヤーの風、当たらないよね?特に多毛の方は、そう思うのではないでしょうか。私もそう思っていました。だって、地肌に到達する前に、大量の頭髪が邪魔をする…そんなとき、美容師さんから教わったドライヤーの当て方。目から鱗が落ちすぎたので、備忘録もかねてここに書き記しておきます。答えは簡単。周りの目を気にせず、髪の毛をめくりあげながらドライヤーの風を当てていくこと。今までのドライヤーの当て方が、直立不動で以下のような当て方だとしたら、このように髪の毛をかき分け、作り上げたつむじに向かって風を当てていく。実写にすると、こんな感じ。もちろん銭湯などでこんなに髪の毛を振り乱してドライヤーを当てていると、ちょっとした貞子出現です。ただ、恥を捨てて思い切り髪の毛を振り乱しながらドライヤーをかけると、まさかのドライヤー時間8分。ちなみに通常時は15分くらいかかっていました。ちょっとしたひと手間で、特別なタオルもドライヤーも使わず、この乾燥時間。家を出ない日の風呂キャンは持続するでしょうが、お風呂に対するハードルは確実に下がりました。もしかしたらこのドライヤーの当て方は世間の常識だったのかもしれません。でも、今まで知らなかった人のために。今後の私のハッピーお風呂ライフのために。そして、おしゃれな美容室で、自らの頭髪を振り乱しながら、実演をまじえて教えてくれた美容師さんへの感謝を込めて。今日も楽しくお風呂に入りましょう。
2024年12月22日
コメント(0)
看護の道を切り開いたフローレンスナイチンゲールの、誰も知らない秘密の物語。私はミュージカルが好きである。映画でいうと、アクションと並んで好きなジャンルに入る。あの会話をぶった切って始まるダンスと歌だったり、路地裏の階段のはずなのに、突然主人公がスポットに照らされて歌いだしたり、洞窟の中なのに、突然ミラーボールが下りてきてマジックショーが始まったり、そんな日常生活では絶対に起こり得ない出来事が嫌というほど連続する、あの非現実的な世界に没頭してしまう。来年、新作やるんだよ!2023年の4月、劇団四季友の会(いわゆるファンクラブ)に入会している生粋の劇団四季ファンの友人から、興奮気味に教えられた。その日は、劇団四季によるクレイジー・フォー・ユーという舞台を見た帰りだった。ちなみに、クレイジー・フォー・ユーもブロードウェイ発のミュージカルである。どこかで聞き覚えのある楽曲とダンス、小粋な笑いやほんのり涙、これもオススメミュージカル。話は戻って、新作ミュージカル。そう教えられてから、ちょくちょく劇団四季のサイトを覗き、一般チケットの発売日を待ち。(まだ友の会に入会する勇気がない)先月行ってきた、新作ミュージカル「ゴースト・アンド・レディ」今更ながらの観劇レポである。とはいえ、ストーリーの解説や考察は特にしない。ただただ、私がときめいた部分をつらつらと挙げていく。*********ストーリーについて今でこそあこがれの職業、看護師。しかしかつては、看護婦というだけで蔑まれていた時代もあった。それなのに、戦争が始まったとたんに看護婦がもてはやされ、国を挙げて戦場へと送り込まれていく。それでも看護の手が足りない、兵士が次々と亡くなっていく。それを国の責任だと責め立てる人々。でも彼らが戦場に赴くことは、決してない。無責任に蚊帳の外から騒ぎ立てる者。兵士として国を守り、身を立てる覚悟のある者。看護婦として人を癒し、人を救いたいという信念を通す者そんな三者三葉の人間模様も見えるのが、このミュージカルの見どころだと思う。*********キャラクターについて全員最高にキャラが立っている。最高。グレイツンデレの王。忘れないでほしい。このミュージカルは、グレイとともに過去をさかのぼる旅路だということを。彼がどれだけフローのことを見つめ続け、身を挺して守り抜き、愛していたのかを。そしてそれを自らの手で書き記して、暴露しちゃう。尊いの塊かよ。フローにサムシングフォーを渡して、愛の告白をして。それなのに、フローのまた会えるわよね?という問いには答えない。肝心なところで逃げようとするから、フローから「ずっと待ってる!」って言われちゃう。押しに弱いツンデレかわいい。フローかわいい。天使。強い。信念を貫く天使。話し合いで解決しましょう!って序盤はアワアワしてたのに、終盤では、あなたのことは絶対許さない!ほら撃てるなら撃ってみろよ!って煽る始末。キレたお嬢様、最高。何回も裏切られて、絶望して。それでも自分以外の誰かのために、前へ進むしかなくて。人一倍絶望してきたから、進み続ける強さも持っているんだろうな。最強の天使。デオン・ド・ポーモン闇落ちオスカル様。フローが光だとしたら、彼女がその対比たる闇なんだと思う。女性でありながら、自分の思う道を歩むフロー。女性であるがために、女性として生きることを許されなかったデオン。ゴーストの姿が自分の本当の姿を現しているとすれば、誰よりも女性たるのはデオンなんだよ…推せる。ジョン・ホール本来はとんでもなく優秀であるはずなのに。頭脳の使い方間違っちゃった!彼もまた、フローの対比なんだろうな。裕福ながらも、あえて自らいばらの道を突き進むフロー。貧困から抜け出すため、華やかな道を追い求めるジョン。つら。彼の生い立ちを想像すると、それだけで泣ける。アレックス第一幕では友人の推しキャラだったが、第二幕の序盤で「こいつ、ないわー」って思われてた。すべてのタイミングが悪い男。いい人なんだよね。すごくいい人。でも女心わかってない。君は一人でも大丈夫!って、一人で頑張ってる人には絶対言っちゃだめなセリフだからな。エイミーかわいい。フローの陰に隠れてしまうけれど、エイミーは決して劣等生ではないと思う。強い信念と覚悟は、フローと変わらないはず。最初のスタートラインが周りよりもずっと遅いから、どうしても見劣りしてしまうのは仕方のないことで。でも、憧れの人には一生追いつける気がしないし、周りの人にも怒られてばかりだし。そんな自分に、一番やるせなさを感じていたのはエイミー自身なんだろうな。それでも一線から身を引いた後も、自分のできることを見つけてやり続けていたんだね、と思わせてくれるラスト。最高。ボブ癒し。かわいい。超出世してる。騎士すぎる。**********ストーリーとキャラクターだけで、語りがとまらなくなってしまった。まとめると、最高。そして2025年5月。名古屋公演あります。初名古屋旅行もかねて、行ってまいります。
2024年12月17日
コメント(0)

今まで当たり前のように使っていたけれど、あえて手放したもの。いろいろある中で、今日はこの製品について語ろうと思います。炊飯器。主食、米。塩にぎりがオヤツになる。そんな米好きな私ですが、この度炊飯器を処分しました。代わりに導入したのが、こちら。ガラス製品といえばこのブランド。HARIOの電子レンジ用炊飯器、一膳屋。【公式ショップ】【365日出荷対応】 リニューアル HARIO 一膳屋 HARIO ハリオ 公式 土鍋 ご飯 炊飯 電子レンジ ごはん 1人用 1合用 簡単 1人用 1回分 炊飯器結論から申し上げます。使いこなすのにコツは必要ですが、コツさえつかめれば、そこいらの炊飯ジャーでは太刀打ちできないほどおいしい白米が炊き上がります。元々いつか炊飯器は処分して、土鍋でお米を炊く生活をしたいと考えていました。きっかけは友人が土鍋炊飯を導入していて、ご馳走になったお米がとんでもなく美味しかったから。でも、懸念点もいくつか。一つは、自宅のコンロが2口なこと。土鍋で炊飯するのに1口占領されてしまうと、他の調理工程をパズルのように組み立てなければ回らない。もう一つは、洗いもの。たまに焦げ付くので、その場合は一晩つけ置きしているとのこと。料理が好きで、日ごろから丁寧な生活を楽しんでいる友人は、そんな課程すら楽しいそう。でも、残念ながら私は、料理は得意ではないし、掃除は嫌いだし、とにかく手抜き家事を常に念頭に置いて動いている根っからのずぼら者。美味しいお米は食べたいし、炊飯器を処分して調理家電でみっちみちのキッチンから解放されたいけど、土鍋はハードルが高い…そんなことをなんとなく考えていた時に出会ったのが、このガラス製炊飯器でした。こちら製品名通り、電子レンジだけで炊飯が可能。そして他の方たちの口コミを見る限りだと、土鍋ご飯と謙遜ないお味だそうで。しかもお値段3,000円代。(私はセールで2900円程度でした)そして到着したその日にさっそく炊飯。結果すーーーーーごい芯が残ってる。吸水させるよう記載されていたので、冬場の目安時間である1時間吸水させたのに。中心部分が、すーーーーーごい硬い。翌日、吸水時間を2時間にして再チャレンジ。美味しいけど、やっぱ中心になんか硬い奴らがいる…説明書によると、50℃のお湯で15分吸水させるのもいいとのこと。ぬるま湯で1時間吸水させてみたら美味しく炊けたけど、わざわざお湯を別で沸かすのも面倒。ずぼら者としては、できるだけ洗い物は少なくしたい。(電気ケトルの水垢掃除すらイヤで、持ってない)…………そして時がたつこと1週間。自分なりの最適解を導き出しました。それは、お米とお水を入れた状態で2分電子レンジにイン。→中のお米を混ぜて、そのまま放置。(他の料理の下準備&家事入浴などを済ませる1時間くらい)→電子レンジ12分&蒸らし15分の間に、残りの家事と料理の仕上げ、片付け炊飯12分は若干心配になるくらい、水分多くない?という状態だった白米も、十分な蒸らし時間でこの通り。そして取り出してかきまぜただけで、こうですよ。芯も残ってないし、やわやわすぎず、硬すぎず。ほんのりした甘味と、しっとりとしながらの歯切れの良さ。ちなみに洗い物も、本体・蓋・パッキンの3個だけ。本体はガラスなので、食事中に水につけておけばお米のべたつきもスルン。パッキンだけスポンジでごしごしすればいいだけ。このくらいの管理で美味しいお米を頂けるならなら、ずぼら者も頑張れる。無事に使いこなせるようになり、最高の調理アイテムになりました。【公式ショップ】【365日出荷対応】 リニューアル HARIO 一膳屋 HARIO ハリオ 公式 土鍋 ご飯 炊飯 電子レンジ ごはん 1人用 1合用 簡単 1人用 1回分 炊飯器
2024年12月16日
コメント(0)
初めて読んだ本を覚えていますか?私の初めては「ムーミンパパの思い出」です。青い鳥文庫から出版されている、言わずと知れたムーミンシリーズの第六作です。ムーミンパパの生い立ちから冒険家になるまでの紆余曲折、そしてムーミンママとの出会い。そしてまた新たに始まる冒険の旅。所々に挟まる風刺のきいたブラックジョークや、日本では聞きなれない言葉の数々。マッシュかぼちゃってなに?ニブリングって誰?コーヒー缶に住むってどういうこと?幼いながらも想像を膨らませ、ワクワクしながら台所のテーブルの下で読んだのを覚えています。調べてみたところ、対象学年は小学校中学年(3,4年生)。でも私が初めて読んだのは、幼稚園生の頃。読書家の両親に影響され、簡単な漢字は読めていたようで。気付いたら漫画を読むより小説、ゲームするより小説、勉強するより小説。立派な活字ジャンキーへと成長しました。そんな活字ジャンキーが夢見たこと。それは、自分でも小説を書いて生きていきたいということでした。初めて自分で物語を綴ったのは小学生のころ。カラスと象が主人公の、友情モノでした。初めて原稿用紙3枚ほどの物語を書き上げたとき、ハタと気付きました。あ、物語を作り上げるのって、すごい大変。二匹の出会い。ケンカ。仲直り。ハッピーエンド。淡々と綴られたそれは、とんでもなくつまらない代物だったと思います。その後、小説家を夢見る小学生は再びただの活字ジャンキーへと戻り、文字とは全く関係のない道へ進んでいきました。今なら、文字に関われる職業は山ほどあると知っています。しかし、当時の夢を諦めた自分は、ただひたすらに文字を読むことを楽しむ側として生きていこうと決めてしまった。だから今まで、自分で書いた文章といえば、mixiと課題レポートと卒業論文くらい。でも、自分の人生を楽しむベースが整ってきた今。文字を綴ることに、もう一度挑戦してみます。
2024年12月12日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
