全422件 (422件中 1-50件目)

贈答品ですね、紙箱とは重みが違う重厚感と高級感に圧倒されます。ソーサーのデザインはシンプルモダンな白生地にペンシルストライプ、昭和30年代後半のデザインにして、今も色あせない。カップの窪みがないのは、日本の住宅事情を考慮して、ケーキ皿兼用とのこと。対してカップは鮮やかな朱一色、とても目を引く色合いです。ど派手な色のカップと控えめなソーサーの組合せと、阪急百貨店の箱。三郷陶器が国内向け高級路線を始めたころの作でしょうか。追記、大阪市の陶器卸商「つぼ善」さまからご教授いただきました。段ボール箱詰めで納品されたものを、百貨店の化粧箱に詰替え卸たとのことです。箱にぴったり収まったカップ&ソーサー、ふたを開けるた時の感動があります。
2022年09月08日
コメント(1)

笹の葉をデザインしたカップ&ソーサーは日本の洋食器全体のヒット商品だったようで、ナルミの同時代製品も見かけます。三郷陶器のロゴが筆記体(同時代の曽根磁叟園とそっくり)に変わったあとも引き続き製造されてようです。新旧比べてみると、磁器の艶がよくなり少し軽くなっているようです。同じデザインの新旧品を揃えてみました。ロゴのデザインが曽根と三郷、同じ。
2022年09月06日
コメント(0)

一目見て買うか?このままスルーするか?見ているうちにだんだん引き込まれました。第一印象はアフリカの焼き物、といった感じです。あまりに強烈すぎて組み合わせるカップが見当たりません。ケーキ皿ですね、壺やグラスの意匠だと思います。60年前の日本でこんなぶっ飛んだデザインのお皿売れたのでしょうか。同じ柄の大皿をネット上で見ました。絵皿飾り皿がふさわしい存在感です。取り敢えず手持ちのカップを組み合わせてみました。無地のカップがいいと思いますが、あいにく白無地のカップがありません。
2022年08月30日
コメント(0)

一目見たときに、「仏旗」のデザインかと思いました。臙脂色~濃い茶色と鼠色の交わる部分の重なりを入れると4色、生地の白で5色使いです。私好みの白地の多い配色、上下のない模様でソーサーは縦横どちら向きでも使えますが楕円形なので横広ほうが納まりがいいと思います。筆記体ロゴ時代になりデザインに多様性が出てますね。和洋どちらにもしっくりする、それでいてモダンな一品です
2022年08月28日
コメント(0)

笹の葉模様の緑系カップとは全く違う意匠です。和モダンでしょうか。風呂敷の模様のようなソーサー、このデザインは上部に余白(草のない部分)があり、円周全体を丸く縁取る洋食器の手法と異なりますね。ソーサーと言っても楕円形でカップを受ける窪みがないデザインで菓子皿として単独で使用できますね。ケーキじゃない、やはり和菓子かな。主張の強い皿と違いカップはいたって平凡。同じ色合いの外回りと真っ白な内側カップを持ち上げると、模様が現れるおしゃれな器です。
2022年08月28日
コメント(0)

ソーサーに花と葉の絵柄がこのセットを引き立たせています。カップは手持ちのモスグリーンよりは濃く唐草模様の深緑よりは明るい一色。ソーサーは円形ですがカップ受けの窪みがありません。重ねてみると色の違いが、その日の気分で組み合わせを楽しむ収集品が増えると、そんな楽しみがあります。
2022年08月24日
コメント(0)

植物を意匠化という、日本伝統のデザイン。輸出用、国内販売ともに好調だったようです。他メーカー製にも同様の図柄がありました。本家はどこ?ロングセラー商品のようです。画像のSCマークバックスタンプ時代から筆記体sangoロゴ、今も使われているS字を重ねたマークまで製品が出回っています。
2022年08月22日
コメント(0)

何時の頃からか、自宅にあるカップ&ソーサー。メーカーも知らない会社で由来分からず、です。面白いのは、コーヒー銘柄と思われる文字が描かれていて、「このコーヒー飲んだ」などと楽しめるところでしょうか。ご覧ください、おそらく昭和50年代のものと思います。コナコーヒーが無いですね、今も昔も希少品ですが。器は複数メーカーの合作だったようです。喫茶店の業務用に作られたものでしょうか?
2022年08月12日
コメント(0)

運よくメルカリでみつけました。モスグリーンのソ-サー6枚セットを無理お願いして、先に入手のカップと同じ数4枚だけ譲っていただきましたバックスタンプがカップと異なりますね。組み合わせてみましたが、私的には違和感なしです。
2022年08月12日
コメント(0)

一目惚れです。控えめなピンク色と金彩の組み合わせ。土地柄か呉須のあい色の和食器が大半だったから、こんな色のカップがあったらさぞ見栄えしたでしょうね。ロゴマーク下にjapanの文字が入り、輸出していたのでしょう。
2022年08月12日
コメント(0)

前回のこのタイトル日記が、2016年11月でした。レフィルの刻印が使い終わり品で94-02。製造後28年経っている?近所の個人経営文具店主に聞いたら『4~5年かな??』メーカーサイトでは2~3年とのことで、最後期にはカスレも起こしましたが、何とか使い切りました。引き出しの中に買い貯めたレフィルがまだ残っています。97-10、現時点で25年ものと思います。書き出しは少しかすれましたが、事務仕事に支障なく使っています。慣れもあり、カリカリした抵抗のある書き味です。たまに『こちらにサインを』とJETSTREAMなどを差し出されると、滑っているような錯覚にとらわれますね。レフィルの在庫を使い終わったら、次はジェットストリームつかいたいですね。
2022年08月10日
コメント(0)

三郷陶器の昭和30年代後半(1960年代)の昭和レトロモダンは、普遍的なデザインですね。令和の今、普段使いのちょっとおしゃれな器として60年近く経った今でも現役です。今回の入手品、平成の作品と思います。あっさりデザインから、ジャパニーズビューティーを意識した和柄で嫌みのないもの。デミタスカップで、テーブルに置くと小さくても存在感がありますね。白い小さめカップは、細かく見ると類似製品が見当たりません。試作品?かな。似た製品は、ハンドル部分の金彩がなく、一説には企業の来客用に小さめのカップを作ったとか。金彩省略で売値を下げたのでしょうか。カップの下半分とソーサーに鉋模様ではないですが、でこぼこの窪みパターンがついています。この模様も省略されている製品を見かけました。小さくても手の込んだ逸品です。
2022年08月09日
コメント(0)

一色塗のカップ、無難な中間色です。ソーサーがないけど買いました。同年代のソーサと組み合わせる楽しみがあります。ソーサーはどんな模様だったのでしょうか?
2022年08月08日
コメント(0)

カップが増えてくると同じ形でも彩色の違いで随分印象に違いが出てくることに面白みを感じます。2種類目の白生地金縁カップ、カップ横の線が直線できりりとした印象のコーヒーカップです。カップの縁の金はややかすれていますが、ソーサーの縁取り模様がきれいです。このカップ&ソーサーの面白いところはバックスタンプの表記がそれぞれ違うところ。
2022年08月06日
コメント(0)

モダンなデザイン、1客でも見栄えがするけど6客&大皿を座卓に広げてみたら圧倒される存在感でした。濃い色の着いたお皿と、白いカップだけでは地味な感じの組み合わせのバランスの妙です。デザイナーの技と感性が冴えわたる、会社も日本全体も上り調子の勢いを感じます。それでいて、けばけばしさの全くない雰囲気で今でもちょっと上質なティータイムに使いたいセットですね。カップの葉模様は右手で持った時の手前側だけです。裏側はほぼ白い、地味ですね。
2022年08月06日
コメント(0)

ピンク色のカップ・緑色・朱色・茶色・金縁・銀縁・笹の葉などいろいろ集まりました。黄色系が無いな、探して入手したのがこちら。カップの底にJASMINEと記してあります。何かのシリーズものだったのでしょうか?。ソーサーはありませんでした。カップの内側にもジャスミン模様。紅茶を注いだらお茶の中にお花が浮かんだと思いますが、私はコーヒー党でお花が消えてしまいます。
2022年08月02日
コメント(0)

直線的なコーヒーカップと丸みのティーカップ、今回は茶色を生かした器を集めました。私の収集対象は、・カップの内側は白色に限る。・ハンドル部分はカップ縁より低く(ハイハンドルは✖) この2点で比較的おとなし目なデザインのものが集まりました。ティーカップにコーヒーを注ぐ。ソーサーは出目の異なる製品の組み合わせですこちらはセット品、ヒット商品だったようで、たまにメルカリで見かけます。バックスタンプは登録商標番号が入る前のもの。カフェオレ色のコーヒーカップ、実際にミルクコーヒーを入れて飲んでいないので、内外同色はまだ試していません。
2022年08月02日
コメント(0)

白地に金縁、あっさりしたデザインが飽きの来ない理由です。カップ裏面はバックスタンプと意匠パターンの名前「CORONATION」、FineChinaの記載。なるほど、王冠かティアラのイメージですね。生地は重さはさほど感じないもののやや肉厚な気がします。光に透かしてみました。
2022年08月02日
コメント(0)

ネットフリマ、fril・ラクマよりメルカリは出品数が桁違いに多いですね。見る=買う(消費する)なので見ないに越したことはないと思っても見てしまう麻薬的な存在です。あまりの安値に、このカップが作られていた頃の値段を知る者としては、おそれおおいような破格に入手できる嬉しさがあります。白い磁器生地に薄いピンクのバラの図柄です。日本製の洋食器でもカップ一面に彩色せず白地を残す「余白」が落ち着いた無難な印象ですね。ある程度使われていた品で、カップ縁の金彩がかすれ銀色っぽい。ハンドル部分は金彩が残っていますが、お値段以上の程度良と思いました。黒いほくろみたいな点、今の厳しい検品基準だとアウトレットかも。
2022年08月01日
コメント(0)
先日の台風で、マンションの施設の一部が風にあおられ飛散。隣接する駐車場の方向に飛んでいったとのこと。駐車している車の持ち主から『傷がついたので修理費を払って』と連絡があった。損保会社に確認したら『台風天災は支払い対象の事例にない』マンション管理会社に聞いたら『今回の大型台風で、他の物件ではそのような問題は生じていない』『あっても、自費修理』『ドライブレコーダーなどで、ぶつかった瞬間の映像があっても保険会社は支払いません』。飛来物の所有者と被害者の直接の話し合いになるそうです。なにより、台風去って日にちが経ちすぎ。(約1カ月)状況証拠なし。マンション管理組合として、交渉の当事者でないことを先方にお伝えしました。
2018年10月21日
コメント(0)
出品物の到着状況を確認、配送済みになっているけど受け取り連絡がないのはポスト投函で気づかないのかな?ふと見たら、落札者さま「停止中」表示に。どのような状態?ヘルプコーナーを見てみると、「停止中」の人は受け取り連絡が出来ないけど、そのうちにヤフオクから代金が支払われるので待っていて、とのこと。どんな理由かわからないけど、代金未回収にはならないので、まぁいいか。これが落札した場合だと、出品物に違法性があるのか心配になる。(偽物とか盗品とか)
2018年10月13日
コメント(0)
ラクマでナイキのドライフィットを購入した。お値段は、千円ちょっとで新古品ならややお値打ちかな、と言ったところ。メッセージで質問してみるけど、返事なし。五日ほどたって、期間限定クーポンがあったので思い切って買った。ネットフリマ、オークションは購入者が取引に全責任を負うと思う。もっと状態がいい(と思っていた)はず、とか文句言うなら実物を手に取って買うべきですね。画像と、値段と、出品者評価で判断するのもすべて自己責任。お品が届いた、微かないい香り。品物はきれいで安心。ところが、タグが全くない。ナイキの多言語の何枚ものタグ一切なし。ドライフィットのタグも無い。これは本物??ドライフィット?詰めが甘かったのは、すべて自己責任。NIKE 半ジャージ 出品者さんは悪い人ではないと思います。
2018年10月11日
コメント(0)

10両ほど一掴みにして持ち帰ったブルートレイン。模型の世界ではいまだ人気があるものの、実物の乗車効率の低さは、廃止の最大の理由だったと聞くと、数寄者の人気と世間の人気は一致しないね。私鉄の特急には、小田急ロマンスカーや名鉄パノラマカーなど模型の世界も実車も人気者はあるけど。尤も、昭和40年代は日本人の住環境が飛躍的に向上した時期だから、20年30年使用する鉄道車両はどうしても陳腐化が避けられないのは仕方ない。手にしたブルートレイン、形式を確認していたら紺色のベッドが良く見える車両が目に留まった。この車両だけ、内装が違うかな??すっかり忘れていた、3段寝台の中段が下がった状態の車両だった。朝6時を過ぎると乗り込んできた作業員の人たちが、シーツやマットレスを取り、中段をボタン操作で上昇収納して三人並び席にする作業。終わるまで傍らでボケっと立っている乗客。こんなことを毎朝、日本中の各路線で行っていたんだ。星ひとつが3段寝台、幸か不幸か私は乗っていないです。
2018年10月06日
コメント(0)

車体の裏側に「WESTERN GERMANY」の刻印、旧西ドイツ製のミニトリックス製品、30年は経ったものでしょう。西ドイツ国鉄のVT98というレールバスのようです。油切れか、動きが少し緩慢です。10分ほどエンドレス走行させていたら、徐々に動きが滑らかになってきました。逆転させると、速度が違う。片方はヘッドライトが点灯しますが、もう一方は点灯しません。そちら側は速い!。簡単な構造なんですね。
2018年09月30日
コメント(0)

最近付録がメインみたいな雑誌があるみたいですが、付録まで出版社が作ってはいないでしょう。そう考えると、『学研の化学』は付録がメインの雑誌の走りでしたね。その学研がブランドで作っていた鉄道模型があっても、販売期間がそんなに長くなかったので珍品として両通しています。手に取ったディーゼルカー、鉄コレか?昭和鉄道?の付録と思って放置していましたが、検品したら床下に「GAKKEN N」の刻印。キハ58は「EIDAI N」の刻印。彫りの深いディティールが印象的。しかし、鉄コレと見間違えるとは最近の鉄コレの出来が良すぎるのかな。
2018年09月23日
コメント(0)
引っ越ししたマンションの管理組合理事が早くも順番でやってきた。9月の理事会は、「苦情申し立て対応」から。共有部分、といってもその居住者くらいしか通らない老化の端っこでも共有部分。管理会社との委託契約で「共有部分の清掃」と記載があれば掃除しないとね。200戸あまりのマンションの共有部分を、管理人1名で1日ですべて掃除すのは、私のような素人が考えると、「時間的に無理」、巡回で精一杯でしょう。エントランス(玄関)エルベーターホールなど多くの人や、来客の目の留まるところを重点的に優先的にやり、時間が足りない部分は応援を頼むなりしないとね。その一方で、フロント業務(業者対応)などもあり、管理人室を空けられない。では、どこに重きを置くのか。これ、管理組合側の私たちが決めかねていて、「いつも管理人室に管理人がいる安心感」を求めながら、共有部分の清掃に出ろ、という相反する要求をしている。一旦は管理会社が、標準的な作業時間案分表を作成したので、当面様子を見ます。いわゆる力関係でいうと、理事会・居住者>管理会社>管理人、か。管理人さん、出来ないことは出来ないって言わないと、心も体も壊したらおしまいよ。
2018年09月15日
コメント(0)

35コーヒーは沖縄のコーヒー焙煎所。「SANGO」のコーヒーカップは三郷陶器、私が小中学生のころまでは近所で高級洋食器を製造していた。その跡地が今はパチンコ屋や大型スーパーになっている。ネットで「三郷陶器」を検索するとネットオークションの出品がちらほらと。ノリタケやナルミよりややお値段は安いようだが、憧れの洋食器がお手ごろな値段で入手できるのはうれしい。ネットオークションなので、実物の状態を確認できないデメリットはあるが、どうせ普段使いをするので多少の瑕疵は目をつぶろう。幸い、競合する人も無く落札、ちょうど瀬戸物祭の今日届いた。
2018年09月08日
コメント(0)
すったもんだ、でしたがやっと運営側から「取引のキャンセル」処理が終わりました。やり取りをしていたメッセージ欄も即日閉鎖、のためもう見ることは出来ません。相手は北海道、札幌から出品。終わってやれやれと思っていたら、未明の北海道での地震、地名町名に聞きなれないところだらけで、どの辺りが震源地かわからなかった。その後の全道停電を知る。あの出品者のスマホもバッテリが上がってるだろうな。メッセージが送れeないので、ここからお見舞いメッセージを送ります。
2018年09月04日
コメント(0)
送料不足郵便が届いて10日目、ラクマカスタマーサポートから、ようやく連絡がきた。楽天本体からの指示が効いたのか、「警察のサイバー犯罪相談」が効いたのか。単なる業務多忙で順次連絡していたら、偶然そうなったのか?警察のアドバイスも『カスタマーサポートからの連絡を待ってください。』現在、支払い代金をラクマに預託している。取引不成立を認め預けてある支払金を返してもらえば、この話は全て無かったこと、になる。私はラクマから返金してもらえば、それでいい。怪しげな個人出品者から買ったのは私の自己責任。売る側は、不注意であれ加害者になりうる。警察の見解は「詐欺罪が成立するか?」スマホを使いこなす子供を持つ親として、今回の件は、気づかぬうちに「事件」が成立してしまうネット社会の恐ろしさ。直接取引でなくて、「ラクマ」にワンクッション置いた取引で、良かった面もある。
2018年08月29日
コメント(0)
だんまりを決め込んでいる「ラクマカスタマーサポート」ラクマのホームページに唯一電話番号の記載がある。試しに電話してみた。電話の先は「楽天」本体?でした。音声自動対応で「楽天市場・ブックス・トラベル・銀行・・」と続くが「ラクマ」はない。その他のお問い合わせになる。電話はオペレーターにさほどの待ち時間もなく繋がった。経過を話すと、一呼吸おいて『ラクマじゃないので、先方に伝言しかできませんが』と、お返事。結果から言うと、8月27日11時に電話、約10時間経った現在も「カスタマーサポート」から連絡はない。ここまでの対応をされると、ある種の意図を感じ始める。ネットフリマの債主の収益に「出品手数料」がある。今回、出品者落札者から「取引未成立」の申し立てをしている。この申請が通れば、取引そのものが無かったことになるため、必然的に出品手数料の収受も困難だろう。取り扱い減、収入減に繋がることは誰もやりたくない。加えて、この出品者は規約違反を指摘されている。違反者を見逃し取引を成立させた(私の個人的憶測)履歴が残っているため、今回の取引も「当事者双方が合意した=取引成立」で幕を引きたいだろう。規約違反で新規出品を止められた出品者のアカウント(私の憶測)は、私が取引完了をしていないため、アカウント削除ができない、早く幕引きを図りたいのなら何をすべきか。警察に「サイバー犯罪」という窓口がある。電話してみた。アドバイスは、『カスタマーサポートから連絡が欲しいね』。さて、ラクマカスタマーサポート、どう対処する??
2018年08月28日
コメント(0)

僅かの送料不足で手続きを保留しているネットフリマ。今日もカスタマーサポートから返事は来ない。暇ついでに、出品者のプロフィールを見てみた。良い・普通・悪い評価のうち1件普通評価を発見。コメントを読んでみると『送料込みで出品設定は間違いなので、送料を追加支払いして』ということをやったらしい。この、他の落札者との取引は、当事者間で合意の上支払い済み、と取引上完了している。(追加清算に応じて普通評価とは、何とも優しい方ですね)出品一覧に「〇〇送料」なる出品物が2個あるのに気づいた。送料込みで落札させ、『設定ミスですから』と後から送料を請求したケースが2件か?ラクマの最低販売価格は¥300、ということは送料は最低でも¥300.\1,500-前後の出品物に追加¥300以上だったら、私なら取引キャンセルしますよ。2件、送料を貰えたので私にも『それくらい払え!』と言ってきたのでしょう。ネットフリマはおろか、世間はそんなもんじゃない。
2018年08月26日
コメント(0)
![]()
ラクマのカスタマーサポートからは、連絡がない。代わりに、出品者の態度が変わってきた。運営側から是正指導されたのだろうか。規約違反出品者の市道も重要だが、出品者がいれば落札者もいる。落札者の問いかけに、まったく回答がないのはなぜ?謎は深まる、メールは送信海でも受信されているかどうかわからない。別のメールアカウントから、同様の文を送ってみた。たま2018/08/23 14:41切手が届きましたら連絡お願いします。 ミニレターです。たま2018/08/24 10:36この取引はキャンセルでお願いします。商品と切手ははそちらでいただいていいので事務局にキャンセル願いお願いしますたま2018/08/25 12:10こんにちは、この取引メッセージを書いていた物の親です。この度は息子がとんでもないことをしてしまい親としてとても責任を感じております。息子はスマホを取り上げて、しっかりと教育し直しますのでどうか今回は不足の送料でお許しをいただけないでしょうか?
2018年08月25日
コメント(0)

業務過多でしょう。8月20日に第一報を送信しても、返信がありません。(迷惑メールフォルダも確認しました)昨日の続き、出品者が差出人名未記入(規約違反)で投函していることをカスタマーサポートに相談しても、何ら回答がない。差出人不明の郵便物は、受け取り人に一旦届けられ、不足分を受け取り人が支払うか・受け取り拒否をするかの二択。出品者とのやり取りは、やめにしてカスタマーサポートからの指示待ち。出屋敷蔵2018/08/20 23:34ラクマに相談しますが、このメッセージのやり取りを他人に見てもらうことになります。私には支払い義務はありません。たま 2018/08/20 23:26 「振り込み手数料で200円かかるから無理、数十円くらい払え」と指示されることもありません。手違いは手違いで、まず非をお認めになられたらいかがでしょうか。コンビニのせいではないですよ。たま2018/08/20 23:34赤字を出せと言うのですか?たま2018/08/20 23:35初心者なのでミスはあります。すいませんでした。出屋敷蔵2018/08/20 23:52封筒を見ると、差出人の住所氏名が未記載ですね。これでは返送できません。行方不明の郵便物になります。明日、最寄りの郵便局で「差出人が追加払いをする」手段で解決できないか聞いてみます。 不可能ですと、お品は郵便局に返しますの。お品は差出人不明でお手元には戻らないでしょう。 出品者様も札幌西郵便局に「不足送料の追加清算」の可否について同様の申し立てを行ってください。たま2018/08/20 23:53わかったたま2018/08/21 09:12ところでなぜ36円くらい払えない?たま2018/08/21 11:14郵便局に行きましたが、こちらが払うのは無理そうです。あなたのような人に個人情報を教えるのは不安なので返送は認めません。 とりあえず36円分切って送るのでそれはってポストから出してください。たま2018/08/22 22:16返事は?
2018年08月23日
コメント(0)
![]()
何か問題が発生すると、ブログにアップする。ネットフリマは、そこそこの良識を持った者同士がやり取りをするものだと思う。自分に良識があり、相手に良識がない。とは言わないけど、この取引、実社会だったら「コンプライアンス違反」「関連業法違反」ということもある。出品者とのやり取りを見てもらいます。会社と会社の取引なら、料金不足の郵便物なんてありえないです。以下、やりとりたま2018/08/20 14:10届きました?出屋敷蔵2018/08/20 23:13送料不足の郵便物がありました。一旦送り返します。 正しい送料を払って、送りなおしてください。たま2018/08/20 23:13無理です。払ってください、大した金額じゃありませんし送り返されたら赤字ですたま2018/08/20 23:20認めません。出屋敷蔵2018/08/20 23:24では、¥36-振り込んでいただけますか?送料込み、という契約です。たま2018/08/20 23:26振り込み手数料で200円かかるから無理、数十円くらい払え出屋敷蔵2018/08/20 23:27郵便局に相談しますが、そちらで¥36-を清算ができるのであれば、その方が簡単に解決できますね。どちら側の手違いかをよくお考えいただき、メッセージをください。たま2018/08/20 23:28仕方ないでしょうコンビニに切手の在庫なくて買えなかったんだから、あと現金書留以外で硬貨を送るのは違法たま2018/08/20 23:2836円あなたが払ってください出屋敷蔵2018/08/20 23:28では、数十円を払ってください。言葉遣いに気を付けないと、損をしますよ。たま2018/08/20 23:29無理です。送料、振込手数料で赤字です。たま2018/08/20 23:30損をしますよとか脅迫ですか?
2018年08月21日
コメント(0)

休日に、国電区間から足を延ばしてアルバイト。中央東線高尾以西の運転に備えた低くなった屋根外観が特徴の800番台。もしかしたら気づかずに乗っていたかも知れないけど、冷房が無く避けていたと思う。高尾以西の列車本数が国鉄時代から徐々に増発され、小仏峠を超える臨時列車はいつの間にか姿を消したようです。有井あらため、マイクロエース社の模型はパーツの色が独特で目立つというか奇抜というかなんとも言えない雰囲気の製品ですね。昨今の高尾山の人気をs承和30年代に築いた車両ですね。
2018年08月11日
コメント(0)

会社の近くに沖縄関連の食品を扱っているコンビニがある。ここで発見した「35コーヒー」は珊瑚、沖縄のコーヒー焙煎メーカーでした。私の35(サンゴー)は、三郷陶器、今回は違う。豆は(当然)外国産、を沖縄で焙煎。浅煎り風のさわやかな味わい。ネットで「35コーヒー」の豆の出品を見つけ買いました。以前買って保管してあった、壼屋焼のコーヒーカップを探し出して沖縄珈琲&沖縄カップでいただきます。このカップを買った時も、灼熱の中探し回ったな。当然ひとつひとつが手作りで微妙に形が違うから、何度も持ち代えて、自分の手のひらに合う椀を選んだ。その甲斐あってか、ほんとに手にしっくりくる。人間国宝の方の作か、そのお弟子さんの作か忘れたけど、大切に仕舞っておくのは惜しい、やはり焼き物は使い込まないとね。それで欠けたり割れても、仕方ないとおもう。
2018年08月01日
コメント(0)

太いレフィルは細い軸に収まりません。赤ボールペンのインクを切らしかけていて、最近のボールペンインクの進化のすばらしさに、どのメーカーのにしようか迷っていました。伝統的な油性インクも捨てがたいけど、やはりジェルインクでしょう。偶然見かけたフリマサイトに出品がありました。通常店頭価格の半値くらいで、事務用品なら全く問題なく使えます。ボールペンのメーカーサイトで型番から規格を確認して、手持ちの軸に使えると判断しました。届いた軸は、痛みのない中古品でした。が、なんか違う?太い。3色、4色ボールペンの替え芯に使おうと考えていましたが、太さが合わず(太すぎて)収まりません。ノック式のバネを留める軸の出っ張りがないので、そちらにも使えません。長さは足りませんが古い油性ボールペンの軸になら収まります。短い軸にありあわせの材料で継ぎ足しをして当分様子を見ることにしました。今のところ通常の事務に問題なく使えます。
2017年11月15日
コメント(0)

店内に埋もれている珍品紹介Bachmann HO スイス国鉄客車 2等車「メーカー バックマン社」「スイス国鉄 客車」「たぶんプラ製」スイスの軽量客車で標準的な2等車のようです。片方に月と星のイラストが入っていますが、寝台車ではないですね。よくわかりません。取敢えず、ネット出品。
2017年08月07日
コメント(0)

店内に埋もれている珍品紹介小高模型 ペーパキット組み 直流急行型電車 自由形ジャンク扱いで 「小高模型ペーパーキット組み」「国鉄直流急行型電車・キット仕掛け品」「ペーパー製」店内にこのような品が散在しています。オーナーさんが中古品を引き取り仕舞いっ放し状態。改めて、模型製作には根気が必要と感じた次第。間違い探しのサンプルみたいな出来です。前面塗装が近郊型113系の塗り分け=間違い、現物は存在しませんでした。片方の先頭車の床下機器が動力車用です=制御電動車クモハに仕上げる予定。ならば、制御電動車の存在した165系は台車がDT32系、履いているのはDT24系です。中間車もDT24系、モハ153?片方の先頭車はクハ153か、クハ164.グリーン車はなぜかTR69を履いています。店内にはこのような仕掛け品が転がっています。データベース化しないとお宝が本当に欲しい人の元に渡らない。ちょっと遅いけど、夏休みの工作にいかがでしょうか。早速ネット出品。
2017年08月06日
コメント(0)

店内に埋もれている珍品紹介KATO HOゲージ コキ10000 国鉄コンテナ色 3個ありますKATO HOゲージ コキフ10000 国鉄コンテナ色KATO HOゲージ コキ10000 国鉄コンテナ色 3セットあります極物、珍品系の紹介が多いですが、今日はメーカー純正品です。「メーカー・カトー」「国鉄貨車 コキ10000・コキフ10000完成品」「プラ製」廃業店舗からの引き取り品らしいです。カトーは箱の色を変えていて、緑箱と茶箱の2種類、経年劣化か、細い手すりがちょっと歪んいます。国鉄ロゴのシールも辛うじてあります。「戸口から戸口へ」と、思い出す人はそれなりの年代の方でしょう。どんどんオークションへ出品!!。
2017年08月05日
コメント(0)

店内に埋もれているお品紹介ホビーモデル ワム80000 プラキットシリーズ 組立済み 3両セット「ホビーモデル」「貨車・キット組み立て品」「プラ製」中古品を引き取ったものと思われます。3個あるうちの1個は青色に塗られていて、この姿が記憶にある人もおられるでしょう。青色だけの20両くらいの貨物列車を私も平成の初めころ見ました。3個まとめて出品!
2017年08月04日
コメント(0)

店内に埋もれている珍品紹介流線型の展望車が目に留まりました。アメリカ大陸横断鉄道 展望車 ノーザンパシフィックアメリカ大陸横断鉄道 荷物車? ノーザンパシフィック「メーカー バックマン社」「アメリカ ノーザンパシフィック鉄道 客車・郵便車」「たぶんプラ製」濃緑がアメリカ大陸の森林地帯を思わせる、鉄道旅行全盛期の車両でしょう。それにしても全長が長い、プラ製とはいえなかなか造作が細かい、精緻なモデルです。本国アメリカに保存車両とかあるのでしょうか>?早速オークション出品。
2017年08月03日
コメント(0)

店内に埋もれている珍品紹介Bachmann HO サザンパシフィック鉄道 客車Bachmann HO サザンパシフィック鉄道 郵便車「メーカー バックマン社」「アメリカサザンパシフィック鉄道 客車・郵便車」「たぶんプラ製」店内に在庫が散らばっていて、箱付き、箱なしむき出しなど状態さまざまです。アメリカ南部をイメージさせる明るいオレンジ色が印象的(きれいに車体を清掃すれば、の話ですが)アメリカなど外国車両は手で持つとわかりますが、細長い。日本の20メートル車に比べるとすらりとしていて、急曲線が曲がれないのでお座敷運転不可でしょうね。郵便車は室内灯がつきしました。こちらもオークション出品。
2017年08月02日
コメント(0)

店内に埋もれている珍品紹介OOゲージ 外国型蒸気機関車キット ロンドン・アンド・ノースイースタン鉄道(LNER)V2型蒸気機関車「グリーン・アロー」「メーカー 不明」「イギリス国鉄 蒸気機関車バラキット」「たぶん真鍮製」廃業店からの引き取り品でしょうか。英語の取説付きです。車輪や主台枠が見え、モーターを(どうやって取り付けるかわかりませんが)別売品を取り付けて完成させるようです。箱がズシリと重い。機関車トーマスのような、カラフルな塗装がイギリスの機関車の特徴、出来上がったらどんな機関車になるのでしょうか。取敢えずオークションに出品。
2017年08月01日
コメント(0)

店内に埋もれている珍品紹介HOゲージ カワイモデル サロ111際物、珍品系の紹介が多いですが、今日はメーカー純正品です。「メーカー・カワイモデル」「国鉄電車 111系 サロ111完成品」「金属製」カワイモデルの111系グリーン車サロ111、緑帯がスカ色塗装にとても似合っています。小窓が整然と並ぶ外観、車内は旧2等車の雰囲気を最後まで保ち続けた、と聞いております。総武線と相互乗り入れし、東京駅地上ホームから姿を消し、さらにはスイカでお手軽に乗れるようになり「優等車」ではなくなりましたね。旧2等車利用の方は、エアサス・リクライニングシートのサロ110との違いにこだわったのでしょうか?取敢えず、オークション出品。
2017年07月31日
コメント(0)

店内に埋もれている珍品紹介HOゲージ 外国型プラモデル オリエント急行客車 1988年来日記念品?「メーカー不明」「オリエント急行客車・プラモデル」「たぶんプラ製」廃業店からの引き取り品でしょうか。ちょうど30年前1988年にオリエント急行の客車を発足したてのJR線に走らせる企画が実現して、改装前の名古屋駅在来線ホームや旧駅舎はオリエント急行の古めかしい車体に違和感なく馴染んでいた記憶があります。それよりも控え車として用意された20系寝台車、同じ塗装に塗り替えられたナハネフ23=オニ23が原型のデザインの秀逸さと相まって、決してオリエント急行客車に引けをとらなかった。ブルトレの20系はきれいなクルマだけど、あの塗装の美しさは20系客車を惚れ直すに十分だった。オリエント急行のことを書くはずが、なぜか20系の話になってしまった。同じものが7個あります。早速ネット出品。
2017年07月30日
コメント(0)

店内に埋もれている珍品紹介Bachmann HO ドイツ国鉄客車 食堂車「メーカー バックマン社」「西ドイツ国鉄 客車・食堂車」「たぶんプラ製」廃業店からの引き取り品でしょうか。DBの車体標記ですはが、台枠の見える古めかし車体に「食堂車」の標記があります。TEE、IC以前の旧型客車特急全盛期の頃の車両でしょうか。早速ネット出品。
2017年07月29日
コメント(0)

店内に埋もれている珍品紹介フライシュマン 貨車 ICEコンテナHO 50 Th と書いたコンテナが載っています。フライシュマン社のHOゲージ模型創業50周年記念品でしょうか。(2002年)「メーカー フライシュマン社」「ドイツ国鉄? 貨車」「プラ製」こちらも早速しネット出品
2017年07月22日
コメント(0)

店内に埋もれている珍品紹介フライシュマン 貨車 ICEコンテナHO 50 Th と書いたコンテナが載っています。フライシュマン社のHOゲージ模型創業50周年記念品でしょうか。(2002年)「メーカー フライシュマン社」「ドイツ国鉄? 貨車」「プラ製」こちらも早速しネット出品
2017年07月22日
コメント(0)

店内に埋もれている珍品紹介HOゲージ 車体キット組み マニ36?「メーカー不明」「旧型客車・キット仕掛け品」「真鍮製」店内にこのような品が散在しています。オーナーさんが中古品を引き取り仕舞いっ放し状態。改めて、模型製作には根気が必要と感じた次第。屋根を蒸気牽引の煤で汚した塗装に仕上げてある仕上がり直前の仕掛け品です。店内にはこのような仕掛け品が転がっています。データベース化しないとお宝が本当に欲しい人の元に渡らない。車体折り曲げ済み、妻板取り付け済み、塗装済みの真鍮板キットです。
2017年07月21日
コメント(0)
全422件 (422件中 1-50件目)
![]()
![]()
