全10件 (10件中 1-10件目)
1

明日の判定日を前に、心の準備をしておきたくて今朝フライング検査を実行しました。結果は陰性。真っ白けでしたやっぱり落ち込みます明日、クリニックでしっかりとした判定をいただいたら、気持ちを切り替えて次に向けて体も心も準備していこう~と思います。今夜は、明日先生に聞くことなど、頭の中で整理しておくことにします・・・・・・・・不妊治療の助成金って、県や市町村によって違うんでしょうか?私の場合、県からの補助は、1年度中2回まで申請できて、1回の治療に対して上限15万円。これが最大5年間。そして、市からの補助は、県からの補助が出ない(年度中3回目以降の申請)治療に対して、自己負担額の半額(上限10万円)を、5回まで。←期限はない。さらに、市の補助は「1回の治療に対して」という決まりはないので、自分で「いつからいつまで」という期限を決めて、できるだけ治療費が20万円に近くなったところで申請して良いんだとか(これは年度をまたいでも構わない)。このことは、昨日知りました!!そうでなければ、1回の治療ごとに申請してしまっていたところ。不妊治療って、こんなにお金がかかるのに。そして、治療に専念するために仕事を辞めざるを得ない人も多いのに。助成金って、少ないですよね・・・でも、今ある補助だって、少し前まではなかったんですよね。ありがたいなって、思わないといけないですね。でもでも、やっぱり、不妊治療にも保険が適用されるようになることを切に願います・・・・・・・・治療に専念したいと思って仕事を辞めて半年が経過・・・。専業主婦の毎日は、ゆとりがあってとっても楽しいです料理の腕も少しはあがったかな~なんて思ったりでも、高い治療費を出してもなかなか授かれない現実。ちょっぴり、いや、かなり心苦しいこの頃です。かといって、また毎日働くとなると、私の場合はキビシイ~かな(ゆったり生活を味わっちゃたし)なんか単発で、チラシ配りでもお歳暮の包装でも、なんでもいいからちょこちょこっとしたバイト探そうかな~なんて、思ったりしています・・・。毎日頑張って働いてくれているだんなさまに、感謝です↑応援ぽち お願いします
2010.09.30
コメント(2)

すっかり秋になりました早いもので今日で移植から10日目です。体調の変化など、今後の参考のために記しておきたいと思います・移植1日目、8日目 左の卵管あたりがしくしくする感じ・移植4日目、5日目 立ちくらみ?さ~っと血の気が引くような感じ・移植5日目 子宮がキューっとするような感じが少しある・移植5日目くらい~ 胸の張りがおさまる→やや張っている?触るとちょっと痛いくらい・移植7日目~9日目 基礎体温下がる(36,5℃くらい)、日中は体温が高い→薬が効いている間は高温になっているということ?・移植10日目 基礎体温上がる(36,82℃)といった感じです。移植後3~4日は、ややおとなしく過ごしていましたが、その後は気をつけながらも普通に動いちゃっています。土日は用事があって長距離移動もしましたあ、あと最近(移植5日目くらいから)、眠くて眠くて。お昼寝必須です昨日までの、朝の体温の急降下。かなり心配です。今まで、体温って正直だな~って思っていたので。でもでも、判定日まで、希望を持って、引き続き穏やかに過ごしていきたいと思っています・・・・・・・・今日は、母と姉、甥が遊びに来ました朝、「これから行くね~」と電話がかかってきたので、何も準備がない!!と焦りつつ・・・。先日炊いた小豆をまたまた使って(冷凍してあったので)だんなさまのお母さんから習ったレシピで「あん入りまんじゅう」を作ってみました。出来栄えはかなり悪くて、お見せできません・・・が、お味の方は、優しい甘さでとっても良くできました(自画自賛 笑)次は、見た目もおいしそうにできるように!練習あるのみです←太りそう~↑応援ぽち お願いします
2010.09.28
コメント(4)

急に寒くなりました。風邪などひかぬように気をつけねば・・・仲秋の名月の日に作ったお団子・・・小豆を炊いてぜんざい風にしていただきました。初めて小豆を炊いたのですが、ほっこりとした自然の甘さがと~っても深くて、おいしくできたように思います。白砂糖ではなく、奄美大島土産でいただいた「黒糖水あめ」を使ったのも良かったかも~、と思います。仲秋の名月・・・お団子を食べる頃には雲に隠れてしまって見えなかったけれど、夕方6時ごろ、外に出て空を見上げた時には、きれいなお月さまを見ることができたので良かったです・・・・・・・・その小豆を伸ばしてこしあんにして23日のお彼岸には、これまた初挑戦の「おはぎ」を作ってみました。一口食べてだんなさま・・・。「なんか違う」と・・・。それもそのはず。この為だけにもち米買うのもな~と思って、いろいろ検索した結果、「普通に炊いたご飯に片栗粉を少々加えてつぶして粘りを出す」という方法で試してみたので・・・。やっぱりそれではおいしくはなかったのでしょうね~。私も食べてみましたが、なるほどイマイチ。ただのあんこご飯でした・・・この日は満月でもあったんですよね!!夜中に見上げてみると、はるか高い所にきれいなきれいなピカピカお月さまが見えました。お月さまって、なんだか神秘的なパワーを感じますね~。図書館でこんな本を借りてみたので、じっくり読もうと思います新月&満月のリズムで夢をかなえる
2010.09.24
コメント(6)

こんにちは。今日は暑いです。夏が戻ってきたみたいですね~今日は移植から4日目です。培養を続けてもらっていたグレード2の卵ちゃんの結果が出ました。「桑実胚までは育っていたんだけれど(ちょっと遅いペース)、胚盤胞になるところでうまくいかずに、凍結はできません。」とのこと残念です。胚盤胞まで育つのって、大変なことなんだな~と、あらためて感じました。前回も今回も、「凍結はできません」という言われ方だったので、「では、移植はできるってことですか」と念のため尋ねてみたところ・・・「ちょっと早い段階ではありますが、移植は可能です。凍結するには難しいという状況です。」とのことでした。いずれにしても、今回の卵ちゃんを移植はできないのですが、念のため、今後の為に聞いてみたので記しておきます前にも書いたように、私の通っているクリニックでは、採卵から2日目(4分割)での凍結を基本としている様。であるならば、今回のグレード2(2分割)の卵ちゃんも、4分割まで培養してもらって、その状態で凍結保存してもらうっていう方法もあったのではないかな~と、後になってだんなさまに言われました。確かに。なんだか、こういうことって、後から色々思うんですよね。それに、私たち患者が得ている知識なんてたかが知れています。クリニックでは、すべての決定権は患者側にあるという信念です。ありがたい話ですが、欲を言えば、もう少しアドバイスや選択肢を教えてくれることに、力を注いで欲しいな~なんて、思ってしまったのでした・・・・・・・・・・・昨日は私の誕生日でした~自分の(笑)手料理で、ささやかにお祝い。食後のケーキは、だんなさまが買ってくれました誕生日の昨日は、だんなさま・母・姉・姪をはじめ、友人たちからもお祝いメールをたくさんもらって、「本日のスター」になったような気分でした。1歳9カ月になる甥も電話口で「るんら~(るんらんらんちゃん)、☆×※・・・じょ~ビィ(お誕生日)、¥※でと~(おめでとう)」と言ってくれました何より嬉しかったのは、やっぱりだんなさまからの恒例の「お手紙」です私のいる前で、隠しもせずに書いていたけれど・・・とっても気持ちがこもっていて、ジ~ンとしちゃいました。うるうる。この人と一緒にいられて、幸せだな~と心から思います。これからもずっとずっと、よろしくです・・・・・・・・さて、今夜は仲秋の名月ですねこちらは夜から雨の予報。お月見ができるかちょっと心配です。でもでも、せっかくなので、今夜はお月見団子を作る予定です。団子だけで食べるのはちょっと苦手なので、ぜんざい風にしてみようかな~と思って、今日は朝から小豆を炊いてみました。おいしくできたかな?このあんこを明日はもっと煮詰めてこしあんにして、お彼岸のおはぎにもチャレンジしようかと思っています。何しろ初めてなもので・・・おいしく見栄えもよくできるか心配ですが・・・日本人ライフを楽しんでいる感じが、心地よいです↑応援ぽち お願いします
2010.09.22
コメント(4)

昨日の朝9:30にクリニックに電話。培養士さんにつながり、「移植できますから、いらしてください~」ということで、だんなさまと二人、クリニックに向かいました途中、諏訪大社下社秋宮で、心を鎮めながらお参りもしました受精してくれた5個の卵ちゃんたち。5個すべてが、分割していてくれました。1~5までのレベルランクがある中でレベル1の卵ちゃん(4分割)・・・3個レベル2の卵ちゃん(4分割)・・・1個レベル2の卵ちゃん(2分割)・・・1個という状態でした。このクリニックの先生のお考えは、状態の良い卵は2日目で移植する。余剰卵は2日目培養の状態で凍結する。状態の良くない卵のみ、胚盤胞まで培養してみて、育ったならば凍結する、ということです。培養士さんに、レベル2とは、先生のおっしゃる良い状態なのか、良くない状態なのか尋ねてみたところ、「良い状態ですよ~。」とのこと。「ただ、2分割の卵をこのまま凍結してしまうと、融解する時に仮に胚(核っていったかな?)にダメージを受けてしまった場合(最近はほとんどないとのこと)、胚(核?)が二つしかないところ一つがダメになっちゃうからね~。これは培養を続けることをお勧めします」とのアドバイスあり。で、私たちの出した結論は、レベル1の卵ちゃんのうち、一つは移植してもらい、残り二つは迷わず凍結。レベル2で4分割の卵ちゃんも凍結。レベル2で2分割の卵ちゃんのみ、胚盤胞まで培養を続けてもらうこととにしました。前回は、胚盤胞で凍結することにこだわり過ぎていたようにに思います。その反省も含めて、今回は良い決断ができたかな~と思います長年の先生の経験からのお考えですものね。確かなる裏付けがあるのだと思います。また、前回の経験から、移植した卵はお腹の中で(卵管でしたが・・・)育ってくれていました。培養液の中より、お腹の中の方が環境が良いってことなのかな~なんて、思ったので。・・・・・・・移植は、ほんの5分くらいなんですけれど、やっぱりドキドキして、途中で先生に「力ぬいていてくださいよ~」と言われてしまいましたカテーテルを通って、私の子宮の中に入ってきてくれた様子も、モニター越しにばっちり見ることができました「子宮にちゃんと着床するんだよ~。パパに抱っこしてもらおうね~。」と念を送っておきました!!さて、移植後、やはり私はうつぶせ寝で3時間安静コースでした。辛かった・・・。3時間たった後にご褒美?で出された「諏訪湖アイス」のおいしかったこと!!・・・・・・・今日は移植後1日目。しばらくゆっくり過ごそうと思っています。だんなさまに「おいおい、パジャマで1日過ごすのはなしだろ~」と言われましたが、「いいえ、これはリラックスウエアです」と言い張って、のんびりしちゃっています。明日の分までは、食材の買い出しもしてあるし~処方されたお薬は、前回と同じです。たくさんあるので、間違えずに確実に飲むようにします。2週間後の判定日までドキドキですが、頭の中で良いイメージを膨らませながら、穏やかな気持ちで過ごしていきたいと思います。お腹の中の卵ちゃん、頑張って着床してね。子宮の中にだよ!!元気で育ってね。我が家はとっても楽しいところだよ~培養してもらっている2分割卵ちゃん。頑張って胚盤胞まで育ってね。必ずお迎えに行くからね。↑応援ぽち お願いします
2010.09.19
コメント(6)

昨日9月16日に、2度目の採卵に臨みました。朝6:30までにクリニックへ。その後すぐに着替えて、トイレを済ませて、点滴開始。クリニックでの流れも、2回目ということで良く分かっていたので、不安になることもなく、落ち着いた気持ちで過ごすことができました。採卵した卵子は8個!!前回は5個でしたので、大健闘かなと思います。ランニングや、スクワットの効果もあったかな~とで、本日午前11:00に、受精確認の電話をしました。これが、ドキドキするんですよね~その結果、8個中、5個が受精していますよとのこと。後の3個は、成熟卵ではあったものの、受精までには至らなかったといわれました。明日の朝9:30に、今度は分割の状態を電話で確認して、移植という運びです。どうか、5個の受精卵ちゃんが順調に分割してくれていますように元気なプリプリ受精卵を移植することができますように~・・・・・・昨日の採卵の後、エストラーナテープとデュファストンが処方されました。両方とも子宮内膜を厚くするためですよね。卵ちゃんお迎えのために、私の子宮さん、がんばってね。ありがとう。・・・・・・体の変化も記録しておきます。・D10(9月14)ごろから胸の張りが出てきました。・D10(9月14日)の夜ナファレリールスプレーをしたためか、翌日D11(9月15日)は頭痛。この頭痛はD12(9月16日)採卵日の朝まで続きました。・胸の張りはD13の今日(9月17日)も続いています。・体温は、きっちり今日(採卵日翌日D13・9月17日)から高温期に!↑応援ぽち お願いします
2010.09.17
コメント(8)

こんにちは。今日もクリニック通い、診察がありました。内診しながら先生「ん、もう一日刺激したほうがいいかな~。うんうん、右は6個かな~。左は・・・ん~小さいな」と言っていました。右に6個!!前回見てもらった時より増えている嬉しいです。その後、血液検査を行い、採卵日が決定となりました。2回目体外受精の採卵日は、9月16日(木)です(D12での採卵です)今日は、さらにHMGとセトロタイドの注射が追加になり、明日の夜11:00に、ナファレリールのスプレー噴射です。心穏やかに、採卵の日を迎えたいと思います私の大切な卵ちゃんたち、丈夫に大きく育ってね。左の卵巣の一つの卵ちゃんも、大きくな~れところで、今日のHMGお尻注射、すご~く痛かったデス前回の周期でも、今回も、それほど痛いとは感じず、良かった~って思っていたんですが。今日は痛かった~。注射上手な看護師さんに当たって、ラッキーって思ったのにぃ。まだちょっと、お尻がイテテな感じです。・・・・・・・・さて、今回も刺激周期期間中のまとめを・・・と思うのですが。前回の記録を読み返してみると、前回は体の変化みたいなものがたくさんあったんですね。ところが今回は、むくみ感、胸の張り、お腹の痛み、頭痛など・・・何もなし。至って普通、いつも通りの体調です。D7あたりから、おりものが出るようになってきたくらいかな。同じ刺激方法でも、体の変化なども違ってくるのですね・・・・・・・・さて、前回の下諏訪町プチ観光の続きです。下諏訪町は、旧中山道の宿場町です。なので、こんな感じのステキナ街並みが残っています。温泉も豊富で、昔から子宝の湯として親しまれている温泉もあります。今回私は注射中なので、温泉入浴はやめておきましたが、その温泉の入口にいらっしゃる「子授け地蔵さま」にごあいさつしてきました。お地蔵様の左手のところ、温泉が湧き出しています。私も手を入れてみたところ、かなりの高温。手から体の中まで温かさがジンジン伝わってくるようでした。そしてこちらが諏訪大社下社秋宮の鳥居↓秋宮の社殿↓ここではおみくじもひいてみました。そして最後に、お土産屋さんにたちより、信州名物「おやき」を食べました。ん~、このおやきより、だんなさまのお母さんの作るおやきの方がおいしいかな~意外と近場にも素敵なところがあるものですね。まだまだ下諏訪町は魅力がいっぱいありそう。もっと探索してみたくなりました。また、自分の住んでいる市についても、知らないことだらけなので、またちょこちょこ訪ねてみたいな~と思いました↑応援ぽち お願いします
2010.09.13
コメント(6)

今日はD7。先生の診察がありました。4日間のHMG注射の結果・・・「ん、よしよし。けっこう大きくなっているな。右に4つ。左は小さいのがひとつだな~。」とのこと。前回は5つの卵ちゃんを採卵しました。今回も同じくらいかな?先生の「よしよし」っていう言葉を聞くことができ、なんだか嬉しくなりました「今日・明日はHMGとセトロタイド(排卵を抑制する)を併用して、また月曜日診察させてください。順調にいけば、水曜日が採卵かな~」と。水曜日!!もう?前回と比べると・・・同じ誘発方法で、前回はD13での採卵でした。それが今回はD11での採卵となりそう!!HMGで刺激する期間が前回より2日短い。ということは、少ない誘発で、卵ちゃんが育ってくれたということかしら。とすると、前回より、卵巣の状態が良いってことかな~。これは自分の勝手な解釈なので(先生がそう言ったわけではないので)確かではないのですが、ひょっとしたら、日々のマラソンやスクワットのおかげかな~なんて思って、とっても嬉しくなりました。診察の後、ひそかにお腹をなでなで。卵巣ちゃん、子宮さん、卵管さん、私の知らないところで一生懸命働いてくれてありがとう~これからも、よろしくね~と、心の中で言いました。丈夫で元気な卵ちゃんでありますように。まだ日があるので、体温めや運動、大豆製品接種を心がけて、万全な体調で臨みたいと思います!!それと、7月に念のため不育症の検査をしていただいたのですが、その結果、問題なしだということが分かりホッとしました・・・・・・・・クリニックの後、今日はだんなさま、休日出勤なので、私一人でクリニック周辺のプチ観光を楽しんできました。クリニックがあるのは下諏訪町というところ。(私はこの近くの市に住んでいます)前から観てみたいと思っていた「万治の石仏」。クリニックから徒歩5分のところにありました350年ほど前、諏訪大社下社春宮の大鳥居を作ろうと、石工さんがこの石を削ろうとしたところ、のみを入れたところから血が出てきたとか。で、恐ろしくなってこの石を使うのを辞めたら、石工さんの夢枕に、鳥居を作るのに良い石がどこそこにあるよというお告げがあったと。で、無事に大鳥居が完成し、初めに鳥居に使う予定だったこの石を仏さまの形に掘って、お祀りしたんだとか。お参りの仕方は、石仏の正面に立って「よろず治まりますように」と言って一礼。石仏の周りを時計回りに3周しながら、願いを心の中で唱える。最後に石仏の前で「よろず治まりました」と言って一礼。私もばっちりお願いしてきました。最近では、パワースポットということで注目されているんですって。みのもんたの「朝ズバ!!」でも取り上げられたとか。次は、諏訪大社下社春宮を参拝しました。(下社には春宮と秋宮があります)↑これが、春宮の大鳥居。↑春宮の社殿趣があって、何かパワーを感じます。万治の石仏と、春宮はとっても近くで、その間にこんなきれいな川が流れていました。↑マイナスイオンで癒されますクリニックの近くにこんなにいい所がたくさんあるなんて!!この後、秋宮とその周辺も散策したのですが、長くなったので、また次回にします↑応援ぽち お願いします
2010.09.11
コメント(6)

5日にリセット。クリニックの夏休みも終了。いよいよ2回目の体外受精周期に入りました。今回も採卵から。今日からHMG注射が始まりました。前回同様、刺激周期変法という方法です。5月の初体外受精周期から、いろんなことがありましたが、またこうしてチャレンジできる状態になったことに感謝ですどうかどうか、丈夫で元気の良い卵ちゃんがたくさん採れますように。そして、受精、分割、移植・・・と順調に進んでくれますように!そしてそして、今度こそ、妊娠判定をいただけますように願いを込めて、日々の注射に通いたいと思います・・・・・・・・以前の日記に書きました、諏訪湖で夏の1カ月間毎晩打ち上げられる花火大会。5日はその最終日、「サマーナイトファイヤーフェスティバル☆ファイナル」を見に行ってきました。日中はまだまだ暑いけれど、花火の始まる時間には涼しい風が吹き始めて、「夏も終わりだな~」としみじみ。持参したお弁当や、屋台の焼きそばを食べながら、この夏最後の花火を楽しみました!これは、諏訪湖花火の名物。水上スターマインです。すごい迫力、感動でした~。また、来年の夏の花火を楽しみに、我が家の歴史を刻んでいきたいと思います・・・・・・・・明日は新月、ピンクの紙に願い事を書く日ですよ~↑応援ぽち お願いします
2010.09.07
コメント(6)

最近、ブロ友さんとのやり取りでふと感じたこと。なんで私、この頃超前向き思考になっているんだろう~?流産、子宮外妊娠と続き、なかなか元気な赤ちゃんを授かれない現状は変わっていないのに。妊娠できるのか、ママになれるのかという漠然とした不安がなくなったわけではないのに。不思議だな~とずっと思っていました。そして先日ふとそうか~。子宮外妊娠したたまちゃん(処置の後、ゆっくりゆっくりと私の体の中に吸収されていくとのことでした)が、「前向きな気持ちの源」になって私の体の中に一緒にいてくれているのかな~と、ひらめいたのでありますどんなに小さな命でも、大切な役割を持っていて、それを果たすといいますよね。たまちゃんは、ず~っと落ち込んだり卑屈になったり、なかなか元気になれなかった私を元気にしてくれる役割を持っていたんだなと、そして見事にその役割を果たしてくれたんだなと感じていますそして、2年前に流産した赤ちゃんは、私たち夫婦が本当の夫婦になれるように、絆を深めるために来てくれたんだと感じています。夫婦の、家族の大切さ、お互いがいてくれることへの感謝。相手を思い合うこと。いろんなことを教えてくれたように思います。二人の天使ちゃん、ありがとう。二人のおかげで、今こうして元気に笑っていられるような気がします。二人に恥ずかしくないように、私も自分に与えられた役割を果たせるようになりたいな~。はて、私の役割とは一体・・・。↑応援ぽち お願いします
2010.09.01
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


