2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
連日の猛暑日続きでぐったりの私。子どもたちが夜中に暴れること、暴れること。タイマーで切れるエアコンを入れ直したり、窓を開けて空気を入れ換えたり。お茶を飲ませたり。。。おかげでブログを更新する気力もなく・・・連日子どもたちの寝かしつけで寝落ちする日々ですでも、せっかくだから・・・。24日(土曜)に。日本一暑い街・岐阜県多治見市へお出かけすることに。多治見市は私が高1から就職1年目まで住んでいた街。そのころに住んでいた家に、実父が住んでます。(実母は妹一家と一緒に暮らし、時々この家へ。実父の単身赴任が終わっても、なぜか別居状態の実父母(笑))目的は暑さの体感だけではなく。久々にその家に行くこと。隣の市で暮らす、ゼミ友・まっくにお中元でもらったみかんのお礼と、先日お誕生日を迎えたのでそのお祝いに遅めのお昼を多治見でまっくと待ち合わせた食べようと午前中はのんびりしてたんだけど。突然、コータローが「目が痛い」と。本人は「あっかんべーのしすぎで痛い」とかって言ってるけど。保育園のプールにも入ってるし、アンの目やにの事もあるし・・・。と思い、おとんが眼科に連れて行くことにせっかくだから、眼科に近い歯科にも連れて行こうと思ったら。こちらは予約で一杯しょうがないので、来週、アンも一緒にフッ素塗布を予約診察が終わった後、おとんから電話が「コータロー、診察室に入るなり、お医者さんの前で『もう痛くない』と言いやがった。」そんな様子だったけど、「もう3歳になってるから・・・」と言って視力検査をしてもらえたそう3歳児健診では、なんとか誤魔化し誤魔化しで検査してをもらえた状態だったけど。この日はちゃんと検査を理解して、測定できたそうな目の悪いおとん曰く。「コータロー、俺が目を凝らしても見えないようなのが見えてたよ。」と。私も目が相当悪いので(おとんと同じくらい)コータローにはずっといい視力でいて欲しいな。お昼過ぎに自宅を出発して、待ち合わせしていたうどん屋には13時半到着。ちょうどその頃、多治見市の熱中症の注意を呼びかける「市内の気温が38度を超えました~」と言う放送が。うどん屋を出てから、多治見駅前を通ったけど、この日は『うながっぱ』は見られませんでしたぁ~。(毎日、うながっぱの着ぐるみに入ってる人が暑そうで気の毒に思いながらTVのニュースを見てたんだけど)コータローもアンも、まっくのお家ではしゃぎまくりまっくに用事があったこともあって、いつもよりも早めにまっくのお家を後にすることに。毎度のことだけど。まっくの家族にはよくしてもらっちゃって・・・。突然押しかけたのに、掘りたてのジャガイモやら、大量のジュースやらお土産にいただいちゃいました夕方、実父の暮らす家に着く頃には爆睡の子どもたち。1時間ほど寝かせて、お風呂に入れて、土岐プレミアムアウトレットへ。ここで実父と共に夕飯をとって、少しお買い物をして、寝かしつけがてら帰宅・・・。と言う予定だったけど。フードコートで暴れるアン(おかげで買い物する時間がほとんどなかった。)帰りの車で寝ないコータロー思い通りにはならず暑い街に出掛けたせいか。翌日はぐったりで・・・おかんは起きあがれずそれでも楽しい『暑い夏の想い出』になりました
July 24, 2010
前回、保育参観後のランチ会は…。アンが参観中に発熱お持ち帰りと言うまさかの出来事で、欠席。今回こそは…と思ってたら。20日の保育園のお迎えで、気になる目やにをつけていたアン。「これはもしやプール熱」と思っていたものの、特に熱はなし。で、寝付いたなぁ~と思った頃。アンの足がイヤーなぽかぽか感。夜中の1時半に測ってみると、39度4分あまりにぐったりしてるので、座薬を使うと、翌朝(21日)には37度台に。でも、目は目やにべったり・・・「ハイこれは『プール熱』確定ね。」と思い、かかりつけの小児科へお医者さんも見た目、『プール熱』だと思ったらしいんだけど。なぜか、検査結果は『アデノウイルス陰性』プール熱ならば、症状が消えて2日経過するまでは登園停止22日のランチ会の出席は諦めていたんだけど。「たぶん、プール熱に準ずるものだと思いますよ」と言われたけど、「熱が下がって元気になれば登園」と。22日のランチ会に参加出来るかなぁ~、と微妙なところ。この日はお昼前に、仕事が休みだった実母に来てもらい、私はアンを寝かしつけてからお仕事へアンが1度目覚めたときは、不機嫌だったらしいんだけど。その後は大丈夫だったみたいで、私が帰宅したときにはばぁばと仲良く遊んでましたアンが思ったより元気だったので。コータローの保育園のお迎えの後、実母が行きたいと行っていた「スシロー」へ。コータロー、やっと念願のピカチューの巾着がついてくるお寿司のセットを注文してもらえてご機嫌アンは、いつもほどの元気がなかったので、脱走を繰り返すと言うことはなく、いつもよりはちょっと楽でした(コータローが「ばぁばの前でいい子でいなきゃ」と思って頑張ってくれてたこともあるけど(笑))22日には、それなりに元気になってたので、アンも保育園へ行かせることに。おとんは朝から、泊まりの大阪出張に出かけてしまってたので朝、2人を車に乗せようとしたら、「眠たい」とコータローが大暴れ仕方がないので、アンと荷物を先に車に運び入れたら、「一人、家に置いて行かれた」と中で大暴れ22日は1日お休みを取っていたから良かったものの。(とは言え、仕事には間に合うような時間に保育園に着けたけどね)翌23日はどーなるかなーと思い、ちょっと憂鬱に23日はアンが朝からウンチまみれでシャワーを浴びさせると言うトラブルが発生したものの。家の事も全てやって、弁当まで持って出勤できるほど、なぜか、23日は余裕でした母子家庭の方がうまくいくなんてぽちすけにメールを送ってみたり(笑)22日のランチ会は前回、欠席で今回が初参加だったけど。7人のママさんとは親子遠足とかで一緒だったりしたので。何の緊張もすることなく。しゃべりすぎ、食べ過ぎで・・・。16時のお迎えの時間を忘れてしまいそうでした(うちは延長をお願いしてるからいいけど、他のみんなは若干お迎えに遅刻気味だったのでは(笑))平日の集まりは、仕事の閑散期くらいしか参加出来ないし。よく体調を崩すアンが居るので、ハラハラだけど。こう言った集まりはいい気分転換になるし。また、参加できる時があるといいなぁ~
July 23, 2010

偶然にも。我が家の家の前の東西に走る通り沿いに。我が家を挟んで東側と西側にコータローの保育園の同級生のおうちがありますそんなに保育園が近いわけではないのにで。偶然にも、3人のパパたちは「祝日は勤務日」普段、日中一緒に居ないのに。「丸1日、子どもと一緒なんて気が滅入るぅ~」なんて意見も偶然一緒で(笑)前々から約束をして。7月19日の海の日は、午前中から集まり、我が家で坊主たちを遊ばせることに坊主たち、ずっと前からこの日が楽しみだったみたいでコータローは前夜に、眠たさもあって「今日遊びに来て欲しかった」とグズグズ。りっくんは朝6時から「コータローくん家に行きたい」タイちゃんは、毎日、「コーちゃん家に行きたい」と(笑)平日は毎日、保育園で会ってるはずなのに。どんだけ会いたいんだか(笑)坊主3人+じゃじゃ馬娘1人。こないだの七夕まつり発表会の映像を見て踊る坊主たちやっぱり、男の子たちの『坊主頭』は可愛いわ3つも揃うと尚更(笑)自宅で子どもとべったりだったら、きっと、暑さもあって倒れていたんじゃないかなぁ~と思う状況だったけど子どもたちは思い思いに遊んで、騒いで。(アンは思いっきりお兄ちゃんたちに混ざりに行って邪魔にされてたけど)ママたちはおしゃべりランチは外に食べに出かけたけど。みんなが居ると、いい格好しいのコータローはお利口だったし(アンは相変わらずのじゃじゃ馬ぶりでダメだけど)あっと言う間に夕方のお別れ時間でいつもなら、気が滅入る『祝日』だったけど。本当に楽しい時間が過ごせましたありがとう、つーちゃん&けーこちゃんまた、『祝日』はコータローの相手をお願いね、りっくん&タイちゃん
July 19, 2010

最近の子どもたちのことについて コータロー(3歳6ヶ月) 3歳半になっても。相変わらず、うんちはパンツでしていますおしっこだけがトイレでできるようになったのが、去年のお盆明け。もうすぐ1年経っちゃうわ先週末、しつこく、「そろそろ、うんちはトイレでしたらぁ~」なんてプレッシャーをかけたもんだから。若干、便秘に諦めて、「もういいよ、パンツでしなさい」と言ったら、コータローの顔がパッと明るくなり、モリモリしてます、パンツでうんちを『うんち』の不安がなくなったからか。なんだか、今週は行動もかわいさアップ先日、毎年恒例になったゼミ友だち・まっくからの『夏のハウスミカンのお中元』が到着コータローたちと一緒に宅急便屋さんから受け取ったんだけど。散々、「これはまっくがくれたんだよ」とコータローに教えたものの。「みかんは誰にもらったの」と聞いたら「宅急便屋さんっ」「違うでしょ、まっくでしょ」と言うと、「まっくが宅急便屋さんなの」と。「まっくが宅急便屋さんに『コータローのお家に届けてね』と言って、まっくが送ってくれたんだよ」と何度か教えて、やっと納得。今年はようやく何かが理解できたようで、みかんを見て大はしゃぎしてだったコータロー自分で剥いて、喜んで食べ、お代わりもしてました(今年のみかんも超甘かった)みかんを食べた後、まっくにお礼の電話をかけ、今年は自分の言葉でお礼を言っていたコータロー。(電話が繋がるや否や、「2個食べた」って(笑))こんな様子にも成長を感じちゃいましたまっくの誕生日も近いしそろそろ、私たちもまっくと遊びたいなぁ~、ともちろん、コータロー&アンもそろそろ遊んでもらいたいよね(また、まっくをドッと疲れさせる結果になるだろうけど(笑)) アン(1歳4ヶ月) 女の子らしいと言うか・・・。おませと言うか・・・。超・お節介焼きですお兄ちゃんがトイレに行ってる最中に、脱ぎ捨てられているパンツを見つけては「はい、どーぞっ」朝、登園前の準備をしているときはお兄ちゃんに靴下を「はい、どーぞっ」と履かせようとし。制帽が落ちているのを見つけては「はい、どーぞっ」とお兄ちゃんの頭へ。(アンはまだ制服&制帽はなし。)朝も、お兄ちゃんをせっせと起こしに行くわ本当に『チビかーちゃん』してますコータローもおかんの歯磨きの仕上げ磨きをしてくれたり。アンはおかんの検温をしてくれたり。まぁ、2人とも自分のこともちゃんとできないのに。人の世話だけは焼きたいよーで(笑)女の子だからなのか。コータローのこの時期よりもしっかりしていて。保育園のお迎えで一緒になったママたちにも「靴、持って来て」「お兄ちゃんの後について行って」とアンに指示をすれば、ちゃんとその通りにするので、「(月齢のわりに)しっかりしてますねぇ~」と言われることが多いですまぁ、この辺の指示が通るのは、保育園でしつけられてるおかげでしょうが(笑)歩き始めが遅くて、ギリギリ1歳半で歩き始めたコータローにはこの時期にこんな指示を出しても・・・動けなかったしあと、最近は激しい夜泣きが落ち着いたものの。夜、寝付く時間が遅くなり(兄ちゃんのハイテンションに付き合わされ)毎朝、5時前後に起きていたアンだったけど。5時半くらいまで寝てくれることもそれでも、なぜか、5時過ぎに騒いで、とりあえず、目覚まし時計をかけ忘れているおかんをちゃんと起こしてくれます(笑)2人とも着々と成長中2人が暴れだすと、疲れた体にこたえるけど2人がお利口だと、疲れた体も癒されます ここ最近、職場の耐震工事の関係で、いろいろと引越し作業などをしなければならないのと職場のPCの環境ががらりと変わる関係で、データ移行をしなければならないのと蒸し暑さでぐったりの私子どもの寝かしつけと共に寝落ちする日が続いてるけど、なんとか、仕事も家庭もまわってるからOKだよね子どもたちの風邪に続いて、おとんもおかんも若干喉が痛くて風邪気味。。。健康でないと何もできないし。大きく体調を崩す前に治さなきゃね・・・と思い。3連休初日の昨日、午前中は最低限のことを済まして、ごろごろなんだか、少し身体が軽くなったかもでも、最近、寝過ぎだなぁ~ (反省)
July 18, 2010
早朝は早起き長女・アンの相手。夜は寝付きの悪い長男・コータローの相手。加えて、自分の体調不良(おとんと共に夏風邪をひきました)仕事もバタバタと忙しくって、帰宅後ぐったり・・・。(してる間はないから、やっぱりバタバタとしてるんだけど子どものコト、家のコトが終わったら、ぐったり)ブログを更新する気力もなく、先週末まではミクシィのボイスで近況をブツブツつぶやいていたものの。なんだかそれまで面倒になり。マイミクさんにも心配を掛けていたようデス(あれだけいつもうるさい私が静かだと変だよね(笑))ミクシィのボイスは残らないので。とりあえず、コチラで遡って、備忘録をようやく少し落ち着きましたが。今月の前半は、アンの体調不良に振り回されっぱなしの2週間でした(今はまた下痢をしてるけど)夜から明け方にかけて38度を超える熱を出すのに、なぜか朝7~8時頃になると37度前後に解熱。先週の金曜日(9日)は、朝4時半の時点で38度3分で、2日前の7日も熱でお休みさせていたので、もう、「保育園をお休みさせよう」と決めていたのに。7時半前に熱が下がった感じだったので測ってみると・・・「なんだか保育園に行けそう」ってなことになり、そこからばたばたと準備をして、15分遅れで出発(おかん、ギリギリで職場到着)保育園で先生にアンを引き渡したとき、ちょっとぐったりとした感じで、先生にも「ちょっと身体が熱いですねぇ」と言われてたので。私が職場に到着するなり呼び出し、と言うのもあり得るな~と思っていたのに。この日は育児時間の早帰りだけで済みました保育園では、「微熱があるから、外遊びはやめさせておこう」と先生が配慮してくれたのに。アンは下駄箱から靴を持ち出し、「外へ行きたい」の猛アピール結局、少しだけ、外遊びもさせてもらったようですとりあえず、お昼寝から目覚めた時点で、担任の先生からお電話をいただき、様子を聞いてみると。「給食も食べ、お昼寝から目覚めた後に熱を測ったら、35度8分でしたぁ~」と。えっでも、朝の熱のこともあったので、15時過ぎにお迎えへその後、自宅で様子を見ていると・・・。なんだか身体が熱い一気に37度後半まで熱が上がったようで(保育園の35度8分も怪しいけど(笑))それでも、本人は気にすることなく、この日は元気でも、そんな様子で、翌日土曜日の明け方もまたまた38度超の発熱今度はぐったりした様子だったので心配だったんだけど。朝8時には37度前後に本当にこんな感じの日が続いて。なんだか訳がわからない毎日。。。ハラハラドキドキ続きでした鼻水を垂らしながらも。この土曜日は自宅の改修に来てくれたおじさん&お兄さんたちにアンは絡みに行きまくり~人見知りが激しかったコータローとは違い、知らない人が大好きで、仕事の邪魔をしまくり。お兄さんには抱っこされて、本人大満足コータローとの違いに驚いちゃいます。アンがこんな様子だったので。先週土曜日は、アンは引きこもりアンとおとんを自宅に残して、コータローと約束していたSCへ2人でお出かけそこのスーパーの花屋さんで、メダカやヤドカリが売られていて。興味深くのぞき込んでいたコータローかごにキュウリが入っているのを反応したので、「キュウリはヤドカリのご飯だよ。」って教えたのに。ここのSCを後にして、次の目的地に向かってる最中「ヤドカリがキュウリになったら食べようか~」とちょうど、ヤドカリとキュウリの大きさや形が似たような感じだったけどその後も「ヤドカリが大きくなったらキュウリになる」と言い続けるコータロー。まぁ、可愛い3歳児だこと日曜日も天気とアンの体調がパッとしないので。とりあえず、雨が激しく降り出す前に、朝から投票でも。引越し先の投票所は以前住んでいたところよりも遠くて、しかもわかりにくい場所で雨降りの中、傘を差して徒歩で出掛けたら、暑さと湿気にぐったり。。。コータローも途中から歩けなくなり、アンは歩きたいばかりで大暴れ大変デシタ次回は車で行こう~っその後は近所のSCへお買い物に行ったり、ご飯を食べに出掛けたり。そんな感じ。でも、子どもたちは大満足だった様子でおねだりするので、この日はSCのキッズスペースに朝昼晩と3度も行っちゃいましたキッズスペースでのお守りは、おとんとおかんが交代で。おとんはよその子まで熱心に(?)面倒を見てたりするので、帰りがけ、偶然駐車場で出くわしたその子の祖母&お母さんにお礼を言われてました(笑)コータローは大きいお姉ちゃんが「一緒に遊ぼう」と声を掛けてくれても、恥ずかしがって遊べずアンは相変わらず、人見知りしない性格で、あっちこっちにご挨拶しかも脱走癖があるので大変でも、意外だったのが。アンは保育園でもお兄ちゃんやお姉ちゃんに可愛がられてることが多いんだけど。(たぶん、お兄ちゃんお姉ちゃんにしたら、物怖じしない性格が面白いんだと思う(笑))この日はキッズスペースに居た自分より小さい子に寄って行って。顔を覗き込んで何をするのかと思いきや・・・バイバイとご挨拶。保育園以外でも、自分よりも大きい子と接する機会が多いアン。小さい子にこんな対応ができるようになっていたなんてちょっと、成長を感じましたこの週末も、たいしたことをしてない週末だったけど。おとんの粘り強い交渉によって、使い勝手の悪かった階段の電気スイッチが改善されました(最初は「そんな工事はできない」なんて言い張られてたけど。)で、おとんが夜な夜な頑張って作業してくれたおかげでルーフバルコニーの出入り口に網戸が付きました(こちらは付属のノコギリが作業中に壊れてしまったりしたらしい)風がある日は、ここを網戸にするとイイ風が入るので嬉しいですあとは、まだまだしぶとく(?)新調する家電などをリサーチしているおとん(リサーチ大好き人間)TV、PC、オーディオが来る日が待ち遠しいわ~( おとんに早く買って欲しいと猛アピール(笑))
July 12, 2010
6日(火曜)前日、登園のときにグズった理由をコータローに尋ねたら。「病院に行きたかったから。」確かに、車の中で「ボク コンコン出るぅ~」と言って大騒ぎしてたもんねぇ…咳はそれほどでもなく、ちょっとドロッとした鼻水が出始めていたコータロー。そして、相変わらず熱っぽいアン。いつ呼び出されてもおかしくない、2人の爆弾を抱えて、この日、出勤案の定、昼過ぎに呼び出されマシタ爆発したのは、アンの方38度半ばの熱で、帰宅後、39.3度まで上昇小児科の夕診まで時間があり、機嫌が悪くなってきたので、解熱剤の坐薬を使用すると、病院へ着く頃には、再び、38度台半ばに。コレくらいの熱なら元気なのか…。相変わらず、人見知りをしないアンは、アチコチの子どもやママにご挨拶まぁ、元気なのが1番だけど・・・。追っかける方が大変っとりあえず、『普通の風邪』と言うことでお薬をいただき、保育園へコータローをお迎えに行ってから帰宅『ボクが行きたかった病院』にアンだけを連れて行ったので。怒り狂うかと思いきや。『ボクが行きたかった』のは『耳鼻科』だったのでデシタ(笑)7日(水曜)もちろん、アンは・・・。熱があろうとなかろうと、早起き(笑)今朝は4:50起床デシタ5時の時点でまだ38度あったので、保育園はお休みしかもコータローまで、痰がらみの咳をしてる~あまりにも酷いので、午前中のうちに、コータロー念願の『耳鼻科』へ自宅を出るときはグズグズしてて。アンが欠席とわかったら、「ボクもお休み」と決め込んでいたので心配だったけど。診察でお利口さんでみんなに褒めてもらえて。薬局では、希望どーり、「ピカチュウの薬袋」「ひらがなの名前で記載」薬局でもらえるご褒美のおやつは、「『6』の数字のマーブルチョコ」だったからか。診察後は、わりと素直に保育園に行きましたほんと、ヤツの相手は・・・毎日、大変だわ
July 7, 2010

4日(日曜) 朝は、ベルギーワッフルと悩んだんだけど。コータローとアンが喜びそうなホットケーキにコータローはいわゆる『粉もん』が大好きで。コータローが1歳前後の時は、いっぱい作ってたんけど。今はパンを焼くことが多いし。アンはご飯が大好きだし、最近は全然焼いてなかったので。せっかく完成させた、我が家の『ホットケーキの黄金レシピ』が思い出せずでも、とりあえず、小麦粉、玉子、プレーンヨーグルト、バナナ、三温糖、オリゴ糖、ベーキングパウダー、ベーキングソーダを適当な配合で混ぜ混ぜで、プレーン生地の他に、レーズン入りのココア生地も。あんだけ、ホットケーキ好きだったコータローはとっても普通の反応だったけどアンはココア生地の物が気に入ったのか・・・。朝からおにぎり、ピザパンを食べて、3度目の朝食だったにもかかわらず。「もう食べるのをやめなさい」と言うとギャン泣きするほどの喰いっぷりフォーク、楽しい~ちょっとフォークがうまく使えるようになったのも嬉しいみたいだしあとは、まだまだ上手に飲めないと思っていたコップからもわりと上手に飲めることが、ようやくこの週末、判明コータローが何をやらせても遅かったので、アンも「まだできない」と思ってやらせてないことがいっぱいあるけど。(ストローマグもそうでした)意外とできるよーになってることがいっぱい2人目の成長をナメていたわ(笑)この日は、バザーに行ったり、図書館に行ったり、SCに行ったり、近場でのんびりと。でも、2人ともお昼寝ナシだったので。そろって、寝かし付けのドライブで、19時過ぎには寝ました(でも、寝苦しかったのか、2人は夜中に何度も起きてお茶を飲んだり、寝ぼけて、話し始めたりしたけどね)5日(月曜)土曜日の七夕発表会の後に。「今日、保育園楽しかった」と言い、「月曜日も元気で来る」と先生に約束していたので大丈夫だと思ったんだけど・・・前日の夜、早くに寝てしまった2人は、揃って5時台起床(コータローはうるさいアンに起こされただけだけど。)朝から2人でわりと仲良く遊んで、リビングも子ども部屋もおもちゃだらけにコータロー、相変わらず、ヘン顔好きコータローが早起き娘・アンの相手をしてくれると楽チンです(おとんは朝弱くて起きてこれないし)2人とも機嫌良く、7時前には朝食も終わり、また遊び始め・・・これはいい感じと思ったんだけど。いざ、保育園に向かおうとすると拒否グズグズで車に乗せて、保育園に到着するも、車から降りようとせず仕方なしにアンと、2人のお昼寝布団などを先に教室に運び入れて・・・。車に戻ると、ちょっとニコニコのコータロー。「これで、ボクは保育園行かなくてもいい」とでも思ったのか。そうは問屋がおろさずなかなか車から降りようとしないコータローを無理矢理降ろし、脚にまとわりつくコータローを下駄箱までお迎えに来てくれた担任の先生にはぎ取ってもらいました朝から遊べて楽しすぎたのかなぁ。。。週末はお昼寝ナシだから早く寝付くものの。平日は保育園でのお昼寝があるため、夜はなかなか寝付かないんだろうなぁ~。我が家にとって。早寝早起きでもイロイロもちろん、遅寝遅起きでもイロイロ『早寝早起きは三文の得』と言うけれど。早寝早起きも一長一短デス(笑)
July 5, 2010

コータローとアンが通う保育園の七夕発表会コータローは家でも踊っていたので、なんとなく何をやるのか想像ができてたけど。アンについては・・・。入園して1ヶ月半。あのじゃじゃ馬な性格だし・・・。ちゃんとやってる姿が想像できない(笑)去年まではギリギリに保育園に行ってた我が家も。昨年末に引っ越した関係もあり、駐車場確保のため、やや早めに自宅出発保育園でみっきー父母、ぽちすけ母と待ち合わせ。こないだの祖父母が招待された予行演習で、「ボクのじぃじとばぁばが来てない」と文句を言っていたコータロー。みんなが観に来てくれたことに喜んでましたコータローたちの出番の前に。コータローの意中の人・『リンちゃん』のクラスの発表があったので、体操服の名前を手がかりに探してみましたなーんと、センターポジションにいる、とっても可愛らしい女の子が『リンちゃん』私たちの予想では・・・。きっと田舎っぽい「どこが可愛いの」って言うような子をコータローは「可愛い」と言ってるんだと思ったんだけど。『リンちゃん』、めちゃめちゃ可愛かった思わず、「コータローには高嶺の花だよね」とあとでコータローに聞いたところ、他の年中のクラスにも可愛い女の子が居るようで。意外にも、審美眼を持っていたコータローの趣味が気になります(笑)コータローは『ン・パカマーチ』『公園にいきましょう』の2つの出し物をそれなりにやってましたまあ、ジャンプとかは他の子に比べて、かな~り低かったんだけど(笑)(運動神経が全くない息子)でも、やっぱり自宅でノリノリでやってる方が元気でした時間の関係だと思うけど。発表会の「公園にいきましょう」は短く、自宅ではもっと長く踊ってくれてたし左から4番目がコータロー上段右から2番目がコータローアンは・・・。練習の時はいつも舞台の上で泣いていて、総練習のときに1度だけ泣かずにやれただけと言う話。でも、本番は舞台の上で泣くこともなくだけど…かな~りマイペース舞台の上でも泣かなかったよ衣装の帽子が気にくわなくて、すぐに脱いじゃったり。『座る』場面で『立ち上がり』『立っち』の場面で『着席』 (笑)名前を呼ばれて返事をするときは・・・マイクをがぶりアンの次の子が呼ばれたタイミングで大きなお返事かな~り、『アン』らしい感じの初・発表会デシタ(笑)それでも、0,1歳児さんが可愛い衣装を着て『何か』をやってる姿は、それだけで微笑ましくたった、1ヶ月ちょっと保育園に通っただけなのに、それなりの成長を見せてくれたことに感謝ですコータローの2つめの出し物の前に、アンを教室にお迎えへじっとしてないから写真が撮れないコータローの全て出し物が終わってから、みんなでコータローの教室にお迎えへアンのクラス(0,1歳児クラス)を見てから、コータローのクラス(年少)を見ると。やっぱり、この1,2年って大きいんだなぁ~、と。年少さんたちは先生の指示に従って行動できてるし。なんだか、しみじみしたものがあったんだけど。年少のお兄ちゃん、お姉ちゃんの間をチョロチョロ動き回るじゃじゃ馬娘を追いかける方が大変でお兄ちゃんのこの時期と違って。どこへ行っても、人見知りをせず、他の子のパパママが大好きなアンは。あっちこっちへ行ってはご挨拶年少クラスの先生が「〇〇な人~」と声を掛ければアンが『ハーイ』アンは既に自分の教室で七夕発表会を頑張ったご褒美でおもちゃやらお菓子やらをもらってるのに。年少さんのクラスの物まで奪いに取りに行ってるし発表会の後は、コータローお気に入りのスシローに行ったけど。駐車場から車が溢れんばかりの賑わい仕方がないので、いつもお世話になってるお寿司屋さんへ。でも、納得の行かないコータローは激怒お寿司屋さんで『唐揚げ定食』を頼んであげてやっと機嫌回復また近々、スシローに連れて行ってあげなきゃなぁ~昼食を終えて、みんなで自宅に戻った後。「今日、ばぁばん家(ぽちすけ実家)にお泊まりに行く」と聞いたところ、「行かない」とあっさり最近、自宅が大好きなコータロー親が2人とも働き始めたことで、さみしい思いをさせないように、と。お家の中でも、いろいろと楽しいことをいっぱいしてるモンね(アンを交えて、戦いごっことか(笑) 朝からサランラップの芯を振り回すアンが心配)この日も。「みんな(じぃじとばぁば)、ボクのお家に遊びに来て欲しい」「保育園のお友だちもみんな、ボクのお家に遊びに来て欲しい」っと(つーちゃん&けーこちゃん、19日はうちにしますぅ)あんだけ、外が大好きだったコータローが…まさか、インドア派になっちゃうとは、ね最近、めっきりアウトドア派のアンが怒っちゃいそうデス今回の発表会も、子どもたちの成長が見られて。本当に良かった今度の保育園の行事は秋の運動会またたくさんの成長を見せてほしいなぁ~
July 3, 2010
いつも手のかかるお兄ちゃんネタになってしまうので・・・。(相変わらず、前日のメニューを完璧に覚えていて、「〇〇(前日のメニュー)が食べたーーーいっ」と泣きわめいてます)まずは、アンの成長について少し。保育園に通い始めて、1ヶ月半。いろいろな事を理解し始めてきたようで。「オムツを替えるよぉ~」と言うと、いそいそとおむつを取りに行ってくれたり「(オムツを替えるから)ごろ~んしてね」とお願いすると、転がってくれたり。(オムツ替えの最中に逃げ出すのでずっとパンツタイプのものを使っていたのに、ここにきて、間違えてテープタイプのオムツを買ってしまったけど。おかげで何とかなりました)「お風呂に入るよぉ~」と言うと、服を脱ごうとしたり。「体を洗ってね」と言うと、アワアワのおててでお腹を洗っていたり。お兄ちゃんの様子を見ているからか、手洗いや歯磨きは教えたわけでないけど、気が付いたら、お兄ちゃんと一緒にやるよーになんでもお兄ちゃんのマネをしたがるアンはこないだお風呂上がりにお兄ちゃんがお尻を突き上げて(ちょうどうんちをした後にお尻を拭くポーズ)はしゃいでていたのを見て、同じポーズ兄妹揃って、すっぽんぽんでお尻を突き上げて笑い転げてる姿を見て・・・。いやー、なんともほほえましいな、っと(笑)お兄ちゃんに比べて、手のかからないと思っていたアンだけど。ここに来て、違う意味で手がかかるよーに怖いもの知らずな性格なので、ちょっと目を離した隙に危ないことをしていて、必ず親をドキドキさせてくれマスコータローは、極端にお風呂が好きになったり、嫌いになったりで大変だったけど。アンは水道の蛇口をいじってジャージャー水を出したり。(シャワーとガランが一緒になった蛇口なので、シャワーが使えず)給湯の運転のスイッチを入れたり切ったり。お風呂の椅子にのって、湯船に落ちそうになったり。まぁ、おてんばで。違う意味で大変っ木曜日のお迎えの時は…。なぜかアンだけ職員室で、園長先生に抱っこされてたのでここ最近、また平熱より高めだし、鼻水垂らしてるし、「どっか体調が悪くて機嫌でも悪いのかな」と思っていたら。「お迎えのお母さんが来るたびに、開いたドアから脱走しようとするので園長先生に抱っこしてもらってたんです」と担任の先生保育園の教室では、雨の日も外を見ては「外に出せぇぇぇ~」と暴れているとかコータローもお外が大好きな子だったしな最近は激しい夜泣きも始まりましたあまりに泣きやまず、大暴れしているときは、1F主寝室で寝ているおとんが私たちが寝ている2F子ども部屋まで飛んできて、ルーフバルコニー(3F)であやしてますコータローの夜泣きの時は、叩き起こそうにも、ただただ眠り続けて泣き続けて・・・。大変だったけど。アンはなんとなく目を覚ましてくれるので、そこはちょっと楽かなとは言え、朝早くにアンに起こされ、ただでさえ睡眠時間が確保できないのに。夜中に1~2時間も泣かれると参っちゃうけど(夜泣き以外にも、軽く泣くこと数回だし。)まぁ、アンも新生活が始まり、いろんなことで刺激をうけてるから、夜中に泣いちゃうのは仕方がないよねあんだけ、夜中にうるさく泣いてたコータローも今では、アンの夜泣きぐらいでは起きてこず。(正確には目を覚ましても、また寝る(笑))そんな様子を見ていたら。アンの夜泣きもあと数年の我慢だよね~ちょっと前までは、朝、保育園に行くときに泣かなかったアンだったけど。ここ最近、また再び泣いちゃうように。先日の七夕発表会の予行演習では。当日混み合うため、祖父母が招待されて居るんだけど。たくさんのお客さんの姿を見てか、舞台の上では泣いちゃって。たまごボーロを持たせたらニコニコでいられたらしいんだけど。お友だちにボーロを取られそうになっては号泣。。。ボーロを握りしめたまま、名前を呼ばれて、初めてお返事ができたとか。自宅では、呼べば(自分以外の名前でも)、でっかい返事をするのに。意外とお兄ちゃんと違って、アンは本番に弱いタイプなのかもお兄ちゃんと言えば。七夕発表会の練習を家でもしてたり。結構ノリノリ親に似て、歌が下手なのが玉に瑕だけど(笑)しかも、本人は得意げにジャンプしてるけど、飛んでるのは数センチまぁ、本人が楽しそうなのでいいけどね。6月から保育園でのお昼寝が復活し、夜はなかなか寝なくて大変になったけど。朝は以前のように、起きた瞬間から号泣ってことはなくなりました。親も、結構、寝起きの機嫌を損ねないように気を遣って、起こしてるしね保育園に着くまでは車の中でグズグズでも。保育園に着いた途端、お利口になったり今朝は同じクラスの女の子が、下駄箱まで迎えに来てくれて。「コーちゃん 遅かったでしょ」と照れながら、その女の子に言ってましたあとは、年中さんの女の子がお気に入りみたいで、「リンちゃん、可愛いねぇ」とか。「リンちゃん、今日、練習の時に舞台から落っこちてた」とか意中の女の子もかなりおてんばなよう(おとん曰く、「おかんそっくりだ(笑)」と。)そして、ちょっと、保育園では「いいお兄ちゃん」してるときもあるよう。水曜日の保育園での延長の時間。いつもは先生に抱っこをおねだりするアンが(お友だちが抱っこされてるのを見ると、やっぱり抱っこしてもらいたくなるらしい)「今日は抱っこしないで大丈夫だったんですよ~」と。どーやら、朝、コータローに、「アンちゃんと一緒のお部屋に居るとき(朝夕の延長の時間)はアンちゃんと仲良く遊んであげてね」と言い聞かせていたせいか。「今日のコーちゃんはお利口で。アンちゃんに叩かれようと何されようと怒らなくって。延長の時間はずっとアンちゃんの相手をしてました。本当にいいお兄ちゃんぶりでしたよ。」と先生がベタボメでも、自宅に着くや否や、玄関でケンカ勃発コータローがアンを突き飛ばそうとして・・・。アンもドシンとしてるから、動じず。まるで、相撲の取り組みか何かを見てるかのよーな光景やっぱり、コータローは他人には「いい子」「いいお兄ちゃん」に見られたいんだろうな~。まぁ、そんなとこも可愛いです。私が仕事に復帰して1ヶ月。子どもたちと離れられる時間が持てたことで、私自身、精神的には楽になった気がするけど。家事育児に追われ、好きなTVも見る時間がほとんどなく子どもたちが寝てから、おとんと1杯やるのが最近の楽しみだったり(「1日1lビールを飲むみっきー母に似てきたね」とおとんに言われて軽~くショック(笑))睡眠不足でちょっと身体的にはしんどいこともあるけど。こんな2人の子どもたちを見ていたら。ほんと、兄妹っていいなぁ~、って。そろそろ3人目かな~(笑)
July 2, 2010
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()