2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
手術まで時間があったことで考えてしまったことも。泊を伴う入院で行う事も多い円錐切除術なので(実際、人間ドックの検査機関で紹介すると言った病院でも1泊2日。)日帰りで…と言うのはちょっぴり不安になったり。でも、我が家に泊での手術は厳しい(ちなみにこちらのクリニックでは、術後に特に安静と言われる事もなく。シャワーもお風呂も…特にどうこう言われず。ちなみに…聞くたびにいつからいいか変わるし(笑))あとは前回、組織診の後の生理がダラダラと続き、結局は組織を採ったところからの出血で、その後、菌に感染し、ぐだぐだした年末の事を思い出すと同じ事にならないかとか。そんなリスク?を背負って、この状態(悪くても、今までの結果は軽度異形成)で受けるべきものなのかとか。でも、最終的には。自分で決めたことだし、受ける事にあとは、子どもたちも私も体調を崩すことなく、7日を無事に迎えることを祈るのみ週明けも。アンのインフルエンザは、とりあえず、家族の誰にも移ることなく。(よくよく考えてみると、我が家のインフルエンザは他の家族に移った事はなく。たいして隔離もしてないけど、1人で終わってたなぁ、かかった年は。)7日は朝イチで病院へ。痛み止めの坐薬を入れて、午前の外来の合間に、術前の処置。切除する箇所のマーキングと、子宮口を開く処置。「せっかく麻酔をかけるんだから、円錐切除術と一緒に子宮内膜増殖症の方も処置したいだけど…」となんとも悔しそうなおじいちゃん医師。(私も前回説明を受けるまで知らなかったんだけど。日本の医療保険制度の関係上、これらを一緒に処置することが出来ず。最後の最後までいろいろなところへ問い合わせ、同時に処置してくれようとしてくださった病院の方々には本当に感謝です。)安静室に戻って、「お腹が痛いかもしれませんが、横になっててください」と看護師さんに言われ、「えーっと、これからお腹が痛くなるんですか」と聞き返したら、「今が一番痛いはずなので…今、痛くなければ痛くならないかもしれません」と。出産時同様、鈍さ全開の私(笑)午前の外来が終わったところで、手術が始まるので、12時を回ったころかな~と思い、安静室でテレビを見て待っていたら、11時半に呼び出しが。その後は点滴で抗生剤を入れられ、左肩に静脈麻酔を打たれ。左側に立つ看護師さんを見て、「眠くならないなー」と右側を見た瞬間、記憶がぶっとんだ私。恐るべし、麻酔が、その後、途中で麻酔が切れて。めちゃめちゃ、感触が(涙)恐るべし、静脈麻酔今、足を動かしたから、切れたの気がついたかなぁ~。怖いから、寝よー…と思い、2度寝その後、午後の診察が始まる前に、起こされて、歩いて、安静室へ。痛みも特になく、朝から、飲食禁止だった事もあって(これが辛かった)安静室に戻ってからは、持参したおにぎりを2個平らげそうこうしているうちに、おとんと実母が到着。(2人とも病院の小ささにびっくりしてたけど(笑))意外にけろっとしている私の姿に2人ともホッとしていたよーな。今月初めにに納車されたばかりの我が家の愛車の乗り心地、サイコーと思いつつ、(まだ、遠出してないので、これが初のロング?ドライブ(笑))うつらうつらとしながら、自宅へ。子どもたち、2週連続のばあちゃんの登場に???だったけど。なんだか、大騒ぎ(笑)前週は実母もうちの3兄弟のうるささに「うるさい」と耳をふさいでいたけど。さすがに2週目だからか、騒音にも慣れたよーで(笑)この日の大人の夕食は久々のキムチ鍋で。おとんと実母が、手術の成功を祝って(?)祝杯をあげてたので、ちょいと羨ましかったけどおかんは無事にこの日を迎えられた事にホッ。翌日8日(土曜)、実母は仕事のシフトをかえてもらったらしく、仕事が休みだったので、のんびりと実母を送って行くついでに実家へ。アンも「いとこと遊びたい」と言うし、ちょうど良い子どもたち3人を実母、実妹、義弟にお願いして、おとんに病院へ送ってもらって、おかんは術後1日の診察へ。何の問題もなく、次は術後1週間の診察。このときに、病理検査の結果を聞きました。術前の感じだと、「悪くても中等度異形成かな」と思っていた私ですが…。意外にも『高度異形成』いわゆる『前がん状態』細胞診でひっかかったのは人間ドックを受けたKクリニックのみ。対応には、ちょっと…と思ったところもあったけれども、細胞診に絶対の自信を持っている感じのおばちゃん医師。最初の細胞診がなければ、この結果はなかった。婦人科のガイドラインと違った対応に納得がいかなかった自分。自分で納得できるように動かなければ、この結果はなかった。友人に円錐切除術を受けた子が居た事。ほんの些細な会話の中に、そんな話が出てて。病院を紹介してもらわなければ、この結果はなかった。そして、Mクリニックのおじいちゃん医師。積極的に円錐切除術を進められたわけではないけれども、おじいちゃん医師の勘が働いたのか、「やった方がいいかな」って言うニュアンスで話してくれて。最初の頃は聞きたくても聞けない事があったり、(自分の知識不足もあって。)おいおいそんな言い方しなくても~なんて思う事もあったけど。いつも時間をかけて丁寧に納得いくように説明。手術直前に点滴を打つ血管について「んー、かわいらしい血管だね~」(もちろん褒め言葉ではない(笑))なんて腕をさすってくれて、私が「この血管がお勧めです」と言ったら「じゃあ」なんて、違う血管にぶっ刺してくれるようなおちゃめなところもこのとき、やっと打ち解けられたよーな(笑)麻酔が効く直前には「もー、何でも先生にお任せしますわ」と全てもお任せしてました、私(笑)おじいちゃん医師に会えて良かった。会えなければ、この結果はほんとなかった。この後は、また来月、細胞診。そして、様子を見て、今度は子宮内膜増殖症の方です。仕事の繁忙期を迎え、バタバタな毎日だけど。ほんと、健康あってこそ全ての事に感謝しながら、日々頑張りたいと思います・・・実家に3兄弟を預けた翌日、日曜の夜にタイ坊が発熱遅れて来たインフルエンザかぁ~と焦ったけど。翌朝には下がってました(慌てて、実家にメールしたのに、誰も気がつかないし(笑))全く、綱渡りな毎日デス
March 24, 2014
あまり同じ経験をしたと言う人を聞かないので。おそらく、子宮頚がん検査に引っ掛かったとかでなければ、聞いた事のない用語ばかりで???だろうけど。同じように検診で引っ掛かり、悩んでる方に。私の経験が役に立てば。((注)逆に何の悩みもなければ、余計な不安を与えるだけかも…なので、この先、読まない方がいいかも)結論から言うと。3月7日(金曜)に日帰りで子宮頚部円錐切除術(Leep術)を受けました。手術直前の検査では『細胞診 陰性』その前(昨年11月)の結果も『細胞診 陰性』『HPV 陰性』通常、この状態では数年に1度の検診で良いと言われるくらい、優等生な結果にも関わらず…。14日(金曜)に手術で取った組織の病理検査の聞きに行ったところ、『高度異形成』かつ「コロイトサイトーシスが見られる」と言う結果でこれは「HPVによる影響を受けた細胞があった」と言う事で『HPV 陽性』まさに『前がん状態』デシタなぜ、術前にこの状態で円錐切除術を受けることになったかと言うと。人間ドックを受けたKクリニックでは「コルポなんてやっても意味がない!私は組織診も信頼してないの。細胞診を繰り返しなさい。」とおばちゃん医師にばっさりと切られたコルポスコープ(膣拡大鏡)検査(笑)と、その後巡り合えたMクリニックのおじいちゃん医師のおかげと。そして、たまたまの偶然です。長くはなりますが、その流れを10月にKクリニックで受けた人間ドックで『ASC-H』と言う結果をもらい、最悪、初期のがんの可能性をも含む結果にビビった私。詳しい検査結果を聞くと『中等度異形成の疑い』と『ASC-H』の中でも一番、良い結果。しかも、Kクリニックでの再検査(細胞診)では「ごくわずかに『軽度異形成』が出てるのみ」で「半年後の細胞診で経過観察」と言われ…悩みました。なぜならば、婦人科学会のガイドラインでは、「『ASC-H』が出た場合、組織診を行う」となっている。なのに、Kクリニックでは、時間がない事を理由に(まぁ、ここは基本的に健診機関なので。)「やらない」と言われてもねぇ・・・。悩んだ結果、夏に子宮内膜ポリープ除去のため子宮鏡下手術を受けた市大病院に紹介状を書いてもらう。11月中旬に市大病院へ言ったもののの紹介状には人間ドックの結果はなく、軽度異形成のことのみ記載(確か。)そのせいか、この日は「腫瘍専門の医師が忙しく、コルポスコープで確認しての組織診はいつ行えるかわからない。コルポスコープで確認せずに適当に組織を取ってと言う検査ならいますぐでも行えますが。」と言われ、(子宮内膜ポリープの時の医師はとても親切な男性医師でしたが、このときの対応は…冷たい感じの若い女性医師…。しかも研修医いっぱい。初診の対応が、途中で変わったらしく、知らん人やった(涙))ここは「適当に組織を採って検査しても意味がありません。」とその場での検査を断り、コルポの予約が取れそうな時が未定と言う事で「もし、どこかで予約が取れそうならこちらから連絡します。年内は難しいかもしれませんが、2月になってもこちらから連絡がなければ、1度そちらから電話を入れてください。何もないと心配だと思うから…」と言われ、3月20日の予約を取って、予約票を渡してくれました。(この頃はまだまだ先だと思ってた3月20日…。いやー、バタバタと過ごしているうちに過ぎてしまったよ、今現在(笑))結局、市大病院での検査を受ける前に、友人の中に、子宮頚がん検査に引っ掛かり、円錐切除術を受けた子が居た事を思い出し。会う機会があったので話を聞いてみると…。「昔のこと過ぎて覚えてない」と(笑)それでも、なんとか病院名を思い出してくれて、その場でHPも見せて教えてくれました。個人医院でコルポ診、円錐切除術等を行ってるところをネットを使ってもなかなか見つけられなかったので、ほんと、感謝!(ちなみに術後わかったのですが、実妹もこちらのクリニックにかかった事がありました。小さいクリニックなんだけど、元々大きい病院で働いていたおじいちゃん医師で、市大病院から「コルポ診ができます」との腫瘍専門の教授からお電話を頂いたときに、すでにコルポ診を別で行ってもらった旨を伝え、こちらの個人医院名を出すと「あの先生なら大丈夫ですよ。昔…」とお話してくださいました。有名なようです(笑))Mクリニックには、紹介状がなかったので、人間ドックの結果を持参。38歳の誕生日の前日のこと。どこも「時間がない」と言って、断られたコルポ診を…あっさりとやってくれる。しかも、本人の自覚なきままに(笑)(ちなみに、一般的に痛い痛いと言われている組織診ですが、私は相変わらず、痛みなしでした。あの体勢で長い時間なので…足がプルプルするのがしんどかったけど診察中に外部のトラブルで余計に時間がかかった。)こちらのクリニックも決して、時間が有るわけでなく、私が診察室から出てきたときには待合室はいっぱい。それでも、いつも丁寧に診てくださいます。ただ、次の診察の流れとかは・・・おじいちゃん医師ではなく、横の看護婦さんが指示?と言うか、最後まとめて言ってくれたり…。おじいちゃん医師にありがちな診察(?)みたいなとこはありますけど(笑)精密検査では、細胞診は『NILM』(陰性)だけれども、組織診では『軽度異形成』よって、3ヶ月ごとの細胞診を続けることに。生理10日前くらいが細胞診を受けるには良いと言う事で、次回、2月17日(月曜)を予約。子宮頚部異形成の経過観察中に見つかった子宮内膜増殖症は生理が終わった直後の診察が良いらしく、このあとの生理が終わったときに診てもらい、同時に2月17日の結果を教えてもらうつもりで3月7日(金曜)に予約。今まで、あまり生理周期が狂わなかったけど。忙しい毎日が原因なのか、このときの生理は4日ほど早く始まり。子宮内膜増殖症の症状である過長月経のため8日間はあった生理が、なぜかこのときは短く終わりそうな感じ。しかも、アンが2月25日(火曜)の夕方からインフルエンザで高熱を出し、(私がその前日午後から熱を出して、この日は休んでいたのに、夕方、保育園にお迎えに行ったら、なんと39度8分先生、気付けよ~お迎え前は、もーダメだぁ、しんどい~とグダグダしていた私なのに。娘の高熱にビビって、自分の熱は1度下がり、気合いで娘を病院にしかも、私が午前診でかかりインフルエンザの検査をしてもらった同じ病院へ、夕診で出戻り~(笑)お医者さんも、苦笑。。。)27日(木曜)、28日(金曜)が実母にヘルプで来てもらってた状態。インフルエンザだけにこのあと、誰がインフルエンザになるかわからない状況。実母がいる間に、病院に行かなければ行きそびれる可能性があるので、28日(金曜)に診察予約を変更してもらい、仕事の都合を付けから病院へ。読めない体調(子どもの体調+私の生理周期)に、ほんと、毎日がその日暮らし(笑)2月17日の細胞診の結果も『NILM』前回、コルポスコピーの画像を見せて、「まぁ、出ても軽度異形成だと思うけど」と言われていたので、この結果にはそうかな、と。完全に生理が終わっていたわけでないので、結果を聞いてそれで終わり~ってな感じだったけど。あちこち都合を付けて受診できるこの日に慌てて病院に来たのだから…3月になってからと言わず、この日に内膜増殖症の方も診てもらう。(エコーは1月に1回までは保険適用らしいんだけど、2回目は自費。そんなこと言ってられないわ。)生理前、「ここになんかあるよね~、なんだろうね~。」とお医者さんが言ってた内膜の厚い部分について、この日は、範囲は狭いけど丸ーくエコーに映ってて。「やっぱり、ここになんかあるよね~。ポリープかな~。夏に取ったのが2cm?それよりは小さいけど、なんかあるよね~。気になるね~。」と聞いてるこっちがめちゃめちゃ気になる言い回しで(笑)人間ドックを受けた検査機関では、「時間がかかるからやらない」と言われたコルポスコープだけれども、このときもしっかりとやってくださって有難い。「細胞診の結果は陰性だけれども、びらんもあるし、(コルポで見ると確認できる)白いの(白色上皮)がここにべったりなのが気になるんだよねー。どうしようねー。」と画像を見せて説明してくれるおじいちゃん医師。白色上皮も拡大して、説明を受けて、私にはわかる程度。それでもおじいちゃん医師は気になるらしい。「これ見せたことあるっけ?」と初めて見せてもらった円錐切除術の術前術後の写真。「これをやるとねー。術後、こういう風に綺麗になるんだよ。」組織診で異形成は出てるけど『軽度』だし、昨秋のHPV検査は『陰性』びらんと言っても特にこれと言った症状はない。(びらんについて言われたのも、Kクリニックの精密検査で初めてのこと。びらんのせいなのか、おりものを調べると白血球が多いらしく今までどこの病院でも言われたことなかったけど、ここで何回か指摘を受ける。)この状態で、保険適用で手術できるか?と疑問だったけど、「異形成もあるし、びらんもあるから『できる』」とのお返事。「お医者さんが『気になる』と言ってるんだから、(経験の多い医師だからか『気になる』が連呼(笑))ほっておくよりは…」と思い、円錐切除術を受けることをその場で決めた私。特に妊娠希望もないし、円錐切除術を受けたところで、その後の妊娠が心配…と言う事もないし、そう言う点では決めやすかった(笑)ただ、問題なのは、家の問題。生理が終わった直後で、この時期の手術が良いらしく、最速では、週明けの月曜(3月3日)が可能と言う事だったけど、まだ、我が家のインフルエンザの動向(?)がわからない。(娘を診てもらった病院では「かなりの確率で家族に移る」と。平日、おとんが仕事で全くあてに出来なかったりだったので、結局、母子4人で同室で寝たりべったりの毎日を送っていたし。)…と言う事で、とりあえず、少し余裕を持って7日(金曜)を予約。この日、早速、診察後に術前検査。子宮鏡下手術では局所麻酔だったけど、今度は全身麻酔(静脈麻酔)。局所麻酔の時も、術後の運転は止められてたけど、今度はなおさら。こーなったら、名古屋からどこまでもタクシーで帰ってやる(子どもたちも保育園と児童クラブの2か所に迎えに行かねばならないので。)…と言う気合い満々で検査を受ける(笑)帰宅後に、アンの看病に来ていた実母に円錐切除術を受けると伝えると、「7日なら仕事が休みだから、手術が終わったくらいに病院に行ってあげるわ。」と有難いお言葉。この日、帰宅したおとんも、最近は忙しくてお休みを取るどころではなかったけど全身麻酔経験者としてはおかんが心配だったらしく(実際は、おかんは静脈麻酔で、おとんがマスクで吸ったタイプと違い、あっさりと・・・術中に麻酔から醒める(笑)って感じでしたけど。おとんは全身麻酔の後遺症だったのか、術後半月くらいしんどかったらしい。)「7日はなんとか仕事の都合をつけて迎えに行く。」と。いやー、実母とおとんの愛を感じました、2人も駆け付けてくれるなんて。普段、どちらにもほっとかれて育ってるのに(笑)
March 24, 2014
全2件 (2件中 1-2件目)
1