全9件 (9件中 1-9件目)
1
もうこれは名前とパッケージで即、「欲しい!」ガトーフェスタハラダさんの新商品、自分用には贅沢だけど…少しだけね(※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません)いつもカテゴリ分類に迷うハラダですが、熊谷の八木橋でも買えるので「熊谷市グルメ」部門にしておきます(^^)今回は、新発売されたばかりのラスクと期間限定で終了間際のラスクの、2種類を買ったよ。ハラダは、ここ10年ちょっとの間にびっくりするほどメジャーになり、支店も品数も増え…実は、昨年から密かに夢中になっている人物(大阪在住)がいるんだけど彼女も、ここのホワイトチョコがけラスクが大好物だそうで(^^)いつか贈ってあげたいな~なんて思っていたら、何と!いつの間にか、大阪にも支店が出来ちゃってるのねそして先日電車で高崎に行ったときは、倉賀野駅を越えたところの線路沿いにあるハラダの立派な工場(2013年に設立らしい)が目に飛び込んできたり高崎駅の駅ビルにも売り場があったり…そんなこんなで、最近ハラダを意識する機会が多くてつい公式サイトを覗いちゃったら、ラスクのバリエーションが増えていて特に気になる2つを八木橋でGET!というわけ(^^)まずは「グーテ・デ・ロワ フロマージュ」、家庭用の袋入り750円+税。4日前に八木橋で買ったんですが…わっ、公式サイトによると販売は「9月末まで」でネット通販の方はもう扱いが終了しているよ!ギリギリすぎる掲載でごめんなさい(^^;見た目はお馴染みのベーシックなラスクと、ほぼ同じ感じで口に入れた瞬間も、それほど変わりは…と思いかけたところで甘さの後にふわ~っとやさしく、確かにチーズの香りが広がってくる基本のあの味を邪魔しすぎない程度に、爽やかに品良くチーズの味をまとっているよ。そして新商品「グーテ・デ・レーヌ」が味見したくて…いちばん小さな3袋入り・500円+税をGET。こちらは通年販売らしいね、レーズンサンドのラスクなんだけど確かハラダでは、何かをサンドしたラスクって初めてだよね?「女王様のおやつ」を意味する名前と、高貴な雰囲気をまとったパッケージにも惹かれて(^^)ひと包みごとに、しっかりトレイに収まっているよ表面はラスクのカリッと感が損なわれることなく、間に濃い甘さのあるクリーム(ホワイトチョコかと思う甘みと濃さ)とじんわり深~い甘酸っぱさのレーズンを挟んでいてサクッ&シットリ滑らか、甘みからのレーズン味じわじわじわ~段階を踏んで味と食感が変わっていき、食べ終えたあともレーズン主体の贅沢な後味が口に残りますな。女王の品格あり、紅茶によく合う(^^)買ったときに付いてきた、小さな商品カタログを改めて眺めると…ほんとに品数が増えたね。ラスクだけでも、期間限定モノを含めて12種類春限定の「グーテ・デ・ロワ トリプルベリー」がとても美味しそう。3月中旬~5月下旬なので、あと半年待つのか(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.09.29
友よ! もしかして今年に入ってからは初めて会えたかも長めブログをちょいと休憩、久々に軽くニャア様でいきます(^^)(※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません)今日は太田市に野暮用、帰りは妻沼を通るのでサラッと寄り道することに。まずは聖天様に車を置いて参拝!と思ったら車を置いた場所から、境内を抜けて商店街をちょっとだけ歩いたほんの200mほどの間に、プチご無沙汰していた人に次々と会う会う妻沼に関わってから、時々こういう不思議な「ご縁日」があるんだよね(^^)中でも、最もご無沙汰していたのは…見る人が見ればすぐにわかる「この場所」で、視界の隅に…おお!あの背中の模様は!!友よ!!よかった!すっごい久しぶりの生存確認しばらく全然会えなかったからね…真冬は「出張」していたらしいのは知ってたけど春も夏も全く会えなくて、心配しちゃったよ。なんかドッシリして、やけに毛並みがよろしい。元気そうで何よりソーシャルディスタンスなんて関係ねぇ!いくらでもスリスリしておくれ。私も、久々のモフモフモフでも雨上がりなので、今日は膝に上るのは勘弁ね。このひと、隙を見せるとすぐ上がろうとするからね~(^^;白っぽいスキニーパンツに足跡つけられたけど、許す(笑)ここ数日は何だか「ご縁」週間だな。キミにも会えたし~数日前にも某所で、天文学的確率のご縁が発覚してさ~。もうビックリだったさこんな日は、河内たこ焼さん&まっち珈琲さんを車中に持ち込んで軽い昼食としようたこ焼きは、半年ぶり位になっちゃったかな。あ、聖天様のピンクのライトアップは今年もやるんだね10月の松茸道中・秋季例大祭・手づくり市は中止なのでちょっとした行事でも嬉しいね(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.09.27
何と重厚な一角、高崎も良い街路灯スポットあるね!高崎では高崎市美術館に行きつつ、駅近くを歩いて街路灯ウオッチング(※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません)はいっ、岩槻街路灯に続いて「誰の役にも立たないシリーズ」です(笑)先日高崎に行った件は、「CAFE高崎じまん」でのランチから掲載しましたがその前に、駅周辺を少し巡ったので、そのあたりをまとめて…どうにも天気悪い写真ですが(^^;久々の高崎駅西口、駅直結の通路が整備されていて目の前にショッピング施設があったりもして、なんとなく大宮駅前を思い起こす雰囲気高崎に着いたら、まずは6年ぶりの高崎市美術館へ!ここは小規模ながら、けっこう私好みの展示があったりして滅多に行けなくとも度々気に掛けているよ。併設の旧井上邸も素敵。(2014年の訪問:その1・その2)10月18日までの展覧会「4つの革命」はオーブリー・ビアズリーのイラストがお目当てビアズリーといったら「パタリロ!」や「翔んで埼玉」の魔夜峰央さんが大きく影響を受けた人。このポスターに使われている緻密な絵も、昔の魔夜さんと構図・線の描き方・黒の使い方・醸し出す雰囲気がよく似ているね(^^)(そういえば魔夜さんも11月に池袋で原画展あるのよね~)ここもやっぱりコロナ対応で、検温・連絡先記入・人数制限などがあるね。朝の1番ノリ入館だったので、混雑は気にせず見られたよ。一番のお目当て・ビアズリーの絵は、ほんの数枚ながらしっかり立ち止まって、じっと見たくなる緻密さと奥深さ。この機会に、ビアズリーが挿絵を描いている「サロメ」の文庫本を買っておく。美術館で販売していたよ(^^)ほか、ピカソ・ダリ・ミロなど拝見し~お庭に出て、旧井上房一郎邸を外から眺める。現在はコロナ対応で、予約しないと内部が見られないのだよね。落ち着いたら、また美術館に来ることもあるだろうし久々の内部見学は、その時までお預け。では、用事も兼ねてちょっと周辺を歩きま~す。美術館前あたりには、パブリックアートが並んでいるほか足下をみると…おおっ!高崎山車まつりの山車を描いたタイルが高崎って山車の数が多いんだよね、いっぺん見てみたいけど妻沼まつりとカチ合うので、なかなかね(^^;(今年はもちろん中止)てきとうに入り込んだ道に…あれま!ホルモン大学って、熊谷だけじゃなくてこんな所にもあるのかい(^^)それにしても、せっかく道がタイル敷きなのに街路灯がシンプルすぎてつまらないな…高崎では、街路灯は期待できないのか?と思ったら…うおおお~キターーー!!スズラン百貨店方面へ行く道に、お上品系デザインが続いて興奮ものこれは、このビル独自のものかな?それにしても高崎市街地は、道路がタイル敷きになっている商店街がちょこちょこありますな。で、スズラン行ったことないし、この日はちょうど「大北海道展」を開催中だったのでちょっとだけ覗いてみようかな~と思ったら…北海道展、激混み本当に「覗いた」だけで、即撤退(^^;ところで、スズラン前で発見。高崎は「高チャリ」というレンタサイクルがあるのだね!100円を入れて後で返ってくる、つまり無料レンタル。こりゃいいね、いつか借りてみたいな~と思いつつ…よく見ると、使用可能範囲がかなり限定されている。駅西口から近いエリアのみ、だね。観音山とか行きたければ、いつぞや借りた市営のやつにしないと。では駅方面に戻りますか~。「南銀座」、ここの通りは蔵を改装した建物があったりしてそこにレトロ街路灯&赤いフラッグがハマり、素敵な場所あ、道の途中でデザイン変わった。あとは大通りから行きますか~。ドングリみたいな形のもある、この形は好きなんだ(^^)後から調べたら、高崎駅周辺は商店街がたくさんあって私が通ったエリアは、半分にも満たない。(→商店街マップ参照)街路灯は商店会ごとに違うので、もっと色々あった筈…うぁ~ また機会を作ってちゃんと探検したいぃ~!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.09.24
何も知らずに行ったら、そこはレトロ街路灯の宝庫だった8月は、岩槻人形博物館に行ったついでに、ちょっとだけ街歩きを(^^)(※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません)ちょっと間が開きましたが、お盆中に「さいたま市岩槻区」へ行った日の件。人形博物館については先に掲載済み、今回はそれ以外の近隣の様子などを!すぐにここを去って東京へ行ったので、駅近くを少し散歩しただけですが。人形博物館は、岩槻駅東口から歩いて10分程度。とりあえず駅からは、この写真でいうと右側へ歩いていったよ。駅から歩き出してすぐ、「人形のまち」らしいデザインの街路灯に遭遇。街路灯マニアとしては、初めて行く街ではいつも街路灯を気にしながら歩くのだけど、今回は行くまで失念していていきなりこんなのが現れてサプラーーイズ!な喜びここからの短い道のり、変化はあるかな?お、さっそく人形屋さんがある。そしてこの辺りからはもう、街路灯が違う。どうやら、ちょこちょこ商店会が分かれていそうな感じ。わくわく(^^)踏切あるね。その向こうは「西町」で、街路灯も違う。今日は行けないけど、あっち側も見たいな~。それに西町というところには、しばらく会っていない友人が。人形博物館がオープンしたら久々に連絡取ってみようと思っていたのに、今年はコロナ問題が発生してしまったし岩槻行きも前日に急に決まったので、今回は見送ることにで、その踏切がある通りは「丹過通り」というのだね。岩槻には、こんな案内看板があちこちにあったよ。通り沿いに、素敵な塀を発見(^^)さっきの道は「国道122号」だったのだね。やがて道は大通りと交差し、ここからはその大通りが122号に。そしてこの道こそが、街路灯マニア狂喜乱舞の世界お洒落なランプ系に、昭和の生き残りみたいなタイプ、さらに珍しい大モノも。これ、夜に点灯したところを見てみたいな。時計はもう、機能してないみたいだけどね。「平成ロード430」と書いてある、この道の別名かな。さっきの賑やかなエリアとは逆方向に歩くと、まもなく人形博物館。博物館近辺は、このデザイン。博物館を見たあとは、1か所だけ散策したいところがありちょっとだけ東のほうへ…あらま、これは群馬あたりでよく見るタイプ。目的地は「時の鐘」。博物館から程近いので、ここだけササッと見てみようかと(^^)これですか~!途中で改建されてはいるけれど、1671年からここにあったようで。とりあえず、上れるところまでは行ってみる(^^)もちろんこれ以上は行けませ~ん。行きは駅ロータリーから線路に沿う方向に歩いたので駅への帰り道は、大通りを目一杯通ってみよう。ここの道の、街路灯デザインが気に入ったことだし(^^)お、なにやら素敵な構えの洋館があるよ!人形の「東玉」大正館、ですと大正時代の建物ですかね?これは文化財になっても良さそうな風格。帰宅後に写真をよく見たら、建物左下のほうに文化財のプレートあるじゃん。国登録有形文化財なのだね。さらに調べると…「旧中井銀行岩槻支店」ですと!(さいたま市のサイト参照)確かに、昔の金融機関っぽい感じ。ちょうど右側に1本立っている街路灯が、よく似合う(^^)少し西へ進むと、懐かし系な「一番街商店会」の門。熊谷の一番街を思い出すね~。そして…うおおお~!「栄町通り商友会」、花飾りも込みで実にイイ雰囲気!ランプの形じたいは、熊谷の本町(陣屋町公栄会)や箱田通りと同じやつだね。…って、岩槻人さんも、まさか熊谷人にこんなこと思われているとは想像できまい(笑)駅に戻るまでに、またいくつかのバリエーション発見。市宿通りに、人形町通り。最後の最後、駅ロータリーに岩槻っぽいオリジナル発見。もっとじっくり巡れば、まだある筈。岩槻城址公園も含めて、探検ツアーやりたいな~!でもさすがに、友人は誘えないな(笑)というわけで、久々に「いつもの病気全開!」な記事でした(^◇^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.09.21
期間終了も近いかな、昨日の時点でまだあったよ!道の駅おかべにある「あさみ珈琲店」さんで、期間限定ホットサンドなどを(※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません)最近たまたま、お店紹介記事は「2度訪問」パターンがちょこちょこありましたが、今回はシェアカフェ出店も含めて「3度訪問」。そして今回もそれは、すぐに掲載処理が出来なかったせい(^^;まあ、いろいろ載っけられて結果として良かったかも?このお店は、今年1回掲載したのだよね。その時にも書いたとおり、場所は「道の駅おかべ」の農産物直売センターと、土産物&レストランの物産センターの間!昨日は連休初日であり、お彼岸で花などを買いに来る人もいたりで道の駅じたいが結構賑わっていた感じ。ちなみに私は、直売所の野菜を買いに寄ったのさ~。朝から営業していて、モーニングもあり。7月に寄った時は、9時前に入店。でも、注文したのはモーニングセットではないのよん。懐かしい「喫茶店」の雰囲気な店内、今日は窓際カウンター席が空いている!いただき~注文は期間限定のコーンホットサンド、ドリンクセットだと590円。きりっとしたアイスコーヒーで…ここの珈琲は、お店に寄ったときも、豆を買って家で飲んだのもホットだったので、アイスで飲むの初めてだった(^^)コーンサンドは、深谷産とうもろこしを使用。とうもろこしもホットサンドも大好き人間としては、素通りできないメニュー(^^)中身は、「マヨコーン」と言ってしまうと普通だけどちょこっとお醤油の気配もあるような…微妙に和風も感じる気がする。どこか懐かしくて、噛むほどにコーンの甘みがじわっと出てくる。気をつけて食べ進めないと、中のコーンがするりと逃げるので注意(^^;深谷のとうもろこしが入る時期だけの、期間限定モノなのでいつまで出してくれるかな…もう終わっちゃったかな…と思いながら再訪した、昨日。まだやってたよ!繰り返しますが、とうもろこしが収穫できる時期限定のようなのでもう本当に、販売期間は僅か?と思われます終わっちゃったら、また来年を待ちませう(^^)そして今回は単品(250円)で注文し、組み合わせたのは珈琲でなく…珈琲ゼリー、340円!珈琲屋さんの手作りとくれば、試してみないとクリームがトッピングされていて、ガムシロップをかけるタイプ。柔らか~くて、舌の上でちゅるるん♪と散っていく感じが心地よい。奥行きある珈琲の苦みが程よく感じられてサッパリ爽やか、濃すぎず品があって美味しいね。珈琲豆や手作りの焼き菓子なども売っていて、昨日は前から気になっていた「カフェボール」2個入り130円をGET。珈琲豆の形で、珈琲味が広がるベビーカステラみたいなもの。ドリップコーヒー用の袋に、その場で詰めてくれたよ。車に持ち込んで、すぐ開けて一瞬で食べちゃったけど(^◇^)コロナ禍になってから、カレーやナポリタンをテイクアウト出来るようになったんだよね。いつか買ってみようかな、と思っていたところ…あさみ珈琲さんは、深谷駅方面のシェアカフェに水曜日出店されていて(シェアカフェのことは、7月に他のお店が出ている日をご紹介済み)8月に通りかかったのがちょうど水曜で…そちらでも扱っていたので、買ってみたよ。もちろん、作りたてをお店で食べたほうが美味しいけど綺麗に盛りつけてあって、見た目が鮮やかでテンションあがるお弁当!ですなそして前から気になっていた「シェアカフェの日、岡部はどうなってるの?」という疑問は…どうやら、岡部も普通に営業されているようで。こちらは昨日、岡部の店頭にあった掲示物。こんなのも始めたんだね、美味しそう(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.09.20
可愛いプレートの中で、パンに見えるのは焼きまんじゅう!高崎駅前商業施設「オーパ」の7Fにある、CAFE高崎じまんというお店にて。(※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません)先日、用事と気分転換を兼ねて久々に高崎へ行ったよ。実は今、誰も知らない所で、金属バット振り回したいレベルのストレスを抱えつつすっとぼけて「大丈夫ですよ~おほほ♪」って言わなきゃいけない環境にあり(?)でも、東京へ発散しに行く時間も取れず。以前掲載した、太田の縁切寺満徳寺資料館で秘密の儀式を!と思ったら公式サイトに、今はコロナ対応で県外からの来館者を受け入れ停止中との告知そんなとき、ふと高崎に野暮用が発生し…そうだ高崎なら手頃な距離、ついでに少しだけ楽しんでこよう。高崎駅前に出来た「オーパ」はまだ行ったことない、ランチも兼ねて寄ってみる近年、高崎に行ったのは…もう4年前か、あの時は駅構内に用事で駅から出ていない。あとは6年前に、高崎市美術館&旧井上房一郎邸へ(その1・その2)。今回も美術館には寄ったよ、でもその件はまた後日としてとりあえず、オーパ!オープンは3年前、駅から出ると本当に目の前ですな。イオンの子会社の経営だということは、後で知ったよ。そういえば、1Fにはイオンが入ってた。お昼は、7Fにある「CAFE高崎じまん」へ。(1Fにある「高崎じまん」は物産店で、カフェは7Fです。)高崎産の食材を、気取りすぎない程度にお洒落に提供していてパスタなどもありつつ、焼きまんじゅうをいろんな形で食べられるのが面白そうで気になってお食事系はこんな感じ、他は公式サイトのメニュー表にもある通り焼きまんじゅうの色んなバリエーションが単品で注文できるので食事にも、気軽なおやつにも使えるよ。焼きまんじゅうは普通の味噌のほか、シナモン、きなこ、ごま。あとは、おつまみ系のフライドまんじゅうがあったりミニパフェに使ったりパンケーキみたいにフルーツ&クリームてんこ盛りの「焼きまんじゅうパラダイス」なんてのも。では、メインの食事メニューに別途スイーツ系の焼きまんじゅうを付けるとしよう注文・会計を済ませて席につくと、先に甘いのが出てきた。お手軽形式なので、順序は関係ないのね(^^;焼きまんじゅう「カリッとシナモン」240円+税。こちらは食後に回したよ。表面にまんべんなくシナモンシュガー、揚げパンのような感覚ながら中身のフカッとした独特の食感と風味は、確かに焼きまんじゅう。思った以上に美味しいよ! 一昨年前橋で食べた、変わり種の焼きまんじゅうに匹敵する。正当だの邪道だの、どうでもよろしい。美味しければ正義スイーツ系焼きまんじゅうの3種は、ハーフサイズもあり。ハーフで全種制覇したい気分(^^)お店のFacebookを遡って拝見したらお願いすれば、お子様用は小さくカットして出してくれるそうだよ。で、こちらが「じまんプレート」880円+税スープとドリンクは、それぞれ3種類の中から選べるよ。写真では半分隠れているけど、ココットに入った温泉卵もついてる。パンに見えるこれは、プレーンな焼きまんじゅう!右の小皿が、お馴染みの甘辛い味噌。味噌はカフェ風アレンジとかではなく、普通に王道のあの味。なるほどね、こういう出し方も良いかも。あったかいまんじゅうをちぎって、味噌をたっぷり付け…やっぱり王道はうまい!この濃い味が、ときどき無性に食べたくなるんだなちぎって食べられるスタイルだと、ちぎった部分に味噌がじゅわっとしみて味噌つけてあぶるのとは別の美味しさがあると思う。サラダは中身みっちりで、見た目以上のボリューム。自家製と思われるドレッシングは、オレンジ色なので人参ですかね。最後にお皿に残るくらい、しっかりの量が絡んでいてもしつこい感じはなくて、最初から最後まで適度な濃さだったよ。白くてモニョッとした食感のは、きのこかな?ミニドリンクは、梅ジュースを選択。オレンジ色だけど、純粋に梅のジュースみたい。それでいて酸味が少なくスッキリ爽やか、幅広い層におすすめ出来そう。季節で内容が変わる、選べるスープは「高崎梅の酸辣湯風きのこスープ」で。高崎市内で栽培したマイタケ、しいたけ、なめこ、生きくらげに水菜と鶏挽肉も入り、トッピングには梅干し。とっても具だくさんで、見た目以上に食べ応えあり!挽肉ごろごろ入っているので「おかず」も兼ねているような感覚。梅干しはまろやかで、ジュースと同じく酸味控えめ。美味しいプレートだったな。地産地消系のお店は、時として「地元食材を使ってます。以上。」な感じだったり逆に、変に意識高い系ぶって、ごく普通~のものを無理に高級ブランドっぽく演出していてすごく空虚なものを感じるケースもあったり…という事があるけれど、このお店は高尚に走り過ぎない程度のお洒落さに、味も伴っていて、良かった!また絶対行こう!と思う食後の甘い焼きまんじゅうも込みで、思った以上にお腹にたまったよ。でも、甘い系のお店にハシゴすることに決めていた(^^)2Fにある、リンツショコラカフェ!まさか、高崎にリンツの支店があろうとは高崎って結構、そういう事があるのだよね。。「東京で行くお店」が、意外と「高崎にもあったのかい!」ちなみに駅ビルに成城石井があるのも、今回初めて気付いたよ。(そしてモーモーチャーチャーを買って帰った)今日の私はプッツリきているので、あの食事の後にまさかの…まだこんなの食う(笑)ひたすらチョコレーーート!なパフェ、チョコ味を堪能(^^)おまけに小さいチョコも1枚ついてきて、そちらは持ち帰ったよ。高崎へ電車で行くときは、深谷駅から乗るので30分で行ける。近くて、結構いい気分転換が出来るね!と改めて思った。街中には、私の好きなコレも、良いのがたくさんあったし(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.09.19
季節素材のケーキって惹かれるよね、イチジクにしてみた熊谷市箱田のPatisserie PoPoさん、頂いたり買ったりで色々食べたよ。(※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません)洋菓子店のオープンやらリニューアルやらが続いた、ここ2年くらいの熊谷。無理に急いで伺うことはせず、敢えて気長に攻略してます。そんな中で、このお店はオープン間もない頃に頂きモノがあったこともありじゃあポポさんからいきますか~!と1度訪問しつつ、もう1回行きたかったので半年がかりの記事です(^^;熊谷駅北口からまっすぐ北へのびる、通称「ラグビーロード」沿い。ハローワークや群馬銀行の南に、可愛いらし看板が出たね!と気付いたのは2月の見栄子SHOW準備で行き来していた頃。オープンは1月8日だったそうで。平屋テナントが並んでいるところで手前に洋服のお直し屋さん、奥に見えるのがポポ。車の人は、敷地内Pの店名プレートのある場所へ。メルヘンチックなイラストですなそして店名のポポは、タンポポからきているのね。じゃあ時系列で、約半年前の頂きモノの件から!緑色のは、焼きドーナツ(抹茶)。生地に大納言小豆を入れ込んでいて、シットリした和風。マドレーヌはハチミツが利いていて、じんわりと甘くて美味しい!このマドレーヌは、たまたま最近別の方からもいただいて、また食べる機会があったよ(^^)さっきの2つと一緒にいただいた、クッキー2種。ピスタチオ入りと、チョコ生地にアーモンド入りのやつ。こちらもサクッと美味しくいただきまして~。その後、春に自分で出向いたときはケーキなどをGETちょうどコロナ禍が予想外に大きくなってきて人々が、他人の事情も知らずに人の行動を自分の主観だけで計っては「不要不急」呼ばわりする風潮が高まってきた頃。きらびやかな「洋菓子」を買いに行くことも、とかくその対象にされがちだったと思う。なので、今年オープンしたばかりのお店を微力ながら応援したくてこのお店を選んでケーキを買いに行ったのでした…(でも都合で掲載がこんなに遅くなっちまったという…)初めて入った店内は、思ったよりも品数が多いショーケースには、華やかなケーキが各種。(15種類くらい? もっと? 数えてない~)クッキーなどの焼き菓子もたくさん並んでいるよ。焼き菓子は単品いろいろあって、「ちょこっと手土産」に便利そう(^^)まずは、注文後にクリームを詰めてくれるシュークリーム・180円。これは出来たてが良いかな~と、早めに車中で食べちゃう。カリッとした生地の中から出てくるクリームは甘さ控えめで上品なので、ペロッといけちゃいますなケーキ2種は、家でゆっくり。「シェフおすすめ」マークがついていた「ベール」420円。春にぴったりの綺麗な色合いと、繊細げな感じに惹かれて。ピスタチオムースの層とプラリネの層、あと一番下の焼き菓子っぽい層はクルミが入っていたのだったかな?いろんな味と食感が、いちどに楽しめたよ。こちらは、持ち運び時間が長かった中での私のミスで形がちと乱れてしまいまして…これでも、一番ましな角度から撮っておりますがトッピングの配置ともども、本来の姿ではありません(^^;お店に申し訳ないので、すこし画像を小さめにしてありますという前置きにて「ドゥーブルフロマージュ」420円。「スタッフおすすめ」マークが付いていたよ。こっくりしたベイクド生地と、フンワリした食感のやさしいマスカルポーネムースの組み合わせをもこもこっと可愛いく仕上げてある(^^)クッキーも1つ買ってみよう、「ボッシュシトロン」260円。ほんのりレモンの爽やかさがあって、サッパリと軽く食べられるよ。そんなこんなで色々試しつつも、その後まもなくお家事情でろくにブログ更新できない日々に突入していまい…だったら、とても気になるケーキがあって買わずに後悔したのであと1回行ってから掲載しようかなとで、つい先日再訪したよ。残念ながら、お目当ての「サバラン」は無かったのですが~それはそれで、他にも魅力的なもの色々あるし(^^)王道の「フルーツロール」360円。生地とクリームとフルーツの量が、ちょうどいいバランスで美味しい。中から色んなフルーツが出てきて、幸せ季節限定モノは、ぶどう系とどちらにしようか迷いつつ…「イチジクのタルト」400円。主張が強くないイチジクの、柔らかな甘みも生かしつつカスタードクリームのコクを程よく加え。タルト生地はしっとり目で、好みの系統(^^)うまく切って、上から下までみんな一緒に口に入れた時の味がイイね!ようやく載っけられて、よかったよかった。さきほど調べてインスタ発見、「@patisserie_popo」で検索!月曜定休だけど、来週は祝日が当たるので23(水)がお休みのようで。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.09.18
これ、素直にとても美味しかった!最初から最後まで熊谷市宮町・タピオカドリンクの「MINGO TEA STAND」さんに2度お邪魔したよ。(※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません)集中出来るまとまった時間が取れず、また日にちを開けてしまいました(^^;まずは、簡単めに更新できるものから行きますか!お店の場所は市役所通り(熊谷市宮町2-132)。セブンイレブンや重竹歯科さんの至近ね。ここの通りは、道端の白い枠内なら車の路駐OK。「なんかピンク看板のお店が出来たぞ?」と気付いたのは、6月だったか?何屋さんかと思ったら、タピオカ屋さんですかっ!で、寄る時間が持てたのは7月。店頭のメニュー表、これは昨日撮ったもの。新メニューも増えているねタピオカ必須のものと、タピオカ無しで飲めるものがあり。あとソフトクリームもあるよ。店内奥のカウンターで注文して、ちょっと座って待たせていただく。(この席は待合用!テイクアウトのみです。)写ってないけど、何故かアクセサリー類もたくさん置いてあるよ。初回入店時は、どちらかというとスッキリ系の気分だったのでミルクティー部門の「ジャスミン」を、タピオカ入りで…つまり「ジャスミンタピオカミルクティー」、550円。作りたてをビニールで閉じてある、他のお店でも見たスタイル。大粒タピオカが通る、太いストローを挿して(入れる場所間違えたかも?)下に沈んだ甘みを軽く混ぜまして~。おお! 温かい生タピオカもっちもち!つめたいドリンクの中から、ほんのりあったかくて弾力ある大粒がムニョッと出てくるのが快感ドリンク自体は、ジャスミンティーがベースなのでスッキリ爽やかで上品な口当たり。そして、つい昨日行ったばかりの2度目は「おすすめ」と書いてある「焦がし黒糖タピオカラテ」650円。先日のジャスミンと違ってフタが立体的。トッピングがあるから、ですかね?あ、これとは別に「黒糖タピオカラテ」と「黒糖ラテ」もあって名前が似ているので、ご注意!たぶん「焦がし」の香ばしさが、いちばん番私好みかも?と。したらば、これが大当たりまずはミルクティーと、下の温かいタピオカと氷の上にトッピングされた焦がし黒糖を、よく混ぜまして~。(これは混ぜる前の写真です)おおっ何ということ! 甘・苦とミルキーさのバランス絶妙!「焦がし」で黒糖の美味しさが増し増し、大人向けの甘さ。黒糖特有のこっくりした甘みに、焦がした苦みが加わって重厚な味わい。ときどきザラメのようなカケラが口に入り、濃い味に目がさめる。タピオカの粒をムニムニと噛めば、やさしい甘みがじわっと広がり…ひとつに混ぜた飲み物の中で、味も食感もローテーションで変化が楽しめる。飲み始めから終わりまで単調でなく、ずっと飽きることなくしかも後味も、口に残るホロ苦さの心地良いこと再び寄れるときは、またコレにしたい(^^)ちなみに混ぜるとこんな感じ、普通にミルクティーの色になるよ。営業は11時~19時、定休日は無いようで。焼肉ココロさんの系列だということは、最近になって気付いたよ。チェーン店でなく熊谷のお店が、こだわって作ったお店で流行り云々でなく実際美味しかったので、応援したいですなインスタあるので「mingo.tea」で検索!しかしそれにしても… 全く関係ないですが… 吉井さんの息子クンが美男子すぎ&顔もスタイルもそっくり過ぎてギャオ~ス!! (ひとりごと)お陰で、なんとかブログ書く元気もらったよ(^^)そしてやっぱり私は、どうしても夜型だ。お家事情で早めに起きなきゃいけない、この数ヶ月の生活が本来の私のリズムじゃなくて、どうにも乗れないし自分のことに集中できぬ(^^;なので、この時間にブログ書いちゃう。やはり真夜中なら、勢いで一気に出来ちゃうんだな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.09.16
シンプルにあんこで勝負!それが出来るあんこだね深谷市の古伝餡濱岡屋さん、春の移転リニューアル時に続いて再び行く機会が。(※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません)約半年前の掲載時に、店名の漢字は「浜」と「濱」どっち?と書きましたが先日、少しだけお話を伺うことができてリニューアル時に「濱」に変えた、ということが判明!なので今回より「濱岡屋」と表記しま~す。そして8月は、カフェスペースに2度お邪魔できたので遅ればせながら、そのあたりを掲載しますね(^^)暑い季節の街中でも、この爽やかな雰囲気よこりゃ何度でも寄りたくなりますわ。今回は、カフェスペース内もしっかり撮らせていただく。駅近くの街中ながら、ちょこっとお庭が整備されていて気持ちの良い眺め外にも席が設けられているので、もう少し涼しくなったらあちらの席もいいね~!今日のところは、ちと暑すぎるから中で(^^;それから、壁に飾られたお菓子の型!歴史を感じる古道具、これを写真に収めたかったのだよ(^^)大事に使われていた感じ、純粋に彫り物としても素敵。ヒヨコちゃんもいる8月の訪問、1度目は前と同じカウンター席。冷たいお水と、手書きメッセージのおしぼりでホッとしつつ…オーダーは、あんみつ600円に冷たい抹茶500円。一緒に注文すると100円引き。あんみつは敢えてフルーツなどを飾らず、あんこ・寒天・豆(あんみつの定番・赤えんどう豆と、小ぶりな白いんげん豆かな?)という意外なほどシンプルな構成で来たよ。もちろん、黒蜜は添えられて(^^)では蜜をかけまして~。最初に、黒蜜がかかっていない部分のあんこだけ食べてみるとおおっ!これは…あんこが美味しい!深谷煉瓦の釜戸で炊きあげているというあんこはやや塩気が利いていて、あずきの粒の残し方が絶妙で、ふっくら食感。ここの和菓子はこれまでに何度も食べているけど改めてあんこ主役の食べ方で味わうと、うま~っあんこだけで1皿食べたい気分(^^)黒蜜&たっぷりの豆と一緒に口に入れると、さらに贅沢な味わいに。手作り感があって黒蜜がよく絡む、シッカリ目の寒天も気に入ったよ。餡の実力と存在感がストレートに伝わるあんみつ、これはシンプルにして正解!少しずつ味わった冷たい抹茶は、最後に気付いたら氷も茶氷だった。もちろん、残さずにいただきます(^^)あんこが美味しかったので、こうなってくると…店頭にも写真が出ていた、あんこのかき氷も気になる~!あんみつ食べた時、近くの席にいらしたお客さんが注文していて「美味しい~」って言いながら食べていたしね。あれ食べたい。絶対食べたい!という訳で、あまり間をあけず再訪。よし、今回は欲しかった一番奥の席をGETあんこのかき氷700円、煎茶(ホット)400円…でこれも100円引きだったかな。氷の山をとろ~りと覆う、みずみずしいあんこ。粒ごろごろで「あんこ食べてます!」感が存分に味わえるね。食べ進めると、中にもあんこ。ひたすら「氷&あんこ」でありつつ、美味しいから最後まで飽きない見た目以上にたっぷり飲める煎茶(4杯に分けたような…)が、何気に濃い味で風味の良いお茶だったのも嬉しい。甘味に添えるお茶って結構当たり外れもあるけど、これアタリこちらは買って帰ったお菓子たち。水ようかん200円+税は、甘さ控えめで粒た~っぷり。比較的あんこ感が濃くて、「贅沢な田舎風」とでも言ったらいいのか?食べ応えアリ系です(^^)やさしい彩りで四季を伝える上生菓子は、季節で入れ替わるので9月となった今は、もう変わっているかなと思いつつ…「ほたる火」280円+税は、こしあん入り。「すいか」290円+税は、梅あんだったよ。濱岡屋さんは9時~18時営業(イートイン10時~17時)で水曜と、月1回火曜がお休み。お伺いした時点では、かき氷はいつまで出すか未定とのことだったよ。お彼岸前後までかな? お天気の様子を見て…ですかね(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.09.01
全9件 (9件中 1-9件目)
1