全14件 (14件中 1-14件目)
1

こんなタップリの手作り弁当が500円、凄くない?熊谷市市ノ坪の「お弁当・お惣菜 さち」さん、5月上旬にオープンしたばかりだよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。しばらくグルメ話が少なめだったので、敢えて食べもの連発中!ここ2か月は妻沼方面の用事がとても多かったので今回と次回は、妻沼エリアのテイクアウト話(予定)です。ここは、ゆうゆうバス「市ノ坪南」バス停の至近…県道276号(籠原駅から北へのびる道)から、ほんの50mほど横道へ入ったところ。(熊谷市市ノ坪230)畑の多い静か~なエリアで、私は頻繁に通る道なんだけど5月上旬、こんな所にお店が出現してビックリ!お弁当&お惣菜のお店ですかっ!旧妻沼町エリアの、国道407号より西側は国道沿いを除外すると、本当~に飲食店&食品を扱うお店は極少数。なので、西の果て「市ノ坪」に新しいお店が出現するなんて、事件だよ!ここに出来たからには、すぐにでも偵察すべし車で中で入っていき、いざ入店お邪魔したのは12時半より前だったかな…簡素な売り場に、お弁当・お惣菜が少々。売れちゃって、だいぶ少なくなってきたところみたい。このとき厨房には、気さくな女性がお2人。手前にいらした方が「さち」さんですかね?おかずもご飯も、みっちり入ったお弁当。コロナ禍もあり、ここ2年程いろんなお店でお弁当を買ったけど…手作り弁当専門のお店もいくつかあったけど…その中でも、ボリューム感は頭ひとつ抜けているよ!これ、500円なんですかっ!?恐るべし、妻沼価格。お惣菜(小)は100円、これも安い!気取らない家庭的な品目たち。ナポリタンパック嬉しいな!2度の訪問でまだ買えてないけど、いずれ買う気満々あれ、カウンターのほうにも1つお弁当あったのね。お店の名を冠した「さち弁当」、おかずがバラエティに富んでますな!もう1回言うけど、これ500円で良いんですかっ?じゃあ、今回はこれいただきましょう。お客さんの切れ目だったので、ちょいとお話も伺う。確か、お父様が農業を営んでいらしたという事で地元野菜を生かしたお弁当・お惣菜のお店をやってみよう!ということになり、この場所にはトラクターがあったのでその名残をどこかに残したい思いで、暖簾に野菜やトラクターをあしらい…ストーリーのある暖簾、いいですね(^^)えっ、暖簾とか店内のこのフレームとか、スタッフさんによる刺繍なんですかっ!すごくセンス良いし縫い目も綺麗、素晴らしいって事で、1度目の訪問時は「さち弁当」500円と、きんぴらごぼう100円。何ですか、このおかずオールスター状態!仕出し弁当かと思うよ。美味しそうなシャケ切り身(しかもそこそこのサイズ)が1枚横たわり、お肉!感ある粗挽きハンバーグ、クリームコロッケ…メインおかずが3つ収まっている感じ。甘めのハンバーグソース、お弁当ではこのタイプが好きさ。あと玉子焼き、マカロニサラダ、ヒタヒタに味のしみた煮物、豆、お新香。1つずつは、ほっこり家庭的でありつつ家庭ではなかなか、こんなに色々準備できませんがな(^^;ああ、久々のシャケうめぇ。ご飯の上の梅干しも、果肉シットリで何気にとても美味しかった。あら。きんぴらごぼう、見栄子母の味にちょっと似ていて懐かしい。うちは、こういう細めでしっかり歯ごたえあるタイプだったな。甘しょっぱい味がしみている(^^)出先でがっつり、お弁当&きんぴら完食。お腹すかせて行ったので、満足満足去り際、母屋のほうからおばあちゃまが歩いてきて「わたしサービス係なの」と仰って、お菓子くれたよ。わ~大サービスありがとうございます!なんかね、お客さんが来て嬉しそうで張りが出ちゃったみたいな感じで…よかったですねそんな人を見ていると、こっちが嬉しくなっちゃいますよ。他のものも試したいので、数日後またお伺い。あら、今日は男性スタッフさんもいらして3人体制ですか。今度はオープンの11時狙いで行ったので、いろいろ揃ってる!チキン南蛮弁当も、唐揚げ弁当も、ズッシリですな。生姜焼きは、気を遣って写真用に1つ置いて下さったけどこの日は既に予約で完売ですと。かつ丼弁当や、手軽に済ませたいときは焼きそばもいいね。野菜の素揚げ、色が綺麗で美味しそう~今日もお弁当+お惣菜を1つずつ買うつもりだけど、迷うな。今回選んだのは、私としてはかなり珍しいチョイス「カツカレー」、勿論これも500円。カツ大きいね!茹で卵までついているよ。甘口めでありつつ、やや塩分濃いめのカレーにトンカツをつけて。あ、どこか懐かしいカツ。この感じは以前どこかで…お肉、妻沼のタベイさんのを使っているのだね。わかった、この懐かし系な香りのする豚肉は…嵐山の「交響曲」のとんかつを食べたときの、あの感覚!あのお店も、タベイさんのお肉だもんね。揚げに揚げをぶつけるのはどうかと思いつつ(^^;唐揚げが気になったので、夕食のおかずにしようと…200円なり。やっぱり揚げたてを食べたいから、1個お味見…程よい塩味で衣にさっくり感が残っていてお肉は柔らかシットリ、美味しい!確信持てないけど、ほんの~り薬味にニンニクも利かせているかも??ともかく、変に後に残らないこの感じは好みまたもや、ニコニコおばあちゃまがオマケくれてお菓子の量以上の幸せもらった(^^)オマケは、期間限定かもしれないしタイミングもあるかもなので「出てきたらラッキー」くらいに思っててくださ~い。では改めて…「さち」さんは熊谷市市ノ坪23011時開店、だいたい14時頃まで営業(売り切れ終いアリ)。今はまだ定休日を決めず、オープンからほぼ休み無しで開けているそうで。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.05.30

ベーグルサンドと焼き菓子も充実して、華やかになった深谷市のNEST Bagel.Sweets(ネスト ベーグル・スイーツ)さんに、改装後初訪問! ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。NESTさんとは、初代店主さんのときに色々とご縁がありまして…今の店主さんになっても、何度かお邪魔したりイベントで買ったりしていたけど、コロナ禍もあってしばらくご無沙汰。カフェをお休みされていたこともあり、しばらく様子見していたら昨年春に、テイクアウト専門としてリニューアルされたというのでじゃあ久々に行こう!と。したらば、すんばらしく進化していてビックリ倉庫会社敷地の一角にある、NESTさん。脇に「喫茶ネスト」と書いた看板が残っているけど現在は、カフェスペースはありません。そのかわり、大きなショーケースが入ってお洒落になったおおお~雰囲気かわいい、木製ショーケースの雰囲気が素敵すぎる。しかも、この商品充実っぷり!ちょっと、許可いただいてガッツリ撮らせていただきましょうちなみに本日の写真は、全て3月~4月上旬に撮ったり食べたりしたもの。時期により入れ替わるメニューもあります。ベーグルのバリエーションが増えて、作りたてサンドも色々。サンドが、センス良くコーディネイトされていて具材の見せ方が上手いね(^^)バラエティに富んだ焼き菓子も、こんなにリニューアルのタイミングで、洋菓子専門スタッフさんが入ったそうで。なんかもう、ショーケースを眺めているだけで気分高揚。ベーグルも焼き菓子も、片っ端から全部試したい!どうしたらいいのよ(笑)じゃあ、委託販売しているお店も含めてがっつり通って、あれこれ買いまくってみま~す!まず車中でお昼ご飯にしたベーグルサンド、どちらも380円。しっかり食べ応え系のチーズdeベーコン クリームチーズは噛むほどにチーズとベーコンの味が広がり、キャラメルバナナは、もはや立派なスイーツ。でありつつ…それ以前にどちらも、モチッとした生地がかぶりついた時に具材と一体感がって、食べやすい!なんか生地、進化したよね。あ、酒粕を入れて生地をシットリ化したんですか。生地のふわっとした奥深い甘みも、そのあたりから来てるのかな。家に持ち帰ったベーグルは、ヘルシー系をチョイス。もち麦と雑穀ケール。どちらも190円なり。焼いて、シンプルにそのまま食べてもバター塗っても美味しい改めて…やっぱり生地が、もちもちシットリの食感も含めてうまい~!雑穀ケールは、ほんのりケールの香りがしますな。洋菓子系も、いろいろ買ってみますか~。プレミアムプリン350円は、ひとくち食べた瞬間の印象はプッチンプリンをう~んと高級にしたような、親しみやすい本格プリン! 食感はとろとろ系レモン好きとしては、レモンクルミスコーン230円は見逃せない。トッピングのレモンを一気食いしつつ、生地にもレモンの味がして、満足満足ミニサイズの堅実なクッキー180円も美味しくいただき…ちょっとさあ、ベーグルも洋菓子もみんな美味しいよ。これは、また行かないと!ということで再訪したとき、いちばんのお目当てはショーケースで美味しいぞオーラを放っていた、280円のアップルパイ。層がシッカリ見えて、こんがりした焼き目にそそられる~見た目どおりサクふわで香ばしい。中のりんご果肉も甘酸っぱくてジューシィで、生地と一緒に食べて最高。あんこパイもあったね。またまたサンド2個、たまねぎチキン420円はハニーマスタードかな、甘しょっぱい味のチキンが柔らか。三種のベリー380円は、クリームチーズにブルーベリー等…間違い無い組み合わせのスイーツ系。飾り方が、じつに可愛らしいそしてやっぱり、サンドはもりもりっと食べられる一体感が秀逸なり。洋菓子もまたまた、あれこれ250円のスコーンは、チョコチップ抹茶とアールグレイ&オレンジ。要冷蔵の可愛らしいクリームサンドクッキー200円は、きめ細かくてハードそうな生地に見えて、さくっと食べられる。香ばしくリッチな味わい、最高にうまかった!じんわり濃厚にレーズンの味が広がるレーズンバターと、甘さを抑えつつナッツの風味が広がるカシューナッツとピーナッツバタークリーム、どちらも美味。ちょっとタイプは違うけど、ナッツのほうはうっすらと横浜の十番館ビスカウトを思い出したよ。では、ここからは委託販売している深谷市のお店にて購入したもの!アリオ深谷1F、お米の「ダイマサ」さんにて土・日・月限定でNESTベーグルが販売されるよ。ふっかちゃんベーグル280円は、ここでの限定販売だそうで。可愛いけど、これ作るの時間かかるよね~。(なので限定…これは土日限定だったかも?)数も少ないので競争率高め、中にチョコソース入ってたよ。もうひとつは、定番のバジルチーズ230円。農林公園内の農産物直売所にも、目立たないけどよ~く見ると、ベーグルあるよ。このときは、チーズ・チョコくるみ・もち麦・クランベリー。上野台のとんとん市場(すごい久しぶりに行った…)には、木製の小さな棚が設置されていて、そこにサンドまであって驚き!ここでは、大好きな組み合わせ・あんこクルミのサンドとすっかり気に入った定番のもち麦をGET。短期間にいっぱい買った、久々のネストさんハマったわ~いっぱい食べたからこそ、掲載までに時間かかっちゃって申し訳ない(^^;NEST店舗のほうは、11時~18時営業で火・水・土曜日がお休みだよ!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.05.29

餃子が食べたくて、定食ではなく好きなものを組み合わせ桜の頃、熊谷市妻沼のラーメン店「すいせん」さんに2回続けてお邪魔したよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。食卓に上げられないものが非常に多い、我が家。焼き餃子もその1つで、ときどき無性~に食べたくなるよ桜の写真をあちこち撮り歩いていた4月上旬、その「餃子食べたい病」がピークを迎え、どこに寄ろうか迷いつつ…妻沼方面の、ご無沙汰してしまったお店にしよう!と「すいせん」さんに決定聖天様から近いエリアだけど、県道341よりも1本裏の細道沿いなので付近の黄色い看板を目印に!ここはラーメン中心でありつつ、定食や一品料理も豊富だよ。テーブル席やカウンター席には、先客が数組いらしたので小上がりに失礼…大きいテーブルで申し訳ない(^^;たしか5年以上はご無沙汰してしまったけど雰囲気も、壁に掲示されたメニューも店主さんご夫婦も、変わらないね(^^)調味料ボトル綺麗、よ~しさて。今日はとにかく、餃子が食べたいんです。餃子ありきでメニューを決めるのだーー!今日の気分だと、できればご飯で餃子を食べたいけど餃子は単品のみで、餃子が盛り込まれたセットは無さそうだね。んじゃ、単品のライスをお供にする?しかし久々に、ここのラーメン食べたい気もするしな~。と思っていたら、うまい具合に丁度よい組み合わせがあったよ!ミニラーメン350円+餃子380円+半ライス110円!単品の組み合わせで、私の求めるものが適量で全て揃ったそっか、ミニのラーメンもあったっけ。こういうの本当にありがたい!ライスと一緒に頼んでちょうどよい、小ぶりなミニラーメン。何ラーメンとは書いてないけど、このビジュアルはおそらくここのオリジナル「こだわりラーメン」のミニ版ですな?軽く薬味を利かせた感じの、サッパリしつつも独特な醤油味。やっぱりすいせんでは、このラーメンが好きだな(^^)ミニどんぶりの半分以上を覆う柔らかチャーシューとハート形の可愛いニンジンも、ポイント。5個の餃子は、やや小ぶりなようでいて肉がぎゅっと入っていますね~!歯ごたえ的にも「お肉を食べました」感があって、嬉しいここで餃子を食べたことはあった筈なのに、久々すぎて忘れていた。私の好きなタイプの1つじゃん!きょうも、美しく完食満足しつつも、メニュー表を見ていたらもうひとつ、今食べたいものを発見してしまいまして…数日後に再訪して、生姜焼き定食880円を注文!生姜焼きも、いまは家で食べられないから時々、狂おしいほどに食べたくなるのさちなみに、メニュー表では「しょうが定食」という名前なので「生姜の何だろう? 私は豚肉の生姜焼きが食べたいんだけど…」と、微かに不安を覚えたけど(笑)やっぱり常識的に、豚の生姜焼きだったよ(^◇^)小鉢2つ(冷や奴・おかか大根)と、お新香つき。この生姜焼きがですね、いかにも「生姜焼きのタレ」といった感じの甘い系じゃなくて、昭和の家庭っぽいシンプルな生姜醤油味!どっちも好きなんだけど、お店でこのタイプは滅多に出会えないのでこりゃ貴重ですな。この系統の生姜焼きも、たまに食べたいのよん。お肉が庶民的豚バラ肉なのも、家庭料理っぽくてノスタルジックなセットですな~。「すいせん」さんは11時~14時/17時~21時半の営業で火曜・水曜がお休み。このブログを書きながら、メニュー表を見ていてあ~そうだ!でっかい唐揚げも久しぶりに食べたいなっと思い出す。ケンタッキーなみの大きさで醤油系の味が利いて衣パリッ!で美味しいのよ(^^)そして張り紙…聖天様、いいこと仰るな~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.05.25

どれも見た目が豪華、こんな時は3人で違うものを注文熊谷市肥塚のパブリックダイナーさんで、ボリューミィなタルトを食したよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。前回からの続き。エルコレでランチの後、デザートは敢えて別のお店ということにしてすぐそこのパブリックダイナーへ移動しばらく前に壁を塗り替えて、綺麗になりましたなしょっちゅう通る道なので、いつもそう思いつつ、入店は本当に久々。調べると、まさかの12年ぶり! そ…そんなに経つか?(^^;同行者さんは、謎の司書&商工ウーマン。2人とも。某社での元同僚だけどそういえば前回ここに来たとき同行した「パスタの似合わない男」も同じ会社の元同僚じゃん…しかも、謎の司書ちゃんの同期。何だろうな、この縁テラス席、お洒落だよね~。いっぺん外の席にもお邪魔してみたいもんだ。久々すぎて記憶が…店内、こんなんだっけ。これは帰り際のすいてきた頃。入店したときはまだランチ時間だったので、ほぼ席が埋まっていたよ。ショーケース内ケーキ、どれもいいね!とくに上段のタルト、全部うまそう(^^)すぐ近くに、系列のPUBLIC SWEETS TART & PIEがあるのでスイーツはそっちの雰囲気ですな。3人して、あの3つのタルトに惹かれ…どれも間近で見たいな。よし! あとの2人が何を頼むか様子見して、違うやつを注文しよう。ということで、うまい具合に3人3様謎の司書は、モンブランタルト。間のクリームにも砕いた栗が入っていて、食べ応えありそう。商工ウーマンは、キャラメルバナナタルト。ごろごろバナナにスライスアーモンドたっぷり、てんこ盛り感ありありわたくしは、王道な感じのいちごタルト~!いちごもシーズン終盤かなと思うけど、甘くて柔らかい美味しいいちごを使っていますな。厚めのタルト生地がシットリして、程よい甘さ。うま~!アールグレイ紅茶とともに、ゆっくりとお値段は、紅茶550円にタルト660円。熊谷の地としては強気なスイーツ価格、でも美味しいからOKちなみにタルトは「本日のタルト」ということで、時期により内容が変わるみたい。2軒で、3人分写真撮らせてくれてありがとうね~次回はどこへ行くことになるのやら?最後の1枚は、座った窓際席のすぐ向こうのテラス席。華やか~ ワンちゃん連れてたお客さんいたね。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.05.24

久々のランチ会、このお店で是非!と思っていたんだ熊谷市肥塚のエルコレさんに3名で伺ったよ、半年で早くも再訪できて嬉しい※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ずっと、イベントやら花やらのブログが続いちゃったので…まだ掲載終わっていませんが、そちらを一旦保留にして食べ物話を突っ込みますただでさえ、単独行動が基本のわたくしですがコロナ禍やら何やらで、人様と外食する機会は本当に久しぶり。しかも11月に掲載したエルコレで!おっしゃれ~♪に(^^)伺ったのは、ゴールデンウイーク中のランチタイム。前回掲載時は、店主さんにお話を伺って詳しく掲載しましたが今回はお昼のピーク時だったので、ご挨拶せずにコソッと失礼しました~。予約してくれたのも、同行者さんだし(^^)同席メンバーは、謎の司書&商工ウーマン何だかんだ、1~2年に1度は集まってご飯を食べている、もと同僚の3人組(^◇^)前回の集まりは確か2018年の年末、蕎麦の「庵」さんだったかな?で、じつは昨年エルコレに来た時点で「次はこの3人で来られたら良いな~」と思っていたんだけど、早くも実現しちゃったよランチのセットは5種類(パスタや肉魚は選べます)ある中、軽めの「Aランチ」1,320にしたよ。これまでの2回の訪問はBだったので、Aは初めて。サラダ・スープ・パンに、パスタorリゾット、ドリンクですな。まずは「サラダ・スープ・パン」がワンプレートで登場パンは2種類きた、嬉しいなソフトフランスパンと、ベーグル半分。そういえばここは、旧店舗(グリーングリーン)の頃からベーグルを作られていたよね。今のエルコレになってから、ベーグル食べるの初めて。赤い器で添えられたオイルをつけまして…カリッと焼かれて、しっかり小麦の味が広がるもっちりベーグル美味しいね爽やかな酸味のドレッシングひたひた~なフレッシュサラダとやさしい味の小さなスープも、堅実メインのパスタは、それぞれ好きなのを選び…(写真撮らせてくれてありがとう)私と商工ウーマンは、同じやつだ(^^)ランチで選べるパスタ・リゾットの内容は週替わりで、公式サイトの「ブログ」部分でも見ることができるよ。謎の司書ちゃんが選んだのは「彩り野菜のペペロンチーノ」。綺麗な色で、洗練されたビジュアル野菜が、実に美味しそうだね!私のは「木の子とベーコンのアラビアータ」。割と定番のパスタでありつつも、やっぱりこれも品のあるビジュアル。お味も、まろやかでちょっぴり上品な感じ!パンチ抑えめでも、じんわり広がる旨みよあ、わたくしトッピングの唐辛子は食べますよん(^^)最後に、程よいコクと苦味の、きりっとしたアイスコーヒー。この味…ほんの数日前に行ったばかりのN店の味とよく似ている…いや、確信は持てないから言わないでおこう(^^;ともかく、濃いめで私の好きな系統。さて、デザートはどうする?ここでも食べられるけど、敢えて2軒目に移りますか~! 続く●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.05.23

深谷っぽく見えるけど、妻沼のイベントにて今回も遅い掲載ですが(^^;妻沼の「なんかやってるん会」4月開催時の話です。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。たまたま妻沼方面の話が続いちゃってますが、たまたまですよ…はい。遅れちゃったので、どんどん行きますね毎月最終土日に開催されている、この小さなイベントは手づくり市をごく小規模にしたようなもので妻沼聖天山周辺の店先などに、雑貨店や食べ物屋さんなどの出店者さんがちょこっと集まります。出店者情報などは毎回、間際にコチラのブログに掲載してくれています。で、今月は5月28日~29日開催ですが本日掲載しているのは、4月23日~24日の様子です。敬称略にて…今回は、数ヶ月ぶりにベーグルの「にこわた」来てくれた~「ILイマジンレザー」店先での出店なり。買ったのはシンプルなキャロットと、ヘルシーっぽさに惹かれつつレーズンが甘酸っぱい古代麦&レーズン、大好きなあんこ系はクリームチーズあんこ、それから左手前は…可愛いお顔&とんがりシッポの、クリームにゃんこプレーンなにゃんこベーグルとは生地が違って、もっちりソフト系。にこわたさんで、このタイプの生地は初めて食べたわ~。中のクリームがスッキリ味で、このパンに合うね。すぐ隣にいらした出店者さんは、チラシにもパッケージにもお名前が無かったけどにこわたさんのお仲間かな??綺麗に包んだスコーン、シットリ感あって甘さ控えめ!「お休み処めぬま館」の建物に行きまして~。お!今月も行田の「かんなや」来てくれた(^^)前回買ったおむすび&おかず、美味しかったな。1日目のお昼ご飯は、これで。おむすびは確か…梅酢しょうが+青大豆の古代米おむすびと青大豆+小えび+パセリのもち麦おむすび。ほくほくムチッツとした大豆と、身体によさそうなご飯。こういうの大好き、ゆっくり噛みしめて食べたい感じ!おかずセットの内容は、鶏てり焼き・青大豆入り玉子焼き・大和芋の漬物。「女神之沼」店先には、今回もhinataさんの野菜。1年じゅう色々作っていて、本当にマメですな~。今回もセロリいただいて、バリバリ食ったよ(^^)店内に出店の、いつもの「焼きがし果々菓」では今回は柑橘シリーズでいこう。一瞬で消滅するふわっふわシフォンケーキは、キンカンれもん。マドレーヌもレモンにして~。どちらも、ソフトにレモンを利かせた上品なお味。パウンドケーキは「オレンジのお友だち」…って何だっけ。なんか説明してくれたのに忘れちゃった。いかん…最近、馴染み過ぎて気を抜き過ぎだな(^^;ともかくオレンジ系の果肉入り、フルーティーなパウンド「女神之沼」本体には、今回こんなの入荷してた。アジアン「雑貨」のお店なので、食品は珍しい。アジアンぽいナッツ菓子、美味しそうなオーラが出ていたので1つGET。カシューナッツをカリッとしたお菓子で包んだ、ペッパー醤油味。こ~れ~は~香ばしくてうまい! お醤油&ピリッと感が深い1日10粒までと決めても、守れないやつだ(笑)商品名「クラタペッパー&木桶仕込み醤油カシュー」、覚えとこ。つくろい洋裁店のほうに行ってみよう。店内には「手縫い革工房マグノリア」が出店されていたけどちょうど何人かお客さんがいらしたので、コソッとと外から覗かせてもらったよ。おや、5月も来てくれるみたいだねまた縁結び通りに戻りまして~。お茶の西田園店先に出店の「布助koharu」。ディスプレイ可愛い、商品も色とりどりポーチたくさん持っているので、迷いつつ手を出さなかったけどこの猫さんが、気になって気になって(^^)あ! そうそう猫さんといえば…おおお~! あなた、しばらくタイミング合わなかったね!結構お久しぶりだよ。ここ数ヶ月、どこへ行ってもネコ運が悪かったのに4月に入ってから急にご縁が復活したよお買い物を中断して、思う存分モフモフモフ…って、あなた抜け毛がハンパないね(^^;しかも、しばらく会わないうちにまたずいぶんドシッと… この貫禄よ(笑)ちなみに、人気の古株「うしこ」さんと間違えられそうですがこの子は違います。うしこさんは、冬に入るころ引き取られたと聞いているよ。話をイベントに戻しまして~。焦がし家武一の店先に出店の、「ヤマニ食品(漬物屋さん)」で今回は、カブのしば漬け&黒酢大根を買ったら、みずみずしいカブもパリパリの大根も程よい漬かり具合で、両方とも私のツボ~!2日目は、金子古家具店の横に深谷の飲食店さんが2店来てくれたので、お昼はそこで買おうかと…今日はお腹すかせてきたから、2店とも行っちゃうよ。あらま、七ツ梅酒造の赤ちょうちん「旬ごはんやまだ家」の武州豚ポークカレー、地場野菜の甘酢漬け添え。豚肉がほろっとして、よく煮込まれているチョイ和風な感じのカレー美味しいね(^^)「二兔三兔」では、武州豚ペンネ。具がごろごろ入ったソース、豚肉の味が引き立っていますな2つのお店の味で、武州豚満喫。デザート(まだ食べるんかい)は、大福茶屋さわたの大判焼き。ここで大判焼きって、珍しいですな。そして、敢えて最後に掲載するのはまっち珈琲。出店常連「norajiji」で、哀しみの爆買いだ~!いつもの全粒粉食パン、以前も買ったあんバターサンド、ハード系はカシューナッツ&あんず、濃いけど素朴なnorajiji生地でしつこくならないシナモンロール、ぽよ~んとソフトな黒糖バターパン。で、何故に「哀しみ」かといいますと…イベントの数日後、ツイッターでひっそり発表されたので御存知の方もいらっしゃると思いますが…大変残念なことに、まっち珈琲さんは今年閉店されるそうです…え~ 八王子に帰っちゃうんですか~~ナナメ向かいのご主人「IL イマジンレザー」も一緒に…やむを得ない事情がおありのようで仕方ないけど仕方ないけど、あああああ~6月までは営業予定(予定は未定)とのこと。行っておきたい方は、今のうちに!(お休みが少し多めになっているのでカレンダーに注意)ちなみに5月の「なんかやってるん会」は、まっちさんは5月28(土)のみで29日(日)はお休みされるようです。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.05.22

咲いたらどうなるか、一番気になっていたのはこの部分道の駅めぬまのバラ園が満開、もう折り返し地点かな? お早めに!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。「道の駅めぬま」敷地内では、4月終わりにJA直売所「ふれあいセンター妻沼店」がリニューアルオープンしてその賑わいは先に掲載しましたが、そもそもゴールデンウィークだったしあれからすぐにバラもどんどん咲き始めて、あっという間にバラ満開シーズン。そんな中…今年はバラ園に変化があったのでシッカリ見ておこう!と何度もここへ通ったよ道の駅めぬまバラ園は、無料で見られるよ。バラは400種・2千株とな!現在は、この図で言うと右側の一角にJA新店舗が建ったのでそのぶんバラ園が縮小されています。本日の写真は、おもに5月10日に撮ったものです。ちなみに昨日寄った時点では、まだまだ盛り早い品種は、枯れ始めていたけどね。では早い時間に行きまして…あれ、9時半から入れるんだっけ?10時だと思っていたよ、もう10時近いよ(^^;人があまりいないうちにダッシュして~まずは、いちばん奥のエリアへ。こっち方面は、昨年までとほぼ同じかと。アーチも可愛らしく咲いているね全く詳しくはないけれど、とりあえず好きな品種ピエールドゥロンサール&うらら。じゃあ、次は荻野吟子さん像エリア!ここはJA直売所のオープンに伴って、周囲がガラッと変わったのでどんな感じに咲くか、しっかり見ておこうかと。よかった、「バラに囲まれた吟子さん」感は健在どこから見たら、いちばん素敵かな?吟子さん好きすぎ問題(笑)…あらゆる角度より。背後のバラは、少しずつ木が大きく育つのかな。後で聞いてみようっと。※追記:木は育つとのこと、ここから数年で豊かになっていくのが楽しみ!その他、いろいろ、いろいろ…これだけ広いと、ここからは散ってくる花の処理も大変ですな。そうだ、めぬぱる西側フェンス沿いも見ておかないとね。と思ったところで… あれっ! あなた久しぶり~!!2年? 3年? かなりご無沙汰だったよ。元気そうで何より、猫様もお花見ですかしかし、気を許しすぎですがな(笑)「進入禁止?知らんね…」あとは、めぬぱる2Fレストラン「サラダ館」から見下ろして…って、バラ園を見下ろせる窓際席はこの季節はさすがに人気で、11時過ぎで既に窓際ほぼ満席でしたわ。なので、隙間から一瞬失礼~。たまにはジェラートじゃなくて、ご飯を食べようっと。ここでは初めての牛丼、味しみっしみ~ご飯もアツアツで、濃厚な味噌汁とともに美味しくいただきました。何度か通う中、お昼や軽食を調達することが多く。めぬぱる1Fの物産売り場に、1月に掲載した「アジアン食堂シタル」さんのカレー弁当が登場していたよ。ナンとライスにチキンまで入って、いいね!シタルさん店舗の初回訪問時もテイクアウトだったので、近々イートインにお邪魔しようっと♪と思ったところで、数日前からこのお弁当が姿を消す。ええっ、シタルさん事情あってしばらく休業と!?あらら~残念… 美味しいお店なので、また再開して下さる事を祈ります。JAのほうにオープンしたジェラート屋さんも、いちど行ってみた。店名は「ブルーバンブーファーム」さん。敢えて色合いとか考えず、食べたいものを組み合わせたのでダブルなのにダブルに見えませんが(笑)「ミルク」と、期間限定の「ヨーグルト」。どちらも、すっきり美味しい!厚めに切ったキウイはヨーグルト味のおまけトッピングで、なくなり次第終了とな。キウイのお陰で贅沢感あった道の駅での食べ物に関しては、突っ込みたい品目があるのでまた後日掲載しますね~。バラが咲いているうちに、あと何回寄れるかな。何だかんだ、妻沼の用事がとても多い今月です(^^)今日もこれから妻沼行き~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.05.20

いよいよ火渡り本番、気合い満々!熊谷市西城の「長慶寺」で初開催された火渡り、「その2」からの続きです。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。長慶寺の御開扉最終日・5月8日におこなわれた火渡り。ここまでで既に、写真たくさん掲載していますがこれでも、絞って絞って…なんです(^^;最後の1記事も、開き直って30枚越えでいきます(あ、公式サイトがパソコンで開ける!よかった~)「柴燈護摩供」を終え、護摩壇をくずして火渡り会場を整える間に、長慶寺住職様のご挨拶が。火渡り開催は、先代さんの頃からの悲願だったそうで。ついに実現して人もたくさん集まり、感激されていた模様。いや、私もね…親戚のおばちゃんみたいな心境といいますか(笑)ここのお寺さんのことは、ほんの数年前通り掛かりに大イチョウが目に止まって存在に気付いて、ご縁あって何度かお邪魔しただけの人間ですがこの日ここへ来て、思いのほか立派な護摩壇を見た瞬間ちょっと泣きそうになったよ(^^;住職殿、今度は行者さんの装束で湯加持。煮え立つ湯を、葉っぱでバシャバシャしてお清め熱そうだね~と思いつつ、飛沫が飛んでくるのがちょっと楽しいこれ近くで見たいから、こっち側に陣取っていたのよん。では、いよいよ…渡りますかーー!燃えさかる炎の上を素足で歩き、竹を一刀のもとにスパッと!見事にキマりました他の行者さんも次々と…って、コンガ氏!それ持って渡るんですかっあれ、住職殿… その壺はもしかして薬師堂で拝観したときに頂いた、あの小さい瑠璃石が入っている壺ですかね??そして、ここに登場したということは壺を連れて、2度目の火渡り~!行者さんがひととおり渡りきったら、火を両脇に寄せて参拝者たちが渡れるように作っていきま~す。おお! 気付けば、かなりの人が集まっていますな。火渡りは誰でも参加できて、足下はそんなに熱くないから大丈夫。一番手は、熊谷のN氏ですな(^^)最後に絵馬展も見ましたよ~。お子様連れの方も結構いらっしゃいますな。まだ結構行列が長いね、もう少し待ってから参戦しますか…こんな感じで、あらかじめ靴と靴下を脱いで背中に御加持を受けてから渡るのであります。では私も、そろそろ並びまして…長慶寺での初開催、この歴史的な火渡りに参加させていただけて有り難い!渡りきったら、祭壇にお参りしま~す。これで無病息災、健康長寿最後に、太鼓軍団さんも渡りまして…火渡り無事終了、御開扉も終了ということで薬師堂で「閉扉法会」ですかね。火渡り自体も素晴らしく、雰囲気も良くてたいへん充実した1日でした(^^)これが聖天様以外の、街中から遠いエリアでも実現できるとはね。旧妻沼町エリアの底力を、ひしひしと感じたよここでの火渡り、「次回」があるかどうか??というお話でしたが滞りない進行やら、人の集まり具合やら集まった人たちの顔やらを見ていると…次回、「あり」じゃね?とその場合は、12年に一度の御開扉期間中ということかな??ちなみに初日の稚児行列は、18人参加と仰っていたよ。その日に法事が当たってしまって、行けなかったことがいまだに残念で残念で。見たかった~(^^;最後になりましたが…一連のブログ記事は、聖天様の御開扉のときと同様にお顔が大きく写った写真を除外しつつ参拝者さんのみボカし、という事にさせていただきました。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.05.16

一連の儀式みなフルバージョン、ここで拝めるとは…熊谷市西城「長慶寺」御開扉の最終日におこなわれた火渡りは、見応えあったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。5月8日の長慶寺について、3分割掲載します。「その1」では午前中の太鼓&えんむちゃん出没をアップしましたがいよいよ午後は、メイン行事の火渡りここ長慶寺では初開催、どんな感じになりますかな?さすがに、聖天様での開催時よりは小ぶりであっても綺麗にきっちり作り込まれた護摩壇。どうやら、聖天様とやることは同じみたいだね。(同じ高野山真言宗のお寺さんです)ちなみに聖天様の火渡りは、春と秋のお祭りに開催されますがコロナ禍につき、2019年の秋の大祭を最後に、お休みしています。その意味でも、久々の火渡り楽しみ!ところで、この太鼓は…火渡りのときはいつも、大太鼓があるけどコンガが何故ここに!?後ほど、まさかの展開が待っていた。午前中に太鼓演奏を披露した方々も午後まで残っていらっしゃるのね。あ! 行者さんたちが本殿から出てきたよ、始まりますな。あれ、皆さん薬師堂の裏へ歩いて行っちゃったよ?ご一同、薬師堂の脇で整列。ここは何だろう…後でよく見ようと思っていて、忘れちゃった。側面に彫られた年代から察するに、歴代住職様の墓所ですかね??今度は薬師堂の前で止まり…ここは、御本尊様がいらっしゃるので大事です。行列はいちど門から外へ出られて、ぐるっと本殿前の門にまわり…火渡りの会場へ、ご入場~!火渡り本体が始まる前の、一連の行事は「柴燈護摩供(さいとうごまく)」というのだよね。(聖天様ではいつも「柴燈大護摩」と書かれているよ)長い台詞のやり取り「山伏問答」ではじまりお決まりの展開で、斧が出てきましたな。ちなみに、手前右の赤い法衣をお召しの方は別のお寺さんから来られた道師様で左側に肩だけ写っているのが、長慶寺の住職様です。護摩壇に向かって、斧をエイッ!続いて刀も出てきて、エイッ!会場の四方に矢を放つアレも、やるのですな。諸々、聖天様の時と同じフルバージョン!ここで見られる日が来るなんて破魔矢としての効力がある縁起物、拾った人は超ラッキー。いよいよ、護摩壇に点火されました~!フサフサ(いまだに名称を知らない)に含ませたありがたい煙を、見物人に運んでいただく…脱帽&低頭にてお受けしましょうあ、えんむちゃんもまた出てきてくれたのね(^^)さすがに、火渡りはやらないよ。いや、実は事前に、やる?やらない?の相談が…(笑)そして大太鼓の音が響き…えっ!?大太鼓担当は、途中で長慶寺住職様にバトンタッチして先程まで大太鼓を叩いていた方は、なんと! コンガをポコポコポコまさかの、厳かな火渡り行事の横で、お寺さんの太鼓&コンガのコラボ。さらに、オレンジ半纏の和太鼓軍団さんもユルく絡み始め…何だこれ! こんなの初めて見たよ、おもしれ~っ!護摩木が大量に投入され、炎がひときわ高くなったらいったん火を鎮めて「柴燈護摩供」はここまで。いよいよ、火渡りの準備が整いましたな! 続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.05.15

うわぁ、色んな意味で「こんなの久しぶり」な光景熊谷市西城の長慶寺では、5月上旬の御開扉期間に火渡りなどの行事があったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。5月1日~8日に執行された御開扉。まずは静かな2日目に伺って、先にブログ掲載しましたが最終日の8日は、なんと! ここでは初開催の火渡りが!聖天様でおこなわれる火渡りと同じ形で本格的、感動しましたよ…これは3分割掲載かな?とりあえず「その1」では、準備やら、その他のプチ行事やらを。火渡り行事が13時~なので、お昼頃に伺う予定だったけど事情ができて急遽、午前中からお邪魔することに。知り合いの某薬局さん(伏せになってない…)に車を置かせていただき歩いていくと、飾りの旗が真横になびいている。風が強いね~火渡りが心配になるけど、昼頃から弱まる予報だし大丈夫かな。薬師堂での御開扉のほうも、さすがに平日より参拝客さんが多くて、取材も入っていたようだねあ、本殿でおこなわれている寅歳絵馬展示って新島章夫さんのコレクションでしたか!チラシには、どなたの展示か書いてなかったので知らなかった。そちらも午後、ゆっくり見せていただいたよ(^^)境内では火渡りの準備中。やっぱり、本殿の前でおこなうのね。護摩壇とか本格的でないのっもっと小さく行うのかなと思っていたら、なかなかどうして…聖天様より小ぶりではあっても、思ったよりも大きな護摩壇でしっかり作り込まれている。これは期待大!だんだん、飾り付けが進んできたよ。ここにゴザが置かれたということは…南側から本殿に向かって渡るのだね。お清めのお湯も沸かされている。ということは、あのバシャバシャもやるのか。わくわくところで、私が急遽午前中もここへ来たのは…えんむちゃんスタッフとして!予定していた付き人さん達が、みんな都合が出来ちゃったようで最終兵器の私が、ちょこっとお手伝いに。コロナのせいで、えんむちゃんも出没の機会がずっと無くて…(いや、長慶寺さんではひっそりと夏のラジオ体操に小さく出没していたようですが)動いているえんむちゃんに会うのは、私も2年以上ぶり!嬉しいよ~今日は、好き放題やっちゃうよ~!和太鼓があるね、持参した某薬局特製バチ(段ボール製)で遊んじゃいま~す!(太鼓の皆さんありがとうございます)ちなみに、ここで太鼓と聞くと妻沼太鼓かと思うけど地元の方ではないようだね…初めてお見かけるする半纏。太鼓に「楽鼓の会」と書いてあったよ。あ、ここにも太鼓が…遅れて登場のスタッフ、パンダ弟。このパンダモザイクも久々だな久々の再会に、愛を確かめ合う2人いや、たぶん私が来られなかった5月1日にも出没しているんだけどね。予定時刻を結構過ぎたころ、和太鼓はじまりました~!やっぱりお寺さんには太鼓が似合う。太鼓の音が響くと、雰囲気が締まりますな火渡り会場も、準備が整ってきた模様。あ、お祝いのお花も運ばれてきた。高野山真言宗のお寺さんということで、聖天様ともう1つは…総本山の金剛峯寺だ!凄いねさて。私は野暮用でいったん帰宅して午後の火渡りの時間までに、飛んで帰ってきま~す!続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.05.13

甘味処の赤飯弁当、こういうの大好きなんだ少し前の東京行きで、湯島の「つる瀬」と上野の「みはし」をハシゴしたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。せっかくゴールデンなウイークなので、ちょっと遠いところの話題も出しておきましょうちなみにわたくし、今年のGWは熊谷深谷から出ませんので今回のブログは、2か月ほど前の話です。ちょっと前に、湯島天神の梅まつりを掲載しましたがその日は、天神さまへ行く前に腹ごしらえ!湯島で甘味といったら、「つる瀬」が大定番。交差点のろころにあって、通りから見えるショーケースに大変そそられるのよねそして、つる瀬といえばこの梅の形をしたお餅「ふく梅」が看板商品のひとつ。湯島天神に行くときは、かなりの確率で食べているよ(^^)今回は珍しく、これ買わなかったんだけどね。そういえば私、イートインは初めてだったかも。いつも持ち帰りや、梅まつりでの出店とかで済ませていたので。大通りが見える喫茶室は、東京のお店に来ました~感ありありザ・甘味処!なメニューが揃っていますな。でも今日は、あんみつやお汁粉ではなくお赤飯狙いなのよん(^^)ということで「お赤飯弁当」!コロナ禍のせいで、銀座の「鹿の子」がまさかの閉店となってしまったのでこの手の、甘味処のお弁当が恋しかったのさ(^^;品があって美味しそうですな赤飯は期待どおり、つやっとした餅米で炊き加減も味もヨシ!ササギの味も、噛みしめるほどに広がりますな~おかずもみんな、しっかり味のしみた手作りできんぴら・薩摩揚げ・玉子焼…見えないところに椎茸もいる。濃い味のシットリ椎茸、峠の釜めしを思い出す(^^)こっちの小皿は何かと思ったら、大根おろしになめ茸をトッピングしたもの。初めての組み合わせ、今度やってみよう。お吸い物には大好物のミツバも入っていて、嬉しいな。お弁当の中に、多めに入っているうぐいす豆と小皿にちょびんのわらび餅で、甘味処らしさも味わいつつ。満足、満足今更だけど、つる瀬ってこんなマークだったっけ。またいつかイートインしよう。定番のふく梅を食べなかったのも、心残りだし。でも、食べなかったのには理由がありまして…実は、つる瀬に行く直前にあんみつが超有名な「みはし」にも寄っていたから!敢えて掲載順を逆にしましたが、本当はあんみつを先に食べて、ご飯が後だったのさ(^^;東京での滞在時間がかなり限られていたので、計画的に…みはしのほうが、つる瀬の喫茶室より開店時間が早いのよん。ちなみに…みはしって、ずっと行ったつもりになっていたけどよく考えてみたら、意外にも入店したこと無いじゃん!と最近気付いた(^^;こちらはさすがに、あんみつのバリエーションが豊か見本が出ている他にも、店内メニューには何種類かあったよ。平日のみはし上野本店に、開店と同時に1番ノリ入店いかにも甘味処な雰囲気、こういう懐かしさのある空間は落ち着きますな。 迷わず、スタンダードなあんみつを注文すると…おお、なんか個性的な感じのビジュアル四角く切り出したあんこをのせていて、その上に黒蜜がキラキラ。そのあんこが、とても滑らかで美味しい~!黒蜜かけても負けない味、あんこだけで食べちゃいたい位(^^)そして、求肥が柔らかくて美味…あれま。あんみつの中で、求肥のクオリティって結構差が出るところだけどこれは上等な求肥。とろけるような食感だね。みはしあんみつ、人気あるのも納得甘味処ササッとハシゴ、楽しかった思い出すと東京に行きたい病が…うずうずでも大丈夫。近隣スーパーにたまたま、舟和のあんみつが置かれているのを見つけてGETしたから●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.05.07

いい天気だし、久々にここの鯉のぼりを撮ってみた熊谷駅近くを流れる星川に、近年恒例となった鯉のぼりが飾られているよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ここ1か月で、一気に色~んなことを仕入れてきて更新が全く追いつかない今日この頃ですが(^^;GW中はなるべく連続掲載したいので今日は簡単に、今日撮ってきたばかりの写真でいえね、本当はここに来る予定じゃなかったんですよ…今日は朝から市内へ出掛けていたんだけど「用事その1」が空振りしてしまい、10時きっかりの「用事その2」まで時間が空いちゃってどこで時間を潰そうか考えていて、ここを思い出したのさ~。熊谷駅前から歩いてきて、星川に到着…って、地面が派手だなワールドカップ以来、何かとラグビー色が濃くなった熊谷市街地。あまりこの辺りを歩けなかった最近なので、こんな派手だっけ…と改めて(^^)では、ここから西へ歩いていきますか~!改めて見ると…緑が綺麗でツツジも咲いて、良い季節。見慣れた彫刻たちも、なんだか輝いて見えるこうして星川通りを歩くのも、久しぶりだしね。思い起こせば、ちょうど昨年の今頃は、人生最大のヤマ場で(^^;熊谷中心地なんか、ほぼ来られなかったさ。ここの橋は、記念撮影に良いかと「お祭り広場」交差点のところで、鯉のぼりは終了~。小さな鯉のぼりでも、これだけ集まると見応えあるね星川は季節によって色々と企画されるので、ちょこちょこ気をつけて見てみましょ~。鯉のぼりが程よくなびく風が吹くころ…川の中では、本物の鯉さんも暴れていたよ。川底の泥がモワモワ~●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.05.04

36年ぶりの御開扉だそうで、たいへん貴重な機会熊谷市西城の長慶寺では、5月8日まで御開扉が行われ、ご本尊さまを拝めるよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。先日、桜風景を掲載したばかりの長慶寺に再び!楽しみにしていた御開扉、期間は5月1日~8日までで、5日はお休み。(詳細は公式サイトにありますが、私のパソコンだとセキュリティソフトに阻まれて見られません…スマホからは大丈夫でした。)初日(5月1日)が、都合で伺えず残念! 稚児行列が見たかった…でも気を取り直して、2日目にお邪魔したよ。イベントごとの無い日なので、静かに参拝できましたこちらの御本尊である薬師如来は12年に一度、寅年に御開扉が行われるものだそうですがしばらく休止されていて、今回は36年ぶりの御開扉ですと!期間中は駐車場が使えないと、どこかに書いてあったけど行ってみた感じだと…もしかしてイベントごとの無い日は大丈夫だったのかも?(8日は火渡りがあるので、関係者様も参拝者さんも多いと思われます)とはいえ、注意書きを知っていた者としては、バカ正直に歩いて10分以上かかる無難な某所に車を置いたよ。お陰で、車だと通り過ぎるだけだった周辺の素朴な諸々を発見できて(そのうち別途掲載)、良い機会にでは、新緑まぶしい境内にお邪魔しま~す。天気の良い日、桜の葉に5色の飾り幕が映えますなお堂の背後に見える大木は、ここのシンボル的な大イチョウです。聖天様御開扉の時と同様に、大きな柱が立てられてその柱から、ご本尊様のおわす薬師堂に5色の紐が渡されていますな。まずは本堂で受付をして、そこで拝観料2,000円を納めま~す。いざ、薬師堂へ…この薬師堂と、その内部にある御本尊さまが収められた厨子は令和2年に、熊谷市文化財に指定されたのだよね。厨子の写真は、公式サイトや熊谷デジタルミュージアムで見られますがとにかく重厚な造りで、細かい彫刻が精巧で思わず御本尊さまより先に、そちらに見入ってしまったよ。そして、肝心の御本尊さまはやや面長で、やさしいお顔をされていました(^^)ありがたや、ありがたや。受付の時にいただいた封筒には、願いごとを書いて納める護摩木とあとで石を入れて完成するお守り、それから「秘佛御本尊御影守」というのが入っていたよ。水色のお守りは「薬師堂拝観のときに瑠璃石をいただいて、中に入れて下さい」と…瑠璃石と言われてピンと来なかったけどあ、ラピスラズリの和名でしたか!壺の中から1つ選んだ小さな石を、帰宅後さっそく中に収めたよ。「御影守」は、封を開けて良いものか?迷ってひと晩あたためてしまったけど(^^;要するに、御本尊さま写真のカードお守りね。実はちょうど拝観している時、本当~にたまたまですがこれから「ごほうらく」がありますので…と。(漢字で御法楽と書くのは後で知りました)あの小さな薬師堂内で、太鼓がドンドン叩かれ読経されるところにご一緒してしまったよ。何というラッキーなタイミング聖天様の行事に何度も伺って覚えた御真言とはまた別の、薬師如来の御真言をその場で覚えつつ(^^;そんなこんなで、色々と実りのあった1日でありました。でも、もう1回伺うかな●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.05.03

農産物直売所、大きくなって品揃えも広がったね!道の駅めぬま敷地内にある「ふれあいセンター妻沼店」が、リニューアルOPEN※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。道の駅めぬまは私にとって、妻沼へ行くついでに結構な頻度で普段使いしている場所。JAの新しい建物も、建設中から何度も見ていたのでオープン早々に行ってみたよ。4月29日グランドオープンのところ、開店2日目にお邪魔ここに写っている4つの建物、いちばん右がJAの旧店舗でその右が新しいJA。そのまた隣は土産物等&レストランの「めぬぱる」。いちばん左が休憩所&トイレの棟。トイレ前では、ツバメに会えるかもよ(^^)駐車場へは、南北から入れるほかJAリニューアルに伴って、東側からも出入りが出来るようになったよ!こっちにも駐車スペースが出来ました~JAさん、その新しい駐車スペース側にトイレ作ったんだね。表にある既存のトイレに比べたら、数はだいぶ少ないけどさすがに新しくて綺麗。知れ渡るまでは穴場かもよ?ゴールデンウィークも始まったところだし、JAは予想通りの大変な賑わい。入ってすぐの所には、お祝いの生花が並んでいたよ。では早速お買い物~(^^)行く前は、まだチラシを見てなかったので、5月8日(日)まで店内商品10%オフ(玄米を除く)ということは、会計のときに知ったよ。わ~い(チラシは、JAくまがやサイトにも公開されています)もちろん店内は勝手に写真を撮れないので、外の写真で…店内に白い光がいっぱい見えるよね。商品を照らすライトがいっぱいだ~売り場は、陳列ケースどうしの間隔が広くなったので混雑していても、それほど圧迫感がないし通路でのすれ違いが大変ではなくなって、快適。地元野菜が豊富なのは当然として、驚いたのは大きな鮮魚コーナーが出来たこと…ええっ、ここで魚!?生寿司がいっぱい並んでいたのも、知らなかったので衝撃。お惣菜・お弁当もだいぶ広がり…あれま、佐谷田の「とうげ」さんのコーナーがあるわ。お弁当や揚げ物をたくさん置いていたね。今日は昼食を買う気まんまん、どこのお店のにしょう?酵素玄米弁当を発見! 次の機会には買おうっと(^^)あ、妻沼JAのパン売り場は、長~いこと妻沼のポパイさんだったけどポパイさんが残念ながら閉店されたので少し前から、本庄のOHANAさんのパンを置いているのだよね。そこは継続されています。野菜と果物とお昼ご飯、たんまりカゴに入れてレジへレジ4つあって、どこも長い列だぁ~!ても意外とスムーズで、思ったほど待たなかったな。お昼ごはんに選んだのは、名前だけは知っていた妻沼地域の「森のかくれ家」さん。えんむちゃんシールを使ってくれていたので焼きそばとポテトのセット。このポテトは…妻沼の密かなソウルフード「カレーポテト」かな??もちっとした衣のポテトフライにソースを絡めているこの感じはまさにカレーポテトの雰囲気で、ほんのりスパイシーだけどカレーかどうか…判断つかない(^^;とりあえず美味しくいただきました※追記:焼きそばとセットのポテトは、普通のソースポテトだったようです。カレーポテトは単品で「カレー風味」と書いて売ってました…そして食べた野菜&フルーツ、これだけ買いました~めぬまネギもよく買うんだけど、ちょうど家にネギの在庫がいっぱいあるので、今回は見送りで…みずみずしいカブと、しばしば入荷するお買い得のリンゴは私のここでの定番。肉厚な椎茸と、とちおとめ苺も買いまして~トマトは「塚田さん」という生産者さんが気に入っていていつも選んで買うよ。実が柔らかくて味が濃くて、甘みがあるのだよ~あと大和芋は、必ず妻沼で買います!妻沼の名産品で、粘り気が強くて食べ応えあり。今回は、ゴールドラベルが目印の遠藤ファームさん。ところで、ちょっと驚いたのは…ええっ、ジェラート屋さん出来たの!?めぬぱる2Fレストランにも、オリジナルジェラートあるのに。今回は別の冷たいものを買っちゃったので、また後日。こちらは、イベント的な出店ということで来ていらしたキッチンカー。「マイスムージー」さん? 初めて見た!4月30日と5月1日・3日のみ出店とのこと。「いちごドリーム江南」さんのいちご&ブルーベリー使用ですと!やばい、どれも美味しそうで素通りできないよでは、いちごスムージー!ミルク入りで甘くて美味しい、いちごが濃い~どこかで見たら、また是非買いたい。というか全種類制覇したいよ。背後に綺麗なお花を写したところで…もうすぐバラの盛り、バラ園の様子を見ておこう。バラ園の一部を削ってJAを作ったため、4つあったモッコウバラのアーチは2つになってしまったけれどちょうど真っ盛りで、もっくもく咲いてますな~大部分のバラがまだこれからという所で、とにかくこれが輝いていたよ。荻野吟子さん像が好きすぎるわたくし(^^;吟子さん背後のバラ、30日の時点ではポツンと1輪だけ咲いていたよ。ここがワ~ッと咲いたらどうなるか、いちばん楽しみさて。上からの写真は「めぬぱる」より撮ったもの。こちらはこちらで、私にはとても愛着のあるお店。2階では、レストランからバラ園を見下ろすもよし…外に出てスロープを下りつつ景色を楽しむのも、またヨシ(強風や悪天候の日は出られません)バラや河津桜の時期は、もちろん最高なんだけど今頃の新緑まぶしい時期も、とても美しいのよんお昼時は結構いっぱいになる駐車場、バラの盛りには足りなくなるので普段はスタッフさん用になっていて入れない、道を挟んで北側にあるこの砂利Pも、臨時Pとして解放されるよ。この日はバラには早いけど、JAリニューアル直後かつGWなのでこっちの駐車場も置けるようになっていたよ。オマケ写真。あれ…あんなところに立派な鯉のぼり。赤城山を背景になびく鯉さん、いいね!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.05.02
全14件 (14件中 1-14件目)
1