2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
スポーツクラブ通いをまだ続けている私。また変な人を発見してしまった。最近はよくサウナに入っているが、その狭いサウナの中で身体や顔をやけにパンパンと叩いている奴。どんな意味があるんだ? 気合いか?お願いだから静かにしててくれよ! 汗が飛ぶじゃないか!それと風呂から上がった後にドライヤーをかけているオヤジ。髪の毛を乾かした後に、そのドライヤーを足の指の間に向けている。おいおい! そんな所に使うもんじゃないぜ!そこまで乾かさなくてもいいだろう。もう、椅子が置いてある方の列のドライヤーは使うのをやめた。
2009年09月30日
朝青龍が優勝した時のガッツポーズが問題になっている。俺に言わせりゃ、そんなこと目くじらを立てるようなことじゃないじゃん!そんなこと言ってるのは、戦ったことの無い奴、勝ったことの無い奴だな。今どきどんなスポーツだって、勝った時には喜びを表現するぜ。真剣にやればやるほど、その喜びは大きいよ。黙って喜びをかみしめるなんて流行らないね。相撲は国技だとか武士道だとか言ってるけど、時代錯誤も甚だしい。これだけ外国人力士が増えて、横綱も2人ともモンゴル人でどこが国技なんだ?これだけ世界的に広がってしまったら、今では誰も柔道が国技なんて思っていないんじゃないかな?仕方ないよね。競技人口が増えれば、それだけレベルも上がるんだから、日本人だけがいつまでも強いなんてことはあり得ないんだ。今に相撲もルールが変わってしまうよ。別にそれでもいいと俺は思っているけどね・・・。
2009年09月29日
来た、来た~。昼に保護者代表からメールがあり、3・4年生のクラスでインフルエンザによる学級閉鎖により、今週の練習はすべて自粛することとなった。仕方ないな。公式戦はまだ来月の終りだし、今の時期でまだ良かったと思わないといけない。でも私の心配は、これからもっと寒くなってきたら、こんなもんじゃないのではと思われること。下手したら、公式戦は全部中止になってしまうのではと思っている。私の心配が現実にならなければいいのだが、どうなる事やら・・・。
2009年09月28日
今日も体育館が使えないため、S山南さんにお願いして練習試合をしてもらった。場所はS山南第2小。1面しかとれないが、うちの体育館よりはよっぽどいい。うちの男女とF・ジスタさんの男女が参加した。 男子はどうにか2勝、女子は1勝1敗だったな。いいプレーもあるのだが、つまらないミスも多い。相変わらずキャッチが悪くて、チャンスをものに出来ない。どうにかならないのかな・・・?仕方なく6年生を使っているので、ちっとも上手いからじゃないよ!ほんとに勝とうと思ったら、5年生、4年生を使った方がいいみたいだ。
2009年09月27日
今日、明日と堺市長選挙のため体育館が使えず、隣町のR・フェニックスさんにお願いして、合同練習をしてもらった。会場となったいぶきの小学校は、2面取れる大きな体育館。低学年から来られる子はみんな連れて行った。そして3時間みっちりと練習。最後はみんなでゲームをして終わった。たまには他のチームと一緒に練習するのも面白いな。また機会があればお願いします。
2009年09月26日
今日の練習に中学生が遊びに来てくれた。つい先日の泉北秋季大会で敗退し、引退した3年生たちだった。 君たちのバスケは、この体育館から始まった。ここで生まれたと言ってもいいくらいだ。中学では、バスケを楽しめたかな?つらいことの方が多かったかな?勝とうと思ったら楽しいだけではだめなんだ。でもそんなつらいことも、終わってしまえば楽しい思い出の一つだよ。君たちには、これからたくさんの未来が広がっている。バスケを続けることもその一つだし、新しいことにチャレンジすることもそれは君たちの自由さ。そんな君たちを俺は応援しているよ!そして疲れた時や壁にぶち当たった時には、この体育館に遊びに来てね!後輩たちは先輩たちのことが大好きだよ。みんな純粋にバスケを楽しんでいるよ。そんな姿を見ていたら、きっとまた元気が出てくるよ!ここは君たちの家さ。君たちの原点だよ!
2009年09月25日
明け方、金縛りにあった。もう20年以上前に1度なっているので、それ以来だ。昨晩は9時ころに寝て、夜中の2時に1度起きてしまった。そうなるとなかなか眠れないので、1時間くらいパソコンに向かい、また3時ころに布団に入った。たぶん眠りは浅かったのだろうな。すぐに嫌な夢を見た。私は東京にある、小学校まで住んでいた古い家にいた。雨が降っていて、家の窓から外を見ていた。すると家の前を、兄妹と思われる子どもが歩いている。しかしそれが明らかに人形だった。そう思ったのは、兄が50cmくらいで妹は30cmくらいしかなかった。すると突然、私の母が現われたので、母にあの2人が見えるか聞いた。母は、見えると言ったが特に驚いている様子は無い。ところが、通り過ぎて行った2人がなんとこちらに引き返して来た。すると突然、玄関のドアが開いてしまい、2人は入ってくるような気配。私は必死でドアの鍵を閉めようとするが、何故かなかなか鍵がかからない。絶体絶命と言うところで夢は終わった。その後に金縛りが来た。寝ていて、ふいに後ろから誰かに抱きつかれた。振りほどこうと思っても身体が動かせない。おかしいなと思っていたら、足元の方でドンドンと布団の上を飛び跳ねている奴がいる。何がいるのかを見ようとして、目を開けようと思うのだが、目が開かない。あ~、金縛りだと思った時には、また眠りについていた。 私が覚えているのはこのくらい。金縛りは、身体が眠っていて、脳が覚醒しているということらしいが、足元のドンドンはどういうことなのか?明らかに誰かが飛び跳ねていた。実は子どもが・・・。なんていうオチは無いよ。私は1人で寝ているのだから・・・。
2009年09月24日
シルバーウィーク最後の一日は、休養日となった。ミニの練習は休みだし、中学も聞いたら休みと言うことだった。 残念!午前中はゆっくりして、午後からまたスーパー銭湯へ。映画でも見ようかと思ったのだが、休みでどこも混んでいるだろうから、仕方なくだけどね。最初に向かった浜寺の祥福の湯が駐車場が満杯だったっため、すぐ近くのユーバス堺浜寺店に行ってみた。チェーン店で、他にもいくつか店があるようだが私は初めてだった。700円のロイヤル入浴料を払い、すべてのお風呂に入れるということだった。ここにはゲルマニウム風呂というのがあり、そのうたい文句に、「20分入浴することで600kcalのダイエット効果」 と書いてある。ほんとかよ!?私は風呂やサウナは、汗を流すところであって体内の水分が出るだけで、ダイエットにはつながらないと信じている。確かに汗は出るし、代謝が良くなるのかもしれないが、すぐにダイエットにはつながるとは思えない。やっぱりダイエットは、有酸素運動だよね。
2009年09月23日
シルバーウィークの2つ目のイベント、和歌山遠征に行って来た。うちの学校から普段なら1時間で有田川町へ着くのだが、高速が混んでいるかもしれないと思って7時半の出発にした。高速の最後の海南東から有田川まで6kmの渋滞となったが、それでも1時間半だったな。思っていたほどは混んでいなかった。 会場となった藤並小学校の体育館は、バスケのコート2面をとってもまだ余裕のある大きなところ。一緒に行くはずだったE彰さんが、インフルエンザの影響で急遽来られなくなってしまったが男女5チームずつが集まった。その中には、私がお世話した南大阪選抜の女子も含まれていた。うちのチームはと言うと、朝学校に集まったのは男子が9人、女子が13人。男子は、4年生のエースが発熱でお休み。 苦しいメンバーとなった。仕方ない、来ている子に頑張ってもらおう。 試合の方は、急遽予定が変更になったため、うちの試合をやっている隣のコートで審判が入っていたりして、ゆっくりコーチをしている暇もなかった。いつものことなのでもう慣れてはいるが、子どもたちの頑張りを見てやれなかったことは残念だ。今日は男子も女子も負けてばかりだったが、それはそれでいい。まだまだ勉強だな。南大阪の試合もちらっとしか見ていないが、楽しそうにやっていた。この経験をまたチームに持ち帰って欲しいな。お世話になった和歌山のチームの皆様、有難う御座いました。
2009年09月22日
中バスの泉北秋季大会の準々決勝だった。うちの中学は男女とも勝ち上がっている。 女子は、K岡北の会場でそのK岡北との対戦。ちょっと分が悪いのかな?ファールが込んでスタメンを下げないといけない展開で、3Qrに相手に流れをつかまれてしまった。4Qrに少し反撃したが届かなかった。女子の試合を見てて思うのだが、うちには戦う気持ちが足りなかったな。一生懸命にやっているのだろうが、ギリギリのところで弱気になってしまう。3Qrはスタメンが引っ込んだら、誰も攻める子がいなくなってしまった。ミニの時には技術で負けても気持ちでは負けるなと言ってきたが、中学になって技術は身に付けたが、気持ちの強さを持ち続けることは出来なかったようだ。 そして会場を泉大津に移して、男子の試合。相手は堺でも優勝しているH寺南。前半に相手の4番に好きなようにやられた。フリーにさせたら3ポイントをどんどん決めてくる。うちの中学は細かいミスが続いて、前半は20対40くらいだったかな。このまま終わってしまうのかとも思われたが、後半に開き直って追い上げを見せる。3Qrは、ずっーとこちらのペース。 だがやはりミスが多い。追い上げてはいるが、余計なミスから相手の得点を許し、一気にという訳にはいかない。4Qrもこちらのペースで進んだが、相手にうまく逃げられてしまった。最終スコアは、49対58。でも負けたけど、よく頑張った。 強い相手に立ち向かっていった。こんな試合を見たかった。 これで3年生は引退。ミニの頃から見ているから、長い子は6年になるのかな。みんな成長してくれた。バスケを続けるにしても辞めるにしても、みんな私の教え子であり、これからも応援しているよ。
2009年09月21日
朝から、高校の大阪総体決勝トーナメントを見に行った。女子の試合しか見られなかったが、K英女学院の強さばかりが目立ったな。やっぱり女子の試合は、守り合いという感じ。あのディフェンスは、真似しようとしてもミニではちょっと無理だろうな。 決勝は、いつもの通りS蔭東との対戦となる。 そこから移動して、中バスの泉北秋季大会の男子を見に行った。うちの中学は2回戦を大差で勝ち、3回戦はT馬場中との対戦となった。ここにはY野ミニの卒業生がいて、K野さんの息子もいる。背の高さが同じくらいなので、ちょうどうちの去年のキャプテンとマッチアップしていた。試合は、うちの中学が勝つには勝ったが、審判のレベルがあまりにも低いので後味の悪いものになってしまった。いつも思うのだが、中学の帯同のレベルはミニよりもきっと低いな。まだ3回戦くらいでは、わざわざ公認をよぶことも無いのだろうが、あれでは子どもたちが可哀想になる。中学もしっかり審判講習会をやって欲しいな。
2009年09月20日
泉北ニュータウン周辺チームのレベルアップのために始まったニュータウンリーグも今回で3回目。ちょっと地域が広がって狭山ニュータウンの参加チームも増えてきた。べつに泉北にこだわっている訳でもないし、みんなのレベルが上がればそれでいい。今回は、男子3チーム、女子7チームの参加だった。私は相変わらず審判だけの一日。ジュニア戦も吹いていたので、4試合分くらいはやったかな。 こんな機会だから、いろんな事を試してみたいんだけど、チーム数が増えたから試合をするだけで終わってしまう。ちょっと考えているのは、各チームから3人くらいのメンバーを出してもらって、合同チームで戦ったら面白いのではと思っている。ちょうど堺と狭山に分かれているので、その対抗戦でもいいかな。今日は、ジュニア戦にずいぶん時間をとったが、一度4Qrでやらせてあげたい。せっかく一緒にやっているのだから、子どもたちが仲良くなれるようなことをどんどんやってみたいな。
2009年09月19日
暇だから本をたくさん読んでいる。しかし、私の読み方はちょっと変わっている。本屋へ行って面白そうな本をまとめて買ってくるのはいいが、それが家に置いてあったり車の中に置いてあったり、カバンの中に入っていたりする。それらを並行して読んでいる。今は5冊くらいかな。ちょっと前まで北方謙三の「水滸伝」や、今は「史記」を読んでいるので、それが半年に1刊というようなペースで出てくるので、どうしても並行して本を読むことが多くなってしまった。それで話が混ざらないかというと、そんなことも無いんだよね。老眼で本が読みづらくなったけど、今はどこにでも老眼鏡を持って行っている。最近、車が止まった時に読んでいたら、信号が青に変わったのに気が付かないで1回パスしてしまい、後ろの車に怒られた。
2009年09月18日
5連休の予定が決まった。19日 ミニバス ニュータウンリーグ20日 中バス 泉北地区秋季大会 男子21日 中バス 泉北地区秋季大会 女子22日 ミニバス 和歌山遠征23日は今のところ何も予定なし。中学3年は、この大会で負けた時点で引退となる。最後の勇姿を目に焼き付けておかないといけないな。
2009年09月17日
最近、4年生の男子メンバーの弟が入部してきた。1年生だが、この子が凄くいい。まだパスもドリブルもろくに出来ないが、5対5に出してみたら何も教えていないのに一生懸命ディフェンスをしている。サイドステップなんてお構い無しに、ただ走って相手を止めようとする姿勢に感動すら覚えた。バスケットを少しだけ知った4年生よりも、よっぽど真面目にディフェンスをしているのでみんなの前で誉めた。そうしたら、今日の5対5ではボールを取って1人でドリブルして行って、レイアップまで決めてきた。久々に凄い1年生を見た。まだ練習では、ドリブルも下手くそだし、レイアップが入るのを見たことが無い。練習よりも試合で力を発揮する子がいるんだな。また楽しみな子が1人増えた。
2009年09月16日
話は2週間以上さかのぼる。8月の終りの南大阪招待で、私は南大阪選抜の女子チームのヘッドコーチを引き受けた。試合は5位という結果に終わったが、すべてのゲームが終わった後で何人かの保護者の方から、「このチームでどこかに遠征に行きたい!」 と言われた。いい試合がいくつか出来たこともあるが、自チームではなかなか遠征に行くことが出来ないので、選抜チームで行きたいということだろう。私もその時は、その場の雰囲気で保護者が言った言葉で、あまり相手にしていなかった。でもその後も、その言葉がずっと私の頭に残っていた。 そして9月のシルバーウィークに、うちのチームが和歌山に遠征することになった。和歌山なら日帰りで十分に帰ってこられる距離だし、ちょっとした遠征気分にはなれる。「ここに選抜を連れて行ったら面白いな」、思い立ったらすぐ行動に出た。和歌山側に確認してみると、女子チームなら1チーム空きがある。すぐに仮の予約をお願いしておいた。そこからが大変だった。 この話はまだ誰にも相談していない。まずは理事長のT先生に了解を得ないといけない。ここで 「ノー」 と言われればこの話は無かったことになる。恐る恐る電話をしてみたが、答えは驚くほどあっさり、「行って来てください!」思いは同じだった。 ”子どもたちのために・・・。”そこから各チームに連絡を取り、参加の有無を打診した。いくら遠征に行きたいと言っても、10人集まらなければ試合にならない。10人集まらなければ遠征には行かないと説明しておいた。その結果が、参加は4人だけ。これではいくらなんでも行けないなと思っていた。そこにたまたま理事長からの電話。事情を説明すると、「人数が足りないのなら、選抜以外の子どもを集めればいい!」 との助言をもらった。 私と同じことを考えていた。こうなったら何としてでも和歌山へ行くぞ! 私の意地だった。そこから、参加OKの返事をくれたチームにさらに追加の子どもを募集した。やっと12人が集まった。しかし、まだ交通の手配が出来ていないし、ユニフォームも集まっていない。さらに調整が必要だ。自分のチームなら遠征に行くとしても、その段取りはすべて保護者に任せてしまい楽なのだが、選抜チームの遠征となると各チームに連絡して調整しないといけないので、その大変さは格段に違う。またすぐに返事が欲しいのに、なかなか返事をくれないので決定がどんどん先に延びてしまう。私は時間があるから出来るが、これを仕事を持っている人がやっていたら、投げだしたくなるだろうな。いい勉強になった。 でもすべては、”子どもたちのために・・・”
2009年09月15日
今日の話題は何と言っても 「イチロー」 だろうね。日本の野球はすっかり見なくなっちゃったけど、大リーグのイチローと松井だけはダイジェストで見ている。そのイチローが9年連続の200本安打を達成した。ちょっとどのくらいすごい記録なのか分からないね。でも108年間も破られていなかったのだから、きっと凄いことなんだろう。日本人の大リーガーは野茂が先駆者なんだろうけど、投手はある程度通用するとは言われていた。でも打者でも通用すると証明したのは、やっぱりイチローだろうね。個人主義なんて言われることもあるけれど、このところずっと弱いマリナーズでモチベーションを保つためには仕方ないよね。でも数々の記録を打ち立てたイチローでも、WBCのプレッシャーから胃潰瘍になった時には、イチローもやっぱり人間だったんだなと安心したね。あとは大リーグで何年出来るのかが期待されるけど、いつも淡々とプレーしているイチローを私は応援しているよ。
2009年09月14日
今日は夏季交歓の女子の日。うちの小学校に男子3チーム、女子3チームが集まった。男子に比べて女子は厳しいと思っていたが、思った通りだった。予選を2敗して、最下位決定戦にまわったが、そこでも負けて最下位。昨日の優勝からジェットコースターのように滑り落ちてしまった。今年は6年生が8人いて、普段から試合に出ている5年生以下は2人だけという、試合経験もまったく無い子ばかりなので、現時点では仕方ないだろう。でもそろそろ来年のことも考えないといけないので、新チームでの試合をもう少し入れていかないとさらに厳しいものになるだろう。3試合やって、少しは戦うということを理解してくれたかな?来年になれば嫌でもやらないといけないのだから、今のうちから頑張らないといけないよ!
2009年09月13日
夏季交歓大会でT丘南小学校まで行って来た。今日は、男子3チーム、女子3チームが参加している。この3チームでリーグ戦を行い順位を決めてから、最後に決定戦を行うというものだ。だから決定戦は男女での戦いということになる。普段から男女で5対5をしているので、うちの男子は問題ないな。女子が相手だと遠慮してしまうことがあるが、うちの男子は女子に対しても容赦ない。 試合の方は、全員出すために最初からベストに近いメンバーを出して、どんどん点差を引き離す作戦。5年生以下の大会と言っても、うちは6年生が2人だけなので、試合経験はたっぷりある。1Qrから飛ばしてどんどんメンバーチェンジをし、2勝してリーグ1位となった。練習の5対5ではいくら言ってもディフェンスをやらない子が、大会では真剣にディフェンスをしているから面白い。やれば出来るじゃんというプレーがたくさんあった。練習からもっとやってくれよ! そして決勝戦。女子の1位は今年のチャンピオンのF井さんだった。5年生以下でもなかなか強い。うちはしっかりディフェンスを厳しくして、相手に得点させない。その間に得点を重ね、1Qrで大きくリードした。それからはまた全員出場でリードを保ったまま逃げ切った。5年生以下とはいえ、久しぶりの優勝だな。来年は期待していいかな?
2009年09月12日
明日は堺の夏季交歓大会、5年生以下の大会だ。予選の2試合は、6分の前後半でタイムアウトの時にはメンバーチェンジが出来るというルールだが、今年のうちのチームは5年生以下が主力なので、2Qrしか出られないというのは子どもたちには物足りないだろうな。男子は勝つ気充分だし、もちろん勝てば私も嬉しいが、出来る子だけでやっても仕方ないよ。この大会で勝つことが目的じゃない!来年に勝てるように、控えの子を育てることが大事なんだよ!
2009年09月11日
ちょっと身体に疲れがたまっていたので、午前中から近くのスーパー銭湯へ。最近の銭湯はすごい!いろいろなお湯の湯船があるのはもちろんのこと、サウナがあって寝湯があって、休憩室までついている。1時間はゆっくりと浸かり、ちょっと休憩室で本を読んで休んでから、もう一度風呂に入った。身体がふやけちゃうな。午前中の銭湯はすいてていいのだが、ここでも来ているのは爺ちゃんばかり。やっぱり場違いなんだよね。ほんとは温泉に行こうかと思ったが、車の運転でそれ以上に疲れてしまいそうだからスーパー銭湯にしたけど、もっといいところは無いのかな?
2009年09月10日
今朝のテレビを見ていたら、ビートルズのアルバムのデジタルリマスター版が発売されたと言っていた。小学校の頃から聞いていたから、かれこれ40年くらいのファンになるな。レコードはいくつも持っていたが、CDになってからはほとんど買うことが無かった。 ショップへ行くと、14枚のボックスと1枚1枚の単品でも売っている。ボックスの方はサービスのDVDまで付いているらしい。ここはボックスを買うしかないな。35800円とちょっと高かったが、これで当分は車の中で楽しめるな。
2009年09月09日
今日は悲しいことがあった。うちには車が2台あるが、私の車は家から500mほど離れた駐車場を借りている。自転車で行っているので時間はかからないが、坂道なので帰りがいつも大変になる。そして前から気になっていたうちのマンションの空いている駐車場の抽選会があった。題名から分かると思うが、それに外れたのだ。15台くらい空いている所に、だいたい2倍くらいの倍率だったというので、もしかしたらと期待していたが、やっぱりだめだった。ほんとにくじ運が悪い。そしてさらに、「はずれました」の紙が届いたところ、そこには、「補欠12番」と書いてあった。これってほとんどもう後ろに誰もいないじゃん。どこまで運が悪いんだ!もうこれでこのマンションに住んでいる限り、ここに停められることは無くなった。寂しかった・・・。
2009年09月08日
今日は男女とも準決勝の日。ミニの子を中学に送り出すようになってから、男子は初めてのベスト4じゃないかな?相手はH井中学、ミニで言えばK世さんになるが、今の中3、中2の子どもたちがミニの時代にはまったく勝てなかった。いくら今年の中1がいいといっても、それだけでは勝つのは難しいかな?こちらには1年が2人スタメンで入っていて、相手にも去年ミニで活躍した子が入っていた。この子はミニの時からすでに能力があることは分かっていたが、他のメンバーがあまり力が無かったので、チームは勝ち上がることは出来なかった。この子にずいぶんやられていた。今年の1年生にとってはあと2年間ライバルとなるのだろうが、ここで去年のうちのキャプテンがマッチアップで負けていては、いつまでも優勝なんて夢だろう。この試合は追い上げた時間帯もあったが、総合力では相手の方が上だった。3年生と一緒に出来る大会はあと1つ。悔いの無いように頑張って欲しい!
2009年09月07日
今日はブロック大会の男子の日。昨日とおなじ大阪市のT辺小学校へ行って来た。男子は8チームが参加しているが、知っているのはおなじ南大阪のS山南さんだけ。どのチームが強いのかまったく分からない。1試合目の相手は、会場校のT辺さん。大きい子が二人いる。1Qrはそのうちの一人にやられてリードを許すが、こちらは速い展開から速攻を繰り出し同点で終わる。2Qrはいつものようにさっぱり。6年生がこっちの言うことをまったく聞いていない。やるべきことをしないなら出なくていい。2Qrでつけられた10点差を3・4Qrで追いかけるといういつもの展開。子どもたちもこれに慣れているから、まったくあせっていない。4Qrで逆転し、最後はストーリングで2点差を守り勝利した。最近の勝ち試合はいつもこの展開だな。 次の相手も大きい子が三人いるS田第3さん。案の定、リバウンドを取られまくる。そしてまたしても2Qrがまったくダメ。キャプテンがあまりにも不甲斐無いので、次の3Qrでも出すのをやめた。それでも他の子が頑張り、追い上げを始める。5点差くらいの負けで4Qrが始まった。キャプテンもやる気を見せたので、このQrから投入。でもやはりリバウンドが取れない。チャンスはあったがそれを生かせず、1点差での敗戦。キャプテンを3Qrから出していれば勝てたかもしれないが、私の言うことを聞けないようではたとえキャプテンでも試合には出せない。こんな状態がいつまでも続くようでは、ほんとにベストメンバーから外れてもらうしかない。いい才能を持っているのに、それを出し切れていないことが残念だ。
2009年09月06日
大阪ブロック大会で大阪市の田辺小学校まで行って来た。この大会は、大阪のいろんな地区から会場となる小学校に7チームから8チームが集まりそこでトーナメント戦を行うもの。今日集まった8チームは、みんなうちの地区以外のチームだった。私は先週の研修大会にも行けなかったので、うちのチームの試合を見るのは久しぶりという感じ。1試合目、2試合目とも何とか勝ったが、出来は決して良くない。6年生なのに、まだボールを怖がっている。あと半年しか残っていないのに、これじゃ使えない。 決勝の相手は、先日のチャレンジカップで大阪4位となった東大阪のK田さん。しっかりしたセンターがいて、まわりの子も上手い。1Qrはこのセンターにダブルチームでディフェンスを指示したところ、これが効いてセンターにほとんどボールが渡らず、確か6対6くらいの同点で終わる。ところが2Qrがまったく機能せず、相手にどんどん得点されあっという間に15点くらい離されてしまった。3Qrも相手のプレッシャーに弱気になり、全くゴールに向かわない。このままずるずると負けてしまうのかと思ったら、やっと4Qrになってやる気を見せてくれた。4番・5番が相手を恐れずにどんどん突っ込んで行く。ゴールに向かって行く気持ちがあれば、ファールももらえる。最終スコアは、21対40だったが、4Qrは自分たちのプレーをすることが出来た。これをもっと続けられるようにしないといけないな。今の実力からしたら、準優勝は立派なものだ。これに満足しないで、もっともっと上を目指して欲しい。
2009年09月05日
大浜体育館まで行って、中バスの総合体育大会を見てきた。中3は、この大会のすぐ後の泉北地区秋季大会で負ければ引退となる。ミニバスの頃から見てきた中3の子どもたちの勇姿を見られるのもあと少しだし、女子は1回戦から厳しい戦いが続くと聞いていたので、しっかりビデオ撮影をしてあげた。何とか1回戦を勝つことは出来たが、内容的にはまだまだだった。もっと出来るはずだと思うが、気持ちがついて行っていないというところかな。もっと勝ちたいと言う思いを出さないと、これからの戦いはもっと厳しくなる。 男子は、たぶん全員出場して勝てたのだと思う。2Qrには新チームも見られたし、点差が離れてあまり面白くなくなったので、3Qrが始まったところで帰って来てしまった。相手が強くなっても今日のようなプレーが出来ればいいのだが、明日はどうなるか・・・。見に行きたいけど、明日はミニの大阪ブロック大会なので無理だな~。頑張ってくれ!
2009年09月04日
私が会社勤めだった頃の後輩と会う機会があった。というか、この後輩と一緒に、私が仲の良かった先生と麻雀をした。こいつがもう会社に入って5年くらい経つのに、いまだにまったく気配りが出来ていないのに驚いた。性格がガサツなんだよね。営業の仕事をしていて、この気配りの無さは致命的なんだけど、大きな問題を起こしていないのはラッキーだけだな。普通の人間は、いろんなことを教えてもらってそれを生かしていくという知恵を持っているんだけど、こいつは教えたことをすぐに忘れてしまう。今、教えたことがすぐに生かされない。憎めない性格なんでまだ助かっているけど、これで性格が悪かったら最悪だな。まだまだ長い会社生活で、問題を起こさずに終えられるか分からないけど、私の最後の後輩としてバックアップするしかないな。
2009年09月03日
会社を辞めてから、ゴルフをやるのは平日と決めている。料金も土日とは1.5倍くらい違うし、混み方も違う。平日はキャディーさんが付かないことが多いのだが、もともとキャディーさん無しの方が気楽に出来るし、遠くは良く見えるのでボールがどこに行ったのかはだいたい分かる。夏休みはミニバスだけだったので、ほとんど2か月ぶりにコースに行って来た。その間、クラブも握ることは無かったから、一昨日に打ちっぱなしに行き、昨日はショートコースに行って来た。そしたら、身体中筋肉痛になってしまい、最悪の状態でコースを回ることになった。やっぱり普段からの練習が大切だな。 練習でもドライバーがいい当たりをしていなくて心配していたが、コースに出るとまあまあの当たりを取り戻した。しかしスライス回転のボールばかりで、当たってもそんなに飛んで無かった。今日はみんなが久しぶりのゴルフと言うことで、初めからワンハーフ回ろうと決めていた。そのため朝6時に家を出て、7時20分にはスタートしていた。でもゴルフ場は平日なのにすごい混み方。平日だけど、特に安い日なのでみんなが集まったようだ。最初のハーフは前に誰もいないのでスイスイと回り、9時には上がってきた。ところがそれからが大変。ホールごとに待たされ、終わったのは5時ちょっと前。長い一日だった。
2009年09月02日
自分のチームの練習を見るのは、1週間ぶりかな?夏休みはいっぱい練習して、レベルアップをはかる時なんだけど、私の方が忙しくて子どもたちの面倒を見る余裕が無かった。今週はもう大阪ブロック大会だし、来週には5年生以下の夏季交歓大会が始まる。それなのに何の準備も出来ていない。なるようにしかならないな。今、出来ることの確実性を上げて、少しでもミスを少なくしていくしかない。新しいことなんて何も無い。今までやってきたことを、これからもしっかりやるだけだ!
2009年09月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1

