2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
オータムカップ女子予選の日。鴨谷体育館で行われたのだが、うちは学校行事があることが分かっていたので、わざわざ3日の方にまわしてもらっていた。ところが今週はインフルエンザの影響で、ミニの練習も学校の行事もすべて無くなった。そんなこと今さら言っても遅いが、うちが一番近かったのに残念だ。だからうちのチームは試合が無いのだが、私は会場責任者ということで朝から体育館へ。他のチームの試合を見ていたが、どこもインフルエンザの影響があるのか、身体が動いていないような感じだった。それにメンバーも10人ぴったりのチームが何チームもあった。うちも一週間練習していないのだから、明日の試合は大変だな。
2009年10月31日
一週間にわたる研修が終わった。今回、一緒に研修を受けたのは転職組の3人だが、それぞれ20年近くこの業界にいたので、ある程度の知識は持っている。それに対し、講師は私たちよりも若く1度も営業の経験が無いので、表のことは私たちの方がよく知っている。研修とは言っても、こちらが話している方が多かったんじゃないかな。それはそれで和気あいあいとして良かったのだが、一週間は長かった。たぶんもう名古屋に行くことも無いだろうが、手羽先はまた食べたいかな・・・。
2009年10月30日
一緒に研修している仲間の先輩が、この会社の同じフロアーにいるという ことで、歓迎会をしてもらった。 場所は金山駅の近くの焼き肉屋。 研修では製品の情報ばかりなので、もっと社内のことを 聞きたかった。 その意味では、5年もこの会社にいるらしいので いろんなことを知っている。 聞いてみると、やっぱり小さな会社。 いろんなことが前の会社より20年遅れている。 こんな会社でどうやって生きて行くんだ?
2009年10月29日
退屈な研修も終わって、晩御飯はやっぱり「ひつまぶし」。 教えてもらった、蓬来軒という店に行った。 普通のお店を想像していたら、料亭のような立派なたたずまい。 仲居さんが何人もいる。 これは高いかなと思ったら、やっぱりひつまぶしは3千円。 うなぎだけでも2千円もする。 でもせっかく名古屋に来たのだから、私はひつまぶしを注文した。 出てきたのは、おひつに入ったうなぎ。(当たり前か!) 初めはそのまま食べる。 もちろんいつものうなぎの味。 2杯食べたところで、だし汁をかけてお茶漬けのように食べる。 やっぱりうなぎの味。 美味しいのだが、3千円の価値があるのかと思うと ちょっと疑問かな? お店が立派なので場所代というとこか・・・。
2009年10月28日
毎日の研修は5時半にきっちり終わる。 ここでの楽しみは、晩御飯だけだ。 昨日は、かに本家の回転寿司があるというのでそこに行き 今日は、手羽先の「山ちゃん」に行って来た。 たまたま私が泊まっているホテルのある金山駅の近くに 山ちゃんしか無かったので、そこにしたのだが、有名な お店だけあって、なかなかの味だった。 明日はどこにしようかな?
2009年10月27日
今週一週間は新しい会社での研修。 名古屋はほとんど来たことが無く、地理もまったく 分からないので、本社までの地図をもらっていたが、 面倒くさいと思い、いきなりタクシーに乗って通勤。 こんなことだからお金が貯まらないのだろうな。 会社に着いてみると、私の他にあと2人の新入社員がいた。 あとの2人も私と同じような年代。 しかし2人は東京での採用で、東京と横浜で働くと言っていた。 その横浜の方は出身がなんと私が以前担当していた泉佐野。 東京出身の私が大阪で仕事をし、大阪出身の彼が東京のすぐ隣の横浜で仕事をする。 不思議な巡り合わせだね。
2009年10月26日
明日からの研修のため名古屋に来た。 大阪から名古屋のチケットを会社がとってくれたのだが、 JRでは無く近鉄。 安くあげようとしているのか!? まぁそれは許せるが、18時発という中途半端な時間なので せっかく中学の試合を見に行ったのに、これも途中で帰る ことになってしまった。 ちょっと私に連絡してくれたら自分の好きな時間に行けたのに なんとも融通がきかないな。 新しい会社で文句も言えず、この怒りをどこにぶつけたらいいのか・・・。 そしてホテルに着いてチェックインをした時に、いきなり5泊 ですねと言われた。 私は木曜日に帰ると思っていたので、4泊じゃないですかと 返したが、不安になったのでもらっていた予定表を確認してみると やっぱり金曜日までだった。 どこを見てるんだ! 自分のいい加減さに驚いた。
2009年10月25日
久しぶりの土曜日の練習。練習していなかったのではなく、試合や遠征で土日はつぶれていたから、ゆっくり練習出来るのが久しぶりということ。まだレイアップも出来ていない子もいるので、その子たちにシュートを教える。まずはシュートだよね。バスケの面白さはシュートを決めること。これは一人でも練習できるから、しっかり上手くなってね! 来月から、土日の練習は低学年と高学年を分けることにした。でも低学年の練習には、高学年も参加していいので、後輩の面倒を見てやって欲しい。それが先輩としての役目だよ。
2009年10月24日
ミニの総会と堺選手権の抽選会があった。男子は新人戦で3位になっているので第3シードだが、女子は予選で負けているので、くじを引かないといけない。その女子の抽選。申し込みの順番でくじを引くことになっていて、私の申し込みが遅れたため後ろから3番目に引くことになっていた。その時に残っていた3つの空いている場所は、第1シードのブロックと第2シードのブロックと第4シードのブロック。当然、第1シードのブロックには入りたくない。そんな時には、嫌だと思っているところを引くようになっているものなのだな。案の定、第1シードのブロックを引き当てた。やっぱりくじ運が悪い。こればっかりはどうしようもないな。
2009年10月23日
とうとう平日最後の練習の日。と言っても私が来られるのが最後であって、練習は続くんだけどね・・・。最後と言ってもやることはいつもと同じ。ドリブル・2メン・シュート練習と最後にゲーム。淡々と練習は進んだ。終りのミーティングで子どもたちに、もう平日は来れないと話した。私がいなくても頑張ってくれることだろう。
2009年10月22日
昨日の事。そろそろ練習を始めようと体育館で準備をしていたら、突然教頭先生がやって来て、「今日は体育館が使えないことは、事前に知らせてあります。」 と言ってきた。うちの保護者は誰も聞いていない。でも先生たちが体育館を使うというのだから、練習は中止にして子どもたちを帰らせた。そんなこともあるよな。私はうちの保護者を信じている。でも誰が悪いのかなんて、いまさらほじくり返しても仕方が無い。教頭先生は、たまに練習にも顔を見せてくれ、ミニバスのことにはいろいろ気を使ってくれている。こんなことでミニバスの心証を悪くしたら、これからの活動にも影響が出るかもしれない。お互いに気持ちよく活動が出来れば、このくらいの我慢なら大したことは無い。
2009年10月21日
最後のハローワークに行って来た。思えば去年の10月から、就職する気も無いのにずいぶんお世話になった。行かないと失業保険がもらえないのだが、こんな気楽な気持ちで来ているのは私一人。いつも場違いな雰囲気に、いたたまれずさっさと帰って来たっけ。それも終りとなるとちょっと寂しい気が・・・。 そしてもう一つ12月から始めたスポーツクラブを退会した。最近はちょっとダイエットはさぼっていたが、今でも週2回は通っていた。12kg減ったが2kg戻ってしまったので、マイナス10kgというところかな。お世話になったインストラクターのお兄さんに挨拶して、就職することにしたから辞めると話した。別に嫌なことがあった訳ではないので、また仕事が落ち着いたら来るかもしれないと、お世話になったご挨拶。この1年のほとんどをここで過ごしたという感じ。 そして一部の人にしか言っていないが、来週から働くことになった。たくさんの人に心配されたが、とうとう会社が決まった。去年の10月からの1年はミニバス三昧だった。平日の3回の練習と土日はほとんど練習か試合をしていた。それまでの5年間も、平日の練習には時間をやり繰りして出ていたが、この1年は時間のゆとりもあったので、誰よりも早く体育館に来て準備をしたっけな。それも次の木曜のあと1回で終わり。まだ決定では無いが、たぶん担当が奈良になるので、そう簡単に来ることは無理だろう。働けるのもあと10年なので、気楽にやっていこう。
2009年10月20日
気持ちが沈んでいたので、和歌山までドライブ。何度か行っているマリーナシティーでお昼のバーベキュー。ここの黒潮市場で、さんま・ホタテ・イカなどの海産物を買って、すぐ隣でバーベキューが出来る。新鮮なものばかりなので、どれも美味しい。腹一杯食べたら、これもすぐ隣にある黒潮温泉でゆっくり湯に浸かる。港に面してお風呂があるので、その眺めがとてもいい。美味しいものを食べてお風呂に浸かったら、だいぶ気分も上向きになった。また明日から頑張れる。
2009年10月19日
昨日遅刻した反省から、朝ごはんを6時半からにして備える。私は倉敷の人たちが懇親会を開いてくれたため、ホテルに帰って来たのは12時過ぎ。それからお風呂に入ってテレビを見たので、寝たのは1時過ぎ。朝起きるのに苦労したが、子どもたちは元気そうだった。 今日の会場は、倉敷市の庄小学校。また2面取れて、これも昨日と同じで男子と女子の試合が交互に続く。この日は、1勝2敗。確か昨日も1勝2敗だったな。なかなか強いチームを集めてくれた。と言っても、うちが自滅した試合がいくつかあったが・・・。 4時半ころに会場を後にして帰路についた。お土産とトイレ休憩で2回サービスエリアに寄り、学校に帰って来たのは8時半になっていたが、往きとはコースを変更して帰りは六甲を通ってきたので渋滞は無くスムーズだった。高いお金を払って行った岡山だが、何か得るものはあったのか?それは、これからの子どもたちが示してくれることだろう。
2009年10月18日
朝6時に学校に集合して、大型バスに乗り倉敷までの遠征が始まった。毎年、和歌山には遠征に行っていたが、今年は和歌山との日程調整がつかず、急遽E彰さんが誘ってくれた岡山の遠征に一緒に行くこととなった。順調にいけば3時間で着く距離だろうと思っていたところ、中国道が宝塚で8kmの事故渋滞。これを抜けるのに1時間近くかかってしまい、会場に着いたのは10時をまわっていた。こちらに送られてきた対戦表には、9時から審判が入っており、10時から男子の試合の予定だったが、どちらも間に合わず申し訳ないことをしてしまった。 総社市のK音小学校に集まっていたのは、地元のチームの他、滋賀県からの参加もあった。2面で、男子・女子と交互に試合が組まれており、当然試合が終われば審判がある。うちは私ともう1人のコーチがいたので、それぞれ私が男子、もう1人が女子の方に付いてコーチと審判をした。なのでまた女子の試合はほとんど見られず。そして男子の方は、愚痴になるので書くことは何も無い。せっかく岡山まで来てこんな試合をしているんだったら、うちの学校で練習している方がまだましだっただろう。
2009年10月17日
大阪ミニ連の会議のため、大阪市の林寺小学校へ行って来た。私は財務登録の委員のため早く行かなくてはいけないのだが、意外と道が混んでいて、開始15分前にやっとたどり着いた。この会議は遅れると失格になるため、理事や委員でもないのにたくさんの人がもう集まっていて驚いた。会議の内容は、登録関係とインフルエンザのこと。大阪は4校ルールは廃止の方向で動いているらしいが、あと2年はこのままで行くらしい。インフルエンザ関係では、辞退するチームが増えれば大会を中止にすることも考えると言っていたが、それはどのくらいのチームが辞退したらなのかまでは言っていなかった。続いて大阪大会の抽選があった。今年は地区のシードにもなっていないのでくじを引くことも無く、ゆっくりと観戦していた。シードチームにはどこに入るかで一喜一憂なのだろうが、うちは関係無いな。まずは予選を勝ち上がることだけで、それ以上のことは考えても仕方ない。さぁ、予選までにしっかり練習するぞ!
2009年10月16日
ミニバス仲間のSさんが倒れ、入院したというのでお見舞いに行って来た。もともと腎臓が悪かったらしいが、今回は心臓がもとで倒れたらしい。私と年齢はほとんど変わらないので、他人事とは思えないな。病院に運び込まれた時は、ほんとに危ないところだったらしいが、何とか元気な姿になっていたので安心した。これからは身体をいたわって、またミニバスに復帰して欲しい。 その病院から帰ろうとして駐車場へ戻ろうとしたら、知っている顔に会った。今、中1のミニバスOBのお母さんだった。どうしたのかと聞くと、その中1の息子が盲腸になって、この病院でオペをしたらしい。別に急いでいる訳でもないので、お母さんと一緒にまた病棟に戻り、お見舞いをしてきた。こんな偶然があるのだな。あのタイミングで帰ろうと思わなかったら、お母さんに会うことも無かったろうし、入院したことを知ることも無かっただろう。たまたまテスト期間で、すぐに1年生大会もあるらしいが、どれも諦めなければいけないらしい。まだまだ1年生なのだから、しっかり療養してこれから頑張って欲しい。
2009年10月15日
今年の後半戦のことを話し合う理事会があった。最大の議案は、選抜チームについて。去年までは、別に強いチームを作ろうという意識は無かったが、今年は真剣勝負をしたいとの意向から意見がなかなかまとまらなかった。何とかこれで行こうという形は出来上がったが、これからまた細かい所を煮詰めていかなければならず、このあとの方が大変なことだろう。でも真剣勝負には私は賛成。やるからには何としてでも勝ちに行く。
2009年10月14日
夜から鴨谷体育館で、大阪大会の泉北泉南予選の抽選会があった。登録チームが少なくなって、今年は中央大会には男女2チームずつしか出られない。そこに男子12チーム、女子14チームが挑むのだから狭き門だな。男女ともに2つのブロックに分かれ、そこに春の1位と2位がシードになっているので、どこのくじを引いても、優勝以外何位になろうと関係無い。それよりも準備が遅れたことで、小学校の体育館を使用しなければならず、そのことが最後の大会を戦う子どもたちにとっては残念なことになった。そのため、来年の大会は公立の体育館を早めに抑えることで準備をしっかりするという合意が出来たことが少しの前進かな。
2009年10月13日
今日は、Mヶ丘さんによんでもらい練習試合。和泉市の青葉はつがの小学校にたくさんのチームが集まった。ここの体育館は2面とれるので、女子8チーム、男子6チームが来ていた。ところが私は、再就職のための面接に行くことになり途中で抜け出した。男子は3勝して、女子は1勝2敗だったらしいが、ほとんど見ていないので何もコメントのしようが無い。これだけのチームが集まって試合をしたので、ほんとにMヶ丘さんの関係者は大変なことだったと思う。お世話になりました。私は途中でで抜けてしまったけど、子どもたちは楽しんだことと思います。またよんで下さい。
2009年10月12日
うちの小学校の体育館が使えないため、R・フェニックスさんのいぶきの小学校にお邪魔しての練習試合。ほんとに近くて、10分あれば着いてしまう。F・ジスタさんの男女もよんで、2Qrのゲームを時間が来るまでやった。連休中なのでちょっと参加が少なかったが、仕方が無いな。でも低学年ならいいが、高学年になっても休んでいるようでは、試合には出られないよ。前にも言ったけど、高学年だから出られると思ったら大間違いで、練習を頑張っている子を出すことにしているのだから。練習も一生懸命していないのに、試合にたくさん出られるということは無いよ!来ていた子は全員出られたが、低学年はもっとやりたかったんじゃないかな?また次の機会にお願いしてあげるから、それまで待っててね。
2009年10月11日
今日は午後からの練習。昨日、5年生と2年生の姉妹が体験に来ていたが、今日は真新しいバッシュを履いて登場正式に入部することになったらしい。またこの頃は新入部員が増えて嬉しいのだが、そのためにパスやドリブルに多くの時間をかけていて、なかなかチームの練習が出来ていない。まぁ、全員が基礎が出来ている訳ではないので、ドリブルはずっーと練習は必要だけどね。うちの練習はいつでも1対1とゲーム。体験に来た子でもすぐにゲームに出してあげる。まずはゲームの面白さを分かってもらわないと、バスケが好きになれないもんね。ゲームをやると言ったら、今日入部の姉妹も、「出る、出る」 と私にアピールしてきた。それでいいんだよ。小さい子はゲームでもドリブルばかりだけど、まだまだそれでOK。ボールを持ったら一人でドリブルしてシュートまでいく。高学年になったらパスをしろと怒られるんだから、今のうちはどんどんドリブルで突破することを覚えてね。
2009年10月10日
12月の大阪大会へ出るための、泉北泉南の予選をやらなくてはいけない。毎年のことなのだが、泉北と泉南が違う連盟ということもあり、いつも直前になるまで何も決まらない。組み合わせもまだだが、体育館も決まっていないという状態。最も大きな公式戦だというのに、下手をしたら小学校の体育館で予選をやらないといけないかもしれないことが判明した。堺では公式戦はすべて公立の体育館で行っているので、やっぱり子どもたちには良い状態のところでいい試合をしてもらいたい。そのためには、もっと早い段階で準備をしていなければいけないな。13日には抽選会があるので、その時にはもう来年のことを決めておかないといけないな。
2009年10月09日
うちの学校のある泉州地区は、7時の時点で暴風警報が出ていたため休校となり、練習も休みとなった。台風はどんどん遠ざかって行き、これから天気が良くなることは予想されたが、決まりは決まりだから仕方が無いか・・・。私は午後からでも練習できないかと、保護者代表にメールを送ったが、やっぱり体育館は使えず練習は出来なかった。もっと柔軟な対応が出来ないものかとも思うが、こっちは体育館を借りている立場だから文句は言えないな。 午後からは、17日・18日の遠征の打ち合わせ。と言っても電話でなので、大した手間では無いけどね。部屋割りや弁当の手配など細かいところの最終チェック。あと一週間となって、やっと遠征に行くという雰囲気になってきたな。まだ組み合わせが来ていないが、どんなチームと対戦できるのか楽しみだな。
2009年10月08日
今日は平日ゴルフ。 もう何度目だ?台風18号で天気が心配されたが、朝起きてみるとうちの家の周辺は小雨模様。これはゴルフ場まで行くしかないと思い、6時に家を出た。場所はいつもの神戸のゴルフクラブ。途中、雨が強くなったところもあったが、神戸は雨が上がっている。台風はどんどん近付いているはずなのに、何とか出来そうだ。そしてゴルフ場は、キャンセルがたくさん出てガラガラ状態。(普通はキャンセルするよな)7時半のスタートだったが、2時間くらいでハーフを回ってきた。雨は午後から強くなるという予報だったので、続けてまたハーフを回ることに。そしてまた2時間とちょっとで次のハーフを回ってきた。ここまでほとんど雨に降られていない。まだ11時半だったので、係員にお願いしてさらに休み無しで次のハーフを回ることに。最後のハーフは、ちょっと雨が降ったが、それも終りの3ホールくらい。晴れでは無かったが、暑くもないしゴルフをするには最高だったな。その後、ご飯を食べて、お風呂に入って、帰ってきたのは4時半くらい。ゴルフの調子は全くだったが、ワンハーフもやってこんなに早い時間に帰って来られるなんて、いい一日だった。
2009年10月07日
今日も一日ぐずついた天気だったが、明日はどうなるのか?というのも、明日はゴルフの予定が入っていた。せっかくの久しぶりのゴルフだったのに、このままでは無理だろうな。しかし、晴れ男の私の力が台風に打ち勝つのか?明日の朝が楽しみだ。
2009年10月06日
インフルエンザで1週間練習が休みとなっていたが、この土日には久々の練習があった。ところが堺では各地でお祭りが行われ、子どもたちが何人かそれに参加するので、練習に来ていた子はちょっと少な目。それでもみんなバスケがしたかったのか、楽しそうに来ていた。1週間の休みで、もっと身体がなまっているのかと思ったけど、そうでもなかった。最近入部した子が何人もいるので、前半はドリブルと2メンとシュート。これは継続してやらないと上手くならない。そして後半は、1対1とゲーム。パスも大事だが、ミニの場合はドリブルが出来ないと本人も面白くないと思い、うちではドリブルが主体。始めたばかりの子でも、ゲームで頑張ってドリブルをしている。これがいいんだよね。早く上手くなって、戦力になってくれたらいいな。
2009年10月05日
今日は鴨谷体育館で、大阪秋季大会の2回戦・3回戦があるので見に行った。女子は第一シードのS蔭東が来ていた。すでに3年生は引退していて新チームだが、それでもかなり強い。昨日、原池体育館で見たM治池との試合だったが、登録メンバー全員出場で圧倒していた。ユニフォームを着ているメンバーが、誰が出てもそんなに力が変わらない。最後は2ケタの番号をつけた選手ばかりだったが、それでも負けてはいなかった。そのS蔭東の3回戦の相手は、大型チームのT辺。ガードの2人は小さめだが、あとの3人が大きい。やはりS蔭東も相手の大きさに戸惑いシュートが決まらない。一進一退の展開が続き、どちらが勝ってもおかしくなかったが、勝負どころの4QrになってT辺の4番がファールアウトになって引き離されてしまった。でもすごく面白い試合だった。また来週も時間があれば見に行こうと思う。
2009年10月04日
近くの原池体育館で、中バスの試合があるというので行って来た。大阪の秋季大会でこれが中3にとっての、ほんとの最後の試合になる。各地区の2位までと夏の大阪のベスト4だけが出られるものだ。その1回戦だったのだが、地区によってはすでに3年生が引退しているチームもあり、女子の試合では大差がついているものもあった。 そして観客席で見ていたら、名前は知らないが見たことのある人に声をかけられた。大会に出ていた男子のT田林2中のキャプテンのお父さんで、T鷲ミニのお手伝いをしているとのことだった。南大阪の大会で会ったのだろうな。T田林2中は惜しい所で負けてしまったが、この大会に出られただけでも凄いことだよね。明日はまた試合があるので、いい試合を期待したいな。
2009年10月03日
昨日の疲れが残っていたので、スポーツクラブに行くのをやめた。たまたま嫁さんと娘が休みだったため、一緒に近くのアリオへ買い物へ。私は本屋で本を買い、そのまま一人で本を読む。その間に、女二人でショッピング。私がいない方がゆっくり買い物が出来るだろう。晩御飯の材料を買い込んで、私は荷物持ち。これからたくさんの「海老フライ」 を揚げないといけない。
2009年10月02日
朝、起きると久しぶりに良い天気。これはどこかに行くしかないと思い、すかさず暇そうな(笑)Kさんに電話した。体調が悪いと聞いていたので、リハビリと気分転換を兼ねて温泉に行かないかと誘った。彼は、近くのスーパー銭湯を思い浮かべていたらしいが、私はどうせ行くならやっぱり美味しいうどんの香川でしょ! ということで高速に乗り香川へ。10時に堺東のKさんの家まで迎えに行き、それから約3時間かけて高松の少し先の綾川町のたぶん讃岐うどんでは一番人気の山越えうどんに行った。休日には2時間待ちという行列のできる店らしいが、平日の閉店間際ということもありまったく並ぶこともなくカウンターへ。かけうどん2玉と釜たまやま2玉を頼んで600円也。(安っ~)ここには外で食べられるように長椅子がたくさん置いてある。そこで久しぶりの地元で食べる讃岐うどん。 こしがあって美味しい。お腹がちょっと満たされたところで、当初の目的の温泉を探すことに・・・。駐車場にいたおっちゃんに聞いたら、近くに塩江温泉というのがあるということでナビで検索してすぐに出発。10分くらい走ったところで、「セルフ」 と看板に大きく掲げたうどん屋を発見。ちょっと美味しそうだったので、寄ってみた。セルフに騙されたが、讃岐うどんはほとんどの店が自分でお盆を持って注文をし、食べ終わったら片付けるという、そういうセルフだったのね。冷やしうどん小で200円也だったが、まあまあかな。だいぶお腹が満たされたところで、塩江温泉に向かってゴー。温泉にの入り口で観光案内を発見し、早速情報を聞きに行く。「どうせならここで一番大きなお風呂のお店を紹介して!」 と頼むと、新樺川観光ホテルを紹介してくれた。 入浴料810円也。写真では立派だったが、着いてみるとかなり古い。そして、お風呂はと言うと・・・。えっ、これが大浴場??? な、ところ。うちの風呂より狭いじゃない!(嘘) 10人も入ればいっぱいという感じ。さらに窓の外には、1畳ほどの露天風呂。これがこの地区で一番大きなお風呂かよ! 恐るべし塩江温泉ってところかな。それでも他のお客がいなかったので、たっぷり1時間温泉を満喫。実は、香川は地鶏でも有名らしく、ホテルのフロントのおねえちゃんにお店を聞くとすぐに「一鶴」というところを紹介してくれた。高松まで戻り、その一鶴へ。焼鳥屋を想像していたが、そこのメニューは親鳥かひな鳥のモモ肉を焼いたもの1種類だけ。4時半に着いてしまったので、店はガラガラでちょっと心配になったが、味はまあまあいける。親鳥は肉が硬くて、私はひな鳥の方がお勧め。 でもこの単品ではお客も飽きるだろう。創業50年と書いてあったから、かなり古くからやっているようだが、よくやっていけるな。5時15分に店を出て、帰りもやっぱり3時間だった。この10時間、Kさんはしゃべりっぱなし。いいリハビリになったでしょ! 老人の介護も楽じゃない!(笑)次はどこに行こうかな?
2009年10月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1