2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
また会社の話を少し・・・。今の会社は、毎日の行動を事細かにパソコンに打ち込んで報告している。これが面倒くさい。確かに前の会社でも、それをやっていた。でもやっていたのは、10年以上前。最近では簡略化されて、どんどん簡単になっていた。ところが今の会社は、何から何まで自分でやらないといけない。やっとパソコンが支給されると喜んでいたが、名古屋の本社に届いたと連絡があってから1ヶ月経ってもまだ手元に届かない。どうなってるんだ?ほんとに新しい会社を探そうかと思っている。
2009年11月30日
久しぶりの一日練習。午前が低学年で、午後から試合メンバーでの練習。10時から4時まで体育館で過ごしたが、長い長い。もう歳かな?寒いし眠いしで私はほとんど動かず。Nコーチに任せっきりで悪いことをした。週末は大阪予選。勝ち負けでは無く、自分たちのプレーが出来ることが重要。
2009年11月29日

堺選抜による大阪エヴェッサの前座試合があった。今日は男子の日。各チームから6年生を2人推薦して、地区で2つのチームに分けた。その結果、うちの地区は10人、相手は12人となった。10分流しの2Qr制だったので、交代は自由。でも時間が止まらないので、フリースローは無し。変則的なルールで対応するのに苦労したが、一応全員出場だけは心がけた。このための練習も無かったので、子どもたちはぶっつけ本番。コンビネーションも何もあったもんじゃない。せっかくやるのだから、1回くらいは練習させてあげたかったな。そして試合は、4点差でこちらの負け。相手がメンバーを考えてくれなかったら、もっと点差は開いていただろうな。まぁ、これはお祭りだから仕方ないが、次の選抜は真剣勝負だから、手を抜くことは無いよ!
2009年11月28日
奈良から堺に帰って来る時に、高速を使わないと太子町を通ってくる道をナビが教えてくれる。その途中にあるのが太子温泉。太子町体育館のすぐそばにあり、ミニで試合に行った時にも前から気になっていたのだがなかなか行く機会が無かった。そこで早く帰る必要も無かったので、ちょっと寄り道。私の好きな 「ぬるぬる感」 は無かったが、露天風呂とサウナもあり結構楽しめる。5時を過ぎると入浴料も600円になるので、ちょっと得した気分。でも昼間の1000円はちょっと高いかな・・・。
2009年11月27日
今日はちょっと休みをもらい、日本海側まで蟹を食べに行った。誰が見ているか分からないので大きな声では言えないが、蟹と温泉で有名な町。堺から行ったら4時間くらいかかったかな?さっきまで生きていた蟹ということで、ほんとに美味しかった。蟹すきと焼き蟹と雑炊。腹一杯食べて、1万5千円は安い。温泉はいまいちだったが、綺麗な旅館だったので、今度は泊まりで行きたいな。帰りに蕎麦屋さんに寄って、「皿そば」 というのを初めて食べた。昔、殿様に蕎麦を出すのにそのままではいけないということで、皿に載せたというのが起源らしいが、これもなかなかの味でついおかわりをしてしまった。蟹は3月くらいまで食べられるそうなので、また行きたいな。
2009年11月26日
中学へ試合を見に行った時に、嬉しい話があった。大阪で、アンダー13を選抜するという話があり、その中にうちの中1の男子1人と女子1人が選ばれるかもしれないとのことだった。この話がどういうふうに展開していくのかは分からないが、大阪の15人に選ばれるということは、凄いことなのではないだろうか?早いうちから選抜して選手を育てると言うことには、私は賛成だ。最終的には選ばれるかどうかはまだ分からないが、同じ世代の子たちと刺激し合うことでさらに成長して帰って来て欲しい。
2009年11月25日
昨日の堺選手権が始まる前に、私はちょっと中学の体育館に寄って来た。うちの中学の大事な試合を見たかったからだ。この試合に勝てば予選リーグを1位で通過出来るというもの。相手の強さが分からず、かなり心配して見に行ったが、結果はダブルスコアでの快勝。先日の女子に続いて、男子もリーグ1位で決勝トーナメントに進んだ。男女とも1年生が活躍しているので、あと2年間は中バスも楽しめそうだ。決勝トーナメントは、ミニの大阪予選と重なっているので、ちょっと見に行くことは難しいが男女とも優勝目指して頑張って欲しい。
2009年11月24日

堺選手権の最終日。 準決勝と決勝が行われた。うちの男子の準決勝の相手はK世さん。最近の試合を見ていないので戦力がよく分からないが、アップを見ていると大きい子がぞろぞろいる。マッチアップを見たら全員がミスマッチになっていた!1Qrをみると、こちらは150cm台が1人なのに、相手は160cm台が3人いた。やはりリバウンドが全く取れない。新人戦の時に当たって以来、相手もだいぶ練習したのだろう、しっかりしたプレーをしていた。ガードにいくらプレッシャーをかけても、上からのパスでゴール下にパスを通されてしまいそうなったらもう守りようがなく得点を許してしまった。それでもこちらもキャプテンと4年生エースが頑張り、どうにか得点している。今の力ではこれが最高だと思える試合をしてくれた。最後はダブルスコアに近い点差になってしまったが、やることはやった。気を取り直して3位決定戦に臨む。相手はH寺昭和さん。新人戦での1点差の逆転勝利で、うちはベスト4に入ることが出来た。相手はリベンジを狙っているだろうが、こちらも簡単に負ける訳にはいかない。両チームとも準決勝でだいぶ疲れてしまった感じではあったが、これはお互い様。気力の勝負となった。3位決定戦でもキャプテンと4年生エースのシュートが良く決まった。1Qrからずっと接戦で、1~2点差で負けている状態で4Qrまで進んだ。4Qrに入り、逆転に成功するが突き放すことが出来ない。1点差で勝っているところで残り1分を切り、勝負どころとなった。相手の7番にフリースローを与えてしまうが、それを3本連続で外してくれて、4本目が決まり残り30秒を切って同点となる。マイボールにはなるが、こちらのキャプテンが執拗なマークにあいシュートも打たせてもらえない。30秒を取られるかと思ったら、3ポイントラインのはるか遠くから4年生エースが打った超ロングシュートがスパッと決まる。残りの20秒くらいを何とか守りきり、2点差での勝利。全員でつかんだ3位となった。こんな試合が出来るんだから、まだまだこのチームは強くなれる。ディフェンスをもっと鍛えて、卒業記念大会にはもう一つ上を目指そう!
2009年11月23日
昨日に続いて今日は男子の予選。新人戦で3位になっているので、いちおう第3シードになっている。初戦の相手はY上さん。女子だけのチームだったが、いつの間にか男子のチームも出来たようだ。相手には体格のいい子も何人かいたが、経験ではこちらの方が上。全員出場で1回戦を勝ち上がった。 問題は2回戦。相手はG箇荘さん。体格もいいが運動能力も高い子が何人かいる。1Qrから全力でぶつかることを指示して送り出した。その気合いが効いたのか、うちのエースの4年生が最初から大爆発。1人でオールコートでプレッシャーを掛けまくり、相手のミスを誘っては得点を入れてくる。その頑張りで他の子も引っ張られ、みんなでディフェンスを頑張った。1Qrは最高の出来で、20対5くらいでリードした。次が問題の2Qr。最近の試合では、キャプテンが1人で試合を壊していたが、今日はどうなるか・・・。相手に得点を入れられても構わない。しっかり自分たちのやることをやって、試合を進めてくれればいい。ずっと相手のペースで追い上げられたが、キャプテンも何とか踏ん張り、4点リードでハーフを終えた。やっとベストメンバーが揃う3・4Qr。安心は出来ないが、今日はみんな気合いが入っていた。ディフェンスが良かったので、相手に大量点を許すことは無く、こちらのペースで試合を運び終わってみたら20点差くらいで逃げ切った。これで最低限のベスト4という目標はクリア。明日の準決勝はさらに相手が強くなるが、まったく勝てないという相手では無い。みんなで走り回って、かきまわしてやれ!
2009年11月22日
堺選手権の女子1回戦。相手はFジスタさん。練習試合でも勝ったり負けたりで、決して楽な相手では無い。うちの4番・5番がしっかり働いてくれたら勝てない相手では無いが、相手も2人をしっかりマークしてくるのは分かっている。1・2Qrはお互いベストでは無く、決定力に欠けるためロースコアで2点くらい負けていた。3Qrからが勝負だが、うちの4番・5番へのマークが厳しく簡単にシュートを打たせてくれない。ここからは終始相手のペースで、こちらはシュートが決まらず点差が開く一方。4Qrには1点しか取れなかった。この1ヶ月しっかり練習できなかったこともあるが、それは言い訳にはならない。残りの大会は少なくなってしまったが、みんなが力を合わせればベスト4に残る力はあると信じている。まだまだ必死さが足りないな。
2009年11月21日
毎年、堺選手権の時期に合わせて、韓国のKBCの指導者がやってくる。今年も韓国から3人の指導者が来た。明日はUSJに行って、夕方から堺のチームの練習を見る予定だ。堺へは遊び気分で来る指導者が多いのに、今年の3人は練習を見たいと言ったり、日本の文化を感じられる所に連れて行って欲しいと言うなど、とても真面目な人たちだ。私も時間がある限り、いろいろなところへ連れて行ってあげたいと思っている。日本を楽しんで帰って欲しい。
2009年11月20日
うちの会社は変わっている。この原因は会社のトップがアホだからなのだが、誰も文句が言えない。いまだにパソコンも支給されておらず、今年になってやっと携帯をくれたそうだ。いい加減な会社だから、今まで散々社員がいい加減なことをしていていて、最近になってそれを改めようとしているので、一番締め付けが厳しくなったところで私が入社してしまった。時期が悪かったな!前の会社では考えられないようなことをしていて、とてもここでははっきりとは書けないのでまた時間がある時に少しぼかして紹介しよう。
2009年11月19日
昨日の大阪ミニに続いて、今日は堺ミニの理事会。議題はいろいろあったが、一番の懸案は選抜のこと。真剣勝負をするのは決まったが、メンバーを選ぶのには苦労する。全員が納得することは無いだろうが、ほとんどの人には納得してもらいたい。そのためにはやっぱり選考会を開くことが一番いいだろうということになった。どんな形になるかはまだこれから詰めていかないといけないが、チャンスはみんなにある。うちの子どもたちもチャンスをつかみ取って欲しい。
2009年11月18日
夜7時からの大阪ミニ連の理事会に行って来た。奈良にいたので、吹田の会場まで行くのにだいぶ時間がかかり、15分くらい遅れてしまった。仕事だったんだから仕方ないか・・・。今年は12月の中央大会に続き、2月に近畿大会が大阪で開かれるため、大阪ミニ連は忙しい。うちのチームが近畿大会に出ることはほとんど無いだろうが、役員として大会には2日間とも参加することとなった。せっかくだから、うちの子どもたちにも近畿大会の雰囲気だけでも味わせてあげるか。
2009年11月17日
今日は同行で京都まで行った。奈良だけでは無く、京都の南の方も私が担当することになった。どれだけ広いんだ!?古都巡りでだいぶ時間はつぶせそうだな。
2009年11月16日
うちの体育館での練習試合。京都から I 手さんの男子、堺のE彰さんの男女、狭山の狭山Hさんの男女が来てくれた。うちはと言うと、やっぱりインフルエンザの影響で男子がちょうど10人、女子が12人。何とか人数は揃ったが、男子も女子も主力の6年生がいない。苦しい試合となった。いつものことだが、負けるのは仕方ない。でもその負け方が悪い!やる気のある子と無い子がはっきりしてきた。やる気が無いのではないだろうが、どこでそれを見せるんだ?試合でそれを見せるんじゃないのか?経験のためにと試合をしているが、6年生はもう経験なんて言っている時では無いのにこれではいくら練習試合をしても無駄だな。自分たちだけで練習をしていた方が、よっぽどいいのかもしれない。
2009年11月15日
舞洲アリーナまで中学オールスターを見に行った。大阪を8つの地区に割って、それぞれの選抜チームが優勝目指して戦う。そしてこの中から大阪代表が選ばれる。ほとんどが中2の子たちだが、ミニで見た子もたくさん出ていた。午後からうちのミニの練習があったため、うちの地区の女子の試合と男子の試合を1つずつ見ただけだったが、なかなか頑張っていた。ミニで見ていた時にはそんなに大きくなかったのに、いつの間にか成長していて私より大きくなっている子がいた。 舞洲アリーナは初めて来たが、お昼で帰って来て良かった。というのも、帰って来る時から何故か頭が痛いと思っていたので、よく考えるとここもたぶんホルムアルデヒドが出ているのだろうな。3時間いただけで夜まで頭が痛かったのだから、夕方まで見ていたらとんでもないことになっていたな。
2009年11月14日
今年も堺の選抜チームを選ぶ季節がやって来た。これが来ると、そろそろ引退が近くなってきたという感じだな。前にも書いたと思うが、今年の選抜は真剣勝負をすることになった。各チームから1人だけ推薦をしてもらうが、それでも5人くらい足りないので、残りは選考会を開いて決めようとしている。また選考会は、6年生じゃなくてもいいことになっているので、うちの5年生・4年生も参加させようと思っている。選抜の練習もしないといけないので、これからが大変だな。 また、この選抜以外にbjリーグの前座試合に堺の選抜チームを出すことになった。これはお祭りなので、別に強いチームである必要は無い。うちの女子は、普段選抜には入れない子を出すことにした。コーチに怒られることも無いだろうから、精一杯楽しんで来て欲しい。
2009年11月13日
次の日曜日に練習試合を予定しているのだが、ここにきてインフルエンザでの学級閉鎖がうちの学校で相次いでいる。もともとが男女ともぎりぎりの人数でやっているので、学級閉鎖で来られなくなると低学年を入れるしかなくなる。昨日も、自分は元気なのだが学級閉鎖になった子から連絡があり、日曜の練習試合に参加したいのだがと相談されたのだが、泣く泣くそれはダメだと断った。教頭先生との約束で、何とか学級閉鎖の間も体育館を使えるようにしてもらったのだが学級閉鎖になっている子は練習はさせないとなっているのだ。メンバーが揃わなくても、残っている子で頑張るしかない。
2009年11月12日
またまた所長との同行。たばこの煙が嫌なので、「別々の車で行きましょう」 と言ったら、何を勘違いしたのか、「じゃ、奈良までは別々に行って、そこから一緒の車で行こう!」 と訳の分からない返事。そして、「悪いから車の中ではあまり吸わないよ」 と言ったのに、この前と変わらずスパスパと吸っている。(だまされた!)なので、ほんとは今月いっぱいは誰かと同行の予定だったが、「もう大丈夫だから一人でまわる」 と宣言して、所長も了解してくれた。なので明日からは一人で気楽でまわれる。でも一人にしたら私は危険だぞ!
2009年11月11日
今日は、私の家の近くを担当している若手との同行。家まで迎えに来てもらった。彼もこの会社に2年しかいないが、その間にあったいろいろなことを教えてくれた。この会社に入る時に、前の会社より20年は遅れていると先輩に言われていたが、話を聞くとつい2~3年前まで信じられないようなことが行われていたことが判明。ほんとに20年前に逆戻りした感じだ。なかなかこの会社で生きていくのは、難しいことだと思われた。やはりあのワンマンの専務が問題のようで、専務の周りにはイエスマンしか残れないのでなかなか会社が変わることが出来ないらしい。我慢して留まるか、言いたいことを言って辞めるのか考えどころだな。
2009年11月10日
月曜の朝は会社に出社している。今月はまだ引き継ぎが終わっていないので、誰かにくっついて新しい会社のやり方を教えてもらうのが仕事だ。うちの会社は直行・直帰が基本なので、月曜の朝でも会社に出てくる人は少ない。所長と係長と、私をこの会社に紹介してくれた前の会社の先輩しか来ていなかった。となると今日の同行は、この先輩に自然となる。所長はこの先輩と私が仲が良いことを知っていて、この2人を同行させると遊ぶからダメだと笑って言っていたが、他に人がいないのだから仕方ないな。ということで、さっさと会社を後にして車で先輩の担当の兵庫へ向かった。大阪市内からはかなり遠い。2時間かけて綾部市に着き、開業医を1軒訪問し、昼の仕事は終わり。この周辺にはこの1軒しか訪問する先が無いので、1軒でも仕方がない。それからは時間が空くので、簡単にお昼を食べ、そこからまた1時間くらいかけて豊岡市のシルク温泉に行って来た。これは私が行こうと言ったのではなく、先輩が行こうと言ったので、私が賛成したのだ。私はこの会社に入ったら、今度担当となる奈良と京都の温泉を制覇してやろうと思っていたが、やはり私の先輩も同じことを考えていて、すでに実行していた。やるな、先輩!!彼はカーナビに載っている兵庫の温泉をほとんど制覇したそうだ。そして、シルク温泉はというと・・・。これが良かった。私は、あの温泉のぬるぬるとした肌触りが好きなのだが、ここはほんとにそのもの。露天風呂もあって、500円は安い!1時間くらいでシルク温泉を後にし、また仕事に戻った。そこからまた2時間くらいかけて、今度は京都の加西市まで戻って、病院を訪問した。先生には会えなかったが、薬局でうちの薬の宣伝をし、仕事をしたという感じ。遠くまで行ったので、自宅に帰ったのは8時過ぎになったが、楽しい同行だった。
2009年11月09日
中バスの新人戦の予選リーグがうちの中学で行われていたので、見に行って来た。予選リーグは、3~4チームがブロックに分かれ、その中の1位と2位が決勝トーナメントに進める。先週すでに1勝しているので、今日2勝して何とか1位で決勝トーナメントに進みたいところ。ところが朝一番の試合で、スタートに出て来たのは1年生5人。2年生はどこ行ったんだ?あとから聞いたら、風邪で体調不良とのことだった。それでもこの1年生たちは、ミニバスでも優勝しているメンバーなのでそう簡単に負けることは無い。1試合目は、なかなか調子が出なかったが、4Qr目で3ポイント3本連続で引き離し何とかこの日の1勝目をあげた。そしてブロック1位を賭けた、T丘中との試合。1試合目は途中出場だった2年生のキャプテンもスタートから出ている。試合はどちらも決定力に欠け、守り合いの展開になった。ディフェンスはこちらの方が良かったので、常に点数はリードしていたが、それでも2~3点差で4Qrへ。残り1分を切ってから5番の3ポイントで何とか振り切った形だが、細かいミスはいたるところにあった。それももったいないミスばかりなので、もう少しボールをつなぐ意識があればすぐに改善できることだろう。ちょっと日が空いて男子も予選リーグがあるが、1位での通過を目指して欲しい。
2009年11月08日
午前中は中学の新人戦、午後からミニのオータムカップの決勝を見に行った。しかし体調が戻らず、午後は女子の決勝を見ただけで帰って来てしまった。 中学の男子は、予選リーグの最初の試合でどうなる事かと思ったが、相手があまりにも弱くて練習にもならなかった。次からはこんな試合は出来ないだろうから、またしっかり準備をして欲しい。 ミニの女子決勝は、練習試合を何度もしたS山南さんが出ていた。惜しくも負けてしまったが、低学年も入れての10人でよく決勝まで残った。見習わないといけないな。
2009年11月07日
今週の最後は所長との同行。所長の車に乗って奈良を回った。乗せてもらうのはいいのだが、この所長がヘビースモーカー。まるで蒸気機関車だ。私はタバコを吸わないので、所長がタバコに火をつけるとすぐに車の窓を開けていたがそれでも服に匂いはつく。その上、風邪気味で喉が痛かったので、このタバコ攻撃で一気に具合が悪くなってしまった。今月はあと5回くらい所長と同行しなければいけないのだが、次からは自分の車で所長のあとに付いていくと言おう。
2009年11月06日
2日続けての内勤。今日はこれも月1回の営業所会議。名古屋の本j社から専務が来ていた。前の会社にいた時なんて、専務の顔を見ることなんて一度も無かった。それが目の前で私たちと直接会話している。それほど小さい会社なんだな。でもそこが良いところ。今、会社は変わろうとしている。大変な時に飛び込んでしまったような感じだが、自分の手で変えることも出来る。前の会社では考えられなかったことだ。仕事は大変だろうが、今はやる気に満ちている。
2009年11月05日
大阪へ帰って来ても研修はあった。全員が参加する月1回のもので、ほとんどが聞いているだけなのだが、全員でする説明会の予行演習というのがあって、一人一人が順番に前に立って製品の説明をする。久しぶりにみんなの前に立って、普段あんまり緊張しない私がちょっと緊張した。それでも昔さんざんやらされたものは、そう簡単に忘れない。思っていたよりも良く出来たんじゃないかな?新しい会社で初めてみんなの前でしゃべるので、下手くそでバカにされなくて良かった。
2009年11月04日
オータムカップの男子の予選が太子体育館であった。女子に続いて男子も来ていたのは、10人ちょっきり。6年1人、5年2人、4年6人、2年1人というメンバー。2年生まで出さないといけないというのは、ちょっとつらいな。男子も一週間練習していないので、シュートも入らないし体力が無くなっていた。相手が強かったこともあるが、もう少し抵抗しないといくら来年が勝負とは言っても不安になってしまう。今はどんどん経験することだな。それにしても、どんどん寒くなって行くなかでこのインフルエンザはどうなるのか・・・。どのチームにもいい状態で試合をさせてあげたい。
2009年11月03日
研修も終り、初めての大阪営業所への出勤。会社には事務の女性しかいなくて、私は一日中勉強と提出書類の説明を受けるだけ。目を使い過ぎて、予想以上に疲れた。この一年はストレスも無くて体調を崩すことも無かったが、働きだしたらどうも身体がだるい。インフルエンザかとも思ったが、熱は出ていないし咳も出ない。身体がまだ働くリズムに慣れていないのだな。これはちょっと時間がかかりそうだ。
2009年11月02日
太子体育館で女子の試合があった。うちの女子は、インフルエンザや風邪の影響で11人しか来ていなかった。ところが、来てから体調が悪くなった子が1人いて、アップをしているのはちょうど10人。そのうちの1人は、これもちょっと熱があったようだが、9人になると棄権になってしまうので無理やり出場してもらうという綱渡り。おまけにみんな一週間練習していない。こんなんでいい試合が出来るはず無いな。案の定、普段の半分の力も出すことが出来ず、一方的な敗戦。またしっかり練習して、次の大会に臨むしかないな。
2009年11月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1