2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
とうとう最後の大会でやってくれました!女子は予選からの勝ち上がりだし、男子は準々決勝が宿敵のMヶ丘さんで厳しい試合を1日で3試合勝つことなどどう考えても無理だと思っていたのに、男女で勝つことが出来ました。堺でもアベック優勝は最後まで出来なかったのに、南大阪でやってくれるとは夢にも思いませんでした。どの試合も接戦だったので、この日はほんとにハラハラドキドキでした。 男子 準々決勝 25対24 対Mヶ丘さん1・2Qrはメンバーが揃わず負けるのは仕方の無いところ。12対18でリードされる。ベストが揃う3Qrからが勝負だが、今日は4番のジャンプシュートの調子が悪く、点数が入らない。3Qrが終わったところで17対22でまだ5点負けている。4Qrもなかなか点が入らず重たい展開になるが、残り2分を切ってからうちの速攻が決まりその勢いでディフェンスのプレッシャーをきつくしてボールを運ばせない。マイボールからうちの5番のシュートをチェックにきてファールをもらい、フリースロー。それを2本決めて土壇場で逆転。最後はストーリングで1点差を守りきり何とか勝てた。(疲れた)4Qrの残り30秒までずーっとリードされていたが、最後の最後での逆転勝ち。ある意味、うちらしい試合だったかな。 女子 準々決勝 32対15 対K池田さん前回の対戦で苦戦していたので、どうなることかと心配したが、今日の女子は調子がよく大事なところでのシュートをよく決めてくれた。特に2Qrに出る2人のフォワードがリバウンドとシュートに頑張ってくれて、安心して見ていられた。4Qrにはベストメンバーを休ませることが出来、最高の出だしとなった。 男子 準決勝 29対25 対 I 大津さん一度練習試合で勝っているので、行けるかなと思っていたが、公式戦は違った。相変わらず1.2Qrは我慢なのだが、10対17はやられ過ぎ。うちの2Qrは2点しか取れていない。さあ3Qrでと期待したが、4番はしっかりマークされているし、5番のシュートも決まらずこのQrは1点盛り返しただけで、18対24と6点差。最後の4Qrになってしまった。あっという間に2分くらいが過ぎてしまったが点差は縮まらず、こちらはタイムアウトも取れない状態。というのも怪我をしていた6年生を何とかして出してあげたいので、簡単にはタイムアウトが取れないのだ。そうしたところ、自分たちでこのままではだめだと思ったのか、うちのシュートが決まった後に指示されてもいないのにオールコートであたり出した。まだ早いと思ったが、やってしまったものは仕方が無い。だがそれで相手があせったのか、2本連続でボールをひっかけて簡単に4点を取ってしまった。そこからはもう、うちのペースになってしまい得意の速攻が決まり、このQrを11対1で取りまたまた鮮やかな逆転勝ち。コーチのミスを子どもたちが助けてくれた。 女子 準決勝 37対25 対T子さん前回のオータムカップの優勝チームであり、あの試合を見ていたらとても勝てる相手とは思えなかった。だが子どもたちは違ったようだ。ここでも2Qrが頑張ってくれて、こちらのシュートが面白いように決まる。予想外の24対9で2Qrを終わる。あとは弱気にならないで最後まで攻めることを指示してベストメンバーを送り出した。相手にペースを持って行かれそうなことが何度かあったが、良く耐えて点差を守りきり12点差での勝利。勝てるとは思っていなかったので、素直にうれしい。 男子 決勝 17対16 対S山南さんもう何度も練習試合をしていて手の内は分かっている。(お互いにかな?)いつも1Qrをうちがリードし、2Qrで追い上げられるという展開なのだが、今日は違っていた。うちの1Qrが全く駄目で2点しか取れない。(相手にも4点しかやっていないが・・・)2Qrはいつも分が悪いので心配したが、9対12と何とか踏ん張っている。しかしロースコアの展開になってしまい、こちらもシュートの確率が悪く点が入らない。3Qrは2対2。 トータル11対14の3点差。だが4Qrになっても守り合いの展開は変わらず、どちらもシュートが重い。たった3点差なのだが、それがとてつもなく遠く感じる。あまりにも重いので、残り2分というところでタイムアウト。セットプレーでは点が取れていないので、うち本来の速攻を出すように指示する。そのあとすぐに4番のリバウンドから前を走る3年生にロングパス。それを落ち着いてレイアップを決め、試合が動き出す。ディフェンスを頑張り、さらに速い攻めから2点を取り逆転。その1点をまた守り、ついに3試合連続で逆転勝利。頂点に立った。男子は4Qrになってディフェンスが厳しくなり、この3試合で4Qrだけでは2点・1点・2点のトータル5点しかとられていない。T先生にも褒められたが、試合ごとに相手への対応力が高まったということか。やっぱりディフェンスだな。 女子 決勝 24対23 対 Rキーズさん練習試合では勝ったことがあるが、公式戦では1度も勝てず、子どもたちにもちょっと苦手意識があるかなというRキーズさんが相手。ここでも2Qrが頑張ってくれた。リバウンドからのシュートをいいところで決めてくれたので、18対9と先手を取ることが出来た。さぁ3Qrからが勝負だが、子どもたちから言い出したオールコートでプレッシャーをかけるというディフェンスが相手のリズムを狂わせたのか、シュートが簡単に決まらない。このQrを2対4でしのぎ、トータル20対13。最後の4Qrが始まった。このままで終わるとは最初から思っていない。追い上げられても最後まで攻める気持ちを忘れないことを指示。しかしこちらのパスミスや無用のドリブルからのミスを突かれ追い上げられる。それでもまだ勝っている。残り1分を切り3点差で勝っているという、ついこの間のS宝戦と同じ状況になり、嫌な予感が頭をよぎる。案の定、相手に得点を決められ1点差。さぁ、ボールをキープというところでのパスミス。でも違っていたのは、ミスしたところがゴール下では無く、センターライン。相手にレイアップを打たれそうなところを必死に戻ったうちのガードが見事にディフェンスしてタイムアップ。あきらめずに追いかけたことが、うちに勝利をもたらした。女子は最後に思いきりのいい試合をしてくれた。男子に引っ張られた形での優勝だったが、これで笑って卒業できる。長い一日だったが、とても充実した一日となった。 「おめでとう、みんなで頑張った結果の優勝だ! コーチは君たちを誇りに思うよ!」 それと今日は大阪の公認審判の方たちが、わざわざ笛を吹きに来てくれた。ありがとうございました。子どもたちのためにという思いは指導者も審判の方も同じだと思います。私も頑張って指導します。
2009年02月28日
とうとう来てしまった最後の練習の日。みんなを集めて、「この練習が最後なのだから、元気出していこう!」 で始まった。やることはいつもと同じなのだけれど、ついつい目が潤んでしまう。試合前ということでいつものように軽めの練習にしておいたが、子どもたちは最後だからもっとやりたかったのだと思う。(明日、思いっきりやっておくれ!)すべてという訳では無いが準備は整った。あとは子どもたちが自信を持ってやるだけだ。自分たちのやってきたことが出せればいいんだ。 最後は笑って終わろう!
2009年02月27日
土曜日の南大阪グラデュエーションカップで、6年生のすべての大会が終わる。勝っても負けても、あと2回の練習で長かったこの1年も終了する。思い出に浸るのはまだ早いが、この1年はほとんどすべてをミニバスに捧げた感慨深い年となった。振り返るのはすべてが終わった後でいいと思うが、今日は嬉しいことが一つあった。怪我をしていて、練習にも姿を見せなかった6年生男子の2人が体育館に現れた。1人は小指にギブスをしていてまだ全快では無いが、本人が出たいと言えば出られないという状態ではなさそうだ。もう1人が問題で、膝のギブスははずれたが、まだとても走れる状態では無い。でも何とか1分でも試合に出してあげたい。そうなると可能性としては、4Qrの残り2分くらいで10点差くらいをつけてくれなければ、安心して出してあげることが出来ない。その子には、「走らなくていいから、シュートだけを打て!」 と伝えたい。今日の最後のミーティングでも、子どもたちには、「そのくらい頑張らないと、〇〇を出してあげられない」 とはっぱをかけた。最後はどんな状況であれ出してあげるつもりでいるが、出来れば勝った試合で安心して見ていたい。さぁ、みんなどこまで頑張ってくれるのか・・・。
2009年02月26日
暇だから、2回目を更新しちゃおう!アメリカに行ってレンタカーを運転するかもしれないと言われ、近くの免許センターまで国際免許を取りに行くことにした。免許センターまでは、車で10分くらいなのでいつでも行けるのだが、一度で終わらせたい。ところが行ってみると、申請にはパスポートがいると言われた。 (持って来て無いよ!)結局、もう一度行くことになった。それだけの話だが、取りに行けと言ったS野さん、ちゃんと教えてよ!
2009年02月25日
大阪ディノニクスが企画しているアメリカバスケットキャンプに参加申し込みをした。これはミニの子どもたちを対象としたアメリカ体験旅行で、L.A.でマジック・ジョンソンのスクールでバスケを教えてもらい、サクラメントでNBAの試合を観戦し、サンフランシスコを観光して帰ってくるというものだ。3月24日から31日までの日程で、就職も決まっていない私は行くかどうかを迷っていたが1週間も休めるのはこの機会しかないと思い、行くことを決断した。参加の決定が遅かったので、飛行機の席が確保出来ず、全部の行程をみんなと一緒に移動出来るのか今調整しているところだが、何とかなるだろう。言い出したら聞かないことは家族も分かっているし、就職もまだ決まってはいないが、何とかなりそうな気配になったので、反対されることは無かった。子どもたちよりも、私が楽しんで来よう!でもこの休みの間に韓国にも行きたかったのだが、それはなかなか切り出せないな!
2009年02月25日
今日の午前中に再就職の仲介会社から電話があり、1次面接に合格したとの連絡があった。昨日、面接に行ったのは業界でも最大手のQ社というところで、MRの斡旋会社である。この年齢になると、もう正社員という待遇は無く、最初から契約社員となる。それはそれで納得しているのだが、ここで合格してもメーカーからのオファーが無ければ正式に就職することは出来ない。別に急いでいる訳では無いので、オファーが来るまで待機していますと返答したが、それが4月になるのか5月になるのか、それとももっと待たされるのかは分からない。これって喜んでいいのか分からないな!一応、一歩前進したが働くのはいつになることだろう?
2009年02月24日
また新しい会社の面接のため東京まで行って来た。1時からの面接のため、8時に家を出た。(東京は遠いな!)結局、1時間半も面接官と1対1で話したが、手ごたえは分からず。縁があればまた連絡をくれるとのこと・・・。どうなんだろうな?元気よく東京へ行ったのだが、具合悪くなって帰ってきた。というのも新幹線の中で、咳やくしゃみをしている人がたくさんいて、こんなところでインフルエンザをもらってくるのだろうなと思っていたら、案の定帰りは身体がだるくなっていた。すでに熱が上がって来ているようなので、今日は早く寝よう!
2009年02月23日
新チームの練習試合を予定していたが、キャンセルになってしまい一日練習となった。まず午前は5年生以下の新チーム。やっぱり6年が抜けると人数的にも寂しくなるな。女子は5年がいっぱいいるので心配は無いが、男子はもっと人数を増やさないと・・・。コーディネーショントレーニングとパス・ドリブルなど新しいメンバーを対象に基本的なことから教えていく。まだまだ時間がかかりそう・・・。 午後からは公式戦メンバーの練習。シューティングに多くに時間を費やしているだけあって、シュートが良い軌道で打たれている。これをプレッシャーのかかるところで、いかに普段と同じように打つかが問題だが、これも練習しかないのだろうな。ハーフでの動きを確認して、軽めの練習で切り上げた。最後の試合まであと1週間。
2009年02月22日
今日は南大阪の最後の大会 「グラデュエーションカップ」の予選の日。女子の試合があった。予選を3試合勝ち上がらないと、来週の準々決勝には進めない。負ければそこで女子は引退となる。最近の女子の試合は、思いっきりの良さが出ていないので、勝っても負けても自分たちの力を出し切って欲しい。 第一試合の相手は、T小さん。 羽曳野のチームらしいが見たことが無い。前の大会のベスト4はシードされているので、予選にはそんなに強いチームは出てこないだろうと思っていたら、全くそんなことは無かった。1試合目ということで緊張していたこともあったのだろうが、相手に押されっぱなしであまり良い所が無く、メンバーが全員そろっていなければたぶん負けていたような内容だった。それでも4Qrにはどうにか引き離して、32対14で勝つことが出来た。でも誉められたものでは無い。 2試合目は堺のY野さん。 体格が全く違うので申し訳ないが、試合は試合。1・2Qrで少しリードできたので、3Qrには新チームでの対戦となった。しかしこちらは全員5年生なのに対して、相手は3年生のエースが入っている。うちの5年生が2人で抑えに行ったが、簡単にやられてしまった。5年生にはもう少しディフェンスを教えないといけないな。それでも試合の方は、37対23で勝利。 あと一つで来週まで引退が伸びる。 3試合目は、M・ビーンズさん。 ここも見たことが無い。予選での試合をちょっと見ただけだが、4番・5番が能力が高い。この2人のマークをしっかりするように注意はしておいたが、ここでもやられまくった。ディフェンスが相当甘いな!ほとんどがミドルシュートだったが、それも打たれるのは分かっているのにマークが甘くなってしまう。強いチームが相手だったら、これは致命的だな。しかし何とか、34対20で勝つことが出来た。今日は外からのシュートの確率が良かった。ノーマークになればどんどんシュートを打とうという思いは見えたが、この次はシュートと見せかけてまた中にパスをすることを覚えないといけない。外と中のバランスが大切なんだよね。あと一週間で、ディフェンスのプレッシャーをあげることと、外から中に入れるパスを練習しておこう。
2009年02月21日
今日の練習に見慣れない顔が何人か並んでいた。体験に来た4年生の男子だった。もうすぐ6年生は引退だし、この時期に入部するのはいいことだな。先輩にパスやドリブルを教えてもらっていたが、運動能力のありそうな子が何人かいた。このまま入部してくれれば、新チームの男子も楽しみだ。ところが女子の方はまったく増えていない。5年生が多いので来年は心配ないが、その後が不安だ。もっと友達を連れて来てね! 女子は明日が最後の公式戦となる。明日の予選3試合を勝ち上がって、来週の準々決勝まで何とか行って欲しい。そうでないと明日が女子の引退の日となってしまう。そんなの嫌だからね!
2009年02月20日
南大阪では、選抜チームの下関への遠征を5月に企画している。うちのチームもメンバーを出さないかと言われ、5年生と3年生の男子を推薦したが、どうやら選考会があるようだ。そうだよな、ここで選ばれたメンバーを夏のサマーキャンプにも連れて行くというのだから誰でもいいというわけは無いな。私も選考会に参加したことが無いし、どのような形で選考するのか分からないが、今からとても楽しみだ。参加する子どもたちは緊張すると思うが、精一杯自分の力を発揮してもらいたい。私も選考会の緊張感を味わって来ようと思う。
2009年02月19日
今日はミニの練習が休みなので、ゆっくり身体を鍛えに行って来た。まずはバイク。1時間こぎ続けて320kカロリーの消費。テレビ画面でいろいろな情報が見られるので、こいでいても飽きてこない。それから筋トレ。器具の使い方もトレーナーに教わり、いろいろな筋肉を鍛えている。もともと筋肉質では無いので、筋肉は無く贅肉しか付いていない。そろそろこの身体を変えないと、とんでもないことになるな。ゴルフで飛ばすためにもう少し筋肉をつけたい。最後はプールで500m泳いで運動は終了。お風呂に入って疲れをほぐして2時間半くらいかな。平日会員なのでもうそんなに何ヶ月も行けないと思うが、行ける時に行っておこう。
2009年02月18日
試合を休んでいた子たちが、今日の練習から何人か復帰した。それでもまだ全員という訳にはいかず、みんなが集まるのはいつになるのだろう。全員が揃わなくてもポジション別の練習は出来るし、今はガード陣さえもう少し何とかなればある程度試合の計算は出来る。女子は次の土曜日がもう最後の大会となるが、そこで泣かないためにも今のうちに出来ることはやっておこう。
2009年02月17日
このところみんなの体調は悪いし試合も続いたので、今日は練習を休もうと思っていたが昨日の女子の試合の出来があまりにも悪かったので、自分たちから練習したいと言い出し練習となった。男子には休みと言っておいたが、6年生が何人か来ていた。(ほんとに好きなんだな!)女子は苦手の克服にほとんどの時間を費やした。最後の公式戦まであと一週間しか残っていないが、出来ることはやっておいた方がいいな。中学でも使えることだから、今のうちのマスターしておこう!
2009年02月16日
昨日の公式戦の疲れが取れぬままで、今日の練習試合を迎えた。うちの体育館に来てくれたのは、M住吉さんの男子、S山南さんの男女、T平寺さんの男女ある意味昨日の公式戦よりもよっぽど手ごわい相手。第一試合はT平寺さん。大阪大会でちょっと見ただけだったが、体格もいいし運動能力のある子がたくさんいる。こちらは昨日と疲れと朝一番で調子がつかめず、いいところ無しで20点くらい差をつけられての敗戦。初めての対戦だったが、こんなに強いとは知らなかった。 東大阪のレベルは高い。うちはいつもの10人のメンバーのうち3人を欠いているが、負けは負け。代わりに入ったメンバーの弱点もところどころに見えて、勉強にはなった。 続いて女子の試合。 相手はこれもT平寺さん。東大阪ではなかなかの成績らしい。うちはベストのセンターと6年生の控えガードがインフルエンザで欠席。これまた苦しい戦いになった。相変わらずガード陣が、相手のプレスに引っ掛かり、ボールがスムーズに運べない。いつになったら成長してくれるのか・・・。いくつかいいプレーも出たが、やはりつまらないミスが多い。3点差をひっくり返すことが出来ずに、これもまた負け。なかなかリズムに乗れない状態が続いている。 男子の2試合は、S山南さん。つい1ヶ月くらい前の練習試合では、何とか勝っているが、それも確か1点差だった。ここはいつも1Qrはリードするが、2Qrで追い上げられるという展開。今日も同じことが繰り返された。3・4Qrで勝負のはずだが、今日はいつものメンバーの代わりに5年生が入った。彼はシュート力は天性のものがあるのだが、中に切れ込んで行って止められると、味方にボールをつなぐことが出来ない。それで何度もターンオーバーを繰り返し、いい加減こちらの怒りが爆発しそうになるととんでもないところからシュートを決めてくれる。得点は期待できるが、失点も覚悟しなければならない。なんとも楽しませてくれる選手だ。結局、この試合は追いつくことが出来ず、2点差くらいで負けてしまった。こんなに負けが続いたのは、10月くらいにO蓮東さんが男女で来てくれて、全敗したとき以来かな。 続いて女子のS山南さんとの対戦。T平寺さんに比べて、ディフェンスのプレッシャーが甘く、ガード陣も余裕を持ってプレー出来たため、何とか点差をつけて勝つことが出来た。このところ自信を失っているので、勝つことはほんとに嬉しい。 最後にM住吉さんとの対戦。中央大会で1回戦で当たってしまい、残念な結果となってしまったので、うちの保護者からもう一度対戦させてくれと、ずーっとお願いされていた因縁の試合。今まで3度くらい対戦しているが、いずれも10点差くらいかそれ以内で、あと一息のところなのだが、勝てない。何とかいい試合をと思っていたが、今日はメンバーが揃わなかったにもかかわらず、みんな頑張っていた。しかしM住吉さんも、3人メンバーが来ていないということなので、うちと同じ条件か・・・。今日は、今までの対戦で一番の内容だった。いつも勝負は3・4Qrだが、今日は相手の外からのシュートが好調で、10点くらいリードされてしまったが、最後までみんなでディフェンスし、1点でも差を詰めようと最後まで走り回った。結局、5点差か7点差くらいで試合は終わってしまったが、子どもたちの顔には戦いを終えた満足感が見られた。やはり近畿大会に出るくらいなのだから、M住吉さんは強かった。ミニでの対戦は終わりだろうけど、今度は中学でこの借りを返して欲しい。男子はもうすぐ怪我人も帰ってくるし、最後の大会に向って体調を整えることが先決だな。 今日、来て頂いた3チームのみなさん、ありがとうございました。今のチームでの試合はもう最後でしょうが、新チームもまた交流よろしくお願いします。
2009年02月15日
朝になって何人来るのか心配していたが、だめだと思っていた6年生のフォワードが来ていて、何とかいけるのではと思った。準決勝の相手はS宝さん。うちの女子が負けているので絶対に負けられない。1・2Qrは、ほとんど試合に出ていない3年生まで使わないといけないので我慢の時間。多少負けていても3・4Qrで何とかなるだろうと落ち着いて見ていられた。2Qrの6年生が頑張ってくれて、多少の点差がついた。3Qrからは、ほぼベストメンバーに近いので引き離すことが出来、4Qrには足が痛い5番を休ませる余裕が出来た。最後は、残りのメンバーも試合に出すことが出来、これで決勝進出。 女子の決勝をはさんで、すぐに男子の決勝はM園さんとの対戦。出来は決して良くなかったが、このメンバーなら仕方の無いところ。シュートが決まらず、突き放すことが出来なかったが、最後までリードを保ち、31対14で勝つことが出来た。メンバーを見たらどうなることかと心配されたが、子どもたちは良くやってくれた。内容はどうあれ優勝することが目標だったので、今回これだけ苦労して勝てたのは今年の大会で何度も優勝しているが、思い出に残る優勝になった。すぐに南大阪のグラデュエーションカップがあるので、喜んでいる暇は無いが、子どもたちにはほんとによくやったと誉めてあげたい。
2009年02月14日
今日の練習に男子が8人しか来ていなかった。おいおい明日は卒業記念大会の準決勝・決勝だぞ!何と今頃になってインフルエンザがうちのチームを襲っている。それにけが人続出で6年生が出られない。最後の大会だってのに10人が集まらず棄権かよ!仕方が無いから、いつもは連れて行かない低学年まで連れて行くことにした。10人さえ揃えば、こうなったらほとんど試合に出たことの無い低学年を出してでも優勝してやる!
2009年02月13日
昨日の夜には、堺選抜と南大阪選抜の練習試合があった。女子の南大阪選抜は昼間にK・ミラさんと試合していたので夜は休みだったけど・・・。南大阪の男子も急遽集まってもらったので、メンバーが揃った訳では無いが20人近くの選手が集まってくれた。それからは5分のゲームをメンバーをどんどん変えて2時間近く行った。子どもたちにはいい練習になった。南大阪は、T先生がコーチをしていたが、その熱い指導に教えられるものがあった。堺の選抜は3月20日のカーニバルで紅白戦をするために集められている。自分たちだけで試合をするので、どちらが勝ってもあまり気にすることは無い。そのためコーチをしている私たちも、選手に対してあまり怒ることなく、少しでも上手くなってくれたらとのアドバイスをしているような感じである。ところが南大阪の選抜は、いろんな大会に出て勝つために集められている。そのためT先生も、子どもたちに対して真剣に向き合っている。時には、そこまで言わなくてもと思える発言もあるが、それはそれだけ子どもたちのことを考えての発言なので、子どもたちも真剣に聞いている。やっぱりこれだよな。いくら選抜でも楽しいだけじゃだめだ。真剣にやることで見ている人も感動するんだ。堺の選抜が真剣にやっていないということでは無いが、勝たなくていい試合なんて真剣になれという方が無理だよな。
2009年02月12日
今日は堺の卒業記念大会の予選が行われているが、うちのチームは試合が無いので練習試合を入れておいた。11日の試合の時も風邪で具合が悪い子が何人かいたが、今日は朝から女子の6年生が3人休みと連絡があり、さらに他の子も本調子では無く、あまり行きたくないという雰囲気だったが、試合を組んでもらった相手にも悪いので、会場に来てから様子を見るということになった。女子は2試合目でRキーズさんとの対戦だったが、体調が悪いと言っていた子もなんとか1試合は出来そうなので、6年生は1試合のみの対戦にしてもらった。試合の方は、ガードの2人が欠席でゲームの組み立てが出来ずボロボロだったが、南大阪で対戦するかもしれないRキーズさんを見られてよかった。この練習試合は大阪代表のK・ミラさんがわざわざこっちまで来てくれたので、この地区の強いチームを集めて練習相手になろうと企画されたものだ。そして南大阪の女子の選抜も急遽集まってくれた。うちのチーム以外はメンバーも揃っていたのでいい試合をしていたが、うちだけが蚊帳の外という感じだったな。 その中で、男子の新チームはいい動きだった。もともとメンバーがいないので5人だけの参加だったが、5人だけならなかなかのチームだ。この5人で4Qrを出ずっぱりだったのだから、相当疲れたことだろう。使えるメンバーをもっと増やさないとだめだな。女子の新チームはまだまだゲームにならない。試合をやるところまで行っていない。バスケの試合は戦いなんだということがまだ理解できていないようだ。 K・ミラさんはいろいろと試されているようで、本調子では無かったようだが、最後に勝てばいいのだから、今はしっかり土台を固めて欲しい。また機会があれば練習試合をしましょう。
2009年02月11日
気分転換のためショートコースに行って来た。ふっとした瞬間にすぐにあの敗戦を思いだしてしまう。子どもたちはもっとつらいんだろうな。でもここで立ち止まることは出来ない。負けは負けとして受け入れなくてはいけないが、後悔するよりも次の対策を考えることが大事なことだ。すぐに来週は、南大阪のグラデュエーションカップが始まってしまう。子どもたちも気分転換が必要かな?
2009年02月10日
昨日は卒業記念大会だったので、今日の練習は男子は5年以下、女子は4年以下だった。6年生は休んでもいいが、5年生は休んでいる暇なんてないんだけどな~。男子の新チームも5~6人までは戦力になるが、10人となると勝つのは厳しい。もっとメンバーを増やさなければと思っていたところに、1人入部希望者が現れた。5年生の男子で身長も160cmくらいあり、体格もしっかりしている。いきなり5対5に入れてみたが、初めての割にはしっかりシュートしていて、ゴール下のシュートは少し教えればすぐに入るようになると思われた。まだ入部は決定では無いが、まじめに練習すればすぐに戦力になりそうな気がした。まだまだ人数が足りないよ!しっかり友達を誘ってきてね!
2009年02月09日
今日は堺の卒業記念大会の予選の日。男女ともシードにはなっているが、堺の場合はブロックの端っこにいるだけで、あまり恩恵は無い。女子の試合から始まったが、朝からキャプテンが発熱のため出られないかもしれないという報告があり、嫌な雰囲気になる。初戦は何とかなりそうだが、2試合目はS宝さんと戦わなければならない。キャプテン無しで勝てるとは到底考えられない。うちの1試合目が午後からだったので、試合開始にはキャプテンが現れたが、まだ熱ぽくってどう考えても試合に出せる状態では無い。案の定、その不安が伝染したのかみんなの動きが硬く、1・2Qrではまったく点差が開かない。3Qrになってどうにか動きが良くなったが、これは次のS宝さんの試合はまずいなと思わせる内容だった。 1試合間をおいて、問題のS宝さんとの対戦。キャプテンはどうにか持ち直したようだが、やってみないと分からない。1・2Qrはほとんど点差が無く終わったが、これは計算のうち。3・4Qrで何とかしてくれるだろうと考えていた。ところがうちのディフェンスが甘く、取って取られての展開が最後まで続いてしまった。しかし4Qrの残り2分を切って6点差で勝っていたので、何とかなるだろうと考えていた矢先につまらないパスミスをして追い上げられる。まだ残り45秒で3点差で勝っていたところで、こちらのタイムアウト。時間を使ってゆっくり攻め、相手に2点入れられても、まだ1点差で勝っているのであせらずにボールをつなぐことを指示したが、そのスローインのボールをラインクロスで相手に渡しあっという間に1点差になり、さらにスローインのボールをミスして逆転負け。負ける時はこんなものだ。悔しい負け方だったが、最後で弱気になってしまった自分たちの悪い所が出てしまった。 すぐに男子の試合があり、敗戦をいつまでも悔やんではいられなかった。危なげなく2試合を勝利し、14日の準決勝に進んだ。アベック優勝は逃したが、男子には優勝してもらうしかない。気を取り直して、女子はほんとに最後のグラデュエーションカップに臨もう。
2009年02月08日
明日は卒業記念大会。そこで今日の練習は少し軽めに終わった。もう準備は出来た。あとは体調を整えるだけ。ゆっくり休んで、最高の状態で明日を迎えて欲しい。目指すは男女アベック優勝!!!
2009年02月07日
2月11日にうちのチームの練習試合をしようという話から、どんどん話が広がってしまい堺の選抜と南大阪の選抜の試合をやろうというところまで発展してしまった。その日は堺の選抜の練習日になっており、南大阪の選手の日程さえ調整できれば対戦は可能なことになった。簡単なことだが、これが今まで一度も無かった。すぐ近くで活動しているのに、お互いを意識しすぎるあまり交流出来ずにいた。昔はいろいろあったのかもしれないが、もうそんなことはいいじゃない!子どもたちのことを一番に考えたら、交流しないことの方がおかしいよ!私はよそ者で、昔のことも知らないし、いいと思ったことをやることに遠慮は無い。まだ試合は決定では無いが、私の中では是非やりたい。
2009年02月06日
南大阪では、3月21日・22日と滋賀県まで選抜チームの遠征を企画している。今回もグラデュエーションカップのベスト8のチームから選手を選ぶことが決まっている。ところがうちの男子は前回の大会で2位になったことでスーパーシードとなり、準々決勝からの出場ですでにベスト8になっている。そこでうちのキャプテンに滋賀まで行きたいかと聞いてみた。選抜に行かせるのだったら、キャプテンをはずすことは考えられない。そうしたら、帰ってきた返事は、「〇っせいと一緒に行きたい。」 だった。〇っせいはうちの6年生で、今、怪我をしていて今週の卒業記念大会も25日のグラデュエーションカップも出場できないかもしれない。 いやたぶん出来ないだろう。だが3月ならもしかしたら間に合うかもしれない。4年生から一緒に練習して来て、最後の大会に出られないチームメイトを気遣う優しい気持ちに涙がこぼれた。そうなんだよね! うちのキャプテンは自分より回りのことをいつも考えているんだ。「ごめんね! どこまで力になれるかは分からないけど、コーチは全力で〇っせいのことを推薦してみるよ!」大会に間に合わなかったら、〇っせいのために引退試合をやろうね!
2009年02月05日
水曜は練習が休みなので、この日とばかりに 「イチゴ狩り」 に行って来た。かねてから一度は行ってみたいと思っていたのだが、なかなか機会が無かった。果物の中ではイチゴは好きな方で、どう考えても他の物に比べていっぺんに食べられる量は多いと思う。(いやしいな) 早速、案内された温室の中は温度と湿度が高く、モワッとしている。1mくらいの高さの棚が10列くらい、温室の奥まで20mの長さで並んでいる。1mの高さというのは、やはりイチゴ狩りに来た人に取りやすいということなのだろう。そこには大小様々なイチゴがすでに実をつけているが、真っ赤になった物を食べて下さいと指導される。それから30分で、もう食べられないというほど食べまくった。他にお客さんはいないし、イチゴ農家の人もどこかに行ってしまったので、遠慮することはない。やっぱり、もぎたては甘かったが、どうやら大きいものよりも小さい方が甘味が強いような気がした。たぶん50個くらいは食べたのではないかな?入場料1400円で50個は、すごく得した気分。また行こう!!
2009年02月04日
南大阪の最後の大会、「グラデュエーションカップ」の抽選会に行って来た。堺の卒業記念大会は来週からなので、グラデュエーションカップが本当に6年生最後の大会となる。男子は第2シードなのでくじを引くことは無いが、女子は予選からの参加なのでどこのブロックに入るかは大変重要だ。このところくじ運のいい私は、第4シードのブロックを引き当てた。少なくとも第1シードのブロックよりはいいだろう。女子はこれまでの練習の成果を見せて欲しい。 男子の方は、またMヶ丘さんと対戦することになりそうだ。最近の試合では勝っているが、それは3点差、1点差の僅差の勝利でとても安心できる相手では無い。最終日は、決勝をいれると3試合しないといけないので、準々決勝は出来れば余力を残して戦いたかったのだが、なかなか思惑通りにはいかないようだ。これも勝つための試練だな。子どもたちに頑張ってもらうしかない。
2009年02月03日
今日は試合メンバーだけの練習。低学年は、昨日のアンダー10の試合で疲れているから休みかな?最近のメニューは、シュート練習と1対1に多くの時間を割いている。私自身は1対1の練習が嫌いだったのだけど、子どもたちにはよくやらせている。私の好き嫌いなど子どもたちには関係ないし、バスケの基本は1対1だと思っている。でも本当に面白いのは、2対2や3対3で相手をやっつけることだ。まぁ、それはどうでもいいことだけど・・・。 土日は、和歌山遠征とアンダー10でチームの練習を見ていなかったが、その間に子どもたちはOコーチやOBに教えてもらい、動きが良くなっていた。ポストへのパスも動きながら入れられるようになり、カットされることが少なくなった。まだこれだけでは分からないが、最後の卒業記念大会に向けてだいぶ仕上がって来たのではないだろうか?もう8日には予選が始まる。
2009年02月02日
堺では昨日からアンダー10の大会が行われている。うちのチームは今日が出番。5人いればチームとして出られるので、男女別々でエントリーした。そうしたところ、怪我人などで男子が7人、女子が5人とギリギリのメンバーになってしまった。これで5分の3Qrを3試合戦わなければならない。女子の方は、男子チームとの対戦になり3敗となったが、こんなに続けて試合に出られるのは初めての子ばかりで良く頑張った。この中から新チームのメンバーに何人か入らなければ10人にならないので、しっかり練習して、その10人のメンバーを目指してほしい。 男子は、この大会のキャプテンの4年生が病み上がりで調子がもう一つだったが、3年生が頑張ってくれて優勝することが出来た。この3年生は今のチームでもベストメンバーに入っているが、新チームでは本当のエースになってくれることだろう。回りのメンバーがもう少し育ってくれれば、新チームでもそこそこの成績をおさめられると思うのだが、どうなることやら・・・。
2009年02月01日
全29件 (29件中 1-29件目)
1