2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1
息子がテレビを買いたいと言うので、それに付き合っていたら練習開始の時間に遅れてしまった。体育館に着くと、みんなでドッジボールをしている。何のクラブだか分からないな。それでもやっぱり春休みの平日なので、ほとんどの子が参加している。今日は、ガードとフォワード・センターのポジション別に1対1をやった。フォワード・センターは試合の中では、リングを背にしてボールをもらうことが多いので、その練習をしておかないと、試合ではボールをもらってもまったく攻撃が出来なくなってしまう。そこを何とかしたかった。1回の練習でどうかなるとは思っていないが、これの積み重ねだろうね。練習のゲームばかりでは面白くないので、また試合がしたいな。
2011年03月31日
午後からの練習だったが、私が夕方から仕事に行かなくてはいけなくなったため、中学の先生とコーチにお願いしてミニの子の面倒を見てもらうことに。男女の全員で中学の体育館におしかけた。低学年の子まで一緒だったので、ほんとに大変だったと思う。私が見ている間は基本的なことを練習していたが、最後にはゲームもしたとのこと。5時間近く面倒を見てもらい、ありがとうございました。
2011年03月30日
予定では今日も練習は休みになっていたが、子どもたちに2日も休みはいらないだろうし何もすることが無いのなら練習をした方がいいだろうとのことで、保護者にお願いして急遽練習をすることに。急な連絡だったがほとんどの子が集まった。(みんな暇なのね)私一人で30人以上の子を見るのはとても無理で、早めに練習を切り上げてあとはドッジボールをして遊んで終わり。少し軽めの練習だったが、やっぱり身体を動かしておいた方がいいだろう。春休みは練習時間も長く取れるけど、私がどれくらいそれに参加できるかだな。
2011年03月29日
2日連続の遠征で疲れているだろうから、今日の練習はお休み。女子のことに触れていなかったが、この遠征には女子も行っていた。女子は新チームになって初めての試合。どのくらい出来るのか私も心配していた。それでも新6年が5人いるので、何とか試合にはなるだろうと思っていた。ところが私の心配をよそになんと2連勝。なかなかやるなと思っていたら、その後は2連敗。その2敗も惜しいところで競り負けてしまうという内容。まだまだ試合慣れしていないというところがばれてしまった。そして2日目。この日も2連勝して勢いに乗るかと思えば、その後はやっぱり2連敗。最後の試合など残り1分で6点くらいリードしていたのに、それを守れず最後に逆転負け。男子なら絶対にボールをキープして終わるところを、無駄なターンオーバーを繰り返してしまった。ここら辺がまだ経験不足のところだろう。でも今年は充分に戦えるということが分かった。それだけでもこの遠征に参加した収穫かな。新5年生の期待のセンターも2日間とも遠征に参加したし、これからだな。
2011年03月28日
この日は昨日のS庄小学校ではなく、葛城市民体育館が会場となった。この日仕入れた情報では、E座さんは香川で1位どころか四国でも1位になるのではと言うことだった。強いはずだよね。そのE座さんとは、第一試合からぶつかる。身体が温まる2試合目か3試合目に当たりたかったが、相手も条件は同じ。昨日は、センターを気にし過ぎて他のメンバーにやられてしまったので、この日の作戦はセンターのカバーに行くのは運動量の豊富なうちの4番だけにして、他のメンバーは自分の相手をしっかり守ると指示しておいた。1Qrは昨日と同じで、うちの弱いところを突かれ4対12。2Qrで挽回してもらおうと思ったが、この日は相手の2Qrが調子が良く10対8と2点盛り返しただけで終わってしまった。しかし2Qrの最後にロングシュートが2本決まり、気分良く3Qrに向かえた。その勝負の3Qr。ここで私の指示が効果があるのかが分かる。相手のセンターへのプレッシャーで仕事をさせないことに成功し得点を抑えることが出来た。しかしこちらの攻撃もしっかり相手に抑えられる。攻撃の起点のうちの4番には、しっかりカバーが付いている。ひどい時には3人がついて来た。このQrは、4対6。ディフェンスはこのままで、思い切りのよいシュートを打てとまた指示を与える。4Qrもしっかりディフェンスをして相手の得点を2点に抑えたが、こちらの得点も7点どまり。最終結果は、25対28の3点差で負けてしまった。それでも昨日の試合に比べたら、はるかに内容は良くなっている。試合後もうちは良く頑張ったと言ってあげたが、相手は負けた試合の後のように怒られていた。その後の3試合に勝利して、2日間で6勝2敗。いい経験になった2日間だった。
2011年03月27日
去年から交流を深めていたS里新田さんに誘われて、2日連続で奈良へ遠征に行くことになった。そのスケジュールが送られてきてビックリ。2日間で8試合。子どもたちも大変だろうが、その分審判をしなくてはいけなくなる。まぁそれも子どもたちのためか。今日来ていたのは、会場を提供してくれたS庄さん、三重のT垣さん、S里新田さんと香川からE座さん。このすべてのチームと対戦した。このE座さんが凄かった。去年のサマキャンでも見たが、その時のセンターが5年生で飛び抜けていた。あとで聞いたら、その時から5年生が中心のチームだったらしい。ここまでうちが3勝、E座さんも3勝で、うちとは最終試合で対戦した。相手のセンターが1Qrから出て来る。マッチアップするうちの5番では守りきれないと思ったが、カバーを頑張って相手のセンターにはそんなにやられることは無かった。それでも他のメンバーも鍛えられていて、うちの攻撃が抑えられてしまう。1Qrは、4対11。2Qrは相手のメンバーが少し落ちる。ここで盛り返し、得点は12対15となった。相手はまたセンターが出て来るが、うちもベストになるし何とか戦えるのではと思ったがそんなに甘くは無かった。相手のセンターにボールが回るとしっかり囲んだのだが、そのために空いた所にしっかりセンターからのアシストを決められ3Qrは8対18と差を広げられる。ベストメンバーでこんなにやられたのは初めてだな。4Qrも同じような展開で6対12。終わって見れば、26対45の惨敗だった。子どもたちもショックを受けたようだ。私もショックだったが、まだ新チームは動き出したばかり。これはいい経験になると信じよう。明日、もう一度E座さんと対戦出来るのでそれまでに次の作戦を考えることとしよう。
2011年03月26日
会社は葬儀のために特別休暇を2日間くれたが、それでは身体がきついだろうということで所長が「家で休んでいいよ」と言ってくれたので、もちろん休みをもらった。昼頃まで家でゆっくりしていたが、練習があったことを思い出し、そうなるともう休んでいられずに体育館へ。練習開始から少し遅れて体育館へ着くと、子どもたちが隅の方で何かごそごそしている。何かと思ったら、子どもたちが私の誕生祝いの一言を手紙にしてくれていた。ありがとう。親父は亡くなったけど、私にはたくさんの息子と娘がいるから寂しくないよ。
2011年03月25日
昨日から浄牧院(浄牧寺じゃ無かった)に泊まっている。母方の親戚4人とお袋と私たち3兄弟がここの施設で寝た。昨日のお通夜にも親戚がたくさん集まったが、ほとんどが私の結婚式以来だから20年以上会っていなかったことになる。結婚式に出ていなかった人もいるだろうから、下手したら30年、40年ぶりとなるのかな?昔はひょろっとしていて細かったから、みんなから太った太ったと言われるのがつらいな。10時半から告別式が始まり、続けて初七日の法要も行った。また1週間後に来てくれというのでは困るので、これは有難いことだな。その法要が終わると1時間かけて多摩の焼き場へとバスで向かう。もっと近いところにあれば良いのだが、焼き場というのはどこでも町のはずれにあるものだ。約40分で親父は骨だけとなった。親父は身長170cmで昔の人では大きい方だったが、その骨もしっかりしていた。スカスカの骨だと焼いた後にまったく原形を留めていないことが多いが、親父の骨はこれはどこの骨と分かるほど見事に形を残していた。焼き場の人が一番大きな骨壷だと言っていた中に骨を収めたが、それでも中に入りきらないくらい。せっかく形があったのに入らないから無理やり押し込んで形が無くなってしまった。それを持って浄牧院に帰り、親戚一同で食事をしてすべて終了。実家で少し休んで、その日のうちに大阪へ帰って来た。長かった2日が終わった。
2011年03月24日
朝一番で飛行機に乗り家族で東京へ。家を7時に出て8時半の飛行機に乗っても、保谷の実家に着いたのは11時過ぎ。やっばり大阪から東京は遠いな。そして18時から東久留米の浄牧寺というところでお通夜。まったく知らなかったが、うちは曹洞宗だった。こんな事がないと知る機会が無いな。導師と呼ばれていたが、この坊さんが面白くて、ジョークを交えた説教をする。正式には説法と言うのかな?坊さんらしく無いところがかえって印象に残った。そして最近のお通夜は、お線香を絶やさないという考えはあまり無いようだ。蚊取り線香みたいな渦巻きの線香が、12時間も燃えているのだから必要無いのだろうな。
2011年03月23日
久しぶりの学校の体育館での練習。 男子はいっぱいいたが、女子は少なかった。この時期は低学年も一緒に練習しているので、メニューの選択が難しい。どうしても低学年に合わせるとドリブルがメインになってしまう。 仕方がないな。私は練習をOコーチに任せ、伊丹遠征のスコアから試合の分析。1試合目に16個もファールを取られている。足が動いていないということもあるだろうが、余計な手を使っているのだろうな。少し練習でも手のことを厳しく教えておかないといけないな。
2011年03月22日
堺バスケットボールカーニバルが金岡公園体育館で行われた。震災の影響で大きなイベントが次々にキャンセルとなる中、このカーニバルが行われたことは大変うれしい。大阪だから関係無いということではなく、大阪からも被災地の方々を心配しているのだと発信することで、復興の手助けとなれば素晴らしいことだろうな。その意味でも、受付に置いた募金箱へのたくさんの寄付が、みんなの関心の高さを示していた。ミニの試合の前に行われた中学の選抜の試合では、うちの中学の男女が5人ずつ選ばれていたので真剣に観戦した。地区選抜での試合なのであまり勝ち負けは関係ないが、やっぱり女子は復調には程遠いようだ。男子の方も最後は3点差で負けてしまったが、これはお祭りだから気にすることは無いな。そして午後からはミニの試合。私はうちのチームから5人も選ばれている男子の試合を見ていた。ミニの方はお祭りとは言っても、このために何度も練習し試合をしてきたので、どちらのチームも勝ちたいと思っている。1Qrからうちのキャプテンが登場。最初のオフェンスで切れ込んで行ってバスカンをもらう。フリースローは外したが、チームに勢いをつけるいい働きだった。その後はお互いに守りあいとなり得点があまり入らない。1Qrはたぶん8対4くらい。2Qr・3Qrとも入れれば入れ返されるという展開で、2点から4点の間を行ったり来たりでお互いに突き放すことが出来ない。勝負はベストメンバーが出る4Qrに持ち越された。ここではうちのキャプテンと5年生のエースがベストメンバーとして出てくる。途中、相手に逆転されたが、まだ2分あったのでこちらは落ち着いていた。うちの5年生エースがトップスピードで切れ込んで行って、シュートするのかと思った時にキャプテンへの絶妙のアシストパスが決まり逆転してからは、安心して見ていられた。ストーリング気味にボールを回してタイムアップ。最後の最後でも勝負強さを見せてくれた。これで今年度のすべてのイベントが終了。長かった1年が終わった。しかし休んでいる暇はない。すぐにこの週末は奈良遠征。もう戦いは始まっている。
2011年03月21日
羽田からの関空便を伊丹便に変更して、13時過ぎには伊丹空港に着いた。新チームになって初めての試合であり、この目で見ておきたかった。今日は、伊丹市のT神川ミニさんによんでもらい、8チームによるトーナメント戦だった。1試合目には間に合わず結果だけを聞いていたが、西宮のH脇ミニさんが相手で、前半が同点で後半にやっと突き放したらい。結果は、46対31で勝ち。見てはいないが1試合目からこの調子では、とても期待できるものではないというか、心配になったという方が当たっている。そして私が着いた時は、2試合目の2Qrが終わるところだった。相手は地元のT神川ミニさん。内容は押されっぱなしで、何とか1~2点をリードしているという状態。2Qrはもう少し経験が必要だな。しかしベストメンバーになってからはペースを取り戻し、終わってみれば58対25での勝利。どうにか決勝に進んだ。相手は、伊丹市のK楽寺ミニさん。この試合は1・2Qrの出来がよく、初めからリードする。ディフェンスが良くなり、相手にあまり得点させなかったので安心して見ていられた。4Qrは控えのメンバーも出場して、57対24で勝利。練習試合ではあるが、私の誕生日に優勝をプレゼントしてくれた。そしてどこで聞いたかは知らないが、「今年のM木多は強い」と噂が広がっているらしい。まだまだ大阪の大会も始まっていないし、堺の新人戦も終わっていないのに「強い」は無いな。子どもたちが慢心しないように気を付けないといけないな。
2011年03月20日
実は、今日は私の誕生日。昨日、親父が亡くなってから、「家に帰りたい」と言っていた親父の希望を聞いてあげるため親父を連れて帰ってきた。それから葬儀屋さんをよんでお通夜と告別式の相談。商売だとはいえ11時頃によばれてもすぐに飛んでくるのだから、葬儀屋も大変だな。そこからは仮通夜ということで、私たち3兄弟とお袋で寝ずの番をした。ということで、私の誕生日は徹夜で始まった。この時点で、お通夜は23日、告別式は24日と決まった。あと3日も東京にいても何もやることが無い。そして今日はミニの伊丹遠征、そして明日は堺カーニバルとミニの予定がしっかり入っている。親父には悪いが、一度大阪へ帰ることにした。大阪から来る時には、関空 → 羽田の飛行機の往復のチケットを買っていた。帰りがいつになるか分からなかったので、一週間のうちに帰れば割引になるというものだ。だが関空に戻るというチケットなので、このままでは伊丹に行くことは出来ない。変更が出来るのか確認しようとANAに何度も電話したが、まったくつながらない。仕方なくネットで変更の手続きをしてみたら、意外にも関空から伊丹にも変更できるし、今日の12時の便も予約できた。そこでお袋には悪いが、挨拶もそこそこに実家を出てきた。
2011年03月20日
親父は、17時23分に逝った。この日は、前の晩からお袋と義理の姉さんが病院に泊まりで、朝から親父の血圧が60になっていると電話があった。そこで昼前にうちの家族全員で病院へ。すると昨日は外されていたモニターがまたくっ付いている。親父は昨日と変わりが無く見えるが、もう意識は全く無い。あれほど外そうとしていた酸素マスクももう外す元気は残っていないようだ。看護士が身体を拭いてくれるのだが、もう一週間も何も食べていないのでお腹がボコッとへこんでいる。そこからはだんだん呼吸が弱まってきて、モニターの心電図がよくドラマで見るようにピーと一直線になった。あとは医師を呼んで死亡を確認してもらい、親父の82年間は終わりを告げた。もう少し生きられると思っていたが、82歳はよく生きた方だと思う。気を張っていたお袋が、一気に疲れてしまったようだ。まだお通夜と葬儀が残っているので、もう少し頑張ってもらわないといけないな。
2011年03月19日
今日は小学校の卒業式。 もう6年連続で出ているが、今年はそれもかなわなかった。 りょうま・ゆっくん・あす・しおり・ひなせ、卒業おめでとう。 卒業式には出られなかったから、4月の入学式にはみんなの立派な姿を見に行くね。
2011年03月18日
親父はまだ生きている。 今朝、初めて担当医と会った。 親父の呼吸は弱まっているように感じられるが、懸命に呼吸している。 しかし回復する見込みはほとんど無いらしい。 肺が悪かったのだが、菌交代で使う薬が無いのだと。 心臓は丈夫だったのか鼓動はしているが、浅い息を繰り返すだけ。 もうまったく意識は無くなっているので、このまま苦しまないで欲しいな。
2011年03月18日
昼からずっと娘と2人で親父に付き添っている。 昨日はベッドの横にモニターが付いていたが、今日来た時には それは外されていた。 容態は落ち着いているが、どう考えても良くなっているとは思えない。 相変わらず医者の姿は見ないし、看護師も時々しか来ない。 どうなってるんだろうね? お袋からは、何かあったらすぐに電話をくれと言われているが 素人の私にも分かるような明らかな変化があるものなのか? 眠るように息を引き取ったなんて場合はどうしたらいいんだ! 明日の朝まで何も無いことを祈るよ。
2011年03月17日
親父は一晩を乗りきった。 親父が入院しているのは4畳半くらいの個室で、付いていられる のは2人が精一杯で、昨日の夜はお袋と兄貴の嫁さんが泊まる ことになり、私と娘は実家に帰って来た。 親父の容態は苦しんでいる様子も無く、これが今にも亡くなる人とは思えない。 鼻と口を覆っている酸素マスクをしょっちゅう払いのけている。 時折、目を開けて回りを見回すが、私の姿は見えているのか 分からない。 それにしても、目の前で人が死んでいくのを見守るというのは初めてのことだな。 葬儀にはたくさん行ったが、それはすべて亡くなってからのもの。 命の終わりを見届けるのも、今まで大した親孝行もしていない息子としての勤めだろうな。 そしてさらに悲しい知らせが・・・。 心配していたミニの全国大会が中止になったと。 それと中学のジュニアオールスターも同じように中止。 楽しみにしていた関係者のことを考えると残念でならない。 一日でも早い復興を祈る。
2011年03月17日
朝から新幹線で東京へ向かう予定だったが、昨日の静岡の地震の影響で 静岡あたりで新幹線が不通になっていることが分かった。 そのため予定を変更して飛行機で帰ることに。 ところがネットで調べると12時の便が一番早い。 それでもこの便に乗るのが一番確実だろうから、これで帰ることにした。 そうしたらすでに飛行機が30分遅れ。 これで電車まで遅れたら、いつになったら病院に着くのか分からないな。 ところが心配していたほど電車は遅れることなく最寄り駅に到着。 そこからタクシーで病院に駆けつけると・・・。 まだ親父は大丈夫でした。 でもほとんど意識は無く、私が来たことも分かっているのかどうか。 でももう長いことは無いようで、もう少しここで様子をみることにします。
2011年03月16日
今日の昼間に娘からメールがあった。「東京の入院している親父が具合が悪く、あと2~3日もつかどうか」と弟から連絡があったと。ちょうど地震のことで3日前に東京に電話したところ、お袋が「危ないと言ってもあと2~3ヶ月」だと聞いたところだったので、寝耳に水だった。私は奈良にいたので、東京の実家に電話したが当然留守。そして夜にやっと実家のお袋と電話が繋がった時には「今日が山場」だって。え~~~~っ!どんどん早くなってんじゃん。もう間に合わないので明日の朝一番で東京へ向かうことにしたが、東京も今は地震の影響でパニックらしい。スーパーには食料品がほとんど売っていなくて、米を買うにも困っているらしい。仕方が無いから、大阪から米を買って持って行くことにする。どんなふうになっているのか東京を見て来るね。
2011年03月15日
今週も小学校の体育館が使えないので、中学のコーチにお願いして、中学生との合同練習。うちのチームは小さいとは思っていたが、中学生と比べるとほんとに小粒。笑っちゃうな。体力やスピードでは敵わないが、技術的な面では負けてはいない。こちらは5年生だが、中1とはいい勝負が出来る。最後に2年生が出て来た時にはスピードの違いに圧倒されたが、これもいい経験。面白かったな。ミニの子を知らない中学生は驚いただろうな。あと1年でこの子たちが入学するのだから、可愛がってあげてね。それとJBAのホームページを見ていたら、3月の予定がすべてキャンセルされている。このままでは今月末のミニの全国大会も危ないな。せっかくの1年に1回の大会なのに延期となると6年生は中学生になってしまうので、開催することは難しいだろうな。地震の影響がこんなところにも・・・。
2011年03月14日
堺の技術講習会の日。東京から榎本先生を迎える予定だったが、この地震の影響で来られなくなってしまった。このため鳳ミニのN川さんにお願いして、講習会を行うことに。みっちり5時間、基礎的なことを繰り返し教わった。うちですでに練習していることもあれば初めてやる練習もあり、子どもたちには勉強になったことだと思う。確かに有難いんだけど、練習は楽しむ要素も無いといけないと思う。楽しくなかったら続かないよね。だから良いところは取り入れて、その上で楽しむ要素も入れていきたいな。
2011年03月13日
体育館が使えずミニの練習が休みだったので、中学男子の練習試合を見に行った。強くはなっているんだろうが、どうなのかな?私はミニを教えているし、ミニ出身の子が出るのは嬉しい。だけどそれ以外の中学からバスケを始めた子はそれでいいのかな?すでにミニからやっている子は2~3年のバスケの経験がある。中学ではこの差はとても大きいものだよね。簡単には取り返すことは出来ないと思う。でもだからって諦めていないかな?下手だったらそれ以上に練習しないとミニの子には追いつけない。それこそ毎日のようにボールに触っていないと、ボールハンドリングは上手くならないよ。中学生なら他にもやりたいことはいっぱいあるよね。でも中学生だからこそ、その時に思いっきりバスケをやって欲しいんだ。終わってからじゃ取り戻すことは出来ないのだからね。ミニ出身じゃ無い子が試合に出て活躍してくれることを楽しみにしているよ。
2011年03月12日
今日のニュースは何と言っても東北地方の地震だろうね。3時前にラジオのニュースで地震があったことを聞いたが、その時点ではこんなに被害が大きくなるとは予想されなかった。その後も私は車に乗っていたが、被害の状況は全く報道されなかった。そして6時過ぎに家に帰って来てテレビを見たら、凄いことになっている。これから各地の状況が入ってきたら、もっと凄いことになるのだろうな。ニュージーランドの地震など、どっかへ行ってしまった。東北に知り合いはいないが、和歌山にまで津波の避難勧告が出ているので、そちらの方が心配だ。被害が大きくならないことを祈る。
2011年03月11日
今日は、隣の和泉市のコミュニティー体育館を借りた。2面取れる体育館だが、うちの隣ではMヶ丘さんが練習していた。そうだよね、うちだけじゃなくてどこもこの時期は体育館が使えなくなるんだよね。ここは2時間しかとれなくて、帰ろうとしたら今度はK池田さんが練習に来ていた。練習しているのは、うちだけじゃないんだと心に刻んだ。
2011年03月10日
6月頃からうちの小学校の体育館が使えなくなるので、もう一つの構成校の体育館が使用できないかと考えていた。そこはポートボールが使っているだけで、他の団体が使っている様子が無かったので、行けるだろうと簡単に思っていた。ところが昨日の校庭解放の会議にうちの保護者が出てみると、校長先生から「平日は使えない」と理由の説明もなく断られたみたいだ。他の団体が使っていて一杯だからというのなら分かるが、使ってもいないのに断るというのは理解できない。なので、うちの中学のバスケの顧問に何とかならないかとお願いしに行った。というのはこの先生が、この構成校でも教師として在籍しているからだ。断られて簡単に引き下がるようなやわなクラブじゃないよ!
2011年03月09日
今週からうちの小学校の体育館が卒業式の準備のため使えなくなり、ジプシー生活が始まった。今日は近くの身障者のための体育館を借りた。お金を出せば貸してくれる。以前に一度使ったことがあったはずだが、こんなに広いとは思っていなかった。リングが大人の高さだが、贅沢は言っていられない。私は月1回の研修のため遅れて参加したのだが、中学のコーチと高校を卒業したばかりのOBが来てくれていた。来週は練習が休みの時は、中学の練習にも参加させてもらえることになり、急に忙しくなった。男子は20日に新チームになって初めての練習試合なので、それまでしっかり練習したいな。
2011年03月08日
昨日の晩には堺ミニの理事会があった。大阪ミニ連の常任理事を決めなくてはならないので、この会には阪南地区の理事にも集まってもらった。常任理事はなかなか決まらなかったが、結局2年という任期を決めて順番にやるということで阪南地区のK田さんに決まった。次はたぶん私がやらなくてはならないのだが、もう役職はいらないな。でもそういう訳にはいかないんだけど・・・。その他に、来年度からまた新しい理事を入れようという話になった。理事長、副理事長とも全員50代でそろそろ疲れが見え始めている。組織の活性化のためにも世代交代は必要だね。
2011年03月07日
うちのクラブの今年度最後のイベント「卒団式」の日。ドッジボールあり、親子バスケあり、子どもたちの出し物に続いて、私からの卒団証の授与式があった。男子2人、女子3人の6年生、お疲れ様でした。君たちはまたうちのクラブの歴史をつくってくれました。5年生以下の子は、先輩を見習ってまた新しいクラブの歴史をつくってください。
2011年03月06日
5年生の男子を連れて、宇治の山城公園体育館で行われている近畿大会を見に行った。大阪も和歌山も対戦したことのあるチームがたくさん出ているので、まずはコーチにご挨拶。やっぱり知っているチームは応援したくなる。和歌山のチームは、私が見た試合は勝てなかったが確実に実力はアップしている。近畿大会でも勝てる日はそう遠くないんじゃないかな。それと思った以上に接戦となる試合が多かったのには驚いた。やっぱり大きな大会ということで子どもたちが緊張していることもあるのだろうが、それ以上に力が接近しているということだろう。来年は全国を狙ってとY栄さんのコーチに言われたけど、どうなるかね?
2011年03月05日
ついに来ました魔法のワックス「ゴールデン・ジム・ストップ」。早速、今日の練習から使ってみた。霧吹きで床に吹き付け、その後をモップで伸ばすだけ。すぐに乾くから1面すべてやっても5分で終わる。やっぱり止まるね。うちの中学の体育館も滑るらしいから、中学にも貸してあげよう。
2011年03月04日
今日、体育館へ着くと大学2年のOBが来ていた。たまに来てくれてはいたが、なんと大学のバスケ部を辞めたからこれからはミニのコーチの仕事を手伝ってくれるのだと。まだどうなるかは分からないけど、嬉しいことだね。そして新チームでの初めての練習。早速、新しい1Qr対2Qrで試合をしてみたが、まだメンバーは固定出来ないな。試合に出たい気持ちは分かるけど、出るからには最低限の仕事はしてもらわないといけないんだけど、それもまだ出来ていないな。10人目のメンバーが決まるのは当分先のことだろう。そして夜には選抜で問題発生。一度、コーチに任せたからにはぐちゃぐちゃ言わずに見守るのが保護者の務めだろう。誰かが出れば代わりに誰かが出られなくなるのは仕方のないこと。そんなことも分からないのなら選抜に選手など出すな!
2011年03月03日
とうとう明日から新チームの活動が始まる。10人のメンバーからは6年生が1人抜けるだけだが、この1人で1・2Qrのメンバー構成を大きく変えないといけなくなる。当分はどこのポジションに誰を入れるかで悩む日が続くのだろうな。練習の5対5だけでなく、早く試合がしたいな。
2011年03月02日
昨日の常任理事会でもちょっと話があったんだけど、JBAでは5年後を目指して、すべてのバスケのコーチをJBA公認にしようとしている。全国大会など公認コーチの資格を持っていないと、ベンチに入れなくなるようだ。堺ではたぶん7年前くらいに公認コーチの資格が簡単に取れるということで、みんなが揃って資格を取ったということだが、その頃まだ私はミニのコーチをしていなかったので、この資格を持っていない。どうなんだろうね?別に資格自体は否定するものでは無いけど、当然この資格にはお金がかかってくるし、何か資金集めっていう気がしないでもないな。
2011年03月01日
全34件 (34件中 1-34件目)
1