2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
男子11月3日 練習試合 千里新田小学校 対 魚崎(兵庫) 勝ち 対 千里新田 勝ち 対 魚崎(兵庫) 負け11月5日 オータムカップ 羽曳野コロセアム 対 千代田 勝ち 対 緑ヶ丘 勝ち 対 光明台 勝ち 優勝11月19日 堺選手権 鴨谷体育館 対 五箇荘東 勝ち 対 御池台 勝ち11月23日 堺選手権 鴨谷体育館 対 ファンタ 勝ち 対 宮園 勝ち 優勝11月26日 大阪大会 泉北泉南予選 鴨谷体育館 対 英彰 勝ち 対 ルーキーズ 勝ち11月27日 練習試合 曽我川緑地体育館 対 樫原(京都) 勝ち 対 真菅(奈良) 勝ち 対 都跡(奈良) 勝ち 11月 14勝 1敗 トータル 120勝 10敗
2011年11月30日
この時期になるといろいろな問題が出て来る。でも私はコーチなのだから、ぶれない強い心を持たないといけない。周りの騒音に惑わされない強い心。難しいけど頑張るよ!
2011年11月29日
先週の土曜の夜に女子の食事会があった。うちのチームも男女合わせると子どもたちだけで50人ちかくになり、とても一緒に食事会など出来る訳無いので、どうしても男女別々になってしまう。私は男子のコーチなので男子の方の食事会には参加しているが、女子は初めてだった。場所は近くの自然食レストランでの食べ放題だったが、女子もよく食べるね。時間無制限なので3時間以上はいたかな。私は食べるのは早いが、すぐにお腹がいっぱいになってしまうので30分もあれば充分だが子どもたちはずーっと食べていた。またみんなで行きたいね!
2011年11月28日
奈良のM菅ミニ主催の練習試合によんでもらった。どこの地区も県大会の予選が始まっており、気合が入ってくる時期。うちも4日の最終日に向けて、強いチームと試合がしたかった。今日来ていたのは各県でベスト4に入るチームばかり。うちもどれだけ上手くなったのか力が試される。1試合目、京都のK原さん。2ヶ月くらい前に1度対戦していたが、それからチーム力が上がっていた。常にリードはしていたが、最後までベストを出し続けて10点差くらいで勝利。さすがに控えの子を出す余裕は無い。2試合目、奈良のM菅さん。ディフェンスが激しく、珍しくうちのキャプテンが熱くなっていたが、最後は引き離して勝利。だがここでもベストを出しっぱなし。キャプテンの膝を考えると、もう少し休ませてあげたかった。3試合目、これも奈良のM跡さん。このチームが今日来ていた中では一番調子が良さそうだった。1Qrに相手の大きいセンターが出て来るので、うちはその対策のため1Qrと2Qrの出る順番を逆にした。この作戦が当たり、相手のセンターがうちのセンターを抑えられずに3ファール。この後の展開がすごく楽になった。1Qrは7対4くらいで少しリード。そして2Qrにキャプテンを出したが、やはり膝の調子はよくなく元気が無い。ここは追い上げられて11対11で2Qrを終わった。さてここからどうしようかと悩んだが、この練習試合よりも大阪予選の方が大事と考えキャプテンを休ませることに。キャプテンの代わりを7番に任せ、その代わりにちょっと力不足だが身長のある12番に託した。ディフェンスは期待していないので、リバウンドだけ取ってくれたらいい。ここからは期待通りに7番が活躍してくれた。要所要所でジャンプシュートを決めてくれて、リードを広げる。7番が外から打つとみんなでリバウンドに跳び付いた。ディフェンスも良かったので、このまま4Qrもキャプテンを休ませて10点差での勝利。思った以上の試合を見せてくれた。だんだん調子が上がって来たね。
2011年11月27日
大阪大会への予選が始まった。うちが入ったブロックは、男女とも5チームによるリーグ戦。リーグ戦だが負ければすぐに代表権を失うトーナメントのようなもの。負ける訳にはいかない。結果は男女とも2勝して最終日に望みをつないだが、今日の相手はちょっと力の差があったもの。最終日はそういう訳にはいかない。気を引き締めて最終日に備えるのみ。
2011年11月26日
明日から勝負の大阪中央大会の予選が始まる。うちはノーシードからどこまで上がって行けるのか?それにはまずこの予選を勝ち上がらなければいけない。他のチームのコーチから「頑張ってください!」と言われるが、ミニバスに絶対などありえない。何が起こるか分からないが、何が起こっても対処できるように準備だけはしておかないとね。これ以上、涙は流したくないから。
2011年11月25日
2日前から家の電話の調子が悪く、着信音はするのだが通話が出来なくなっていた。もういつから使っているのか忘れるほど長く使っているので、これを機会に買い替えようと考えた。そう言えば、嫁さんから洗濯機の調子が悪いと言われていたし、テレビも画面に暗い影が映ったりしてこれもそろそろ考えないといけないなと買うものが次から次へと。洗濯機もテレビもそう安いものではないので簡単には買えないが、電話は高いものではないだろうとジョーシンへ見に行った。機能はそう変わらないのだろうが、最近のものは違うね。FAXも画面で見ていらないものは印刷しないんだって。2万円とちょっと高かったけど、すぐに買ってしまったよ。それで家に帰って繋いでみたら、やっぱり通話が出来ない。よくよく調べたら電話機が悪いのではなくて、パソコンのインターネットと一緒になっているルーターがおかしいと分かった。なんだよ、買う必要が無かったんじゃない。無駄な出費だったけど、電話は新しくなったわ。
2011年11月24日

堺選手権の最終日だった。うちの男女はベスト4に残っているので、午後から試合があった。まずは男子。準決勝の相手は、Fジスタさん。体格では圧倒的にうちが有利なので、あとは思い切ってどんどん行けとだけ指示。1・2Qrでもう勝負はついたので、あとは控えの子を中心に最後は全員出場で勝利。そして決勝の相手は、M園さん。最後の試合なので普段通りにベストメンバーを3・4Qrまで使った。久しぶりのフル出場でまだ調子が万全ではないが、これからの大阪予選に向けてだんだん気持ちを盛り上げていかないといけない。それでもダブルスコアで勝利。大阪大会で勝たなくてはいけないので、こんなところで喜んでいられないがとにかく優勝。そして女子。準決勝の相手は、Y野さん。相手が強いのは分かっている。だが今までの試合は気持ちで負けていて、まったく戦う気持ちが見えずに20点から30点差で何度も負けていた。そこまでの力の差があるとは思えない。私からは「気持ちで負けるな!」とアドバイス。だが1Qrから相手に走られる。すぐに5点差くらいになり今日もダメかなと思ったが、子どもたちは必死で戦った。ノーマークのミドルシュートがいくつか決まったので、何とか5点差くらいで喰い付いて行く。だがゴール下では相手の方が一枚上なので、外からの点しか入っていない。2Qrになり、またところどころで弱気のプレーがあり、相手に走られるがそれでも何とかみんなで力を合わせて向かって行き、10点まではリードされない。3・4Qrも何とか食らいつき、一時は3点差まで詰め寄るが、最後は突き放され9点差での敗戦。だが今までの一方的な試合に比べたら、はるかに戦ったと言える。Y野さんを少しはあわてさせたんじゃないかな。これで終わっていたら女子も褒められたのだが、次の3位決定戦が悪かった。相手は、F井さん。ずっとリードされていたのを4Qrで逆転し、2点リードで終われるところを残り1秒でロングシュートを決められて同点となり延長戦へ。そこで2点差で負けてしまい4位となった。ボール運びでたくさんのミスがあり、逆転したのが不思議なくらいだが、最後にまた弱気が出てしまった。惜しい試合をおとした。それでも4位は頑張ったね。次はもっといい試合をしよう!
2011年11月23日
うちの女子は日曜に寝屋川のS母女学院主催のカップ戦によんでもらった。私は男子の練習があったので参加していないが、結果を聞くと5位だったそうだ。そこで知り合ったチームのコーチから私にメールがあり、練習試合の申し込みがあった。また新しい交流が始まりそうだ。うちは相手を選らばずに、日程さえ合えばどこにでも行く。幸い今年のチームは男女ともそこそこの力はあるので、どこに連れて行っても恥ずかしくないのだが、相手が強い弱いは関係ない。うちが弱い時にも相手をしてくれるのだから、相手が弱い時にも相手をするのは当たり前だと思っている。どこに行っても、またM木多さんとやりたいと思ってもらえるようなチームになりたいな。
2011年11月22日
土曜日の試合では久しぶりに審判をした。1ヶ月前に転んで右膝を強打してから、治るのに今までかかってしまった。だがまだ本気で走れない。あまりプレッシャーのかかる試合では無かったので大丈夫だったが、もっと競った試合ではまだまだ無理のようだな。休んでいる間に審判技術はどんどん下手になっており、さらに不安になった。本気で代わりの審判を探さないといけないようだ。
2011年11月21日
今日も鴨谷体育館で堺選手権の予選があった。うちのチームは昨日で予選が終わっているので、私も今日は役目が無いのだが、理事になるとそういう訳にもいかない。スタッフもみんな試合の為に来ているので、誰か試合の無いいつでも動ける人がいないといざという時に不便なんだよね。私はうちのチームの試合が無いので、気楽な気持ちで試合観戦。昨日に比べたら、白熱した試合が多かったな。ちょっと見ないうちに成長したチームもあって、子どもたちの上手くなるスピードには驚かされるよね。大会が終わった後のコートが空いていたので、来られる6年生だけでちょっと練習した。子どもたちは今日の午前に中学へ行って合同練習していたのだが、そこで中学のコーチから「声が出ていない、ダラダラ動いている」と注意を受けたらしい。ちょっと気が緩む頃だから、いい薬になったんじゃないかな。これから気を引き締めていかないと、終わってから後悔することになる。私からもちょっと厳しいことを言って、練習を終わりにした。さぁ、明日から子どもたちがどう変わるかな?
2011年11月20日
鴨谷体育館で堺選手権の予選が行われた。男子は第一シードで、このブロックは3チームによるリーグ戦だった。1試合目はG箇荘東さん。相手は低学年もいるので、うちも控えのメンバーが中心。普段、あまり出られない子ばかりを出してあげた。だいぶ競ったが、最後は12点差で勝利。2試合目はM池台さん。ここも低学年がたくさんいるので、4年生以下のメンバーだけで臨む。夏にあったアンダー10の試合でM池台さんには負けているので、その時のリベンジをと4年生が頑張った。3Qrが終わって5点くらいリードされていたが、4Qrに入ってすぐにオールコートのプレスディフェンスでプレッシャーをかける。4年生だけでそんな練習はしたことが無いのだが、6年生のプレーを見て覚えたのかな?それが見事に決まり、一気に逆転。最後はストーリング気味に時間を使って、5点差で勝利。試合の終わり方も良かったね。女子の方も2連勝して、男女で最終日に試合が出来ることになった。女子は準決勝の相手がY野さんなので、勝てるとは思わないがいい試合をして欲しい。男子は優勝あるのみだね。
2011年11月19日
2日続けての内勤で疲れたので、髪を切ってリフレッシュ。2ヶ月に1度くらいしか行かないのでもう髪が伸びきっていたので、いつものようにばっさり。子どもたちには「いけメン」になったと言われた。(笑)髪を切っただけで、整形したわけではないのにね。これでもう年内は行かなくて済むな。それと頼んでおいた財布が出来上がった。特注で、表面に竜がバスケのボールをくわえている絵柄が彫ってある。この竜はドラゴンボールのパクリだけど、可愛いよ。ちょっと値段は張るが、なんか運が良くなるような気がするな。
2011年11月18日
2日続けての内勤。夜から練習があるのは分かっていたが、疲れていたのでそのまま帰ろうと考えていた。そうしたらOコーチから「中学生が来てくれている」とのメール。せっかく来てくれているのに、私が帰る訳にはいかない。急いで体育館へ向かったよ。中学生の男子4人と女子2人が来てくれていた。ほとんどのメニューを一緒にやってもらい、最後は中学生相手のゲーム。本気でやられたら敵わないが、中学生が適当に手を抜いてくれるからいい試合になる。これで自信を付けてくれたらいいんだけどね。
2011年11月17日
また月1回の内勤日。練習も無いからちょうどいいか。もう30年近く外で仕事をしているので、1日中会社にいることが耐えられない。まぁ、外で遊んでることが多いんだけどね。昨日、中学の練習へ行ったら嬉しい知らせが・・・。中2の女子が大阪選抜のメンバーに選ばれたとのこと。今の中3の強力なメンバーの時にも1人も選ばれなかったのに、快挙だな。この選抜に選ばれると3月の終わりに全国大会がある。日程を確かめてみたら、ミニの全国大会とまったく一緒の時期だった。当然、会場は違うがこれは中学の試合も見られるチャンスかな。いやまだミニの方は全国に出られるとは決まっていなかった。東京へ行けるようにもっと頑張ろう!
2011年11月16日
このところずっーと風邪気味で、喉の調子も悪かったので控えていたカラオケに行った。時間もあまり無かったので、1時間半歌いっぱなし。あ~、すっきりした。だが昔の唄を歌うと、メロディーを忘れているのにがっかりする。昔はあんなに得意にしていたのに、歳を取るのはほんとに嫌だね。忘年会に向けて新しい歌でも練習しておくか。
2011年11月15日
夕方から男子のみ中学へ行って合同練習。中学へ行くと中学のコーチが小学生の面倒まで見てくれるので、私は座って見ているだけ。いつも楽をさせてもらっている。中学生との1対1は勉強になる。だいぶビビらないで向かって行く気持ちが見えてきたな。ここで練習していれば、小学生相手では優位に立てる。大阪大会前にまた何度か鍛えてもらおう。
2011年11月14日
久しぶりに何も無い土日で練習も休みにしようかと思ったが、子どもたちには土日にバスケが無いことなど考えられないらしく、午後から練習になった。だが私はまだ休養期間と考えているので、男子の練習は軽め。次の土日には堺選手権が始まるが、少しずつ調子を上げていけばそれでいい。一番大事な12月の終わりにピークを持っていけばいいんだから。
2011年11月13日
JBLの試合が堺の金岡体育館で行われると言うから、子どもたちを連れて見に行った。カードはパナソニック対リンク栃木。パナソニックは大阪だし、トライアンズカップにもよんでもらったから、応援しないわけにはいかない。堺の小学生や中学生をずいぶん動員したので、会場も満員に近かった。試合の方は前半の栃木が出来が悪く一方的な試合になりかけたが、後半に盛り返して4Qrまで目が離せなくなった。パナソニックは応援しようとしていた永山選手が怪我の為休みで、栃木の方も田臥選手がまだ本調子ではなく、ところどころしか出てこないので盛り上がりも今一だった。でも大きい人があれだけ躍動するのを見るのは楽しいね。もっともっとバスケが盛り上がってくれるのを期待しているよ。
2011年11月12日
昼からまた会社の悪い後輩に誘われてバーベキューへ。この後輩がグルメでいろんなお店を探してくる。だが1人で行くのは面白くないのだろうから、すぐに暇な私に連絡してくる。私も嫌いじゃないから付き合ってあげるのだが、これじゃいつになってもダイエットにならない。それでも日々の節制で5kgぐらい痩せたんだけど、これぐらいじゃまだ誤差範囲だね。
2011年11月11日
最近、試合でのフリースローの確率が悪いことから、練習でもメニューに入れることに。1人が連続で何本入るかをやっているが、ここ2回の練習で10本を超える子が1人もいない。これにはチームでの記録があって、2年前の男子キャプテンが28本連続で入れている。その子はほんとにシューターと言える子で、試合でもたくさんのシュートを決めてくれた。私も「この子が打って外すのなら仕方ないな」と思うような信頼をおいていた。今のチームには、そこまでの子はいない。だが全員が得点することが出来る。1人が抑えられても他の子が頑張れるということだ。シュートには必ず波がある。入る日もあれば、入らない日もあるということだ。だが入らない日に何をするのかが分かっていなければ、それはそのまま負けに繋がる。それが中央大会で出たらどうなるんだ?これからは1つの負けも許されない。後悔しないためにも練習だな。
2011年11月10日
練習が休みだったので、時間を気にすることなくドライブへ。雑誌に「イカ」が美味いと書いてあったのを思い出し、まずは敦賀方面へ出発。途中の本屋でお店を探すと、小浜周辺に「イカ丼」の上手いお店が紹介されていたので、そこを目指す。お昼過ぎにお店に着いたが、まぁまぁお客さんが入っている。そこでお目当ての「イカ丼」を注文。私は「イカそうめん」風の細いものが食べたかったのだが、出てきたのはちょっと太めのもの。それでも美味しかったから許そう。まだお腹に余裕があったので、ここまで来たら「越前そば」を食べないといけないと思い、ナビで検索。だが 「越前そば」を食べさせてくれるお店はここからちょっと離れている。せっかく日本海側に来たのだからここは「カニ」だろうと思いなおし、西に向かって天橋立を目指すことに。まだ夕飯には時間があるので、ちょっと遠回りして「綾部温泉」に寄ることに。着いてから気が付いたが、ここには以前会社の先輩と来ていたことを思い出した。そんなことはどうでもいい。1時間くらい温泉につかり疲れをいやす。そして「天橋立」に向かう。カニはまだ解禁になったばかりで、どこに行けばカニが食べられるのか分からないので、駅前の観光案内で尋ねることに。すると何軒かのお店を紹介してくれて、電話をしてみるとすぐに「食べられます」との返事。用意するのに時間がかかると言うので、1時間後にお店に行った。地場のもので冷凍では無く、捕れたばかりだということで値段はちょっと高目だったが、焼きカニ、カニみそ、カニの刺身、甲羅焼き、ゆでカニ、カニ鍋、雑炊とフルコースを堪能した。お店の仲居さんに聞くと、「解禁になって初めての客」ということだった。朝から、京都・滋賀・福井・兵庫と回って500kmは走ったかな。帰ってきたのは11時過ぎだったよ。
2011年11月09日
先週の土曜の決勝のビデオを見た。試合の時にはまったく危ないとは感じられなかったのだが、ビデオを見てみると至るところで危なさが見えてくる。結果が分かっているのに危なく思えるとは、どういうことだろうね。まだまだうちの子どもたちは「伸びる」ということだろうと理解した。もっとミスを少なくしないといけないし、もっとディフェンスをきつくしないといけない。今週は主力メンバーには休みと言ってあるのだが、もっと練習することがあるな。
2011年11月08日
大阪ミニ連のホームページを見ていたら、とうとう載っていました。大阪中央大会の組み合わせが。やっと来たかという感じですね。どのチームもここに照準を合わせて練習や試合などを行って来たのだと思います。負ければすべて終わってしまいます。悔しい思いをしないためにも、練習あるのみです。ですが今週は試合の予定が無いため、怪我人を休ませることにしました。9月・10月と毎週のように練習試合が組まれていたため、子どもたちは身体のケアをする暇がありませんでした。11月の終わりから12月中旬まで、大阪大会の予選と本選という長丁場になります。そこで子どもたちの最大のパフォーマンスが発揮できるよう、今は疲れた身体を元に戻すことが大事になります。練習したい気持ちは分かりますが、休むことも必要なことです。
2011年11月07日
女子がH衣学園主催のミニのカップ戦によんでもらった。うちの学校からは車では近いのだが、通学するとなるとちょっと時間がかかるので今まで誰もH衣学園には進学していないのだが、毎年お世話になっているので誰か行ってくれると嬉しいのだけどね。この大会はリングの高さは3m5で3ポイントがあり、交代が自由だけど5人だけで戦ってよいことになっている。参加チーム数が多いので、5分3Qrの戦いだが、メンバーが多いうちのチームは選手起用が難しくなってくる。でも私は女子のアシスタントなので気楽に見ていられたけどね。1試合目は、I大津さん。昨日のオータムカップの準決勝で戦ったばかりでまた対戦するのかという感じ。お互いに1試合目でまだシュートの感覚がつかめず、2Qrまでは競り合った。ところが3Qrになり相手がちょっとプレッシャーをきつくするとまた逃げ腰になってしまった。一気に10点くらい取られて敗戦。相変わらずメンタルが弱い。2試合目は、K塚さん。この試合は相手がちょっと力が落ちたので、余裕を持って戦えた。いいプレーもたくさんあったが、強いチームとの戦いで出せるようにしないとね。私は午後から男子の練習があったので、ここで帰ってきた。その後、連絡があって2位グループのトーナメントで2勝して優勝したとのこと。まだまだこれから試合があるので、また見せてもらうよ。
2011年11月06日

南大阪のオータムカップ最終日が羽曳野コロセアムで行われた。うちの男女は予選を勝ち上がってベスト8に残っているのだが、今日の午前が土曜参観のため試合開始を遅らせてもらった。それは有難いのだが、そのために男女とも勝ち上がれば試合と試合の間が1試合しかないという強硬日程になってしまった。まずは男子。準々決勝の相手は、T代田さん。今まで一度も戦ったことが無い。できればキャプテンを温存して勝ち上がりたいところだが、相手がどのくらいの強さか分からずまずはキャプテンを1Qrに出した。相手には大きい子もいたが、しっかり守って点差も開いたので、キャプテンは1Qrだけでお役御免。控えの子もいっぱい出して、まずは1勝。準決勝の相手は、Mヶ丘さん。この試合はキャプテンを休ませている暇は無い。1Qrから全開に飛ばして、15対4とリードを奪う。2Qrは3対6と少し追い上げられたが、3Qrのベストで14対6と引き離し、4Qrもそのままの流れで、43対22で勝利。決勝へ進んだ。決勝の相手は、1週間前にトライアンズカップで1点差で勝ったK明台さん。この前の勝ちがツキだけじゃないことを証明しないといけない。相手の1Qrは前回と同じメンバー。もう対策は考えてある。だが相手もこちらに対して対策を考えたのか、一気に突っ走ることは出来なかった。1Qrは、8対5。2Qrも前回と同じ作戦。相手の4番を3人で守るということ。これも効果を発揮してこのQrは、9対5。前半は、17対10という点差だった。前回が15点引き離したことを考えるとあまり出来は良くないようだが、これがほんとのところだろう。そして後半。前回はミドルが後半にまったく入らなくなった嫌な思い出がある。だが今日は違った。パスがよく回り、そこから切れ込んで行ってのシュートがよく決まった。また大事なところでみんながリバウンドによく跳びつき、相手にセカンドチャンスを与えなかった。最後はしっかり時間を使って3点差を守り切り、27対24での勝利。快心とは言えないが、しっかりやることをやっての勝利だった。南大阪では3年ぶりの優勝かな。みんな良く頑張ったね!そして女子。準々決勝のK竜寺さんの試合では余裕があったが、準決勝のI大津さんとの試合では、4Qrまでもつれる展開で、最後にやっと突き放すことが出来た。だが決勝のY野さんは、格が違ったな。相手が強いのは分かるが、ボールをもらって前も向けないのでは相手を抜けるはずが無い。もう少し戦う気持ちを見せてもらいたかったな。いつも言うようにうちは女子の方が能力が高い子が多いのに、試合になるとそれが発揮できない。男子はどのチームとやっても自分たちの力が出せるが、女子はちょっと相手が強いと腰が引けてしまう。そのメンタルの部分を何とかしなければ、いつまでたってもY野さんには勝てないだろうな。準優勝は頑張ったと言えるのだが、Y野さんを少しくらい焦らせる試合をしないとほんとに強くなったとは言えないだろうな。
2011年11月05日
夜からの練習に中学生がたくさん来てくれた。いつもはほとんど男子だけなのだが、今日は女子も4人。明日の試合に向けて、中学生を相手に良い練習が出来た。それを試合で発揮してもらうだけだな。中学3年生はもう何人かが進路が決まったようだ。この年は男女とも強かったので、高校でもバスケで活躍してくれるだろう。高校の試合を見に行く楽しみが増えたな。
2011年11月04日
いつもお世話になっているS里新田さんに誘ってもらい練習試合へ。以前から一度対戦して見たかった兵庫のU崎さんも来ていた。1試合目からそのU崎さんとの対戦。ガードとセンターがしっかりしている。だがうちもそこはしっかり守り、簡単には仕事をさせない。3Qrまで競り合ったが、最後は5点差くらいで勝利。まだうちのキャプテンの膝は本調子ではないが、休み休みなら使えるめどが立った。その後、S里新田さんにはキャプテンを1Qrだけ使って勝利し、最後にまたU崎さんとの試合があった。キャプテンは大事を取って1Qrと4Qrだけにしておいたが、やはりベストがちょっと力が落ちると勝つのは難しい。今度は5点差くらいでの負け。まぁこれは仕方のないところだな。まだまだガードのパスが下手なところが、オフェンスのペースを崩している。しっかり練習して土曜の試合に備えないといけないな。
2011年11月03日
今月は中学生との練習を何度か入れている。新チームになって1・2年生の人数が少ないのでゲームも出来ないということと、ミニの方も中学生の当たりに慣れておけば、小学生など大したことは無いというお互いのメリットがある。ついでにゾーン対策もしておいた。中学生のゾーンが攻められれば、小学生のゾーンなど問題ないだろう。5日の試合が楽しみになってきたな。明日も練習試合のなのでちょっとスケジュールがきついが、何とかなるだろう。そのための練習はしてきたのだから。
2011年11月02日
昨日の大会で疲れているだろうから6年生の男子は休み、それでも練習はある。女子と男子の低学年での練習だった。だが私もOコーチも疲れ気味。座っていても寝てしまいそうだった。構成校の1つが明日から修学旅行に行く。6年生最大の行事だから楽しんできてね。別に私にはお土産はいらないからね。
2011年11月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1