2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今年、お世話になったたくさんの方に感謝しています。いつにもまして、今年はいろいろなことがありました。総括するのはすべてのイベントが終わってからにします。正月明けにはすぐにまた大会があり、子どもたちはゆっくり休む暇もありません。このまま卒業まで突っ走ることでしょう。これまでお世話になったすべての人たちに・・・「ありがとうございました。」
2011年12月31日
昨日のうちにネットで飛行機のチケットを予約して、東京へ帰ることに。私と娘の分のチケットを予約しておいたのだが、空港へ着いてカウンターで発券しようとしたら、「キャンセルになっている」と言われた。そんなはずは無いと言って確認したら、昨日のうちにお金を払わないとキャンセルになると確かに書いてある。「ネットで予約したんだから、お金なんて払えるはず無いじゃないか!」と言いたかったが、すぐにカード決算すればよかったのねと気がついた。もう文句を言っても仕方ないので、割高になってしまうが当日での搭乗券を買うことにした。いろいろ調べてくれて何とか一番安い価格で乗れることになったが、しっかり調べておかないといけないな。と言うことで、何とか東京の実家に帰って来た。3日に大阪に帰ろうと思っているが、それまで何をしようかな。
2011年12月30日
男子12月4日 大阪中央大会 泉北泉南地区予選 和泉コミュニティー体育館 対 緑ヶ丘 勝ち 対 北池田 勝ち12月10日 練習試合 鴨谷体育館 対 育和(大阪市) 勝ち 対 KIBI-Jr(和歌山) 勝ち 対 金楽寺(兵庫) 勝ち12月17日 大阪中央大会 本選 舞洲アリーナ 対 南山田 勝ち12月18日 大阪中央大会 本選 舞洲アリーナ 対 狭山南 勝ち 対 太子 勝ち12月23日 大阪中央大会 本選 東大阪アリーナ 対 光明台 負け 対 守口 勝ち 3位入賞 12月 9勝 1敗 トータル 129勝 11敗
2011年12月29日
今日が今年最後の練習。1時間くらい練習をしてから、お世話になっている体育館を綺麗にしてあげた。ここの小学校の体育館は、活動が制限されてあまりお世話になっているとは言えないのだがそれでも借りていることは確か。ちゃんと掃除をしないといけない。みんなで雑巾がけをして、床はピカピカになった。来年は4日からまたここで練習。うちの小学校の体育館の改修工事が終わるまで、もう少しお世話になります。
2011年12月28日
子どもたちはもう冬休みに入っているので、午後1時からの選抜練習。行ける私も相当暇なのね。Y上小学校でしっかり5時まで練習した。私はコーチでもないから黙って見ているだけだが、今日の男子のコーチは甘かったから子どもたちの気合も足りなかったな。子どもたちの中には、選抜に選ばれて自分が上手いと勘違いしている奴がいる。周りが上手いから自分も上手くなっていると思っているのだろうが、まったくそんなことは無いよ!どこかでそれを分からせてやらないといけないな。
2011年12月27日
土曜日の午後からはクリスマス会だった。今年はうちの小学校の体育館が使えず、和泉市のIずみの小学校での開催。ここは体育館で食事をすることが出来ず、ゲームだけの内容となった。借り物競走、パン(お菓子)食い競走、2人3脚など楽しい催しがたくさん。私は黄色組だったが、一つも優勝することが出来ず、残念な結果となった。最後にビンゴ大会があり、たくさんの景品が用意されていた。なかなか準備が大変なことだったと思う。保護者のみなさん、ありがとうございました。また楽しい催しをお願いします。
2011年12月26日
昨日決まったばかりの選抜が、もう今日は奈良への遠征。今回は、bjの前座試合と重なってしまった為、トライアウトを受けに来た子を全員、bjと奈良遠征に振り分けて、合格しなかった子も連れてきた。そして女子のコーチ陣が全員bjの方へ行ってしまったため、私が久しぶりに女子の監督をすることに。うちのチームから7人も参加しているので、だいたいの力は分かっているが、他のチームの子はどのくらい出来るのかほとんど分からない。その1試合目は、地元のS庄さん。全員出場でも何とかなるだろうと思って、全員を出すことに。だが女子の難しいところは、いきなり知らない子と一緒にプレーするということが、慣れていないのかほとんど出来ないというところ。なので、同じチームのプレーヤーを出来るだけ一緒に出すという作戦。これでは選抜チームという意味合いが無くなってしまうが、一度も練習をしていないのにそこそこの試合をする為には仕方の無いところ。やられたQrもあったが、何とか10点以上差をつけて勝利。2試合目は、今日来ていた中では一番強いと思われた神戸のKエンジェルスさん。全員出して負けても良かったが、相手は県大会前で強いチームと対戦して勉強したいだろうからあえて10人しか使わず、ガチンコの試合をすることに。こちらには166cmの大きい子もいたので、リバウンドが安定していた。ディフェンスも即席チームながらよくやっていて、最後は10点差くらいでの勝利。3試合目は、葛城郡の選抜チーム。相手にも能力のある子がいたが、まだ選抜として活動し始めたばかりなのか、チームとしてはまだ熟成していない。こちらは2試合してだんだん個人の特性も分かってきたので、1試合目とまたメンバーを組み変えて、全員出場で勝利。気持ちよく試合を終えることが出来た。でも、いつやっても選抜の監督は難しいな。そして隣のコートでやっていた男子も3連勝。どのQrもうちのチームのメンバーが中心で活躍してくれたようなので、送り出したコーチとしても一安心。体育館はとても寒かったが、熱い一日となった。
2011年12月25日
堺南地区の選抜のトライアウトがあった。もしうちのチームが全国に出場していれば、選抜は断ろうかとも考えていたが、そんな心配は必要なくなってしまった。まずは女子。ゲーム形式の選考だったが、こういうトライアウトでは初めて一緒にプレーする子がいるので女子の多くは遠慮して何も出来ないことが多い。特にうちのチームの女子は遠慮のかたまりで、普段の力の半分も出せなかったんじゃないかな。私は役員だが、選考に口を出す立場ではないので黙ってみていた。結果、センターとフォワードの2人が合格。そして男子。うちのチームからは6人を受けさせたが、合格したのは4人。すでに監督推薦で選ばれているキャプテンと合わせて、ベストメンバーがすべて選ばれた。この5人ならどこのチームと対戦しても大丈夫だろう。合格できなかった子は残念だが、これで終わりではない。まだ中学でも地区選抜はあるし、高校はどうなっているのか分からないがそれぞれのカテゴリーで、またトライアウトの機会はあると思う。ミニでは選ばれなくてもまだまだチャンスはある。それまでまた練習して、緊張の中でも普段のプレーが発揮できるような強い心を持ってほしい。
2011年12月24日
とうとうこの日が来た。大阪中央大会の最終日。場所を東大阪アリーナに移してのベスト4の激突。結果から言えば、勝利の女神はうちのチームに微笑まなかった。準決勝の対K明台戦。試合の終盤、2点差で負けていた。残り2秒で相手ゴール下からのマイボールのスローイン。ゴール下で打ったシュートが外れる。そのリバウンドを取って、すぐにタップシュート。ボールがリングの上で止まったように思えた。どちらに転がってもよかったと思うが、ボールは無情にも外側へ。泣き崩れるキャプテン。全国への挑戦はここで終わってしまった。2試合おいて3位決定戦。子どもたちには酷だが、気持ちを切り替えて目の前の試合を頑張るだけ。途中、気が抜けたような時間帯があったが、最後まで頑張り見事3位入賞。全国には行けなかったけど、近畿大会というまた新しい目標が出来た。うちを応援してくれた人たちには申し訳なかったけれど、子どもたちは頑張りました。たくさんの応援をありがとうございました。次は近畿大会の滋賀県でも、堺にM木多ありというところを見せて来たいと思います。ミニでの全国の夢は果たせませんでしたが、中学でまた全国を目指してくれると思っています。その夢を中学のコーチに託します。本当にたくさんの応援ありがとうございました。
2011年12月23日
明日は決戦の日。東大阪アリーナは地元のチームを応援しようとたくさんの人が集まるだろうから、こちらも堺ミニの人たちに応援を頼んだ。堺の代表として力いっぱい戦って来る。あとは子どもたちがやってくれる。私はそれを信じるだけ。「We Never Give Up」 この歌が私の心を鼓舞する。戦いの準備は出来た。
2011年12月22日

またまた後輩に誘われて会社の近くの洋食屋へ。11時半の開店だというが、11時20分に行ったらすでに5人くらい並んでいた。ハンバーグが名物らしいが、メニューを見てステーキとハンバーグの定食を頼んでみる。1700円とちょっと高目だが、味は良かった。まだ他にもいろいろメニューがあるようなので、また他のものを食べに来たいな。
2011年12月21日
土日の疲れを取ろうと、また榊原温泉に出かけた。ここはホテルに併設しているところなので、いつ行ってもお休みは無いはずなのだが、今日はたまたま掃除のため休みだった。そうなるとこの地区は火曜日が定休日のところが多く、入れるところが無くなってしまう。どうしようかと思ったが、近くの青山高原のメナードの温泉が日帰り入浴できることを思い出し行ってみることに。ちょうど風力発電の施設が途中にあるので、そこを見てから行くことにした。前から気になっていて一度行きたいと思っていたが、いざ行ってみるとその巨大さに気持ち悪さが・・・。でもこれからは風力発電の時代になるのだろうな。峠を越えてだいぶ走ってやっとメナードの看板が見えてきたところで、「手打ち蕎麦」の看板を見つけた。看板と言っても手書きの小さなもので、気をつけて見ていないと素通りしてしまうようなもの。ちょっと気になったので戻ってそのお店に行ってみると・・・。看板があった道を入って行くのだがお店が無い。きょろきょろあたりを見回すと、田舎の普通の民家の前に車が3台くらい停まっている。ここが怪しいと当たりをつけて玄関を入ると、お店の人が出てきたが中はやっぱり普通の民家。その居間に通されて、「きのこ蕎麦」を食べた。いつものように「大盛」と言ってしまったが、出てきた蕎麦は2人前はありそうなもの。きのこがいっぱい載っていて、とても美味しかった。実は有名なお店らしい。でももう一度行けと言われても、このお店を見つける自信は無いな。そこからさらに10分くらい走ってやっとメナードの施設に到着。相当広い敷地にいろいろなものがある。ゴルフ場もあるし、またミニが暇になったら来て見たいが、いつになるかね。そして日帰り温泉へ。1200円払って中へ入ってみると。ゴルフ場のお風呂のような感じ。泉質は単純アルカリ泉ということだが、あの榊原温泉のようなヌルヌル感は無い。露天風呂とミストサウナがあったが、あまり楽しめる感じでは無い。お客が私一人だったので、全部の風呂を独占できたのだが、また来たいとは思えないな。
2011年12月20日
早速、土日の大阪大会のビデオを見た。まだまだ修正しないといけない点もあるが、ディフェンスはだいぶ良くなったかな。点が取れないときには、ディフェンスで相手を抑えるしかない。それがある程度計算できるようになったことが、勝ちに繋がったのかな。だが3回戦では、何人も3回ファールを取られて本来のディフェンスが出来なくなってしまったので、ファールには気をつけないといけないな。審判の笛に合わせることも技術のうちの一つだと思うので、一度取られたファールをまた何度も取られることの無いようにしないといけない。
2011年12月19日
大阪大会の2日目。うちの2回戦の相手は、同じ南大阪のS山南さん。何度か試合をしていて、相手もうちのことを知っている。1Qrの最初から攻める気持ちを出してリードを奪う。2Qrも悪くは無いが、思ったほど点差は開かない。3・4Qrとベストを出し続け、終わってみれば40対24と点差はあったがそこまでの力の差はあるとは思えなかった。春にはだいぶ点差をつけて勝っていたが、S山南さんも頑張って練習したということだろうね。そしてベスト4を賭けて、これも同じ南大阪のT子さんとの対戦。同じ南大阪だがまだ対戦したことは無い。アップを見ると小さい子がたくさんいる。だが終わるまで安心は出来ない。1Qrからエンジン全開で走りまくる。ここは2Qrもちょっと力の差があったので、安心して見ていられた。4Qrの最後にはそれまで試合に出ていなかった子たちも出場して56対26で勝利。初めてのベスト4。これで近畿大会以上を決めた。だが子どもたちはまだまったく喜んでいない。そう、喜ぶのはあと2試合が終わってから。でも私としては最低限の目標だった近畿大会の出場権を取ることが出来てホッと一安心。ほんとは子どもたちをみんな抱きしめてあげたいくらいだけど、もう少し我慢するよ。あと2試合、うちのバスケができればいいね。
2011年12月18日
舞洲体育館で大阪大会が始まった。今日は男女の1回戦のみ。うちの男子の相手は、吹田のM山田さん。どういう相手か全く分からない。いつものように1Qrのメンバーを送り出す。最初は動きが硬かったが、すぐにいつものオフェンスが決まり出しすぐにリードを広げる。2Qrは少し相手に攻め込まれたが、ここも落ち着きを取り戻してからは、こちらの攻撃が決まる。最後はベストを休ませて、52対22で勝利。うちの男子としては、大阪大会で初勝利をあげた。そう、3年前も1年前も1回戦敗退で終わっていたので、歴史的な勝利だった。でもこれは単なる通過点。ここで1勝するために、ここに来たのでは無い。目指すところは一つ。ここであと4勝することのみ。
2011年12月17日
2日連続の内勤。練習に行こうと思ったが、また会社の後輩が「ホルモンを食べに行きましょう」と言うもんだから、断れずに会社の近くのホルモン屋へ。もう食べられなくなるかもと言っていた「レバ刺し」まで食べて、大丈夫かなと思ったが、私の弱いお腹でもこわさなかったのだから問題無いだろう。一緒に行ったのは会社の後輩3人なので、どうしても私が多くお金を出さないといけない。私はビールも飲まないし、私の車で送ってあげているのに、いつも割に合わない。まあ、先輩なんで仕方ないか・・・。
2011年12月16日
大事な試合前だというのに内勤のため練習に行けず。私がいなくても別にいつもとやることは変わらないし、Oコーチが見てくれるからそんなに心配はしていないが、みんなの状態を見られないのが残念だね。もうやることはやったし、みんな楽しんで試合をしてくれればいいと思っているよ。
2011年12月15日
毎年この時期は堺選抜の選考が行われる。だがうちの地区には中央大会のシードのM園さん女子がいて、うちのチームもノーシードながら上位を狙っている。なので中央大会が終わるまで、選考を待ってもらうことになった。うちの子たちも選抜には出したいが、これから大きな大会が待っているので、それがどうなるか決まるまでは身動きできないな。もう土曜日には1回戦が始まる。今年の集大成がどうなるのかな。
2011年12月14日
大阪中央大会の出場チームが、大阪ミニ連のHPで発表になっていた。地区予選でどこのチームが勝ち上がったのか気になっていたので、これでやっと相手を確認することが出来た。うちの1回戦で言えば、相手は吹田のM山田さん。まだ見たこともない。私は役員なので17日は朝一番から舞洲へ行かないといけないが、この日は私の知っているチームもたくさん試合があるので、どのチームの試合を見るか迷うところだな。
2011年12月13日
あまり話題になっていなかったが、中国で行われていたU-16のアジア選手権女子で日本チームが初優勝した。この大会で2位以上になると、来年のU-17の世界大会への出場権が得られるので私も注目して見ていた。このカテゴリーではやはり中国が強くて今まで4連覇している。中国のメンバーを見ると、190cm以上が3人いて平均身長は183cm、対する日本は180cm以上が2人で平均身長は173cm。バスケでは平均で10cmの差というのは、もうどうしようもない違いだね。だが日本はスピードとシュート力で対抗した。予選の1回戦で中国に5点差で競り勝ったことでチームに勢いがついた。その後、宿敵韓国にも15点差で勝って、1位で予選を通過。ベスト4による決勝トーナメントでは、ちょっと力の差があったチャイニーズ・タイペイに29点の差をつけて快勝すると、決勝は中国に1点差で競り勝った韓国とだった。予選で韓国に勝っているので、ここも余裕があり全員出場、全員得点で46点差での快勝。見事な初優勝だね。10月に行われた男子のU-16でも日本チームはアジア3位になっており、エンデバーの強化ということが、ここでやっと結果が出てきたということかな。世界選手権でも頑張って欲しいよ。
2011年12月12日
昨日の試合で疲れているだろうと、6年生男子に休みを与えてあげたのだが、「来ても来なくてもいい」と言ったら1人だけ休んだが、他の子は全員来ていた。どこまでバスケ好きなんだろうね。休むことも必要だと言っているので、男子の高学年はゲームもやらず軽めの練習だけ。シュート練習に多くの時間をかけた。いくら練習で入っても本番で入ってくれないと困るんだけどね。あとは体調の管理だけかな。
2011年12月11日
うち主催の練習試合が鴨谷体育館であった。大阪で言えば来週が中央大会だし、他の地区も県大会の予選・本選が始まる頃なので、この時期の練習試合は難しいな。来てくれたのは、兵庫のK楽寺さん、和歌山のKIBI-Jrさん、大阪市のI和さん、それと堺のM園さん。男子は大事な大会の前なので詳しい内容は書かないが、3勝した。途中でうちのセンターの1人が捻挫をしたようで心配されたが、すぐに病院で診察してもらったところ、大したことは無かったようなのでほっと一息。このまま中央大会まで調子を上げて行って欲しいね。また参加してくれたチームの大会での健闘を祈っています。
2011年12月10日
ほんとは休みのはずだったが、子どもたちが練習したいと言うので、体育館を取ってもらい2時間だけ練習をした。ちょっとやり過ぎだな。毎日ボールに触らないと不安になるのか?シュート練習を時間をかけて行ったが、いくらやってもシュートは入らない日もある。そのためのディフェンスだね。ディフェンスに不調は無いよ。シュートが入らなければ、相手に入れさせなければいいだけの話だ。
2011年12月09日
すでに来年度の大会のために体育館確保が始まっている。堺ミニ連では公式戦が4つあり、そのうちの何日かは公立の体育館が確保されているが、それ以外の日はみんなで公立の体育館を確保するという活動をしないといけない。これがなかなか大変な仕事なのだ。うちの学校から一番近い鴨谷体育館が私の担当で、来年度の希望を出した。今年から希望日が重なった場合は、すべて抽選で決めると言われていたが、何とかなりそうとの連絡があった。各団体と調整してくれたようだ。今年1年はうちの学校が耐震工事のため使えないことが分かっていたので、ずいぶん鴨谷体育館にお世話になったが、来年度は学校が使えるようになるので、利用する回数も大きく減ることになる。来年度は何回ここで試合が出来るかな?
2011年12月08日
来年の手帳を買った。手帳と言っても私のはバインダー方式で、中身だけを取りかえるというもの。外側は黒革の値段のちょっと張るものだったので、もう5年くらい使っているがまったく悪くなっていない。そしてこの中身にもこだわりがあって、同じようなものが何種類もあるのだが決まったものをいつも購入している。12月になると仕事で会社のカレンダーを配るのだが、これが日付しか入っていないまったくあっさりしたもの。でもこれが一部の人には喜ばれる。早く持って来てくれと催促されることも。人によって好みも違うし、やっぱり使い慣れたものがいいんだろうね。この忙しかった1年ももうすぐ終わり。手帳に予定を書き込んだ半分以上は、ミニバスのもの。それももうちょっとで終わり。最後に笑えるのか、23日には結果が出る。
2011年12月07日
もっと早くから用意しないといけないと思っていたのだが、なかなか用意が出来なかった欠礼の葉書。今年の3月に親父が亡くなった。早いものでもう少しで1年になるんだね。やっと今日、葉書を出すことが出来た。まだお墓も決まっていないので、早く決めてやらないといけないな。
2011年12月06日
昨日の大事な試合が終わったばかりだが、また中学へ行っての合同練習。男子のみで行ったのだけど、隣で中学女子も練習していたので、最近悩みが多いミニの女子キャプテンもよんであげた。何も気を使わずに練習することも、たまには良いだろう。中学女子も3年生が引退してだいぶ人数が減ったので、ミニの6年生を連れて来てもいいかな。月曜はバスケ部だけで体育館を使っているので、ちょっと先生にお願いしてみよう。男子はまた最後に1年生チームとのゲーム。ボールをミニのものでやっているので、そこそこ試合になる。この子たちが中2か中3になったら、どんなチームになっているんだろうな。中学まではあとちょっとの期間しか残っていないけど、それまでは頑張ってミニで育てるよ。
2011年12月05日
やっとこの日が来たかという感じ。泉北泉南予選、男子の日だった。うちは午後からのMヶ丘さんとの試合が、最大のヤマと考えていた。11月のオータムカップでも勝っているので子どもたちには余裕があったのだろうが、私にはそんな余裕はどこにも無い。相手もうちを研究していて、スローペースの嫌な展開だった。得点が入らないとどうしても競っているように感じてしまう。ディフェンスがしっかりしていたので連続失点の危険は無かったが、最後までうちの走るバスケは出せずで終わってしまった。それでも29対15で勝利。あと1勝で中央大会。最後の相手は、K池田さん。昨日の女子の借りを返さないと。1・2Qrの出来があまり良くなく、前半は点差が開かなかったが、ベストメンバーになればこちらが上。外からのシュートもよく決まり、終わってみれば51対22と圧倒していた。これで代表権獲得。予選を勝っただけなのでまったく嬉しくないが、まずは中央大会に出られることになった。もう2週後には中央大会が始まる。休んでる暇は無いな。
2011年12月04日
大阪大会の泉北泉南予選が鴨谷体育館であった。女子は5チームのよるリーグ戦で、うちの女子は先週2勝していて、今日のK池田さんとの試合が決勝のようなもの。勝ったチームが代表となる大事な試合。だが出だしから調子に乗れない。何とか喰らいついていくが、3Qrでやっと逆転したところで油断したのか、一気に相手に走られて、終わってみれば14点差での敗北。女子の大阪大会は終わってしまった。最後は負けていたのでギャンブルに出たところをやられたので、この点差ほどの力の差は無いと思っているが、女子は大事なところでやっぱり「気持ちの弱さ」が出てしまったな。あとの大会は残り少ないけど、まだまだ成長の余地はあると思っている。
2011年12月03日
午後からまた会社をサボって岩盤浴へ。昔はお風呂だけで充分だったが、最近はこの岩盤浴にはまっている。私が行っている「スパヒルズ」には、「汗溶炉の窯出し」というのがあって、600度に熱した溶岩から出る遠赤外線効果で、デトックス効果やアンチエイジング効果が期待できるらしい。まぁこれがどれくらい効果があるのかは分からないけど、汗が出ることは確かだね。それから炭酸泉に入ってゆっくりくつろぐというのが私のお薦めコース。平日はお客も少なくて、すいているから楽しいね。
2011年12月02日
たくさんの人たちから「今年は狙える」と応援される。そのつもりでチームを強化してきたし、子どもたちもそのために練習を頑張った。でもミニバスに絶対など無い。まだ泉北泉南予選が始まったばかりで、目指す目標にはまだまだ遠い。そこまでにどれだけ勝たないといけないのか。そりゃこれだけ期待されれば悪い気はしないよ。でも目標がでかいだけに不安の方が大きいよね。それにうちの男子はまだ大阪大会で1勝もしたことがないんだから。これから子どもたちはうちの新しい歴史を作って行くんだ。ここからは負けられない試合が続く。
2011年12月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1