2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
男子10月8日 和歌山遠征 有田川町立御霊小学校 対 黒江 勝ち 対 KIBI 勝ち 対 貴志川 勝ち10月9日 和歌山遠征 有田川町立御霊小学校 対 天理西 勝ち 対 雑賀 勝ち 対 黒江 勝ち10月10日 練習試合 伊丹市立天神川小学校 対 高須西 勝ち 対 浜脇 勝ち 対 天神川 勝ち10月16日 練習試合 摂津第5中学校 対 摂津フェニックス 勝ち 対 八戸ノ里 勝ち 対 金楽寺 勝ち10月22日 練習試合 有田郡民体育館 対 広川 勝ち 対 御坊 勝ち 対 雑賀 勝ち10月23日 練習試合 守口市民体育館 対 北巽 勝ち 対 守口 勝ち10月29日 南大阪オータムカップ 鴨谷体育館 対 羽曳野W 勝ち 対 泉大津 勝ち10月30日 トライアンズカップ パナソニック体育館 対 交野 勝ち 対 守口 勝ち 対 光明台 勝ち 優勝 10月 22勝 0敗 トータル 106勝 9敗
2011年10月31日

北河内の連盟に誘ってもらい、パナソニックのトライアンズカップに参加して来た。この大会は近畿各県のトップクラスのチームと北河内の予選を勝ち抜いた4チームが参加するもので、うちみたいに何の実績もないチームがよんでもらえるのは、ほんとに有難い。今年は北河内のチームと何度も交流していて、その時の結果からよんでもらえたのだと思っているが、人との繋がりってこういう時に大事なんだなと気が付くんだね。試合の方は、1回戦がK野フェニックスさん。北河内から参加しているチームは、4チーム中3チームがもう何度も対戦しているチームでコーチとも仲良くさせてもらっているのでやりにくい。K野さんは4番が来ていなくて、5番も体調不良だということで、かなりメンバー的にはきつかったんじゃないかな。終始リードを守り、まずは1勝。だが初めての体育館で距離感がつかみにくいのか、うちのシューターのミドルシュートが全然決まらず、「入るまで打て」と言ったが、どうも今日は不発のような感じ。点差が少し空いたので良かったが、この後の試合ではミドルがポイントになるのだが、ちょっと不安材料になってしまった。そして2試合目は、これも北河内のM口ファルコンズさん。つい1週間前にも練習試合をやっている。M口さんは、この試合の前に滋賀の1位だというS田スポーツ少年団さんに1点差で勝っており勢いをつけていた。1・2Qrはうちも相手もまったくシュートが入らずロースコアの展開で、たぶん10対8とかそのくらいの点数だったと思う。相手はセンターの2人が能力があり、そこまでボールが来てしまうと守りきれないので、3Qrからは、オールコートでプレッシャーをかける作戦。これが決まり一気に相手を突き放す。4Qrは相手がメンバーを落としたので、うちもベストを休ませての勝利。決勝へ進んだ。そして決勝の相手は、大阪1位のK明台さん。考えたらここ2年間は1度も勝ったことが無い。子どもたちにも「苦手意識」が出来てしまうので、ここは何としても勝っておきたいところ。1Qrから一気に走った。相手は5番を中心に攻めて来るのが分かっているから、そこをしつこく守る。そしてこちらは、相手がゾーンを組む前に早く攻めるということ。子どもたちも気合が入って、1Qrは13対0という完ぺきな出だし。うちの4番が2回ファールを取られたのがちょっと心配されたが、それも仕方のないところ。そして2Qr。相手の4番に前の試合でもやられていた。うちはほとんどの作戦を子どもたちに任せている。必要な時だけは私が指示を出すが、それ以外は子どもたちが自分たちで考える。だからディフェンスの基本はハーフのマンツーだが、勢いの乗ると子どもたちが勝手にオールコートで当たっていることがよくある。2Qrが始まって私が驚かされた。相手の4番にうちの1人がフェイスガード、その1mくらい後ろを左右に2人が守ってトライアングルを組んでいる。これは考えたな。私だったら2人で守るくらいしか考えられない。この作戦がまた見事に的中した。相手の4番が何もできず、たぶんこのQrは4番を抑さえまくった。それでもアシストをされて6点取られたが、うちは8点取っていたのでトータル21対6。前半は完ぺきな出来。だがドラマは後半に待っていた。3Qrに入ると前半の勢いはどこに行ったのか、防戦一方だった。15点の点差があったので守りに入ったのか、ゾーンに対して中にボールを入れることもなく簡単に外からシュートを打ってしまう。そのシュートがことごとく外れ、相手を勢いづかせてしまった。3Qrの中頃でうちの4番が4つ目のファールを取られたのも痛かった。彼がディフェンスの中心でカバーディフェンスの要なのだが、4つのファールでそれも出来なくなった。すると相手の4番のシュートが当たりだし、このQrは4対12でトータル25対18。まだ勝ってはいるが、尻に火が付いた。そして運命の4Qr。勢いは追い上げている相手にある。ここにきても変わらずうちのミドルは入らない。その間に相手の4番にどんどんミドルを決められ、残り2分くらいでとうとう逆転された。まだ私は我慢、タイムアウトを取らない。だがさらにシュートを決められ、3点差となったところでタイムアウトを要求。まだ1分半あるので充分に逆転は可能。アウトサイドは捨てて中で勝負をすることを指示した。この後にしつこいリバウンドからうちの8番がゴール下を決めてくれて1点差。残り時間を考えて相手はストーリングぎみにゆっくりボールを回してくるが、30秒使われても5秒くらいは残る計算。ブザーが鳴る寸前にロングシュートを打たれるがリングに当たらずうちの5番がキャッチ。時間が無いので前を走っていたうちの4番にロングパス。これが決まれば4番のレイアップで試合終了と思ったが、相手も必死に走りこのロングパスをカットしてエンドラインからのマイボールとなった。残り時間3秒。泣いても笑ってもワンプレーで勝負が決まる。いつものようにうちの5番がエンドからうちの4番にスローイン。5番のマークの子がうちの4番をダブルチームで守りに来たところを、4番から5番へのゴール下へのパスが決まり、シュートとともにブザーの音。劇的なブザービーターで逆転勝利となった。試合中はまったく私に聞こえていなかった会場の歓声も、この時には聞こえてきた。勝つには勝ったが、とても満足できる内容では無かったな。まだまだ修行が足りないようだ。だが今日の頑張りは褒めてあげよう。お世話になった北河内の連盟の皆様またパナソニックの関係者の皆様、ありがとうございました。
2011年10月30日
鴨谷体育館で南大阪のオータムカップの予選が行われた。たまたま昨日の晩に鴨谷体育館で練習があったので、ミニ用のエンドラインとフリースローラインを引いておいたので、朝からドタバタすることなく試合が始まった。試合の結果は、男女とも2勝して最終日に進むことになった。女子はちょっと力の差があったので、常にこちらのペースで試合が出来ていた。もっと緊張した状況でもこのくらいの力が出せれば文句は無いのだが、相手が強くなった時にどうなるかだね。男子の方は何とかベストを休ませながらも2つ勝つことが出来たので、良かったな。明日も勝てば3試合あるので、ゆっくり休んで体調を整えてね。
2011年10月29日
明日がオータムカップの予選となるので、男女とも軽めの練習。女子は陸上大会と日程が重なってしまうので、何人かは来られない。だがそれでもメンバーはたくさんいるので、問題ないだろう。男子は明後日のトライアンズカップの方が大変な試合なので、明日はベストを休ませながら勝ち上がりたいところだが、どうなる事やら・・・。元気な子に頑張ってもらうしかないな。
2011年10月28日
夏休みが終わってから小学校の体育館が使えなくなり、いろんなところを転々としているが前よりも練習が増えたような気がする。中学へ出げいこに行くようになってから、やろうと思えば毎日練習が出来るようになった。これも保護者が苦労して体育館を確保してくれているからなのだと感謝している。それに応えるには、勝つしかないのだろうな。このところ中学生と一緒に練習しているおかげで、強い当たりに慣れてきた。今日もOBが2人来てくれて5対5の相手をしてくれたので、大きさに対する恐怖がだんだんなくなったんじゃないかな。うちはセンター2人が162cmなんで、どうしてもそこがミスマッチになってしまう。だがそこから簡単に攻められないようにしっかり守っているので、センターで点を取られることは少ない。小さくてもみんなで守れば怖くないね。
2011年10月27日
月曜に続いての中学との合同練習。ここに来てまた身体の不調を訴える子が多くなり、体調管理に苦労している。キャプテンの膝もだいぶ良くはなったが、元通りと言う訳にはいかない。膝の具合を見てだましだましやるしか無いのだろうな。今日も練習の最後には中学生との5対5。キャプテンを出したが、やはり動きはいまひとつ。ちょっと休みすぎたので、調子を取り戻すのに時間はかかるだろう。だがそれでも確実にチーム力は上がっている。土日の公式戦が楽しみになってきた。
2011年10月26日
今週は月曜と水曜に中学へ行くことになっているので、今日の練習は6年生男子は休みにしてあげた。子どもだから休むことも必要だな。月曜に男子だけで中学へ行ったことを知った女子から、自分たちも中学へ行きたいとお願いされた。中学女子は1・2年生で15人くらいメンバーがいるので、あまりたくさんの人数で行くと邪魔になるのだが、先生にはもう言ってあるからメンバーを考えてから連れていこう。
2011年10月25日
体育館が取れないため、中学のコーチにお願いして合同練習をすることに。中学はすでに3年生が引退して部員の数も数えるほど。すぐに新人戦が始まるのだが、新チームは苦しい戦いが続くのだろうな。2時間くらい一緒に練習させてもらってから、中学生との5対5をした。練習中には分からなかったが、1・2年生もだいぶ上手くなっていた。ミニの経験者が2人だけなので、ほとんど試合経験の無い子が多いのだが、5対5ではそれなりの動きをしていたので驚いた。やはり小学生の1年間と中学生の1年間では、成長のスピードが違うと感じられた。体つきが違うので、大きい子に対する身体のぶつかり合いを体感出来たんじゃないかな。また水曜に合同練習があるので、鍛えてもらおう。
2011年10月24日
昨日に続き、男女で守口へ遠征。地元のM口さんの男女とK巽さんの男女とうちとでの練習試合。うちの男子は、キャプテンは来ていたが今日も出番は無し。私も辛いがこんなところでさらに膝を悪くしていたら、大事な大阪大会で暴れることが出来ない。もう少し我慢してもらおう。昨日と違い今日の相手のM口さんもK巽さんも強豪なので、キャプテン無しでは厳しいと思われたが、子どもたちは自信を持って戦っていた。相手もベストメンバーが揃っていなかったのかもしれないが、3Qrくらいまで競り合って最後はしっかりディフェンスをして突き放すという同じような試合展開。競り合っても自分たちのペースを崩すことなく、安心して見ていられた。これなら、ある程度キャプテンを休ませながらでも戦える。来週はもっと強い相手と戦うので、また勉強させてもらおう。そして女子。今日はメンバーも揃って、いい試合が見られるかなと思っていたが、ディフェンスが崩れ出すとなかなか立ち直すことが出来ない。もともとパスがいい加減だから、相手のとりやすいパスを出そうなんて誰も思っていない。その一つ一つのパスがどれだけ大事なプレーだと分からなければ、相手のことを思いやるなんて出来るはずは無いのだろうな。試合には勝ったが、まったく喜べる内容では無かった。もう少しチームでまとまらないと、強い相手には簡単につぶされてしまう。
2011年10月23日
2週前の吉備への遠征に続いてまた有田郡への遠征。H川ミニさんに誘ってもらい、有田郡民体育館へ。来ていたのは、男子がうちとE彰さんと和歌山の4チーム。女子が、うちとE彰さんと和歌山のチームが3チームと徳島のH崎さん。試合の方法は6チームを2つのブロックに分けてリーグ戦を行い、順位を決めてから決定戦を行うというものだった。うちの男子はまだキャプテンの膝の調子が悪く、今日はキャプテン抜きの戦いだった。春にはキャプテン無しではボロボロだったチームが、みんなが頑張るところを覚え簡単にはやられないチーム力がついてきた。最後の順位決定戦でのS賀さんとの戦いでは、1・2Qrでリードを奪われたが、ベストになれば逆転できるとみんなが落ち着いたプレーでしっかり逆転勝ち。頼もしい姿を見せてくれた。一方、女子の方も今日はメンバーが揃っていなかったが、しっかり3勝してやっとチームらしくなってきた。メンバー的には、男子よりも出来る子がたくさんいるのだが、それが総合力として発揮出来ないところが女子の難しいところ。だがそれもこのところの試合で、少しは粘りが出てきた。まだまだ怒られないとサボってしまうが、みんなでディフェンスすることを覚えたら、すぐに強豪の仲間入りが出来ると思うのだが、どうなることやら・・・。大阪大会の予選まで、あと1ヶ月。
2011年10月22日
大阪中央大会の組み合わせを決める抽選会があった。毎年、この会議には大阪で登録しているチームは全チーム集まらないといけないので、何週間も前から「絶対に忘れないように!」と各地区で案内を出しているはずなのに、それでも来ないチームがいくつかある。来なければ失格となり、子どもたちが試合に出られなくなるのに残念だな。まだ予選も終わっていないのだが、うちの男女は第4シードのブロックに入ることになった。男子の第4シードは、S里新田さん。去年、1回戦で当たってしまい4点差で負けたところ。リベンジするしかないな。だがその前に泉北泉南の予選がある。それに勝つまでは中央大会のことは考えないでおこう。
2011年10月21日
このところの「腎結石」や「怪我」は子どもたちの身代わりと思えばいいんだな。まぁ、子どもは腎結石にはならないだろうが、この際私が怪我は全部引き受けるよ。これからの2ヶ月でここまでの頑張りが実を結ぶのか、それともまだまだ努力が足りないと思わされるのかすべてが決まる。一つ一つのプレーが勝敗に大きく関係してくる。もうすぐ負けられない戦いが始まる・・・。
2011年10月20日
車を駐車場において家に帰ろうと歩いていたら、突然側溝に落ちた。道路の段差で右足を捻挫して、その弾みで左足を踏ん張ろうとしたらそこには道路が無くて側溝に落ちたということ。ちょっとその状況を理解するのに時間がかかった。夜で回りに人がいなかったので恥ずかしい思いはしなかったが、それよりも転んだ時に右ひざを激しくぶつけてズボンの膝は切れるし、出血はするしで大変だった。足を引きずりながら家に帰って右ひざを見ると、傷自体は深くは無いが広範囲で皮がめくれていた。右足首はすぐにシップを貼ったが、右膝は出血しているのでシップが貼れない。その頃には身体のいたるところが痛いので驚いた。分からないうちにいろんなところをぶつけていたようだ。土曜には審判をしないといけないのに、これじゃちょっと無理だな。
2011年10月19日
昨日の「腎結石」の顛末。結局、検査が始まる頃には痛みは治まっていたが、「もういい」と言うわけにもいかず、3つの検査を受けることに。それが終わるのに1時間くらいかかって、お昼過ぎにはまた泌尿器科の外来で問診を受けた。新しいことは何も言われず、いつものように水分を多くとって、石を出すということだけ。それなら俺でも言えるな。まぁ、他に悪いところが無かったのでそれは良かったのだが、CTにははっきりと脂肪肝が映っていた。やっぱり痩せるしかないな。
2011年10月18日
今朝の4時頃からまたあの痛みがぶり返してきた。そう、もう何度目かは忘れたがあの「腎結石」の痛み。まだ激痛では無かったので7時頃まで我慢していたが、そこからは徐々に痛みが増してきた。嫁さんが仕事だったので、7時半頃にベルランド病院まで送ってもらい、一人で受け付けを済ませ、医者が来るのを持っていた。ところが9時にならないと医者は来ないと言う。だんだん我慢が出来なくなって来たので、泌尿器科の受付に「痛いから横にならせてくれ」と言ったが、答えは「Drが来るまで外で待ってて」との冷たい言葉。そりゃただの受付だから処置も何も出来ないのは分かるが、ベッドがあるのに横にもならせてくれないのかよ!やっと医者が来る5分前くらいになって、ベッドに横にならせてくれたけど、その頃はもう痛みもピーク。唸っているだけだったな。その後、医者が来て問診を受けてまだ痛みがあるので座薬を差してもらった。いつもは座薬なんか何の役にも立たないのだが、今回はその後15分くらいで痛みはやわらいできた。そしてCTを撮って血液検査をしてレントゲンを撮った頃には、ほとんど痛みは無くなっていた。痛みの元の石は出たようだが、CTにはまだ他にも石が写っていた。またいつ痛くなるか分からないということだね。腎臓が腫れていたので、その後は家に帰って寝ていたが、どうやら今は石の痛みは無い。これは肥満も関係しているのだろうから、やっぱり痩せることを決意したよ。
2011年10月17日
先月の交野ドームでの試合の時に知り合った摂津フェニックスのコーチに誘われ、練習試合に。今日は中学の体育館でリングが下がらないので、ミニ用のボードとリングが一体になったものを大人用のリングに乗せるというか被せるというか、そんな方式だった。参加してたのは、男子は摂津フェニックスさん、八戸ノ里さん金楽寺さんとうちの4チーム。うちはまだキャプテンが本調子ではないので、一番強いと思われた金楽寺さんとの試合までキャプテンを出すのは1Qrだけにしておいた。それでも他の子の頑張りで2勝し、金楽寺さんとの戦いになった。相手は小さいがスピードがあり、ディフェンスも粘り強い。強いと分かっていたので、1Qrから気合を入れて送り出した。するとやはりキャプテンが頑張ってくれて1Qrから得点を量産。ディフェンスもだいぶ頑張れるようになってきた。いい流れから2Qrも2番目のガードとセンターが踏ん張り得点を広げる。3Qrのベストメンバーでほぼ勝負が決まって、4Qr途中からキャプテンを休ませ、少し追い上げられたが15点差くらいでの勝利。ディフェンスの頑張りが見られたナイスゲームだった。だが試合の後のキャプテンの膝はだいぶ痛いようだった。来週は練習を休ませるしかないだろうな。12月には大阪予選が始まるし、キャプテンの体調がやはりカギを握るのだろうな。
2011年10月16日
小学校での久しぶりの練習。先月から土日はほとんど遠征や試合に行っていたので、土曜に練習するのはいつ以来かな。NコーチもOコーチも来ていなかったから、途中まで私一人で全員を見ないといけないことに。30人以上の子どもたちを一人で見るのは無理だな。途中からOコーチが来てくれて助かったけど、そうじゃ無かったら途中で勝手にやれと言いそうだった。別に怒っているのじゃなく、疲れていてコーチをする気力が続かないというところかな。休んではいるはずなんだけど、歳なんだろうね。ほんとに辞めてからの趣味を探した方がいいのだろうな。
2011年10月15日
夜に堺選手権の抽選会があった。うちは男女ともシードになっているので、くじを引くことは無いが、それでもどのチームがうちのブロックに入ってくるのかは気になるところ・・・。それよりも最近、男子の参加チームが減っているのが心配される。小学生だと女子に比べて男子はサッカーや野球などやる種目が多く、そちらに子どもを取られてしまうという問題が前からある。うちのチームで言えば、私がミニバスを教えるようになった8年前には4年生以上でないとクラブに入れなかった。そのためいつも男子は部員不足。10人に満たない人数でいつも公式戦は、試合はするが20対0での負け。すぐに規約を変えて1年生からでも入部できるようにしてもらった。それでもそのあとの2年くらいはすぐには10人にならず、ずっーと負けが続いた。だが3年目くらいから保護者の努力で子どもたちが集まりだし、最近は10人を切るという状態は無くなった。他のチームも子どもたちを集める努力はしているのだと思う。でもこの問題は一つのチームだけで解決できるようなものじゃ無くなっているのだろう。なんとか堺ミニでも、ミニバスをする子どもたちが増えるような活動をしないといけないんだろうな。
2011年10月14日
ここのところ火曜日は小学校での練習、木曜は鴨谷体育館での練習と週2回の練習だけ。まぁ土日はいつも1日練習か試合が入っているので、週4回の活動と言えるかな。これなら充分だと思えるかもしれないが、ちょっと前までは週に5回から6回の活動だったので何か物足りない。もちろん私の自由な時間も増えているのだが、ミニバス以外に趣味は無いから、別に何もやることが無い。ミニバスを引退した時のために何か趣味を見つけとかないといけないな。
2011年10月13日
すぐ近くに住んでいる会社の後輩から「お昼を食べましょう」と電話があったので、1時頃に私の駐車場で待ち合わせて食べに行くことに。前から駐車場の近くに「蕎麦屋」の看板が見えていたので、そこに行ってみると・・・。「本日定休日」なんと間が悪い。仕方が無いので次は狭山の「うなぎ屋」に行ってみた。するとそこでも「本日休業」なんかついていない。次は私がよく行く金剛の「カレー屋」さん。お店の前で大笑いしてしまった。またまた「本日臨時休業」どこまでついていないんだ!そして最後はまた狭山に戻って「焼肉屋」ここは「生ハムとサラダ」が食べ放題で、2回おかわり。ランチのステーキとご飯2杯で腹いっぱいになった。また食べすぎだな。
2011年10月12日
3連休のバスケ漬けで子どもたちも疲れているだろうから、ほんとに今日は軽めの練習。昨日の試合の後で「疲れや痛みがある子は休んでいい」と言ってあったので、男子は休みの子も多かった。成長期の子どもだから休むことも必要だね。自分の身体は自分にしか分からないのだから、しっかりケアーすることを言っておいた。それと学校で身体測定があったようで、みんな身長が伸びたことを私に報告してくれた。2人のセンターはいつの間にか162cmになっていたようで、うちのチームも少しは大きいと言えるのかな。欲を言えば165cmくらいになってくれたらよいのだけど、小さくても走って跳べればこのくらいの身長でも出来るということをみんなに証明して欲しいね。
2011年10月11日
3連休の最後の日で、和歌山遠征もあったから今日は軽い練習と考えていたのだが、5日くらい前に伊丹のT神川さんから練習試合の誘いがあった。保護者に聞くと「私に任せる」との返事があったので、急遽練習試合を入れさせてもらった。T神川さんには前から誘ってもらっていたのだが日程が合わず、先日も行くとの返事をした後でお祭りで子どもたちが集まらないということが分かり、キャンセルさせてもらったことがあった。車に乗り合わせて伊丹まで約1時間。このくらいならもう遠征という感じではないな。試合は、T須西さん・H脇さん・T神川さんと3試合させてもらったが、やっぱり3日連続の試合で子どもたちは相当疲れていたようだ。1試合目でキャプテンが膝の調子が悪いと言いだし、普段の動きの半分以下の状態。他の子は大きな怪我は無かったが、やはりいろんなところに痛みを抱えている様子。それでも3勝したが、今日はキャプテン以外の子が頑張った。まずはリバウンドが2人のセンターを中心に計算できるようになってきた。散々、怒られてリバウンドに飛び込むコツが少しは分かったじゃないかな。今日は自分より大きな相手がたくさんいたが、リバウンドでは負けていなかった。そして2番目のガードが成長したので、キャプテンがいなくても彼に任せられるようになった。ちょっとシューティングガードがまだまだ不安定なので得点が伸びないが、自信さえ取り戻せばやってくれることだろう。簡単に引き受けてしまった練習試合だったが、子どもたちの体調も考えてやらないと怪我に繋がるかもしれないな。
2011年10月10日
昨日は10時半頃にホテルに帰って来てすぐに寝たのだが、やっぱり枕が変わると眠りも浅い。4時頃に目が覚めてしまい、すぐには寝られそうもないので、持って来たiPadでネットをいろいろ検索。ちょっとミニバスで参考になるものを見つけてしまったので、それを1時間くらい見ていてまた眠くなり、再び寝てしまった。2日目の試合。この日も男子は3勝、女子Aチームも3勝、そしてBチームは3敗だったが、Bチームの3敗はみんな惜しい試合。まだまだ接戦をものにする力はついていないが、良く頑張ったと言えるだろう。私はこの日は久しぶりに怒った。それは子どもたちに対してではなく、相手の指導者に対して。ちょっと力の差があったので子どもたちに自由にやらせていたのだが、ファールが半端じゃない。あまりにひどいので「ファールだろ!」と思わず言ってしまった。それは審判に対してではなく、相手の指導者に対しての言葉。私は普段から「ファールはするな」と指導しているので、相手の指導者の「ファールをしろ」という指導が理解できない。もう2度とこのチームとは試合をすることは無いだろうなと心に決めた。ちなみにこのチームは和歌山のチームでは無かったので、良かった。うちの試合は5時前にすべて終わってしまったので、我が儘を言って先に帰らせてもらった。お礼の言葉も全員には伝えることが出来なかったので、ここであらためてお礼を言わせてもらう。「2日間どうもありがとうございました。みなさんを東京へ招待できるよう頑張ります。」
2011年10月09日
毎年、行っている和歌山の有田郡への遠征。今年は男女一緒に遠征するということが少なかったので、子どもたちには楽しみだっただろうな。それに公式戦ではないから、勝たないといけないというプレッシャーもほとんど無い。朝7時半に学校に集合して、車に乗り合わせて出発。選手36人、大人はコーチ3人と保護者がたくさん。全部で50人くらいの大所帯。過去最高の人数じゃないかな?今回も会場はコートが2面とれるG霊小学校。女子は参加人数が21人と多くなったので、2チームに分けて出させてもらった。結果は、男子が3勝、女子のAチームも3勝、そしてBチームが1勝2敗。Bチームと言っても出来る子が何人もいるので、負けた試合でも10点差くらいで何とか試合にはなっていた。Bチームの子は普段3Qrも出ることが無いので、負けはしたけどいい経験になったんじゃないかな。そして指導者はお決まりの、ホテルの近くの焼き鳥屋さんで懇親会。3時間近く飲み食いしたんじゃないかな。今年のうちの男子はチャンスだからとみんなに尻をたたかれる。それは私だって勝ちたいのはやまやま。でもそんなに甘くないことも知っている。最後まで気を抜かずにだな。
2011年10月08日
昨日の晩に伊丹まで迎えに行くことになっていたコーリーが来なくなった。原因は、飛行機に乗り遅れたんだって・・・。海外旅行だぜ!2時間前に空港へ行くのは、日本だけの常識か?俺が海外に行くとしたら、前の晩から眠れなくなるところだぜ。伊丹まで行くことが無くなって楽にはなったが、明日から和歌山遠征が2日間と練習試合でこの3連休がつぶれるので、今回はコーリーに会えないで終わりそうだな。また来年会おうね!
2011年10月07日
男子9月4日 練習試合 泉大津体育館 対 ルーキーズ 勝ち 対 南住吉 勝ち 対 千里新田 勝ち9月10日 第6回 岡山北ロータリークラブ旗 岡山市総合文化体育館 対 円座(香川) 負け 対 ラビッツ(岡山) 勝ち9月11日 第6回 岡山北ロータリークラブ旗 岡山市総合文化体育館 対 西御南(岡山) 勝ち 対 高浦(徳島) 勝ち9月19日 練習試合 交野ドーム 対 佐保台(奈良) 勝ち 対 宇治(京都) 勝ち 対 名和(兵庫) 負け9月25日 練習試合 鴨谷体育館 対 名和(兵庫) 勝ち 対 金田 勝ち 対 守口 勝ち 対 樫原(京都) 勝ち 9月 12勝 2敗 トータル 84勝 9敗
2011年10月06日
太子体育館でオータムカップの抽選会と審判講習会があった。うちは男女ともシードになっているのでくじを引くことは無いが、最終日が学校の参観日と重なってしまった為、それを考慮してほしいとお願いしていた。学校に確認すると11時前には参観が終わるそうなので、12時前には羽曳野まで行けそうと連絡しておいた。まだ最終日に残れるか決まった訳ではないが、うちのために試合開始時間を遅らせてもらったので、何としても最終日まで残らないといけないな。そして審判講習会。3分のゲームを審判して、公認審判の方から講評してもらうというもの。まだまだ動きが足らない。この1回で上手くなるわけではないので、継続してやらないといけない。そこで初めて見るような顔の人も何人か参加していた。だがその審判技術は未熟そのもの。でもこういう人を育てていかないと、審判の人口も増えないんだろうな。こういう人がそんなにプレッシャーの無いところで審判経験を積めるように、審判の割り当ても考えないといけないのだろう。
2011年10月05日
3年前のフレンドシップマッチの時にL.A.から来日したコーリーが6日にまた堺に来るという。彼はマジック・ジョンソンのバスケットスクールのコーチで、私が子どもたちとL.A.に行った時にもお世話になった。要は、誰も伊丹まで迎えに行く人がいないから、私に迎えに行ってくれとの依頼。どうせ私は暇ですから、快く引き受けたよ。でも一人じゃ心配なので、審判でいつもお世話になっているH君に同行をお願いした。でも二人とも英語が心配だな。誰か英語が出来る人すぐに私に連絡ください。まだ車には乗れますから!
2011年10月04日
土曜の夜には、大阪大会の予選の抽選会があった。今年は大阪登録しているチーム数が増えたため、男子は2チーム・女子は3チーム中央大会へ出られることになった。その上、春のチャレンジカップで同じ地区の男子のK明台さんが優勝し、女子のM園さんが3位となったため、この2チームは予選が免除されて本選からの出場となる。なので、うちの地区としては出場チームが増えるという訳だ。抽選は春の予選の時に女子は3位になっているのでシードがもらえる。問題は男子で、予選の時にうちのキャプテンが怪我をしてしまい、予想外の1回戦敗退となっているので、シードももらえずくじを引いて予選からの出場となる。どうせ勝たないといけないのだから、どこのブロックに入っても同じなのだが、くじの結果Mヶ丘さんのブロックに入ることになった。今回は予選リーグと決勝リーグが行われるので、3日間にわたる長い戦いになる。男女で勝ち抜いて中央大会を目指そうね。
2011年10月03日
中バスの府総体を見に初芝体育館まで行ってきた。うちの男子は昨日の1回戦を勝ち抜いて、2回戦の相手は夏の大阪選手権のブロック決勝で負けたK小阪さん。あの時は序盤からリードを奪われ、オールコートで当たりに行くも大差で負けた経験がある。今日は出だしからうちのシュートが好調で1Qrから10点のリードを奪う。そのまま2Qrも乗り切ったが、3Qrで疲れがみえ始めて追い上げられる。10点の貯金も使い果たして4Qrの勝負。リードはしているが、追い上げている相手に勢いがある。終盤で5点くらいリードしていたが、そこからこちらのミスでボールを奪われあっという間に4点を取られて1点差。ここからこちらも粘ったが、残り5秒で相手に決められて2点差をつけられる。最後のシュートで同点か逆転を狙いたいところだが、こちらのエースには2人がマークしてきてシュートも打てずに試合終了。残念な結果だったが、夏に30点差で負けている相手に対してこの内容はよく頑張ったと言えると思う。3年生ご苦労様。とうとう引退になってしまったけど、まだまだバスケット人生はこれから。それぞれがまた次の目標に向かって頑張ってほしい。私はどこへでも応援に行くよ!そして女子。うちの中学はシードとなっていて2回戦からの登場。相手は、H生野中学。この時期は地域によって3年生が引退しているところもあり、チーム力がよく分からない。うちはセンターの子が発熱でその代わりに2年生の子を使っていたが、その2年生が頑張り余裕を持って勝利。最後は控えの3年生が全員出て、気持ちよく試合を終えられた。そして3回戦。相手は南河内のT鷲中学。ミニの時に見た子が何人かいる。この試合は3年生センターが1Qrから出場していた。序盤はもたもたしていたが、2Qrくらいからシュートが決まりだしリードを奪ったが、どうも相手をなめているのかいい加減なプレーが多くなり、勝ちはしたがなんとも締まらない内容。優勝する為にはこんな試合をしていたらダメ。来週までにもう一度気合を入れなおして臨んで欲しい。
2011年10月02日
運動会の時期で小学校の体育館がとれずに、太子体育館まで練習に行った。ちょうど太子ミニが練習をすると聞いたので、うちの練習は午後からだったが11時頃に体育館に行って、ちょっと試合をしてもらった。男子は地元のお祭りがあり男子メンバーは半分ほどの出席だったが、ちょうど6年生が5人いてその5人をベストで出した。やはりメンバーが違うと勝手が違うのかオフェンスはちょっと苦労していたが、ディフェンスはみんなで守ろうという意識があり、相手をよく抑えていた。女子も半分のメンバーが運動会で参加できなかったが、来ていた子は頑張っていたんじゃないかな。2Qrのゲームを続けてやって、12時過ぎに太子さんは明日が運動会ということで帰ることになり、昼食を挟んで午後からはうちのチームだけでの練習。たまたま隣のコートで中学生の男子が練習試合をしていたので、1年生を借りて試合をしてもらおうかとも思ったが、来ていた中学のコーチを1人も知らなかったのでやめておいた。6時まで体育館は借りていたのだが、早めに切り上げて4時半で練習は終了。休み休み練習はしていたが、教えるこちらが疲れてしまった。
2011年10月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1